カミキリと淡水魚

PR

プロフィール

ヒワラ

ヒワラ

フリーページ

コメント新着

池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…
うえはーす@ ボチボチでんなー!! http://mank.thebigmonitor.net/wd2f30y/…
バッファロー@ 中 出 し気にしないwwww 松 葉 崩 しした時の女の横顔マジやばい…
ずーこ@ 金額パネェwwwwwww 移動するのが面倒だけど、着いた後は寝て…
ヴォヴォ@ なんという・・!!! ウホっ! なんか意味わからんうちに女ん…
2006.05.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
やっと石垣島のが終わる。ここんとこ雨続きで虫採りあんまり行ってません。

〈4月8日〉
天気はド晴れ。今日はヤル気有り。明日三重に帰るので実質今日が勝負だ。

午前中は平久保方面に行く。明日行ってる時間は無いので、平久保行くのはこれで最後。最初おいしかった平野の伐採木はもう期待できないので、脇道をあっちこっち入ってみるが目立った成果は無し。今日は吉野の伐採地で粘ってみよう。

小移動して吉野で見つけた伐採地に。結構広く伐採されているので日当たりのいい所を見ていく。無論、スィーピングをこまめにやっていった。するとまず入り口近くのスィーピングでムネマダラトラカミキリとキボシカミキリが入った。やっぱちゃんと掬っていけば何かしら採れるわ。気を良くして奥の方に行くと今度はムネモンアカネトラカミキリが採れた。これは初採集。やたら暑い中、伐採された木の山を眺めているとハチのようなハエのようなものが飛んでいる。とまった所でよく見るとこれがムネマダラトラカミキリ。慎重に網に落とす。んで、顔を上げるとまた飛んでいる。これは大量に採れるかも。結局5頭採れた。まだ飛んでいたけど満足して屋良部に行くことに。

屋良部でもスィーピングメインで採集する。いい加減網がボロボロになってきたので、予備の網と交換。やっぱりムネマダラトラとムネモンアカネトラが採れた。さらにタブか何かの梢を掬った所、ヤエヤマモモブトコバネカミキリを得た。これはうれしかった。ひとしきり掬って夕方になったので、嵩田林道にトラフホソバネカミキリ(トラニウス)を採りに行く。今日はトラカミキリがたくさん採れたので、トラつながりでトラニウスも採れるかも。

トラニウスは採れない。きっと昆虫研究会に全部採られたんだ。僕の腕のせいじゃない。路上に落っこちてたオオヒゲブトハナムグリを拾ったのみで終了ー。これで八重山での採集がほぼ終了した。

(成績)
平久保

フタホシサビカミキリ×1

吉野
ムネモンアカネトラカミキリ×3(初)
ヤエヤマムネマダラトラカミキリ×6
イシガキキボシカミキリ×1
シモフリナガヒゲカミキリ×1

屋良部岳
サキシマヒメカミキリ×1
クビアカアメイロカミキリ×1
ヤエヤマモモブトコバネカミキリ×1(初)
ムネモンアカネトラカミキリ×3

イシガキヨナグニゴマフカミキリ×2
イワサキキンスジカミキリ×1

嵩田林道
イシガキキボシカミキリ×1
ヤエヤマケシカミキリ×1(初)


長かった石垣島旅行も今日で終わり。午後の飛行機で那覇に向かうので午前中に郵便局で荷物を送る手配を済ませ、最後の採集に向かう。締めは屋良部で。

屋良部岳では結局大したものは採れなかった。レンタカーを返して空港に。こっから三重までが長いんだけどね。那覇で乗り継ぎ2時間半くらい待って、19時半くらいに中部国際空港に到着。20時の船で津に向かうのでダッシュ。無事乗れた。なんだかんだで21時くらいに帰宅。楽しかったなあ。

(成績)
屋良部岳
クビアカアメイロカミキリ×2

最後に屋良部岳伐採地の写真をはっつけて終わり。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.17 17:00:15
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: