ウルトラQってあーた。

あーあと同じ円谷だと「怪奇大作戦」が面白かったです。

いや違う。
ナスビ型のマウスって、なんだかんだいって使いやすかったですな。我が家にもOEM品と思われるロゴ違いが転がってます。 (2006.03.22 11:08:18)

マウスの単位は1ミッキー

マウスの単位は1ミッキー

PR

プロフィール

謎のPCメンテ員

謎のPCメンテ員

カレンダー

コメント新着

bashicom @ Re:きょうはVAIOノート TX を解体してみる(08/02) こちらを参照に分解までは出来ましたが、…
nanda nagara@ Re:レビュー:iCanTek Slim G4 optical mouse(前編)(05/14) どこでこの商品を買うことができますか?
masa@ Re:レビュー:NEC純正マウスM-UAE55(06/02) LogitechのMiniopticalmouseというのが同…
jungli @ キネクトおそるべし 岡山のビックカメラでテニスみたいなやつ…
謎のPCメンテ員 @ Re:(・∀・)あ、(04/27) jungliさん ----- ご無沙汰してますー(…
2006.03.21
XML
テーマ: 製品レビュー(4)
カテゴリ: マウスレビュー

手に優しいナスビ型




メーカー:マイクロソフト(OEM)
購入価格:不明(1996年購入)
形状  :ナスビ
方式  :ボール
コネクタ:PS/2
ボタン数:2
ホイール:なし
その他 :フロンティア神代製PCに付属



「IBM PC/AT互換機」から「DOS/V」マシンという名に変わりつつあった、Windowsも3.1から95へ、マイクロソフト帝国が徐々に地盤を固め始めた、そんな時期に発売されたマウスです。(たぶん、うろ覚え)





形状は後にさまざまな 模造品 製品にインスパイヤされるきっかけとなった?ナスビ型。既に手放して久しいってゆーかとっくの昔にどっかいっちゃったので写真ありませぬ。

キャッチコピーは「人間工学を追求したエルゴノミクスデザイン」。このフレーズも当時猫も杓子もって位いたるところで使われまくってましたので、これまた「エルゴ、エルゴってエルゴン(怪獣)じゃあるまいし」とか胡散臭く思っていたものです。


・・・が


ところが実際使ってみると全然違うもんですね。
まず、ナスビ型たる所以の左に膨らんだ部分が親指の付け根にジャストフィット。ホールド感が安定していて操作が楽でした。当時の他のマウスは角ばったものが多かったので、それらに比べると雲泥の差でした。

後に、左右ボタンの間にホイールを付けたインテリマウスへとこのデザインは受け継がれていくのでした。

まとめ
デザイン:★★★☆☆
操作性 :★★★☆☆(当時)
その他 :まぁメジャーすぎるので、、、、当時としては結構よかった




なんか気になって調べたら、エルゴンって怪獣じゃなかった(爆
どうやら別のウルトラ怪獣とごっちゃになっていたみたい。

エルゴン脳内イメージ

これをエルゴンだとずっと思ってた・・・全然違いますねoz
以上、内容と全く関係ない追記でした











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.24 00:13:57
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


エルゴン  
烏丸 さん

Re:エルゴン(03/21)  
烏丸さん、こんにちわー。早速お越しいただきありがとうございます。

>ウルトラQってあーた。
ウルトラQはリアルタイムで見たことないんですけど、幼少のみぎり熟読したと思われる「ウルトラ怪獣大百科」とかのイメージが刷り込まれてたんでしょうねー。

エルゴ→エスカルゴ→カタツムリ怪獣なイメージで間違えて覚えてたのかも(笑

>ナスビ型のマウスって、なんだかんだいって使いやすかったですな。

そうですねー。リテール品は高すぎて手が出なかったですが友人には「だまされたと思って使ってみそ」とリテール品を購入させた覚えが(鬼

ではではー (2006.03.22 17:42:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

バックナンバー

・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02
・2025.01
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: