全75件 (75件中 1-50件目)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ニンジン~☆<セリ科>ニンジンの種まき時期は、主に夏まき、秋冬まき、春まきがあります。本来夏まきとは、6月下旬から8上旬にかけて、タネをまくのですが~暑い日差しの中の種まきは大変で、さらに発芽させるのは至難の業です!プランター栽培なら発芽するまで、毎日水やりして土の表面を乾かさないようにするのは簡単ですが畑などの露地栽培では~手間暇がもっと大変!!そこで・・6月でも種まきできる暑さに強い種子を使って梅雨のこの時期、雨を味方にして~ニンジンの種まきをしてみませんか?露地栽培の人はもちろん~プランター栽培の人もこれなら、手間なく楽ちんにニンジン栽培ができちゃいますよ☆o(〃'▽'〃)oあははっ♪ <初夏蒔きのススメ>本来は、冷涼地によるニンジンのタネまき時期で、6月中旬~7月上旬に種まきし、収穫は9月中旬~11月初旬頃。まさに~今が、種まき時期!これから種まきすれば~ 年末から年明けまで長く収穫が楽しめるのでおススメです♪☆~ニンジンの種を知ろう~☆ニンジンの種類は大きく「長根種と短根種」に分けられますが、「 金時人参などの長根種」は一部の地域で栽培されているだけです。 現在は短根種の五寸、三寸ニンジンなどと称される品種が主に栽培されています。その他に、黄色いニンジンや、プランター栽培で作りやすい長形や丸形のミニニンジンもあります。*長根種*種まきから約140日ほどで収穫*短根種*種まきから約80日以降で収穫可能(3寸・5寸)*その他いろいろ☆~夏まきのコツ~☆1.「じっくり時間をかけて栽培するので、太って甘くなる」5寸にんじんがおススメ! *3寸ニンジンはタネをまいてから100日程度 *5寸ニンジンは110~130日程度で収穫期になります。☆左上)ペレット種子 右上)着色した種*お好みの種子の形状を選び、品種を選んで種まきしてみましょう!<土づくり> 夏まき秋冬採りニンジンの成長は、収穫まで110~120日と、とてもゆっくりと時間がかかるので土作りは、丁寧に行いましょう。 苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。<栽培のポイント> 1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。 2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。 *土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」などの他に「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、 発芽まで乾燥させないように。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 *生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、*5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。<収穫方法>根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。* 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう!この時期限定の種まき時期の品種もあるので~暑いからと言って、うっかり種まきを後回しにしていると・・食べられない場合もあるので、必見ですぞ☆もちろん~カラフルなニンジン栽培も楽しいよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年06月24日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ニンジン~☆<セリ科>ニンジンの種まきは、一般的に春まきは3月中旬~4月中旬、夏まきは7月下旬~8月上旬ごろ。春にまいて梅雨時までに収穫する春まきの栽培は、夏秋まきに比べてやや上級者向きの栽培法となりますが、適切な品種を選べば、大丈夫!!*とう立ちしにくく、病気に強い春まき用の品種を選ぶ必要あり<春まきニンジンの注意事項>1.気温ニンジンの発芽適温は15℃~25℃。適温下では7日~10日で発芽しますが、10℃の場合約2週間ほどかかってしまいます。(対策1)ベタがけ資材を使用して地温の確保と乾燥防止を徹底しましょう!2.収穫時期のリスク収穫時期が梅雨の時期や高温時期と重なってしまいます。また高温期に重なり着色不良の可能性もでてきます(対策2)排水性の良い土づくりと、品種選びが重要。3.とう立ちしやすい。(対策3)晩抽性品種を選び、不織布等の保温資材を使用しよう。☆~品種と種類を知ろう~☆<時なし五寸> 根長は15~20cm、濃紅色のニンジンです。トウ立ちが遅く、春まき初夏どりに適するつくりやすい品種です。 暑さにも強く、夏まき年内どりもできます。<いなり五寸>●低温下の生育と肥大がよい春作用五寸ニンジン。●トウ立ちは遅く、根形は尻づまりのよい長円筒形。●滑らかな肌は濃橙色で、芯までよく色づく<晩抽紅奏 (ばんちゅうべにかなで)春・夏蒔き兼用のジャンボタイプ!・レギュラーサイズの約2倍の大きさでも収穫可能!・トウ立ちが遅く、春蒔きも安心です。・とても在圃性が長く、裂根の心配が少ない。・肉色は鮮やかな濃紅色です。 <Dr.カロテン5>Dr.カロテン5は、中まで真っ赤な美味しいにんじんの新種です。甘くて美味しいにんじんになります。ニンジンジュースは特におすすめです。 勢いが強いので、肥料や農薬は少なくてもよいので栽培も比較的に楽です。 Dr.カロテン5は、色や味で差別化できるので直売店の販売にもおすすめです。栽培しやすいので家庭菜園におすすめのニンジン品種です。17センチぐらいの長さになります<向陽二号>●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。●種まき後110~120日で200g前後になる。<恋ごごろ>味と色にこだわった品種です。サラダなどで生で食べても臭みが少なく甘くて美味しいニンジンです。 また、ジュースにしてもとても美味しいです。色も表面から中まで赤くて色艶も良く、見栄えも良いニンジンです。 揃いもかなり良く揃います。 適期まきで約100日ぐらいで収穫できます<ベーターリッチ>●健康に良いベータカロチンを豊富に含み、甘みが強く、臭みのないおいしいニンジンです。●根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛で蒔き時期の広いのが特徴です。●そのままをジュースやサラダにしても、とても甘くておいしいニンジンです。<甘美人>ニンジンがもっと好きになる。圃場で長もち ニンジン臭少なく、ビタミン、カロテン含量が豊富で糖度が高い。 根内部は鮮紅色で芯小さく、肉質はきめ細かく適度な硬さで肌美しく良く揃い。 播種後130日内外の中晩生種で圃場での裂根が少なく長期収穫が可能。 <恋美人>晩抽性は安定しており、春夏兼用で幅広く播種出来る。 表皮・肉色ともに濃鮮紅色となり甘みが強く、サラダ等の生食から煮炊き炒め物まで調理の種類を問わず美味。 適期蒔きにて播種後105日で収穫できる早生種。 <パープルヘイズ>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。種200粒入り袋です。外側が紫色になります。中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種です。 クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。香りは強いタイプです。 トウ立ちは遅く、寒さに強いニンジンです。 非常に珍しいニンジン品種なので、野菜直売店での差別化野菜におすすめです。 <ダークパープル>紫色が内部までよく入る 改良タイプ1.播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。 2.根長25cm程度。根形は「パープルスティック」に比べ、 根の上部は太く、先は細くなる。 3.外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。 4.地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。 5.抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 <クリームハーモニー >播種後120日前後で収穫する春・夏まき兼用のクリーム色の人参です。 根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cmとなります。 根色は表面、内部ともにクリーム色となります。草勢は強く、揃いに優れた人参。いろどりを活かして、スティックサラダやジュースに利用します。 ☆~種まきしてみよう~☆まず第一に、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?☆左上)ペレット種子 右上)着色した種 *お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう!<土づくり> ニンジンは収穫まで、時間がかかるので土作りは、丁寧に行います。 苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。<栽培のポイント> 1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。 2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。 *土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」などの他に「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、 発芽まで乾燥させないように。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 *生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、*5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。<収穫方法>根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。* 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう!収穫したてのニンジンの香りは~ホント最高ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月05日
コメント(8)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ニンジン~☆<セリ科>ニンジンの種まきは、 「春まき」「夏まき」「秋まき」と楽しめますが、 冷涼な気候を好むニンジンは、幼苗時は高温にも比較的強いので、 家庭菜園では、夏まきで秋~冬に収穫する栽培が最も適しているんです。まさに~今が、種まき時期!これから種まきすれば~ 年末から年明けまで長く収穫が楽しめるのでおススメです♪☆~ニンジンの種を知ろう~☆ニンジンの種類は大きく「長根種と短根種」に分けられますが、「 金時人参などの長根種」は一部の地域で栽培されているだけです。 現在は短根種の五寸、三寸ニンジンなどと称される品種が主に栽培されています。その他に、黄色いニンジンや、プランター栽培で作りやすい長形や丸形のミニニンジンもあります。*長根種*種まきから約140日ほどで収穫*短根種*種まきから約80日以降で収穫可能(3寸・5寸)*その他いろいろ☆~夏まきのコツ~☆1.「じっくり時間をかけて栽培するので、太って甘くなる」5寸にんじんがおススメ! *3寸ニンジンはタネをまいてから100日程度 *5寸ニンジンは110~130日程度で収穫期になります。☆左上)ペレット種子 右上)着色した種*お好みの種子の形状を選び、品種を選んで種まきしてみましょう!<土づくり> 夏まき秋冬採りニンジンの成長は、収穫まで110~120日と、とてもゆっくりと時間がかかるので土作りは、丁寧に行いましょう。 苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。<栽培のポイント> 1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。 2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。 *土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」などの他に「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、 発芽まで乾燥させないように。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 *生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、*5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。<収穫方法>根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。* 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう!この時期限定の種まき時期の品種もあるので~暑いからと言って、うっかり種まきを後回しにしていると・・食べられない場合もあるので、必見ですぞ☆☆特におすすめしたいのが~金時にんじん!☆西洋種の多い人参の中で、こちらは東洋種です。古くから日本で栽培されていた品種で、細長い形で香りや歯触りが良いのが特徴です。<本紅金時人参>正月のおせちに欠かせない、色ツヤのよい金時!●草勢旺盛で作りやすい金時ニンジン。●根形は肩張りで肉付きがよい。●イボは低く、肌は滑らかでツヤがあり、肌・芯ともに濃紅赤色。●肉質は緻密でやわらかく、甘みに富み、香りよく、独特の味わいがある。種まき時期は、たった約1か月しかなく、ただ今、限定~種まき週間でもあるんですよ~~~♪今年の収穫野菜で「おせち料理」を作りたいと思ったら、絶対に忘れてはいけない種まきなんです!!もちろん~カラフルなニンジン栽培も楽しいよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年07月26日
コメント(11)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ニンジン~☆<セリ科>1年中~スーパーに並んでいる人参。ニンジンは緑黄色野菜の代表で、栄養価が高く、カロテン、ビタミンB2やC、葉酸、食物繊維などが多く含まれます。カロテンには抗酸化作用があり、体内で一部はビタミンAに変わります。生食や炒め料理、煮込み料理、漬物など、あらゆる料理で重宝される野菜で、彩りの点でも欠かせません。(サカタのタネ より)ニンジンの種まきは、「春まき」「夏まき」「秋まき」と楽しめますが、冷涼な気候を好むニンジンは、幼苗時は高温にも比較的強いので、家庭菜園では、夏まきで秋~冬に収穫する栽培が最も適しているんです。まさに~今が、種まき時期!これから種まきすれば~年末から年明けまで長く収穫が楽しめるのでおススメです♪☆~品種を知ろう~☆ニンジンの種類は大きく長根種と短根種に分けられますが、金時人参などの長根種は一部の地域で栽培されているだけです。現在は短根種の五寸、三寸ニンジンなどと称される品種が主に栽培されています。これらの品種のなかには、ニンジン臭が少なく食味がよくてサラダなど生食に向くものもあり、カロテンの量が多く赤色の濃い品種があります。その他に、黄色いニンジンや、プランター栽培で作りやすい長形や丸形のミニニンジンもあります。変わりタネ?☆~夏まきのコツ~☆1.「じっくり時間をかけて栽培するので、太って甘くなる」5寸にんじんがおススメ!*3寸ニンジンはタネをまいてから100日程度*5寸ニンジンは110~130日程度で収穫期になります。☆左上)ペレット種子 右上)着色した種*お好みの種子の形状を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!<土づくり>夏まき秋冬採りニンジンの成長は、収穫まで110~120日と、<とてもゆっくりと時間がかかるので土作りは、丁寧に行いましょう。苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせてよく耕してから、種まきしましょう。<栽培のポイント>1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。*土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。 または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを 土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」などの他に「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、発芽まで乾燥させないように。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ> ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。 お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェン タイミングを逃さないようにしましょう!でも・・たまに~こんな「又根」のにんじんがでてきても、ご愛嬌♪この時期限定の種まき時期の品種もあるので~暑いからと言って、うっかり種まきを後回しにしていると・・食べられない場合もあるので、必見ですぞ☆☆特におすすめしたいのが~金時にんじん!☆西洋種の多い人参の中で、こちらは東洋種です。古くから日本で栽培されていた品種で、細長い形で香りや歯触りが良いのが特徴です。<本紅金時人参>正月のおせちに欠かせない、色ツヤのよい金時!●草勢旺盛で作りやすい金時ニンジン。●根形は肩張りで肉付きがよい。●イボは低く、肌は滑らかでツヤがあり、肌・芯ともに濃紅赤色。●肉質は緻密でやわらかく、甘みに富み、香りよく、独特の味わいがある。