PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
紅芯大根(コウシンダイコン)
<アブラナ科>
ダイコンは、
「煮てよし、漬けてよし、生でよし」と言われるほど~
様々な調理法で食べることができるので~家庭菜園でも人気野菜の1つですね。
1つに大根って言っても、色々な色や形・品種なのが楽しめますが~
今回は・・
表面は青首で、白く丸い大根だけど・・
中身は紅色が美しい~紅芯大根の栽培です。
紅芯大根6
posted by
(C)根岸農園
見た目、かぶのように丸型です。
赤かぶ?って思えるほど、外見は赤くはありませんが~
聖護院大根や聖護院かぶのようにも見えますよね。
紅芯大根1
posted by
(C)根岸農園
蒔き時期:8月中旬~10月上旬頃(秋蒔き)
(地方により異なりますので、必ず種袋を確認してください)
収 穫:10月中旬~12月下旬頃(秋蒔き)
特 性 :病気、害虫、寒さに強く、浅根性ですから深く耕す必要もなく、
どんな土地でも容易に栽培でき、貯蔵性も抜群です。
:形や大きさも一般の大根ほど大きくならないので~
プランター栽培でも、容易に楽しめます。
:肉質が柔らかく、甘味に富み、パリッとした風味は格別です。
種まき後:70~80日位で収穫できます。
紅芯大根2
posted by
(C)根岸農園
中国では、最も縁起の良い色とされているのが紅色(日本語では赤色)で、
紅芯大根は中国名では「心里美(シンリィメイ)」とよばれています。
また中華料理では珍しく生で食べることが多い野菜のようです。
(そういえば~中華料理で生野菜って・・何かあったっけ?)
( ̄  ̄;)ハッハッハ
紅芯大根3
posted by
(C)根岸農園
見かけによらず~
わずかな衝撃でヒビが入りやすいなど、
栽培がとても難しく?デリケートな野菜です。
収穫後、葉はしおれやすいので、早めに下処理をしましょう。
紅芯大根4
posted by
(C)根岸農園
名前が、紅芯大根って言うだけあって~
根っこも、赤い色になっていますよ!!
そして~中身も赤いです。
(*□*)ビックリ!!
紅芯大根5
posted by
(C)根岸農園
この赤い色は~
加熱すると消えてしまいますので、色を残したい場合は、
生のままサラダや浅漬けにするか・・
酢水にさらしたり、酸味のあるたれで調理してください
紅芯大根7
posted by
(C)根岸農園
さすが~有機栽培した紅芯大根です。
勢いよく収穫した拍子に・・ミミズまで飛び出てきちゃいました(笑)
ミミズ
posted by
(C)根岸農園
普通の大根よりも、
甘みが強く食感もパリっとしているので~
サラダなどの生食や浅漬けなどに向いていることから、
最近では日本でも栽培されるようになりました。
紅芯大根8
posted by
(C)根岸農園
<比べてみよう~♪>
左から、カブ・赤カブ・紅芯大根の順です。
皆さんなら~どんなお料理で、紅芯大根を楽しみたいですか?
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
夏まきダイコン栽培コツ 2020年08月17日 コメント(18)
夏秋まきダイコン栽培☆注意点 2019年08月14日 コメント(10)
ダイコン冬まき栽培☆ 2018年11月19日 コメント(17)