1

オークションが明日までなのに、焦って今頃日記を書いております。(^^;;ヨーロッパ切手というのは、ヨーロッパの国々が「一緒に切手を出しましょう」という約束をして発行した、いわば共同発行切手のひとつです。(少なくとも、始まりは。)最初の切手発行は1956年で、この年は6カ国(ベルギー、フランス、西ドイツ、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ)から合計13種類の切手が出ました。これらの国々は、57年にECのローマ条約に調印した国々です。以降、毎年新しいメンバー国を加えながら、様々なテーマで切手を発行しています。1959年にCEPT(Conference of European Postal and Telecommunications administration)/ 欧州郵便電気通信主官庁会議が発足してからは、CEPTの切手として毎年発行されることになりました。切手の中に、CEPTの文字またはマークが入ります。(翌1960年より。)ヨーロッパ切手は、初期の段階では毎年共通のデザインが決まっており、そのデザインに沿って各国で切手が発行されていました。例えば1962年は、19枚の葉がついた木のデザインの切手を、18カ国で合計39種類発行しています。そのうち12カ国分がこちら↓のページで見られます。 ・cheb75の日々 だいたい切手編 | Topical / EUROPA CEPT / 1962同じデザインの切手でも、国によって表現のしかたが違うことがわかります。微妙な色合いや、切手のサイズでも印象が変わりますね。実物を手にすれば、紙質や印刷の違いによる変化も感じられると思います。しかしそのうちCEPTも、同じデザインの切手を毎年たくさん発行しても収集家から飽きられると考えるようになり、1974年からは、共通デザインではなくて共通テーマで切手を発行する方針に変更しました。以降、「彫刻」、「美術」、「建築」、「歴史」、「音楽」、「子供の遊び」などなど、毎年様々なテーマで、いろいろなデザインの切手が発行されることになりました。昨年は「美食」がテーマで、各国の名物料理やお菓子の切手が話題となりましたね。CEPTにとって特別な年は、共通デザインも復活しています。1984年はCEPT25周年として、橋のデザインが共通で採用されています。また、2000年には星のイラストの切手が、50以上の国や地域で使用されました。なお、CEPTのマークは、1993年から新しい「EUROPA」のロゴ(ちょっと斜体っぽいやつ)に変更されています。<<参考サイト>> ・Europa-Stamps(英語)(ヨーロッパ切手についての解説が詳しいです。どれが高い切手か、とか。(^^;;) ・EUROPA STAMPS CATALOGUE(英・仏)(画像カタログ。1970年から2005年まで。) ・PostEurop(英語)(公式サイト? 2001年から昨年までの切手画像が見られます。画質がキレイ。)…固めな説明だけで、だいぶ文字数を喰ってしまいました(^^;;ヨーロッパ切手は、集めるとすごく楽しいテーマだと思います。なぜかというと、切手集めのいろんな要素がいっぺんに楽しめるからです。上にも書いたように、共通デザインの中での微妙なお国柄の違いを楽しんだりとか、毎年のテーマでいろんなトピックに触れたり、参加国の変遷からヨーロッパの歴史を眺めることもできるのです。今回私が出品したようなメジャーな国の切手は、比較的使用量も多く集めやすいほうですが、一部のマイナー国(仏領アンドラとか)の切手は高騰しているようですね。ま~ヨーロッパ切手は、専用カタログが出版されるくらい人気のテーマなので、数が少ないものが入手困難になるのは仕方がないですよね。それでも、比較的メジャーな国だけに対象を絞っても、もう50年近く発行が続いていますので、1000枚ちかいコレクションが作れると思いますよん。(^-^)
2006.03.16
閲覧総数 719
2

ごぶさたです。(って、誰も読まないかもしれないけど、いちおうね!)その後いろいろと生活が変わりまして、いまは切手の交換や新しい切手の入手はしていません。でも、折々に切手の情報は追っかけています。消費税変更に伴い、封書料金が82円に!!値上げを喜ぶ人は少ないとは思いますが、使用済み切手コレクターとしては素直に歓迎♡♡あの気が遠くなるほどの80円切手の分類に、ついに終止符がっ!!ついでに、今までほとんどお荷物扱いだった41円、62円切手にも使い道が♡あの時代、けっこうかわいい切手あるんですよ。ふみの日とか、初期のふるさととか。 ** **で、ですね。いま切手実物とはあんまり親しくおつきあいしていないのですが、かわりにPinterestを始めてみました。Pinterestとは、言ってみればweb上の画像スクラップブックを作るサービス? すてきな画像を集めて自分のボード(1冊のスクラップブックみたいな)を作ったり、他の人のボードを眺めて、面白そうな人をフォローしたり(これはtwitterみたいな)できるサービスです。Pinterestで私が集めるものは、切手画像!(←これはお約束)試しにpostbeeldのカタログから、これは良さそうと思われる「手芸」関係の切手画像を集めてみました。自分で眺めてみて…うーむ。何かパンチが足りません。集めた切手はみんなセットものの画像だったのですが、サムネイルだと、おそらく単片の画像でないと訴求しないんでしょう。そこで今度は、自分のHDから、昔のバラ切手の出品画像を集めてみました。ふむむ……。悪くはないんですが、なんかこう…ふつうですよ???もっと画像の選別をきちっとやるとか、(まとめてレタッチ、どん!じゃなくて、)まじめに絵作りをしないと、どうも弱いような気がします…。バラの切手は比較的堅調にみなさんに買っていただいたのですが、「この切手が30円〜で手に入るかもしれない」と思って見るのと、ただ「ふーん」で見るのでは、おそらく前者の方が脳内補正がかかって*イイモノ*に見えるんでしょう。そこでちょっと方針を変えて、Pinterest内で誰かがPinしている(集めている)画像から「手芸切手」画像をPinして集めてみました。ある意味定番の、イギリスのウィリアム・モリスのテキスタイルデザインとか、ハンガリーの刺繍柄の普通切手です。そしたら、来たねーっ!!さっそく他のユーザーにPinされました。ええ、誰かの「手芸切手」画像が…。私のバラとかpostbeeldの「手芸切手」は、しーんとしています…(寂そーなのねー、世間の興味ってこうなのね〜〜〜〜〜と、ふか〜く納得させられた、2014年のお正月でした。みなさんはいかがお過ごしですか? ・納豆昆布のPinterestトップページ
2014.01.10
閲覧総数 488