種まき時期は、たった約1か月しかなく、ただ今、限定~種まき週間でもあるんですよ~~~♪今年の収穫野菜で「おせち料理」を作りたいと思ったら、絶対に忘れてはいけない種まきなんです!!<金時人参(きんときにんじん)とは>京人参とも呼ばれ、1990年からブランド京野菜に指定されています。よく京野菜の中に見られる、ひときわ目を引く紅色の人参が金時人参です。長さは30cmほどで、イボが白いことが特徴です。リコピンを多く含み、中まで赤色になっていることから「赤ら顔の坂田金時」が金時人参の名前の由来となっています。一般の西洋人参と比べると、紅色をしている金時人参。その紅色はトマトに含まれていることでも知られるリコピンという栄養素が多く含まれている証拠です。リコピンは抗酸化作用を持っているので、紫外線から肌を守ることや肌コラーゲンの増加など、皮膚機能を向上させる効果があるほか、発ガン予防やガン細胞の成長抑制にも効果があります。さらに、カリウムも多く含まれるので、血液中の塩分を排出してくれます。美容に気を使う女性はもちろん、健康不安や血圧が高くてお悩みの方にもぜひ食べていただきたい食材ですね。(野菜の図書館 より)今日8月31日は、”野菜の日”です!!全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。8月も最後!さあ~残暑が厳しいけど、機会を見つけて~ニンジンのタネをまこう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年08月31日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!昨日、2018年6月6日(水)に気象庁は、近畿、東海、関東甲信地方の梅雨入りを発表しました。各地で長雨の季節の到来です!☆~ニンジン~☆<セリ科>ニンジンの種まき時期は、おもに夏まき、秋冬まき、春まきがあります。本来夏まきとは、7月上旬から中旬にかけて、タネをまくのですが~暑い日差しの中の種まきは大変で、さらに発芽させるのは至難の業です!プランター栽培なら発芽するまで、毎日水やりして土の表面を乾かさないようにするのは簡単ですが畑などの露地栽培では~手間暇が大変!!そこで・・6月でも種まきできる暑さに強い種子を使って梅雨のこの時期、雨を味方にして~ニンジンの種まきをしてみませんか?露地栽培の人はもちろん~プランター栽培の人もこれなら、手間なく楽ちんにニンジン栽培ができちゃいますよ☆o(〃'▽'〃)oあははっ♪ <初夏蒔きのススメ>本来は、冷涼地によるニンジンのタネまき時期で、6月中旬~7月上旬に種まきし、収穫は9月中旬~11月初旬頃。でも、品種を探せば~一般地・暖地でも種まき可能なニンジンのタネがあるんです!!☆~タネを知ろう~☆<新黒田五寸>肉付き良好な早生豊産種 色鮮やかなおいしい人参 ●直根性で移植ができないので、畑やプランターに直接タネをまきましょう。 ●土かけは薄くして、発芽まで乾燥させないようにしましょう。 ●初期の生育が遅いので、徹底した除草作業をおこないましょう。 ●土中の害虫対策にはマリーゴールドを一緒に植えると効果的<沖縄島ニンジン >沖縄在来のにんじん。黄色で30~40センチの細長になり風味が豊か。暑さに強いので真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法が普通のニンジンと同じ。料理の彩りにどうぞ。<時なし三寸>早春より晩秋のころまでタネまきができます。生育旺盛でプランター等でも手軽に作れ、多収穫が得られるので家庭菜園に最適です。根身は10センチくらい、鮮やかな紅朱色で揃いも良好です。品質も優秀で甘みに富み、香気あり栄養価も高いです。☆~種子の種類を知ろう~☆ニンジンのタネにはいくつか種類があります。<無着色のタネ>細かい毛を取り除いてまきやすくしたもの。<着色したタネ>殺菌剤などを塗布したうえ、見やすいよう着色したもの。<ペレット種子>吸水力が高まるよう特殊なコーティングを施し発芽しやすくしたもの。保存期間が短く1年でまききること。☆梅雨時期ならではのタネまき成功のポイント☆(天気を読む例)*今年の天気予報ではありません。<週間天気予報を確認してみよう>ニンジンの発芽適温は15~25℃とされ、発芽温度は8~30℃ですが、発芽は35℃以上では発芽しません。小雨の日が2~3日続く前日を狙いましょう!*上の天気予報なら~さしずめ、6月6日(月)か6月10日(金)の午後あたりでしょうか?*ニンジンの発芽が揃うコツは雨が降る前日か、または降った後に種まきすれば土が水分を十分含んでいるので、その後の水やりは必要ありません。☆~タネをまいてみよう~☆苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。*ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの先には必ず石灰を。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。双葉が出て来たら~不織布をとります。大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ> ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。 お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期>根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。*少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう!梅雨の時期は、なにかと憂鬱になっちゃいますが~「種まき日和」だと思えば、少しは楽しい一日が過ごせるかな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年06月07日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>季節も11月ともあると~種まきできるものがどんどん減り、制限がありますが~まさに、今が種まき時期のものがあります!それが~ゴボウ☆本来、秋まきゴボウは~ほとんどが9月~10月で終了していますが・・品種さえ選べば、まだまだ種まきが可能なんです!(*ノω<*) アチャー ゴボウの種まき、忘れてたぁ~!って方には必見?!☆~品種を知ろう~☆ 品種は根の長さによって、大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。 土がやわらかい関東地方で多く栽培されています (滝野川ゴボウなど)・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。 土が硬い西日本で栽培されていることが多い。 (堀川ごぼう、大浦ごぼう、新ごぼうなど)☆~タネを知ろう~☆<11月種まき可能な品種><サラダむすめ >手軽に作れるやわらかい短根ゴボウ!●根長35~45cm程度の短根太ゴボウで、播種後100日程度で収穫できる。●白肌で鮮度がよく、香り・食味ともにすぐれ、ゴボウ一般の料理はもちろん、サラダにも適する。●作りやすく手軽に栽培ができ、短根のため収穫も簡単で、直売所出荷や家庭菜園におすすめ<滝の川>本種は本場で特別厳選され、超一級品の評価を受けた白肌種です。全国的に渡って普及率、人気が高く、秋蒔きで遅く蒔いても抽苔が少なく、ス入りもほとんどなく、必ず良結果が得られる豊産種です。根の表面は滑らかで淡黄色で白味を帯び、真っ直ぐ1.2m位にも伸長し、内部の空洞はなく良く締まり、柔らかいです。香気・風味共に格別です。<サラダごぼう>(1)本種は白肌で香り・食味に極めて優れた短系ごぼうである。(2)播種後95~100日位で収穫可能の極早生タイプである。(3)根長35~40cm、根径約1.5~2cmで収穫できる。(4)鮮度・香り・食味に富み、色々なごぼう料理に向き、特にサラダにして食べると極上の風味で美味しい。(5)栽培日数も通常のごぼうより短く、収穫もしやすいので、家庭菜園等に最適である☆~袋栽培のススメ~☆ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~ 畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか? じつは工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!今回、この時期おススメなのが~「袋栽培」&トンネルビニール栽培です。ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、 土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・ さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。 掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫も簡単!今、種まきする場所がなくっても~袋栽培なら~気楽にスタートさせられますね。 超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイ☆~種まきをしてみよう~☆ゴボウは発芽させるためのポイントは・・ ●種まき前に種を水に浸す(コレ鉄則1) ●ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。 ●またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。 ●ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く・・。 *ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいので タネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。⇒タネは「直まき」! ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、 浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)☆その後、発芽するまでは土を乾かさないようにするため、 不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。☆*気温が10℃前後なら蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、ビニールをかけておく。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。 そして追肥に土寄せ!その後も忘れず~ビニールをかけておきましょう。<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。 そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。 この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。 *(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)<収穫時期> *根の直径が、1~2センチほどになったら~随時、収穫適期です<収穫方法> 収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、 株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。 いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合がありますまた、一気にすべて収穫する際には~ ビニール袋ごと、破ってしまえば~収穫も楽ちんです!!収穫したてのゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で・・ あまりにいい香りでクンクンと嗅ぎたくなっちゃうほど♪ (*≧m≦*)プププw <保存方法> 収穫したゴボウは、葉をつけたままにしておくと~ そこからエネルギーが消耗して、根がやせてきてしまうので、 葉を切って保存するようにしましょう。☆~おまけの情報~☆これなら~もっと、安心・安全超高速栽培ですね♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年11月13日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>1年中~スーパーに並んでいる人参。ニンジンは緑黄色野菜の代表で、栄養価が高く、カロテン、ビタミンB2やC、葉酸、食物繊維などが多く含まれます。カロテンには抗酸化作用があり、体内で一部はビタミンAに変わります。生食や炒め料理、煮込み料理、漬物など、あらゆる料理で重宝される野菜で、彩りの点でも欠かせません。(サカタのタネ より)ニンジンの種まきは、「春まき」「夏まき」「秋まき」と楽しめますが、冷涼な気候を好むニンジンは、幼苗時は高温にも比較的強いので、家庭菜園では、夏まきで秋~冬に収穫する栽培が最も適しているんです。まさに~今が、種まき時期!これから種まきすれば~年末から年明けまで長く収穫が楽しめるのでおススメです♪☆~品種を知ろう~☆ニンジンの種類は大きく長根種と短根種に分けられますが、金時人参などの長根種は一部の地域で栽培されているだけです。現在は短根種の五寸、三寸ニンジンなどと称される品種が主に栽培されています。これらの品種のなかには、ニンジン臭が少なく食味がよくてサラダなど生食に向くものもあり、カロテンの量が多く赤色の濃い品種があります。その他に、黄色いニンジンや、プランター栽培で作りやすい長形や丸形のミニニンジンもあります。変わりタネ?<ベターリッチ より>☆~夏まきのコツ~☆1.「じっくり時間をかけて栽培するので、太って甘くなる」5寸にんじんがおススメ!*3寸ニンジンはタネをまいてから100日程度*5寸ニンジンは110~130日程度で収穫期になります。☆左上)ペレット種子 右上)着色した種*お好みの種子の形状を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!<土づくり>夏まき秋冬採りニンジンの成長は、収穫まで110~120日と、<とてもゆっくりと時間がかかるので土作りは、丁寧に行いましょう。苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせてよく耕してから、種まきしましょう。<栽培のポイント>1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの前には必ず石灰を。*土が酸性ほど生育が遅れるのでしっかりと苦土石灰をまきます*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。 または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを 土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」などの他に「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。*ニンジンのタネは吸水力が弱く、タネまき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、発芽まで乾燥させないように。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ> ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。 お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェン タイミングを逃さないようにしましょう!でも・・たまに~こんな「又根」のにんじんがでてきても、ご愛嬌♪雨降りばかりで~直まきする種まきもなかなか進みませんね・・。今年の秋冬野菜はスタートから遅れています。すっかり~人参の種まきを忘れるところでした。皆さんは、もう~タネまきしましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年08月17日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時人参(京ニンジン)<セリ科>金時人参(きんときにんじん)は、京人参とも呼ばれ、1990年からブランド京野菜に指定されています。よく京野菜の中に見られる、ひときわ目を引く紅色の人参が金時人参です。 長さは30cmほどで、イボが白いことが特徴です。リコピンを多く含み、中まで赤色になっていることから「赤ら顔の坂田金時」が金時人参の名前の由来となっています。(野菜の図書館 より)ニンジンには「西洋種」と「東洋種」とがあり、私たちが普段スーパーなどで購入している人参は”東洋種”。そして、金時人参は、数ある人参の品種の中でも貴重な”東洋系”の品種です。 主に関西のお正月料理には欠かせない食材なのですが、普段あまりスーパーなどで見かけることはありません。収獲は、西洋系ニンジンが種まき後110日前後に対し、金時ニンジンが130日前後をかかるという~少し手間がかかるニンジンです。でも~一般的な西洋種人参よりも、βカロテンやリコピンが豊富な金時人参は、血液を作り出す栄養素”葉酸”も・・西洋人参の約5倍も多く含まれていているんです♬(*□*)ビックリ!!折角、種まきするならば・・金時人参(京ニンジン)を栽培してみませんか~?☆~金時人参(京ニンジン)の種を知ろう~☆にんじんの種をまく時期は、主に「夏まき」、「秋冬まき」、「春まき」があり~夏まきは7月上旬から8月上旬かけて、種まきするのが一般的です!!生育適温が15~20℃と涼しい気候を好むため・・夏まき秋冬採りが栽培しやすくおススメなんです~!!しかも・・一般の西洋種の種まきは、年に何度も栽培OKなのに対し、金時人参(京ニンジン)は、この時期だけの限定の種まき時期でもあるので~暑いからと言って、うっかり種まきを後回しにしていると・・食べられない場合もあるので、必見ですぞ☆<東洋種>古くから日本で栽培されていた品種で、細長い形で香りや歯触りが良いのが特徴です。<本紅金時人参>正月のおせちに欠かせない、色ツヤのよい金時!●草勢旺盛で作りやすい金時ニンジン。●根形は肩張りで肉付きがよい。●イボは低く、肌は滑らかでツヤがあり、肌・芯ともに濃紅赤色。●肉質は緻密でやわらかく、甘みに富み、香りよく、独特の味わいがある。<金時にんじん >大坂周辺で育てられた品種で、独特な濃紅色、肉質柔らかく、ニンジン臭の少ない甘味があるタイプです。<京くれないニンジン >京くれないニンジンは、金時ニンジンと西洋ニンジンの良いところを併せ持つ高付加価値の野菜です。 金時ニンジンのリコピンと西洋ニンジンのカロテンを両方を持っています。 甘くて、臭みが少なくて非常においしいニンジンになります。 <沖縄島ニンジン >沖縄在来のにんじん。黄色で30~40センチの細長になり風味が豊か。暑さに強いので真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法が普通のニンジンと同じ。料理の彩りにどうぞ。☆~人参のタネを知ろう・選び方~☆<西洋種>HCや園芸店など市販されている種のほとんどがこのタイプで、食用としてスーパーなどで購入しているにんじんもこのタイプです。<向陽二号: ペレット種子>●晩抽性と耐暑性にすぐれた春・夏作兼用の五寸ニンジン。●土質を選ばず幅広い作型に適し、たいへん作りやすい。●根形はやや肩張りで尻部までよく太る。根色は美しい鮮紅色。肌は滑らかでツヤがあり、市場性が高い。●適期栽培では根長18cm、根重200g程度となる。●冷涼地では夏~秋どりが適する。<新黒田五寸>肉付き良好な早生豊産種 色鮮やかなおいしい人参 ●直根性で移植ができないので、畑やプランターに直接タネをまきましょう。 ●土かけは薄くして、発芽まで乾燥させないようにしましょう。 ●初期の生育が遅いので、徹底した除草作業をおこないましょう。 ●土中の害虫対策にはマリーゴールドを一緒に植えると効果的<ベーターリッチ>●健康に良いベータカロチンを豊富に含み、甘みが強く、臭みのないおいしいニンジンです。●根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛で蒔き時期の広いのが特徴です。●そのままをジュースやサラダにしても、とても甘くておいしいニンジンです。<色で選ぶ>スーパーなどで販売されているオレンジ色のニンジンの他にも紫や黄色などのカラフルな色の品種もあります。種まき栽培ならではの~楽しみですね♪<パープルヘイズ>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。種200粒入り袋です。 外側が紫色になります。中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種です。パープルヘイズニンジンは、クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。 香りは強いタイプです。 トウ立ちは遅く、寒さに強いニンジンです。 非常に珍しいニンジン品種なので、野菜直売店での差別化野菜におすすめです。<ダークパープル>中まで紫色になるニンジン!スティックサラダやジュースにおすすめ! <イエローハーモニー>播種後120日前後で収穫する春・夏まき兼用の黄色人参です。根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cmとなります。根色は鮮黄色で、内部まで美しい黄色となります。草勢は強く、揃いに優れています。いろどりを活かしてスティックサラダやジュースに利用しますたくさんの種類がある人参ですが、特に今回おすすめしたいのが~金時にんじん!何故って?金時人参の種まき時期は、たった約1か月しかなく、季節限定?~種まき週間でもあるんですよ~~~♪今年の収穫野菜で「おせち料理」を作りたいと思ったら、絶対に忘れてはいけない種まきなんです!!☆~タネをまいてみよう~☆<栽培のポイント>1.元肥は少なめに・・追肥で養分を補う。2.じっくりゆっくり効く有機肥料を活用しよう。苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。 *ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの先には必ず石灰を。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。 または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを 土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ> ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。 お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェン タイミングを逃さないようにしましょう!<金時人参(きんときにんじん)とは>金時にんじんは江戸時代初期に中国から伝わりました。一般的によく見られる西洋のにんじんに比べ、肉質が柔らかくて甘みが強く、その色の良さからもおせち料理や京料理に重宝されてきました。その柔らかさと甘みからお子様にも美味しく食べていただけること請け合い!和風も洋風もレシピを選ばない優れものの野菜です!。一般の西洋人参と比べると、紅色をしている金時人参。その紅色はトマトに含まれていることでも知られるリコピンという栄養素が多く含まれている証拠です。リコピンは抗酸化作用を持っているので、紫外線から肌を守ることや肌コラーゲンの増加など、皮膚機能を向上させる効果があるほか、発ガン予防やガン細胞の成長抑制にも効果があります。さらに、カリウムも多く含まれるので、血液中の塩分を排出してくれます。美容に気を使う女性はもちろん、健康不安や血圧が高くてお悩みの方にもぜひ食べていただきたい食材ですね。(野菜の図書館 より)種まきついでに・・いろいろな種類のニンジンのタネをまこう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年07月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>にんじんは、大きく分けると「東洋系」と「西洋系」に分類されています。 東洋系には・・・赤い色をして細長い京都の「金時ニンジン(京にんじん)」などがあり西洋系には・・・オレンジ色で、太くて短い国内で一般的に販売されている「五寸にんじん」などがあります。ニンジンに含まれる栄養素の代表格は、何といってもβ-カロテン!恥ずかしながら~私は、「カロチン」?「カロテン」?とたまに~迷ってしまうのですが、皆さんは大丈夫ですか?(*´ω`*)ゞエヘなんでも~政府の「食品標準成分表」の表記が、2000年に「カロチン」から「カロテン」に変わったことなどに伴い、最近では、「カロテン」という言い方をすることが多くなっているようです。(NHK 放送文化研究所 より)オォォー!!w(*゚ロ゚*)wだからあ~たまに間違っちゃうのね♪さあ~今日からは、2月です。この時期になると・・にんじんの種まきできる品種も一気に数が増えてくるので~種まきも楽しくなりますよ~♪☆~タネを知ろう~☆<いなり五寸>●低温下の生育と肥大がよい春作用五寸ニンジン。●トウ立ちは遅く、根形は尻づまりのよい長円筒形。●滑らかな肌は濃橙色で、芯までよく色づく<恋ごごろ>味と色にこだわった品種です。サラダなどで生で食べても臭みが少なく甘くて美味しいニンジンです。 また、ジュースにしてもとても美味しいです。色も表面から中まで赤くて色艶も良く、見栄えも良いニンジンです。 揃いもかなり良く揃います。 適期まきで約100日ぐらいで収穫できます<向陽二号>●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。●種まき後110~120日で200g前後になる。<Dr.カロテン5>Dr.カロテン5は、中まで真っ赤な美味しいにんじんの新種です。甘くて美味しいにんじんになります。ニンジンジュースは特におすすめです。 勢いが強いので、肥料や農薬は少なくてもよいので栽培も比較的に楽です。 Dr.カロテン5は、色や味で差別化できるので直売店の販売にもおすすめです。栽培しやすいので家庭菜園におすすめのニンジン品種です。17センチぐらいの長さになります<ベーターリッチ>●健康に良いベータカロチンを豊富に含み、甘みが強く、臭みのないおいしいニンジンです。●根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛で蒔き時期の広いのが特徴です。●そのままをジュースやサラダにしても、とても甘くておいしいニンジンです。<時なし五寸> 根長は15~20cm、濃紅色のニンジンです。トウ立ちが遅く、春まき初夏どりに適するつくりやすい品種です。 暑さにも強く、夏まき年内どりもできます。<晩抽紅奏 (ばんちゅうべにかなで)春・夏蒔き兼用のジャンボタイプ!・レギュラーサイズの約2倍の大きさでも収穫可能!・トウ立ちが遅く、春蒔きも安心です。・とても在圃性が長く、裂根の心配が少ない。・肉色は鮮やかな濃紅色です。 <甘美人>ニンジンがもっと好きになる。圃場で長もち ニンジン臭少なく、ビタミン、カロテン含量が豊富で糖度が高い。 根内部は鮮紅色で芯小さく、肉質はきめ細かく適度な硬さで肌美しく良く揃い。 播種後130日内外の中晩生種で圃場での裂根が少なく長期収穫が可能。 <恋美人>晩抽性は安定しており、春夏兼用で幅広く播種出来る。 表皮・肉色ともに濃鮮紅色となり甘みが強く、サラダ等の生食から煮炊き炒め物まで調理の種類を問わず美味。 適期蒔きにて播種後105日で収穫できる早生種。 <パープルヘイズ>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。種200粒入り袋です。外側が紫色になります。中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種です。 クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。香りは強いタイプです。 トウ立ちは遅く、寒さに強いニンジンです。 非常に珍しいニンジン品種なので、野菜直売店での差別化野菜におすすめです。 <ダークパープル>紫色が内部までよく入る 改良タイプ1.播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。 2.根長25cm程度。根形は「パープルスティック」に比べ、 根の上部は太く、先は細くなる。 3.外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。 4.地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。 5.抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 <クリームハーモニー >播種後120日前後で収穫する春・夏まき兼用のクリーム色の人参です。 根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cmとなります。 根色は表面、内部ともにクリーム色となります。草勢は強く、揃いに優れた人参。いろどりを活かして、スティックサラダやジュースに利用します。 ☆~種まきしてみよう~☆まず第一に、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?☆左上)ペレット種子 右上)着色した種 *お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう! 苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。 発芽するまでは保湿を重視! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。<発芽させるコツ>人参栽培において、1番の難関が「発芽」ですね。 いったん播種したら、どんなことがあっても乾燥させると失敗します。 他の作物のように後からボチボチ出てくると言うことは希です。 さらに、発芽には光も必要な植物ですのであまり深く蒔いても発芽しません。 従って、乾燥との勝負となります。 寒冷紗やもみ殻・切りワラ・不織布などをうまく使って乾燥を回避しましょう!⇒ 種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし ビニールをかける。(ダブル保温効果) *保温性の高い厚いビニール(保温性の高いシート)などで覆うことで とう立ち防止にもなります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。 少しずつ競争させながら・・何回かにわけて間引き、 間隔(株間)を広げていくのがコツです。<間引き>・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き ・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は10~12センチ<追肥と土寄せ>・1回目:2回目の間引き後、追肥と土寄せ ・2回目:3回目の間引き後、追肥と土寄せ☆<トンネルの換気と取り外しのタイミング>2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。3月下旬には~トンネルを外します。間引きながら~少しずつ大きくなっていく様子をみると、なんだか~嬉しくなっちゃいますね♪品種によっても違いますが・・根の肩の部分の直径が4~5センチほどのなったら、収穫時期です。 思い切って、引き抜いてみましょう~♪じゃぁ~~~~ん!!ってね☆このニンジンを引き抜くときの快感は~最高!!(≧∇≦)キャー♪ たっぷり~のニンジンを収穫したら、是非作ってほしいのが、この一品☆<にんじんのラぺ>にんじんは5~6cm長さのせん切りにし、(スライサーで切っても良し)ボウルに入れる。塩小さじ1をふって手でよくもみ込んでしばらく放置。しんなりとしたらワインビネガー(お酢)、オリーブ油大さじ3を加えてあえる。*保存容器に入れ、冷蔵庫で3~4日間保存可能皆さんも~種まきする品種、決まりましたか?【システム障害のお知らせ】大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。本日機器トラブルにより、フォト蔵へアクセス出来ない状況になっております。復旧時間の目処がつきましたら直ぐにアナウンスさせて頂きます。写真が見えなかったら、・・すいません(。>0<。)ビェェン「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年02月01日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>にんじんはカロテンを大量に含んでいる緑黄色野菜です。中でも~βカロチンが豊富です。βカロチンは抗酸化作用を発揮して活性酸素のよる害を防ぐだけではなく、体内で必要な量だけビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります。<ちょこっと豆知識>また、 金時ニンジンの赤みはカロチンではなく、トマトと同じリコピンという成分です。(*□*)ビックリ!!こちらも活性酸素を除去して生活習慣病の予防に役立ちます。(家庭de菜園 うぇぶたねやさん より)ニンジンには~大きく分けて、・「春夏にんじん」(4月~7月)・「秋にんじん」(8月~10月)・「冬にんじん」(11月~3月)なるものがありますが種まき時期は多くは、「夏まき」「秋冬まき」「春まき」に分けられます。☆冬まき春採りニンジンの成功のポイント☆1.冬まき用の品種を選ぶ (とう立ちしにくい品種を選ぶこと) *発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるので とう立ちしにくい「晩抽性」または、「春まき」の表示のある品種のものを選びましょう。 *種袋の栽培カレンダーを必ず確認してみて下さいね。☆~品種を選んでみよう~☆<いなり五寸>トウ立ちが遅い春作専用種!低温下の生育と肥大がよい ●低温下の生育と肥大がよい春作用五寸ニンジン。●トウ立ちは遅く、根形は尻づまりのよい長円筒形。●滑らかな肌は濃橙色で、芯までよく色づく。<向陽二号>●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。●種まき後110~120日で200g前後になる。<Dr.カロテン5>●草勢が強く、大変作りやすい。減農薬・減肥栽培におすすめ。●根部は内部まで濃鮮紅色で食味よく、幅広い用途に使える。●夏まきでは種まき後110日程度で220g程度になる<ベターリッチ> 甘くてカロテンたっぷり 健康によいベーターカロテンを豊富に含み、甘みが強く、 くさみの少ないおいしいニンジンです。 根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛でまき時期の広い。<時無五寸> 根色は橙紅色で肌のツヤが美しいです。 根形は肩張りの円錐形で尻づまりが良く、根長は15~18cm程度。 トウ立ちが遅く、暑さや寒さにも強く、春どりや秋冬どりに適します。<紫ニンジン ダークパープル > 紫色が内部までよく入る 改良タイプ ・播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。 ・根長25cm程度。(「パープルスティック」に比べ根の上部は太く先は細い) ・外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。 ・地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。 ・抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 ☆~種まきしてみよう~☆1、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?☆左上)ペレット種子 右上)着色した種 *お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう!苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。発芽するまでは保湿を重視! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。<発芽させるコツ>人参栽培において、1番の難関が「発芽」ですね。いったん播種したら、どんなことがあっても乾燥させると失敗します。他の作物のように後からボチボチ出てくると言うことは希です。さらに、発芽には光も必要な植物ですのであまり深く蒔いても発芽しません。従って、乾燥との勝負となります。寒冷紗やもみ殻・切りワラ・不織布などをうまく使って乾燥を回避しましょう!2.トンネル栽培でポカポカ保温・保湿⇒種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし ビニールをかける。(ダブル保温効果) *保温性の高い厚いビニール(保温性の高いシート)などで覆うことで とう立ち防止にもなります。<間引き> ・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き ・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ⇒*ニンジンの間引きのポイントは お隣通し競い合わせながら~少しずつ間引きしていくこと。<追肥と土寄せ>・1回目:2回目の間引き後、追肥と土寄せ・2回目:3回目の間引き後、追肥と土寄せ3.トンネルの換気 2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、 日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。 3月下旬には~トンネルを外します。最終間引きが終わり1本立ちになった後、追肥+除草をかねて~しっかりと土寄せを行っておくと、首回りが緑色になるのを防ぐ事が出来、綺麗なオレンジ色のニンジンになりますよ。<収穫時期> 根の直径が4~5センチになったら、株元を持って収穫します!綺麗なオレンジ色のニンジンを収穫して~女子力アップ!美味しいニンジンを食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年01月09日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>季節も11月ともあると~種まきできるものがどんどん減り、制限がありますが~まさに、今が種まき時期のものがあります!それが~ゴボウ☆本来、秋まきゴボウは~ほとんどが9月~10月で終了していますが・・品種さえ選べば、まだまだ種まきが可能なんです!(*ノω<*) アチャー ゴボウの種まき、忘れてたぁ~!って方には必見?!☆~品種を知ろう~☆ 品種は根の長さによって、大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。 土がやわらかい関東地方で多く栽培されています (滝野川ゴボウなど)・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。 土が硬い西日本で栽培されていることが多い。 (堀川ごぼう、大浦ごぼう、新ごぼうなど)☆~タネを知ろう~☆<11月種まき可能な品種><サラダむすめ >手軽に作れるやわらかい短根ゴボウ!●根長35~45cm程度の短根太ゴボウで、播種後100日程度で収穫できる。●白肌で鮮度がよく、香り・食味ともにすぐれ、ゴボウ一般の料理はもちろん、サラダにも適する。●作りやすく手軽に栽培ができ、短根のため収穫も簡単で、直売所出荷や家庭菜園におすすめ<滝の川>本種は本場で特別厳選され、超一級品の評価を受けた白肌種です。全国的に渡って普及率、人気が高く、秋蒔きで遅く蒔いても抽苔が少なく、ス入りもほとんどなく、必ず良結果が得られる豊産種です。根の表面は滑らかで淡黄色で白味を帯び、真っ直ぐ1.2m位にも伸長し、内部の空洞はなく良く締まり、柔らかいです。香気・風味共に格別です。<サラダごぼう>(1)本種は白肌で香り・食味に極めて優れた短系ごぼうである。(2)播種後95~100日位で収穫可能の極早生タイプである。(3)根長35~40cm、根径約1.5~2cmで収穫できる。(4)鮮度・香り・食味に富み、色々なごぼう料理に向き、特にサラダにして食べると極上の風味で美味しい。(5)栽培日数も通常のごぼうより短く、収穫もしやすいので、家庭菜園等に最適である☆~袋栽培のススメ~☆ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~ 畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか? じつは工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!今回、この時期おススメなのが~「袋栽培」&トンネルビニール栽培です。ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、 土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・ さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。 掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫も簡単!今、種まきする場所がなくっても~袋栽培なら~気楽にスタートさせられますね。 超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイ☆~種まきをしてみよう~☆ゴボウは発芽させるためのポイントは・・ ●種まき前に種を水に浸す(コレ鉄則1) ●ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。 ●またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。 ●ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く・・。 *ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいので タネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。⇒タネは「直まき」! ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、 浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)☆その後、発芽するまでは土を乾かさないようにするため、 不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。☆*気温が10℃前後なら蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、ビニールをかけておく。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。 そして追肥に土寄せ!その後も忘れず~ビニールをかけておきましょう。<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。 そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。 この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。 *(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)<収穫時期> *根の直径が、1~2センチほどになったら~随時、収穫適期です<収穫方法> 収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、 株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。 いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合がありますまた、一気にすべて収穫する際には~ ビニール袋ごと、破ってしまえば~収穫も楽ちんです!!収穫したてのゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で・・ あまりにいい香りでクンクンと嗅ぎたくなっちゃうほど♪ (*≧m≦*)プププw <保存方法> 収穫したゴボウは、葉をつけたままにしておくと~ そこからエネルギーが消耗して、根がやせてきてしまうので、 葉を切って保存するようにしましょう。☆~おまけの情報~☆これなら~もっと、安心・安全超高速栽培ですね♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ この方法なら~葉ゴボウの種まきを忘れちゃってても、トンネル栽培で種まき可能かもよ☆
2016年11月17日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<セリ科>ほぼ1年中販売されているゴボウですが。。旬があるのをご存知ですか~?●若ごぼう(葉ゴボウ):4月~5月●新ごぼう(夏ゴボウ):6月~7月●ゴボウ:11月~2月一般的に言う、「新ごぼう」または「夏ごぼう」は、初夏に出回るゴボウで、一般的なゴボウに比べてやわらかくて香りが良く、秋冬のものとは違った風味があります。柳川鍋には欠かせない食材として知られています。そして、これからの時期のゴボウは~牛蒡独自の旨みがぎゅ~~っと濃くつまったものが楽しめるんです!!☆~品種を知ろう~☆ 品種は根の長さによって、大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。 土がやわらかい関東地方で多く栽培されています (滝野川ゴボウなど)・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。 土が硬い西日本で栽培されていることが多い。 (堀川ごぼう、大浦ごぼう、新ごぼうなど)☆~タネを知ろう~☆*「春まき」と「秋まき」が一般的です。<長根種><純三年子滝野川大長>草勢旺盛で根長約1.2メートルになる長大種。 根部に空洞が入ることは少なく、柔らかい肉質で香りが良い。 貯蔵力のある晩生種。秋冬どり向き。<滝の川> ゴボウはわが国で栽培化された野菜で、日本料理には欠かせません。 本種は東京・滝野川で改良されたもので、根はス入りが遅く、香り高く、太さ2.5~3cm、長さ1m前後になります。<山田早生>滝野川系より改良育成された、早太りで良質の早生代表品種。 根長は約75cm、根径は3cm前後で、根重350~400gとなり、 尻の肉付きのよい豊産種。 茎葉は中柄の赤茎で小葉。葉数は少なく、立性となる。 春まき→夏どりの夏ごぼうに最適で、肉質が緻密でやわらかく、 香気に富み、肌は白くてなめらかで、ス入りも遅い。<短根種><大浦太ゴボウ>伝説の大浦ゴボウの種です。 平将門の乱の時の戦勝祝いの席に振舞われたという伝承があります。 成田山新勝時には今も奉納され続けているようです。 縁起も良い伝統野菜です。 柔らかくておいしい伝統野菜として人気があります。 風味が抜群です。 見た目も目立つので野菜直売店などでの差別化野菜としてもおすすめです。 是非、千葉県ゆかりの地域伝統野菜を作ってみてください。 <サラダごぼう 「ダイエット」> 若どりしてドレッシングなどをかけてサラダで楽しむニュータイプのゴボウです。 生長が早く、白肌で肉質がやわらかいのが特長です。☆~品種の選び方~☆ ゴボウの最大の栽培ポイントは~ 「深耕精耕(しんこうせいこう)」という格言があるほどで、 土を深く深く耕し、柔らかくし、水はけの良い土壌に仕上げておくのが鉄則です。 しかし、あまり深く耕すことのできない家庭菜園やプランター栽培では、 根の長さが30~45センチほどの短根種(ミニゴボウ)の品種が 育てやすく栽培期間も短いので人気です! ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~ 畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか? じつは工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!おススメなのが~「袋栽培」 ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、 土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・ さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。 掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫できるんです♪ 超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイ ほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらないゴボウ。 キンピラには欠かせない食材の1つで日本食には欠かせないですね♪☆~種まきをしてみよう~☆⇒ゴボウは発芽させるためのポイントは・・ ●種まき前に種を水に浸す ●ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。 ●またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。 ●ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く・・。 *ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいので タネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。⇒ タネは「直まき」! ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、 浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。 その後、発芽するまでは土を乾かさないようにするため、 不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする。<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。 間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、防虫ネットをかけておく。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。 そして追肥に土寄せ!<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。 そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。 この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。 *(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます) o(*^▽^*)oあはっ♪<収穫時期> *根の直径が、1~2センチほどになったら~随時、収穫適期です。<収穫方法> 収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、 株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。 いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合があります また、一気にすべて収穫する際には~ ビニール袋ごと、破ってしまえば~収穫も楽ちんです!! 収穫したてのゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で・・ あまりにいい香りでクンクンと嗅ぎたくなっちゃうほど♪ (*≧m≦*)プププw <保存方法> 収穫したゴボウは、葉をつけたままにしておくと~ そこからエネルギーが消耗して、根がやせてきてしまうので、 葉を切って保存するようにしましょう。最近では~野菜としてのゴボウよりも・・・健康志向の方には~ゴボウ茶が人気ですね♪うふ♪(* ̄ω ̄)v また・・たくさん収穫して~一気の乾燥させておくと、調理の時に便利ですよね☆☆~台風13号~☆またまた・・また台風です!!(。>0<。)ビェェン台風13号 (マーロウ・MALOU) 2016年09月06日21:50発表台風第13号の影響で、沖縄地方と奄美地方では7日にかけて、非常に激しい雨が降り、大雨となるでしょう。また、海上を中心に非常に強い風が吹き、海はうねりを伴い大しけとなるでしょう。低い土地の浸水、河川の増水やはん濫、土砂災害、高波に警戒し、強風に注意してください。2016年9月6日 16時31分発表帯状に続く~雨雲は、恐怖ですね。断続的に大雨が続く恐れがあります。台風対策☆やっておきたい10のポイント☆家庭菜園・ベランダ菜園編 ☆ ★コチラ★今一度、チェックしておきましょう!皆さま、水害には気をつけましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年09月07日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>にんじんの種をまく時期は、主に「夏まき」、「秋冬まき」、「春まき」があり~夏まきは7月上旬から8月上旬かけて、種まきするのが一般的です!!カロテンが豊富で、緑黄色野菜の代表選手のにんじん。生育適温が15~20℃と涼しい気候を好むため・・夏まき秋冬採りが栽培しやすくおススメなんです~!!しかも・・この時期限定の種まき時期の品種もあるので~暑いからと言って、うっかり種まきを後回しにしていると・・食べられない場合もあるので、必見ですぞ☆☆~タネを知ろう・選び方~☆<西洋種>HCや園芸店など市販されている種のほとんどがこのタイプで、食用としてスーパーなどで購入しているにんじんもこのタイプです。<向陽二号: ペレット種子>●晩抽性と耐暑性にすぐれた春・夏作兼用の五寸ニンジン。●土質を選ばず幅広い作型に適し、たいへん作りやすい。●根形はやや肩張りで尻部までよく太る。根色は美しい鮮紅色。肌は滑らかでツヤがあり、市場性が高い。●適期栽培では根長18cm、根重200g程度となる。●冷涼地では夏~秋どりが適する。<新黒田五寸>肉付き良好な早生豊産種 色鮮やかなおいしい人参 ●直根性で移植ができないので、畑やプランターに直接タネをまきましょう。 ●土かけは薄くして、発芽まで乾燥させないようにしましょう。 ●初期の生育が遅いので、徹底した除草作業をおこないましょう。 ●土中の害虫対策にはマリーゴールドを一緒に植えると効果的<ベーターリッチ>●健康に良いベータカロチンを豊富に含み、甘みが強く、臭みのないおいしいニンジンです。●根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛で蒔き時期の広いのが特徴です。●そのままをジュースやサラダにしても、とても甘くておいしいニンジンです。<東洋種>古くから日本で栽培されていた品種で、細長い形で香りや歯触りが良いのが特徴です。<本紅金時人参>正月のおせちに欠かせない、色ツヤのよい金時!●草勢旺盛で作りやすい金時ニンジン。●根形は肩張りで肉付きがよい。●イボは低く、肌は滑らかでツヤがあり、肌・芯ともに濃紅赤色。●肉質は緻密でやわらかく、甘みに富み、香りよく、独特の味わいがある。<沖縄島ニンジン >沖縄在来のにんじん。黄色で30~40センチの細長になり風味が豊か。暑さに強いので真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法が普通のニンジンと同じ。料理の彩りにどうぞ。<色で選ぶ>スーパーなどで販売されているオレンジ色のニンジンの他にも紫や黄色などのカラフルな色の品種もあります。種まき栽培ならではの~楽しみですね♪<パープルヘイズ>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。種200粒入り袋です。 外側が紫色になります。中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種です。パープルヘイズニンジンは、クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。 香りは強いタイプです。 トウ立ちは遅く、寒さに強いニンジンです。 非常に珍しいニンジン品種なので、野菜直売店での差別化野菜におすすめです。<ダークパープル>中まで紫色になるニンジン!スティックサラダやジュースにおすすめ! <イエローハーモニー>播種後120日前後で収穫する春・夏まき兼用の黄色人参です。根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cmとなります。根色は鮮黄色で、内部まで美しい黄色となります。草勢は強く、揃いに優れています。いろどりを活かしてスティックサラダやジュースに利用します☆特におすすめしたいのが~金時にんじん!☆種まき時期は、たった約1か月しかなく、ただ今、限定~種まき週間でもあるんですよ~~~♪今年の収穫野菜で「おせち料理」を作りたいと思ったら、絶対に忘れてはいけない種まきなんです!!☆~タネをまいてみよう~☆苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。 *ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの先には必ず石灰を。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。 または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを 土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。双葉が出て来たら~不織布をとります。 大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ> ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、 成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。 お互いを競争させることで、元気に育ちます<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、 静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期> 根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。 *少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、 太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェン タイミングを逃さないようにしましょう!<金時人参(きんときにんじん)とは>京人参とも呼ばれ、1990年からブランド京野菜に指定されています。よく京野菜の中に見られる、ひときわ目を引く紅色の人参が金時人参です。長さは30cmほどで、イボが白いことが特徴です。リコピンを多く含み、中まで赤色になっていることから「赤ら顔の坂田金時」が金時人参の名前の由来となっています。一般の西洋人参と比べると、紅色をしている金時人参。その紅色はトマトに含まれていることでも知られるリコピンという栄養素が多く含まれている証拠です。リコピンは抗酸化作用を持っているので、紫外線から肌を守ることや肌コラーゲンの増加など、皮膚機能を向上させる効果があるほか、発ガン予防やガン細胞の成長抑制にも効果があります。さらに、カリウムも多く含まれるので、血液中の塩分を排出してくれます。美容に気を使う女性はもちろん、健康不安や血圧が高くてお悩みの方にもぜひ食べていただきたい食材ですね。(野菜の図書館 より)さあ~ニンジンのタネをまこう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【ウルフガルテン】種まき機&アルミニウムDハンドルセット EA-M&ZM-ADセット【ガーデニング】 【2P】
2016年07月05日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>ゴボウ栽培の成功は~「深耕精耕(しんこうせいこう)」にあり!とよく言われていますね♪<深耕精耕とは>深耕(深く耕す)、精耕(よく耕す)です。(*≧m≦*)プププw 根が地中深く伸びる「ダイコン」などと同じで、土をしっかり耕し、やわらかくしておくことで、まっすぐで形の綺麗な根が収穫できるんですね☆でも・・このゴボウ~食用としている国は日本と韓国のみであるといわれており、中国や原産地のユーラシア大陸では薬用として使われているそうです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!世界で2か国だけなの~?☆~品種を知ろう~☆品種は根の長さによって、大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。土がやわらかい関東地方で多く栽培されています(滝野川ゴボウなど)・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。土が硬い西日本で栽培されていることが多い。(堀川ごぼう、大浦ごぼう、新ごぼうなど)☆~タネを知ろう~☆ゴボウの種まきには、「春まき」「秋まき」が一般的ですが~夏まきでも、十分種まきできる品種があるんです!!<サラダむすめ>キク科ゴボウ属 手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です。<サラダごぼう >キク科ゴボウ属若どりしてドレッシングなどをかけてサラダで楽しむゴボウです。生長が早く、白肌で肉質がやわらかく、食物繊維が多いのが特長です。 <サルシファイ(西洋ごぼう)>キク科バラモンジン属サルシファイ(西洋ごぼう)は香りが牡蠣に似ていることからオイスタープラントと呼ばれる日本では見かけない野菜です。また、アーティチョークに味が似ているとも言われます。日本のゴボウといった雰囲気で、細長25cm前後の白い根っこを食べます。シチューやスープ、フライにします。地上部に出た若葉はサラダに入れて食べます。食物繊維豊富で健康にいい野菜としても人気です。種まき時期:2~7月ヾ(°∇°*) オイオイ ゴボウって日本人と韓国人しか食べないんじゃ~ないの?(属が違うので~ゴボウに似てるだけ?)☆~袋栽培のススメ~☆ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~ 畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか? じつは工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!おススメなのが~「袋栽培」ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、 土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・ さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。 掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫できるんです♪ 超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイ ほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらないゴボウ。 キンピラには欠かせない食材の1つで日本食には欠かせないですね♪☆~上手に発芽するコツ~☆⇒ゴボウは発芽させるためのポイントは・・ ●種まき前に種を水に浸す ●ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。 ●またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。 ●ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く・・。 *ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいので タネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。⇒タネは「直まき」! ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、 浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえますその後、発芽するまでは土を乾かさないようにするため、 不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする。<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。 間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、防虫ネットをかけておく。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。 そして追肥に土寄せ!<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。 そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。*ビニール袋栽培の場合は、周りを(モミモミして)土を柔らかくしてあげましょう。 o(*^▽^*)oあはっ♪<収穫時期> *根の直径が、1~2センチほどになったら~随時、収穫適期です。<収穫方法> 収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、 株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。 いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合がありますまた、一気にすべて収穫する際には~ ビニール袋ごと、破ってしまえば~収穫も楽ちんです!!収穫したてのゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で・・ あまりにいい香りでクンクンと嗅ぎたくなっちゃうほど♪ (*≧m≦*)プププw <保存方法> 収穫したゴボウは、葉をつけたままにしておくと~ そこからエネルギーが消耗して、根がやせてきてしまうので、 葉を切って保存するようにしましょう。間びき菜ゴボウのキンピラ♪捨てちゃうのはもったいない!ので。。もう1品♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…特有の風味と食感は、きんぴらや煮物、サラダなど 日本人の食生活にはかかせない食材の1つですね♪梅雨入り後、初めてのまとまった雨となっている関東です。しかし・・たった一日では、渡良瀬川の取水制限も解消されないのでは??ヾ(・_・;)チョット‥ 台風はできるだけ避けたいので・・梅雨明けまでの平均的な雨量にも期待したですね。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 屋上緑化に最適!! ハマアザミ
2016年06月13日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>ニンジンの種まき時期は、おもに夏まき、秋冬まき、春まきがあります。本来夏まきとは、7月上旬から中旬にかけて、タネをまくのですが~暑い日差しの中の種まきは大変で、さらに発芽させるのは至難の業です!プランター栽培なら発芽するまで、毎日水やりして土の表面を乾かさないようにするのは簡単ですが畑などの露地栽培では~手間暇が大変!!そこで・・6月でも種まきできる暑さに強い種子を使って梅雨のこの時期、雨を味方にして~ニンジンの種まきをしてみませんか?露地栽培の人はもちろん~プランター栽培の人もこれなら、手間なく楽ちんにニンジン栽培ができちゃいますよ☆o(〃'▽'〃)oあははっ♪ <初夏蒔きのススメ>本来は、冷涼地によるニンジンのタネまき時期で、6月中旬~7月上旬に種まきし、収穫は9月中旬~11月初旬頃。でも、品種を探せば~一般地・暖地でも種まき可能なニンジンのタネがあるんです!!☆~タネを知ろう~☆<新黒田五寸>肉付き良好な早生豊産種 色鮮やかなおいしい人参 ●直根性で移植ができないので、畑やプランターに直接タネをまきましょう。 ●土かけは薄くして、発芽まで乾燥させないようにしましょう。 ●初期の生育が遅いので、徹底した除草作業をおこないましょう。 ●土中の害虫対策にはマリーゴールドを一緒に植えると効果的<沖縄島ニンジン >沖縄在来のにんじん。黄色で30~40センチの細長になり風味が豊か。暑さに強いので真夏にタネまきし、秋より収穫します。利用方法が普通のニンジンと同じ。料理の彩りにどうぞ。<時なし三寸>早春より晩秋のころまでタネまきができます。生育旺盛でプランター等でも手軽に作れ、多収穫が得られるので家庭菜園に最適です。根身は10センチくらい、鮮やかな紅朱色で揃いも良好です。品質も優秀で甘みに富み、香気あり栄養価も高いです。☆~種子の種類を知ろう~☆ニンジンのタネにはいくつか種類があります。<無着色のタネ>細かい毛を取り除いてまきやすくしたもの。<着色したタネ>殺菌剤などを塗布したうえ、見やすいよう着色したもの。<ペレット種子>吸水力が高まるよう特殊なコーティングを施し発芽しやすくしたもの。保存期間が短く1年でまききること。☆梅雨時期ならではのタネまき成功のポイント☆(Yahoo! 天気・災害より)<週間天気予報を確認してみよう>ニンジンの発芽適温は15~25℃とされ、発芽温度は8~30℃ですが、発芽は35℃以上では発芽しません。また、小雨の日が2~3日続く前日を狙いましょう!*上の天気予報なら~さしずめ、6月6日(月)か6月10日(金)の午後あたりでしょうか?☆~タネをまいてみよう~☆苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。*ニンジンは酸性土壌を嫌うため、種まきの先には必ず石灰を。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。または、土を薄く覆土せず、タネの上に「もみ殻」などを土が見えなくなるくらいにかけます。発芽するまでは保湿が重視です! 無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。双葉が出て来たら~不織布をとります。大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。<間引きのコツ> ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。 お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、 抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、静かに引き抜くようにします。*間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期>根の肩の部分が直径4~5センチほどになったら収穫適期です。*少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。 葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~ 根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう!梅雨の時期は、なにかと憂鬱になっちゃいますが~「種まき日和」だと思えば、少しは楽しい一日が過ごせるかな☆今日は主人の検査結果を一緒に聞いてきます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年06月06日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>地中深く根を伸ばす・・ゴボウ。収穫する際に、ふわ~ん♪と香る土の匂いは格別です。ゴボウ栽培には、「春まき」・「秋まき」があり、品種は大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。一般的なゴボウは収量の多い長根種で、まっすぐスラ~~と伸びたゴボウを収穫できた時の喜びは最高~♪☆~春まき品種を知ろう~☆<純三年子滝野川大長>草勢旺盛で根長約1.2メートルになる長大種。根部に空洞が入ることは少なく、柔らかい肉質で香りが良い。貯蔵力のある晩生種。秋冬どり向き。<滝の川>ゴボウはわが国で栽培化された野菜で、日本料理には欠かせません。本種は東京・滝野川で改良されたもので、根はス入りが遅く、香り高く、太さ2.5~3cm、長さ1m前後になります。<山田早生>滝野川系より改良育成された、早太りで良質の早生代表品種。根長は約75cm、根径は3cm前後で、根重350~400gとなり、尻の肉付きのよい豊産種。茎葉は中柄の赤茎で小葉。葉数は少なく、立性となる。春まき→夏どりの夏ごぼうに最適で、肉質が緻密でやわらかく、香気に富み、肌は白くてなめらかで、ス入りも遅い。<大浦太>普通のゴボウに比べて著しく形状が異なり、根は太い部分で径10cm程度、根長60cmの紡錘形となる早生。肉質はやわらかく、中心が空洞になる。煮食用として風味は格別。<サラダごぼう 「ダイエット」>若どりしてドレッシングなどをかけてサラダで楽しむニュータイプのゴボウです。生長が早く、白肌で肉質がやわらかいのが特長です。<サラダむすめ>●根長35~45cm程度の短根太ゴボウで、播種後100日程度で収穫可能。●白肌で鮮度がよく、香り・食味ともすぐれ、ゴボウ一般の料理はもちろん、サラダにも適します。●作りやすく手軽に栽培でき、短根のため収穫も簡単で、直売所出荷や家庭菜園におすすめ。☆~品種の選び方~☆ゴボウの最大の栽培ポイントは~「深耕精耕(しんこうせいこう)」という格言があるほどで、土を深く深く耕し、柔らかくし、水はけの良い土壌に仕上げておくのが鉄則です。しかし、あまり深く耕すことのできない家庭菜園やプランター栽培では、根の長さが30~45センチほどの短根種(ミニゴボウ)の品種が育てやすく栽培期間も短いので人気です!ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか?じつは工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!おススメなのが~「袋栽培」ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫できるんです♪超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらないゴボウ。キンピラには欠かせない食材の1つで日本食には欠かせないですね♪☆~種まきをしてみよう~☆⇒ゴボウは発芽させるためのポイントは・・●種まき前に種を水に浸す●ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。●またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。●ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く・・。*ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいので タネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。⇒タネは「直まき」!ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。その後、発芽するまでは土を乾かさないようにするため、不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする。<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。 間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、防虫ネットをかけておく。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。 *(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)o(*^▽^*)oあはっ♪<収穫時期>*根の直径が、1~2センチほどになったら~随時、収穫適期です。<収穫方法> 収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、 株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合がありますまた、一気にすべて収穫する際には~ビニール袋ごと、破ってしまえば~収穫も楽ちんです!!収穫したてのゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で・・あまりにいい香りでクンクンと嗅ぎたくなっちゃうほど♪(*≧m≦*)プププw <保存方法>収穫したゴボウは、葉をつけたままにしておくと~そこからエネルギーが消耗して、根がやせてきてしまうので、葉を切って保存するようにしましょう。ごぼうのから揚げって、美味しいですよね♪桜前線が上昇している中・・今日は「寒の戻り」?のため、一気に寒い~(。>0<。)ビェェン神奈川縁では朝から冷たい~雨です!でも、そのおかげで・・桜が満開となるまでのペースがゆっくりになり、桜を楽しめる期間が長くなる可能性があるのなら~ちょっぴり我慢かな♪暖かくして過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月24日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>ニンジンは、カロチンを大量に含んでいる緑黄色野菜です。種類も豊富で、大きく分けると「東洋系」と「西洋系」に分類され、東洋系には、京都の「金時ニンジン(京にんじん)」や沖縄の「島にんじん」があり西洋系には、国内で一般的に販売されている「五寸にんじん」などがあります。またミニサイズのものから~大きなにんじん、細長いにんじんにオレンジ色のにんじんだけではなく、黄色いにんじんに紫色のにんじんまで・・いっぱい!!(*□*)ビックリ!!にんじんの種まき時期は一般的に・・●「春まき」春まき:3月中旬~4月上旬 収穫:6月~7月●「夏まき」初夏まき:6月中旬~7月上旬 収穫:9月中旬~11月初旬夏まき:7月中旬~8月中旬 収穫:11月~3月●秋冬まき 秋冬まき:11月中旬~2月(トンネル栽培) 収穫:5月中旬~6月家庭菜園でのニンジン栽培と言えば、本来?夏まきが一般的ですが~種まき時期や品種の特性を考えた種蒔きをすれば~ほぼ1年中~収穫を楽しむことができるんです♪しかも、「春まき」は「秋冬まき」に比べ、種まきできる品種も多くので~色々な色や大きさなど選べるのが嬉しいね!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~品種を選んでみよう~☆季節に合った品種を選んで~楽しみたいですね♪<向陽二号(ペレット種)>タキイ種苗の向陽2号は、超ベストセラーのにんじん品種です。 つくりやすく品質も良く、色上がりもよい五寸ニンジンになります。 暖地や中間地では、春、秋にまけるニンジン品種です。 ●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。●種まき後110~120日で200g前後になる。<時なし五寸>根長は15~20cm、濃紅色のニンジンです。トウ立ちが遅く、春まき初夏どりに適するつくりやすい品種です。暑さにも強く、夏まき年内どりもできます。<甘美人>ニンジンがもっと好きになる。圃場で長もち ニンジン臭少なく、ビタミン、カロテン含量が豊富で糖度が高い。根内部は鮮紅色で芯小さく、肉質はきめ細かく適度な硬さで肌美しく良く揃い。播種後130日内外の中晩生種で圃場での裂根が少なく長期収穫が可能。 <ベーターリッチ >(ペレット種子) 健康によいベーターカロテンを豊富に含み、甘みが強く、くさみの少ないおいしいニンジンです。根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛でまき時期の広いのが特長です。 <晩抽紅奏 (ばんちゅうべにかなで)春・夏蒔き兼用のジャンボタイプ!・レギュラーサイズの約2倍の大きさでも収穫可能!・トウ立ちが遅く、春蒔きも安心です。・とても在圃性が長く、裂根の心配が少ない。・肉色は鮮やかな濃紅色です。 <パープルヘイズ>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。種200粒入り袋です。 外側が紫色になります。中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種です。 クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。香りは強いタイプです。 トウ立ちは遅く、寒さに強いニンジンです。 非常に珍しいニンジン品種なので、野菜直売店での差別化野菜におすすめです。 <ダークパープル>紫色が内部までよく入る 改良タイプ1.播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。2.根長25cm程度。根形は「パープルスティック」に比べ、根の上部は太く、先は細くなる。3.外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。4.地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。5.抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 <クリームハーモニー >播種後120日前後で収穫する春・夏まき兼用のクリーム色の人参です。根長は20~25cm、直径は太いところで3~4cmとなります。根色は表面、内部ともにクリーム色となります。草勢は強く、揃いに優れた人参。いろどりを活かして、スティックサラダやジュースに利用します。 <沖縄島人参>果長30~40cm位で、ごぼうのように細長く、甘味がとても強く、黄色い色が特徴のニンジンで、ニンジンの原種に近いと言われたりもする。根色、肉色ともに鮮やかな黄色で風味豊かな沖縄在来種。暑さに強く、初夏から播種し秋、冬に収穫できます。適温下では120~130日で40~50cmの細長型で果重は約180gほど。独特の香りがありますが、カロチンが豊富で、栄養価が高いので、薬膳料理としても古くから利用されてきました。火が通りやすく、炒めもの、煮物に最適です。普通の人参と同じように利用しますが、加熱調理しても変色しないので彩りとしても好適です。<ベビーキャロット>作りやすい極早生ミニタイプ ソーセージ型の極早生ミニニンジンで、家庭菜園向きです。根は柔らかくて、甘みがあり、そのままの形で野菜スティックやサラダに手軽に利用できます。 <ワンディッシュ>味の良い球型ミニニンジン!根部は直径3.5cm~4.0cmで揃い良く、外皮はなめらかで根色,芯色ともに鮮橙紅色の球型ミニ人参です。☆~種まきしてみよう~☆1、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?☆左上)ペレット種子 右上)着色した種 *お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう!苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて よく耕してから、種まきしましょう。*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。 種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。発芽するまでは保湿を重視!無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。 種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。 少しずつ競争させながら・・何回かにわけて間引き、 間隔(株間)を広げていくのがコツです。<間引き>・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き ・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は10~12センチ<追肥と土寄せ>・1回目:2回目の間引き後、追肥と土寄せ・2回目:3回目の間引き後、追肥と土寄せ⇒間引きながら~少しずつ大きくなっていく様子をみると、なんだか~嬉しくなっちゃいますね♪品種によっても違いますが・・根の肩の部分の直径が4~5センチほどのなったら、収穫時期です。思い切って、引き抜いてみましょう~♪じゃぁ~~~~ん!!ってね☆このニンジンを引き抜くときの快感は~最高!!(≧∇≦)キャー♪ 皆さんの好きなニンジンの品種はなんですか?今日は朝から冷たいシトシト雨が降っています。この寒さも今日まで?明日からがぐ~~~んと気温も上がる予報です。風邪などひかぬよう、暖かくして過ごしましょ☆さあ~月曜日だ!元気にいこう~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月14日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>緑黄色野菜を代表するものの1つに挙げられるニンジン。カロテンが豊富で調理しやすく、どんなお料理にもあう常備野菜ですね♪ニンジンには~大きく分けて、・「春夏にんじん」(4月~7月)・「秋にんじん」(8月~10月)・「冬にんじん」(11月~3月)なるものがあります。種まき時期は一般的に、「夏まき」「秋冬まき」「春まき」に分けられます。☆冬まき春採りニンジンの成功のポイント☆ 1.冬まき用の品種を選ぶ(とう立ちしにくい品種を選ぶこと)*発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるのでとう立ちしにくい「晩抽性」または「春まき」の表示のある品種のものを選びます。*種袋の栽培カレンダーを必ず確認してみて下さいね。<五寸にんじん><特徴>根色は橙紅色で肌のツヤが美しいです。根形は肩張りの円錐形で尻づまりが良く、根長は15~18cm程度。トウ立ちが遅く、暑さや寒さにも強く、春どりや秋冬どりに適します。<ベターリッチ><特徴>甘くてカロテンたっぷり 健康によいベーターカロテンを豊富に含み、甘みが強く、くさみの少ないおいしいニンジンです。根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、生育旺盛でまき時期の広い。<紫ニンジン ダークパープル ><特徴>紫色が内部までよく入る 改良タイプ・播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。・根長25cm程度。根形は「パープルスティック」に比べ根の上部は太く先は細い・外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。・地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。・抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 2.トンネル栽培でポカポカ保温☆種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし ビニールをかける。(ダブル保温効果)*保温性の高い厚いビニール(保温性の高いシート)などで覆うことでとう立ち防止にもなります。<間引き>・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き ・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ⇒*ニンジンの間引きのポイントはお隣通し競い合わせながら~少しずつ間引きしていくこと。3.トンネルの換気2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。3月下旬には~トンネルを外します。<収穫時期>根の直径が4~5センチになったら、株元を持って収穫します!詳しい栽培方法は★コチラ★ぷりっぷり~なニンジンを収穫して美味しく食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月22日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>ゴボウと言えば・・・食物繊維の多い野菜の代表選手ですね♪「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方を持っているといわれるスーパー食材でもあります。一般的にゴボウの種まきは、「春まき」「秋まき」ですが・・じつは品種を選べば~12月でも種まきができちゃうんです!秋冬野菜の種蒔きや植え付けで忙しくってまだ種まきしていなかった方は、是非、種まきしてね~☆O(≧▽≦)O ワーイ♪ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。12月に種まきできる品種は~これだぁ~!<サラダごぼうの特長>手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です。白肌で香り・食味がよく、サラダやキンピラに適します。作りやすく、収穫も簡単で、家庭菜園に最適です。<種まき>11月中旬~12月下旬(トンネル栽培)ゴボウは発芽させるためのポイントは・・*種まき前に種を水に浸す*ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕す。*またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておく。*ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。<1回目の間引き時期> 無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 *間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。間引き後、水の乾きをチェックして水やりし、ビニールをかけ直す。<2回目の間引き時期> 本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!*同じく水の乾燥チェックをして、ビニールをかけ直しておきます。<3回目の間引き時期> 本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~ 周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。 *(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)*初春頃、暖かくなるころ~ビニールは取り外してもOKです。<収穫時期>翌5月~6月中旬頃*根の直径が、1~2センチほどになったら~収穫適期です。<収穫方法>収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合がありますトンネル栽培で育てたゴボウは~香りが良く、食感が軟らかいのが特徴で冬に栽培するため、害虫被害が少なくことが利点ですね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆ごぼうは、食物繊維を大変豊富に含み、腸の働きを整えたり、コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防ぐ作用があります。また腸の中で、発ガン物質を取り除く作用があるとも言われ大腸ガンの予防にも効果的な食材とも言われています。さらに、腎機能を高め、利尿作用、血糖値を下げる作用もあるので糖尿病にも有効と言われています。出来るならば~たくさん食べてほしいわん!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月15日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!葉ごぼう(若ゴボウ)<キク科>皆さんは、葉牛蒡(葉ごぼう)ってご存知ですか~?葉ごぼうとは、普段私たちが食べている根の部分だけでなく、葉や茎も食べられる~特別なゴボウなんです!!主に大阪を中心とする関西で食べられてきた野菜で、大阪八尾市の特産でも知られ、「若ごぼう」という呼び名でも親しまれています。美味しい食べ頃の旬は、ほんの1か月程度の「春を呼ぶ野菜」なんです!O(≧▽≦)O ワーイ♪σ(^_^;)アセアセ... なんだか~細いゴボウのような?葉ごぼうは、普通のごぼうと違って根の部分が短いのが特徴で主に葉(軸)の部分を食べる野菜です。<特性>やわらかい葉ごぼうの味と香りを楽しむ!●春の若い根と葉柄を食用とする。●葉は淡緑色で大きく、葉柄は白っぽくて太長い。●低温伸長性にすぐれて茎葉の伸びが早く、やわらかい。●若どりなので比較的耕土の浅い所での栽培にも向く。●新鮮な香りと歯ざわりは抜群。油炒めや天ぷらなどのほか、酢味噌あえなどで楽しむ。<種まき時期>9月中旬~10月下旬*秋まきは春まきよりも、収穫適期は短くなってしまいますが~来春には、若い葉柄と根を食用にする旬の葉ゴボウ(若牛蒡)の収穫が楽しめちゃうんです♪ゴボウは発芽させるためのポイントは・・1.タネを一晩水につけてまくこと2.好光性種子(こうこうせいしゅし)のため、土は薄かけ軽く手で押さえる。3.蒔いた後は、不織布や籾殻などをかけ、乾燥しないように注意する。<1回目の間引き時期>無事、発芽し~双葉が出揃った頃、丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。*間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。<2回目の間引き時期>本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!びろろろぉ~~~~~ん!!この頃になると~ゴボウの根も成長しているんですo(*^▽^*)oあはっ♪<3回目の間引き時期>本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。*(ビニール袋栽培の場合は、回りを押し(モミモミ)土を柔らかくしてあげます)<収穫時期>翌3月中旬~5月中旬<下処理方法>旬の時期になると~こんな姿で販売されています。根の部分は包丁で細いひげ根をこそげてから、調理にあわせた切り方をし、15分くらい水につけてあくぬきをします。茎の部分は根と別々にして、調理にあわせた切り方をし、数分水につけてあくぬきをします。葉の部分は沸騰した湯でさっとゆで、細かく切り、みずに30分ぐらいつけてあくぬきをします。*根と茎では火の通る時間が異なりますので、根の部分を先に調理し、茎の部分は後から加えると、色よく仕上がります葉ゴボウのキンピラ♪詳細を楽天レシピで見る10月11日に初冠雪となった富士山。今年の初冠雪は昨年より5日早く、平年より11日遅かったようですが・・朝晩寒く、今年は早くも冬の足音が聞こえてきたような気がしませんか?体調を崩さないようにしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月13日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>一年を通じて栽培されているにんじんですが、本来、美味しい旬は冬!比較的低温を好むため、秋から冬に収穫されるにんじんは夏のにんじんと比べてβ-カロチンの量が豊富になり、見た目からも美味しそうな濃いオレンジ色をしています。甘みも増して、にんじん本来のおいしさが存分に楽しめるんです♪ニンジンは緑黄色野菜の王様!!これから種まきすれば~年末から年明けまで長く収穫が楽しめるのでおススメです♪1.品種を選んでみよう~!*冬にんじんは「じっくり時間をかけるので太って甘くなる」5寸にんじんがおススメ!2.種子を選んでみよう~!☆左上)ペレット種子 右上)着色した種*お好みの種子の形状を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!3.土つくり・種まき冬ニンジンの成長は収穫まで110~120日と、とてもゆっくりと時間がかかるので土作りは、丁寧に行いましょう。苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせてよく耕してから、種まきしましょう。ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。4.発芽するまでは保湿を重視!無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。5.間引き大きく太ったニンジンに成長させるためには、間引きは重要ポイント。少しずつ競争させながら・・何回かにわけて間引き、間隔(株間)を広げていくのがコツです。・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は10~12センチ6.追肥・土寄せ・1回目:2回目の間引き後、追肥と土寄せ・2回目:3回目の間引き後、追肥と土寄せ⇒間引きながら~少しずつ大きくなっていく様子をみると、可愛くって、つい顔もほころんでしまいますよ☆7.収穫時期種まきから約4か月ほど経つと~根の肩の部分の直径が4~5センチほどのなったら、収穫時期です。思い切って、引き抜いてみましょう~♪じゃぁ~~~ん!!ってね・・(*≧m≦*)プププw でも・・たまに~こんな「又根」のにんじんがでてきても、ご愛嬌♪今日から7月!でも・・まだ梅雨の真っ最中!憂鬱な雨が降り、気分もダウンしちゃうけど~この雨の日を有効に利用して、発芽率UPとしたいものですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年07月01日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>野菜の中では、ダントツに多い「食物繊維」は、腸の働きを良くし、老廃物を排出することでも知られ、低カロリーなダイエット食としても、人気の食材のゴボウです。シャキシャキした歯ごたえとほのかに大地(土)の香りが特徴。特有の風味と食感は、きんぴらや煮物、サラダなど日本人の食生活にはかかせない食材の1つですね♪6月中旬のこの時期は~春まきしたゴボウの収穫時期が近づいています。また夏まきもできる時期でもありますよ~☆採ったどぉ~~~~!!ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。☆手軽に始めるなら~家庭菜園やプランター栽培では、根が短く、栽培しやすく、収穫しやすい早生種のミニゴボウがおススメ!☆<サラダごぼうの特長>手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です<大浦太ゴボウの特長>千葉県ゆかりの地域伝統野菜。伝説の大浦ゴボウの種。 風味が抜群です。平将門の乱の時の戦勝祝いの席に振舞われたという伝承があります。 成田山新勝時には今も奉納され続けているようです。 縁起も良い伝統野菜です。 柔らかくておいしい伝統野菜として人気があります。 ☆~ゴボウをまっすぐに育てるコツ~☆1.深く良く耕すこと!2.間引きのタイミング3.追肥・土寄せ<種まき>寒冷地:4月下旬~7月下旬一般地:3月下旬~9月上旬暖地:3月中旬~9月下旬*種まき前に種を水に浸す*ゴボウは土の中でまっすぐ根がのびる野菜なので土を深く耕しておきましょう。*またゴボウは酸性土壌によわいので苦土石灰を多めにまいておきましょう。*ゴボウの種は好光性種子なので、土はごく薄く<1回目の間引き> 双葉が揃った頃 丈夫な株を残して、3センチほどの間隔になるよう間引き土寄せ<2回目の間引き> 本葉3~4枚の頃 株間が5~6センチほどになるよう間引く。<追肥・土寄せ>2回目の間引き後、2週間に1回追肥、土寄せ<3回目の間引き> 本葉5~6枚の頃10~13センチほどの間隔になるよう間引く。<収穫時期>寒冷地:7月中旬~11月中旬一般地:6月中旬~12月下旬暖地:6月中旬~翌1月下旬*種まきから約80日~100日の頃。*根の直径が、1~2センチほどになったら~収穫適期です。<収穫方法>収穫は葉柄を5cm〜10cmくらい残して葉を刈り取り、株の手前をスコップなどで掘り、掘った穴に倒すようにして引き抜きましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合があります食べたい時に、食べたい分だけ収穫できるのもゴボウ栽培の魅力♪でも収穫が遅れると、トウ立ちする可能性があるので、注意しましょう。春まきしたゴボウが~そろそろ収穫時期を迎える頃となりました。夏野菜に夢中になって、収穫のタイミングを逃さないようにね♪また・・何か種まきしてみたいな~って思ってい方は、夏まきゴボウなどいかがですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ムクナ苗を限定数にて販売させていただきます。【限定販売】 ムクナの苗 (八升豆ハッショウマメ...
2015年06月17日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!沖縄島ニンジン<セリ科>皆さんは、沖縄島にんじんをご存知ですか~?<島人参とは> 島にんじんは、沖縄を代表する野菜で、沖縄の在来種。沖縄では「黄色い大根」を意味する「チデーグニ」と呼ばれています。味は、普通のニンジンに比べ、ほのかな甘みがあり、柔らかく香りには独特な爽やかさがあります。ちなみに・・琉球語の「チ」は黄色い、「デークニ」は大根のことだそうです。 o(*^▽^*)oあはっ♪島ニンジンには、カロテンが豊富に含まれており沖縄では古くから「薬膳料理」にと使用されてきました。特に豚のレバーや肝臓、赤肉と共に煮込んだ汁物は体力のつく「滋養食」として重宝されていたようです。(沖縄の食材を使ったレシピを紹介するサイト「おきレシ」より)(*□*)ビックリ!!暑さに強いので、真夏に種まきし秋より収穫が可能です。育て方は、普通のニンジン栽培と一緒です。一般的なニンジンの種まきは、もう少し先ですが・・梅雨時期の6月に種まきできるのは~嬉しいですよね♪梅雨の雨を味方にしちゃいましょう~!!(発芽率もUP)<種まき時期>寒冷地:6月中旬~7月下旬中間地:6月初旬~8月初旬暖地:6月初旬~9月初旬沖縄:6月初旬~10月下旬<種まき方法>好光性種子なので覆土は薄くします。光が当ることで発芽が促進されるので、種にかける土は極わずかに。初夏の種まきは、発芽するまで水切れしないよう、特に注意しましょう。もみ殻や不織布などをかぶせて、発芽するまで毎日水やりしましょう。<間引きの開始時期>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きます<収穫時期>寒冷地:9月中旬~10月下旬中間地:9月初旬~11月初旬暖地:9月初旬~12月初旬沖縄:9月初旬~翌2月下旬*島ニンジンは~冬野菜!!<収穫時期のタイミング>少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。品種にもよりますが、直径3cmを超えたら収穫できます。長さ30~40cmほどの細長い~黄色ニンジンです。(1番左は・・日野菜(ひのな)かぶ)他、すべてニンジンです。ニンジンにはたくさんの種類があります。色々な色や形などを栽培しても~楽しいですよ♪にんじんがあまり得意でない・・・という方やお子様にも「これは食べやすくておいしい!」と、おすすめできる、島にんじん。黄色く細長い形、香りはさわやかで、にんじん臭さが無く食べやすいにんじんです。是非、希少な島にんじんを食べてみて~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~黄色いにんじん~☆*色が濃い黄金色の美味しいにんじん品種です。 普通のにんじんと形が似ていますが皮も果肉も黄色で、肉質はやわらかく、甘味もあり食べやすいのが特徴。生食が可能で、加熱してもきれいな黄色を保ちます。
2015年06月15日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ミニゴボウ<キク科>ごぼうは、シャキシャキした歯ごたえとほのかに大地(土)の香りが特徴。特有の風味と食感は、きんぴらや煮物、サラダなど日本人の食生活にはかかせない食材の1つですね♪ところが・・この、牛蒡。食用として食べているのは、ナント!日本のほか台湾や韓国などごく一部だけだそうです。(*□*)ビックリ!!漢方では「悪実」と書かれ、利尿作用や化膿止めの効果があるといわれています。また野菜の中では、ダントツに多い「食物繊維」は、腸の働きを良くし、老廃物を排出することでも知られ、低カロリーなダイエット食としても、人気の食材です!!ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。家庭菜園やプランター栽培では~根が短く、栽培しやすく、収穫しやすいミニゴボウがおススメ!!<特長>手軽に作れる短根種! 香りがよくサラダやキンピラに最適。根長35~45cmの短根ごぼうで、種まき後100日程度で収穫できる超極早生種です。白肌で香り・食味がよく、サラダやキンピラに適します。作りやすく、収穫も簡単で、家庭菜園に最適です☆~ゴボウを上手に発芽させるコツ~☆ニンジン同様、発芽させることが重要!ゴボウの種は大きいですが、外皮がとても固く発芽しずらいのが特徴です。<上手に発芽させる重要ポイント>ゴボウは酸性土壌に弱いので、苦土石灰など多くまいておきましょう。<1.種まき前に種を水に浸す>水を入れた容器などの種を入れ、一晩水に浸す。<2.覆土(かける土)は薄く>ゴボウの種は好光性種子(光にあたると発芽が促進される種子)なので、発芽するためには光が必要。そのため、覆土は薄め(種が見え隠れする程度)にかけるのが基本です。<3.土を乾かさない>発芽するまでは土を乾かさないよう、表面をもみ殻や不織布をかけ乾燥しないよう注意します。*種まき後もたっぷり水やりをしましょう。無事に発芽が揃えば~もう半分は成功間違いなし!!(v^ー°) ヤッタネ ☆<1回目の間引き>双葉が揃った頃丈夫な株を残して、3センチほどの間隔になるよう間引き土寄せ<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃株間が5~6センチほどになるよう間引く。<追肥・土寄せ>2回目の間引き後、2週間に1回追肥、土寄せ。<3回目の間引き>本葉5~6枚の頃10~13センチほどの間隔になるよう間引く。<収穫時期>種まきから約80日~100日の頃。根の直径が、1~2センチほどになったら~収穫可能。<収穫方法>根の周りの土をスコップなどで少し掘り、土を柔らかくしてから引きぬいて収穫しましょう。いきなり抜くと・・途中で根が折れてしまう場合があります。採ったどぉ~~~!!って、青空に向けて叫びたくなっちゃいます☆(*≧m≦*)プププw 2回目の間引き以降から~少しずつ間引きながら~葉もゴボウも一緒に調理して「若ごぼう(新ごぼう・葉ごぼう)」のように、キンピラやかき揚げ、炒め物などに活用できるのも楽しみですよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月19日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しく緑黄色野菜です。皆さんは~にんじんがアジア型とヨーロッパ型に分けられているのをご存知ですか?<アジア型にんじんの特徴>やや赤っぽい色が多く、根が長く、とても軟らかいのが特徴です。風味がよく食べやすいですが、ニンジン最大の栄養素であるカロチンが含まれていないため、ヨーロッパ型と比べると、栄養の面が少し劣ります。とはいえ、甘さや色合いを生かした煮物やお正月のなますなどの料理に適しています。しかし、根が長く栽培しにくいという欠点があり現在では生産量の減少とともに品種数も大幅に減ってしまっています。そのため、なかなか市販では販売していないので~栽培し甲斐はあります(笑)<アジア型にんじんの品種>☆「金時にんじん」別名「京にんじん」とも言い、京都などではお馴染みの野菜です。長さは30cm前後。軟らかくて甘みも強いので美味しいです。ニンジン特有の匂いが少ないことも特徴。「島にんじん」別名「琉球にんじん」。見て(*□*)ビックリ!!黄色いニンジンです。30~40cmの細長い形をしています。沖縄産のものらしく、暑さに強いという特徴があります。甘みも十分にあるので煮物や炒め物などに最適です。<ヨーロッパ型にんじんの特徴>現在、スーパーなどで市販されている「にんじん」の多くはヨーロッパ型です。オレンジ色で甘みも強く、カロチンも豊富に含まれています。通常、夏から秋に収穫する寒冷地型と、秋の終わりから冬に収穫する暖地型に分類される。トンネル栽培されるようになってからは、冬の終わりから春にかけても収穫できるようになったおかげで私たち消費者は一年中、人参を食べることが出来るようになったようです。長根種もありますが、大量生産されている人気なものは、短根種です。長さの平均が15cmほどの小さなサイズが「ヨーロッパ型にんじん」の特徴です。現在の一番人気は「五寸にんじん」。<ヨーロッパ型にんじんの品種>☆「三寸にんじん」早生(わせ)品種で、長さ10cmほどの円すい形をしています。ころんと可愛い感じのニンジンです♪生育は早いものの収穫量が少なく、昭和30年代半ばから次第に減り始めました。「五寸にんじん」私たちがいつも食べている、ごく一般的な品種で、根の先が丸くて詰まっているものが多く見られます。太めで使いやすく、幅広い料理に用いられています。<世界の珍しいニンジン><紫にんじん>パープルヘイズは、紫ニンジンの品種です。外側が紫色になります。 中心部はオレンジ色になる変わったニンジン品種になります。クセが無い味なので、サラダなどにおすすめです。香りは強いタイプです。 <黒ニンジン>珍しい黒紫(ほとんど黒色)の人参。根内部も黒紫でわずかに芯部が白色になる。根長25~30cm・肩部の直径は5~6cm。糖度10~13度なる。アントシアン豊富に含む。*春蒔きは抽台する恐れがあるので避ける。σ(^_^;)アセアセ... 種類が豊富で、本当に困っちゃいますね♪人参の種まき時期は・春まき:(3月中旬~4月中旬)・夏まき:(6月中旬~7月中旬)・秋まき:(9月初旬~中旬)・冬まき:(1月中旬~2月)(トンネル栽培)今からだと~冬まきになります。冬まきトンネル栽培の育て方コチラジャガイモやネギなどの続き常備しておきたいにんじん。ずらしまきしながら~収穫を切らさないようにしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ポチっと応援クリックをおねがいします。毎日の励みとなっています。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年02月09日
コメント(27)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>ニンジンの美味しい時期は~秋から冬にかけての「冬にんじん」が旬になります。今の時期のニンジンは、甘味や栄養成分から見ると最もおいしい時期なんです♪ところで、皆さんは・・人参に、・「春夏にんじん」(4月~7月)・「秋にんじん」(8月~10月)・「冬にんじん」(11月~3月)があるのをご存知ですか~?今の時期に販売されているのもは、冬にんじんで、初夏に種まきしたものになりますが~これから種まきする人参は、春夏にんじんになります。まだまだ寒いですが~4月から7月頃にニンジンの収穫を楽しむためには・・じつは~今からが蒔き時なんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆~冬まき春採りニンジンの成功のポイント~1.品種を選ぶ<冬まき時期:1月中旬~2月>(トンネル栽培)*発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるのでとう立ちしにくい「晩抽性」または「春まき」の表示のある品種のものを選びます。左上)ペレット種子 右上)着色した種ニンジンの種には大きくわけて、2種類の種があります。*最近ではこの撒きやすく、発芽しやすいよう加工されたペレット種子が人気のようです。お好みの種子の形状を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!2.種は1センチ間隔でまき、ごく薄く土をかけ水やりはたっぷり。ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要。種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。3.ぽかぽか資材をかける(ダブル効果)種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし ビニールをかける。4.発芽後、間引き間引きや水やり後、なるべく温度が下がらないうちに急いでトンネルを再度かけておく。<間引き>・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ<追肥>・1回目:2回目の間引き後・2回目:3回目の間引きから2週間後5.トンネルの温度調整2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、 日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。 3月下旬には~トンネルを外します。6.収穫根の直径が4~5センチになったら、株元を持って収穫します!これから種まきすれば~ニンジンの収穫は、5月下旬~6月頃の春から初夏♪その頃には、タマネギも収穫できているでしょうから~今、流行のこの「メイソンジャー・ サラダ」な~~んて素敵かもね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年01月21日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>ゴボウは、地中深く長く育ち耕す労力や収穫の手間が大変なので~プランター栽培では無理!って思っていませんか~?耕さなくっても簡単に長いゴボウが作れるんです!!それが・・この「ゴボウ袋栽培」です。普段使用している培養土や肥料袋、またはお米の袋でも大丈夫♪じつは・・ゴボウを食用としているのは~日本人だけとも言われているのをご存知ですか?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まじ?ゴボウ栽培は、基本的に春まきですが~品種改良やトンネル栽培によって,夏まき,秋まきなどの品種があるのでずらし撒きしていけば~ネギ同様1年中栽培が楽しめる野菜の1つなんです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<一般的なゴボウの種まき時期>寒冷地:4月下旬~7月中間地:3月下旬~9月上旬暖地:3月中旬~9月<ゴボウの品種>・長根種・・根が長く太いゴボウ・短根種・・根の短いゴボウ・葉ごぼう・・・葉を食用にするゴボウ<秋まき栽培のオススメ・ポイント!>秋まきは春まきよりも、収穫適期は短くなってしまいますが~来春には、若い葉柄と根を食用にする旬の葉ゴボウ(若牛蒡)の収穫が楽しめちゃうんです♪*葉ゴボウ(若牛蒡)とは:一般的にゴボウは根の部分を食べますが、若採りして、根・軸(葉柄)・葉(葉肉)まで食べることができる時期の牛蒡です<秋まきおススメ品種>(中間地・暖地に限ります)・葉ゴボウ(葉ゴボウ種)露地種まき時期:9月下旬~10月下旬 収穫時期:3月下旬~5月上旬・山田早生(長根種)中間地・・秋まき:9月下旬~10月下旬 収穫時期:6月下旬~8月下旬 暖地・・秋まき:10月上旬~10月下旬 収穫時期:5月上旬~7月中旬 ・サラダむすめ(短根種)中間・暖地・・秋まきトンネル栽培: 11月中旬~12月下旬 収穫時期:5月上旬~6月上旬 *秋まきは、とう立ちが心配されるので秋まきに適した品種を植えましょう。<発芽を成功させるポイント>1.タネを一晩水につけてまくこと2.好光性種子(こうこうせいしゅし)のため、土は薄くかけ軽く手で押さえる。3.蒔いた後は、不織布や籾殻などをかけ、乾燥しないように注意する。<間引きのタイミング>ゴボウは、収穫までに合計3回 間引きを行います。ちょっと面倒なように感じますが、 根の太りが悪くなるので、タイミングを逃さないよう注意しましょう<1回目:間引き>無事、発芽し~双葉が出揃った頃、 丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。 間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします<2回目:間引き>本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。 間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!<3回目:間引き>本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。(ビニール栽培の場合は、回りを押し土を柔らかくしてあげます)<収穫時期>それぞれの品種にあった根の太さになったら収穫です。(一般的には根の直径が1~2センチほどになったら~)ハサミなどで袋を切り、土を崩して引き抜いて収穫します。野菜の中でも食物繊維が多い野菜としても人気で、腸の働きを良くし、老廃物を排出するとも言われ・・「腸のお掃除屋さん」の別名も。低カロリーなダイエット野菜として最近はさらに注目されていますね♪ところで~皆さんはゴボウの花って見たことありますか?なんでも・・・7月から8月頃に、花茎を伸ばして「あざみ」に似た、赤紫色から白色の頭花を咲かせるという。。来年は是非、見てみたいな~って思っています☆今日10月23日は、二十四節気 霜降(そうこう)で、暦の上では霜の降りる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山はますます紅葉で彩られますね♪神奈川県は今朝も冷たい雨が降っています。皆さまも風邪をひかれぬよう注意しましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年10月23日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>ニンジンの種まきは、7月の夏まきが一般的ですが~日本の夏は暑くて~なかなか種まき作業ができなかったり、うまく発芽しなかったりと大変!でも早秋の9月にも種まきができるんです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆人参は緑黄色野菜の王様で、カロテンが豊富なのは有名な話ですが・・種まきする前に、「ニンジンの種」を知っておきましょう~♪<ニンジンの種と品種を選ぶ>ニンジンの種には大きくわけて、2種類の種があります。1つは一般的な種。小さくて細かい毛を取り除いた無着色の種と種子を消毒し見やすいよう着色し加工した種。(右上)もう1つは、小さな種を一定の大きさに揃えて、種まきしやすく吸水力がupするようコーティングし発芽しやすいように加工した種(左上)左上)ペレット種子 右上)着色した種*最近ではこの撒きやすく、発芽しやすいよう加工されたペレット種子が人気のようです。お好みの種の形を選び、品種(5寸ニンジン)を選んで種まきしてみましょう!<種まき時期>9月初旬~9月中旬*種は1センチ間隔でまき、ごく薄く土をかけ水やりはたっぷり。ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要。種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。<間引きの開始時期>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、 間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き> 本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。 混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。 生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期> 本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3日目の間引き時期> 本葉5~6枚の頃に行います。 株間が10~15cmになるように、間引きますこの頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、静かに引き抜くようにします。間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません<収穫時期>10月中旬~2月下旬*少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。 品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、良く太ったものからまっすぐに引き抜きます。葉が黄色くなるほどに収穫が遅れてしまうと~根が割れてしまったり、かたくなってしまいます。(。>0<。)ビェェンタイミングを逃さないようにしましょう。<種まき発芽成功ポイント>ニンジン栽培は「発芽したら~ほぼ成功!」と言われるほど発芽するまでが大変な作業ですね。忙しくてなかなか発芽させるために水の管理ができないかたは~1.雨がたっぷり降った後、土が十分に湿っている頃に種まきする。2.種まきする準備(土作り)を済ませておいて、雨が降っている中傘をさしながら種まきする。3.種まき後、不織布やもみ殻などをかぶせ、いつもより多めに水撒きをしておく。雨の日は憂鬱になっちゃいますが~「種まき日和」だと思えば、少しは楽しい一日が過ごせるかもね☆台風16号の影響で、今日から明日にかけて全国的に雨が降るよう?急な天候の変化で激しい雨や豪雨には注意しましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 作りやすいタマネギ苗たまねぎ苗タキイの長期保存用玉ねぎ苗「タマネギOK」100本(早期予約)
2014年09月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>日本の和食には~欠かせない定番野菜のゴボウ!?ほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらない~♪でも、食用として利用しているのは日本ぐらいで、諸外国、特にヨーロッパでは雑草にすぎないんだとか・・(*□*)ビックリ!!キンピラや牛蒡サラダなど利用方法はいっぱいなのに~もったいないよね☆一般的なゴボウといったら~根の長さが1メートルほどの長いゴボウが主流で、ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか?じつは・・・工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!それは~ゴボウの袋栽培(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ゴボウには、「長根種」と「短根種」があり、一般的なのは収量の多い長根種ですが~あまり深く耕すことのできない家庭菜園やプランター栽培では、根の長さが30~45センチほどの短根種(ミニゴボウ)の品種が育てやすく栽培期間も短いので人気です!今回使用した種は、、ミニゴボウの「サラダむすめ」家庭菜園やプランター栽培(袋栽培)でも容易に楽しめる長さが35~45センチほどのミニゴボウです。 栽培期間も約100日と短めで育てやすく、アクも少なく柔らかいのが魅力!<ゴボウの種まき時期:ミニごぼう(サラダむすめ)>夏まき:6月中~7月上旬 収穫時期:9月下旬~3月中旬*ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいので タネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。タネは「直まき」!ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、 浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。その後、不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする。発芽後、本葉が1~2枚出たら間引き始め・・本葉3~4枚になったら~さらに5~6センチほどの間隔があくよう間引き、軽く土寄せをしてあげます。 追肥は本葉3~4枚から草丈30センチになるまでの間に2回行う。収穫時期は品種により異なりますが、播種後70~100日程度が目安。 葉のつけ根を軽く掘ってみて、 根の長径が1~2センチほどの太っていたら~収穫可能です!今回は袋栽培なので・・外側からビニール袋をモミモミ・・モミモミ・・。 (この作業は、畑栽培なら葉のつけ根の周りを軽く掘って根を傷つけないようスコップ堀りあげる作業と一緒です ) 土が軟らかくなったのを確認してから~慎重に引き抜き収穫をします。この方法なら、か弱い女性でも~簡単に根菜ゴボウ栽培が楽しめますよね~☆袋栽培でも~立派なゴボウが収穫できるでしょ♪また、1本1本抜くのが大変ならば~~~~ビニール袋ごと、びりっと切っちゃって収穫しても~OK☆少し早どりのほうが、「若ゴボウ」として香りも良く柔らかいものがとれます。もちろん~しっかりと太いゴボウがお好みならば~じっくり育てて・・・立派なゴボウとしても収穫が楽しめますよ☆ゴボウは食物繊維が豊富の食材として有名。食物繊維と聞くと、便秘解消を思い浮かべますが~このごぼうの食物繊維は、水分を大量に吸収して便を軟らかくし便通を良くする栄養成分。最近では・・ゴボウの皮に多く含まれるポリフェノールの健康効果が注目を集めていて、ゴボウは、ナスやブロッコリー、ほうれん草と比べると、ポリフェノール(抗酸化力)が3倍以上あるそうです。さらに最近の研究では、メラニンを作る酵素を抑える効果があることもわかってきて、「美白作用」が期待されているんです。ポリフェノールは大腸ガンの予防や免疫力アップに効果があるといわれます。日本人なら~ゴボウを食べよう~!!(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 10%OFF★手軽に作れる短根の【超極早生種!】★送料70円郵便OK★【ゴボウ】サラダむすめ 【タ...
2014年07月03日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>中央アジアのアフガニスタン原産で、非常に品種の多い緑黄色野菜のニンジンですが~大きく分けて「ヨーロッパ型」と「アジア型」に分けられます。<ヨーロッパ型ニンジン>【西洋種】とも呼ばれ、鮮やかなオレンジ色が特徴。一般的に出回っているニンジンの主流である。黄色種が突然変異してオレンジ色になったものと考えられていて、太くて短く、肉質が柔かい。長さは15~20センチほどで、主流品種としては「向陽2号」「五寸ニンジン」などがある。<アジア型ニンジン>【東洋種】とも呼ばれ、細長くて肉質がしまっているのが特徴。古くは、白色や黄色、赤紫色などもあり、第二次世界大戦後まで広く栽培されていた。1970年代に入ってヨーロッパ型品種に圧倒され、生産が激減。現在は、「金時ニンジン」のみが関西以西で主に栽培されている。(JAひまわり より)ニンジンは、発芽させるまでが比較的難しく、発芽してからも成長はややゆっくりです。でも、その分ビタミンを中心とした栄養を根に蓄えているのです。ニンジンと言えば、カロテン♪根だけではなく、葉にも多く含まれています。栽培経過の「間引き菜」でもたくさん採りたいですね☆<タネまき時期>・春まき(3月中旬~4月中旬)・夏まき(6月中旬~7月中旬)・秋まき(9月初旬~中旬)*夏蒔きは暑さに強く生育期間が長いので、五寸種や長根系がおススメ。(しかも・・畑に長く置いても裂根しないのが嬉しい)<間引きの開始時期>ニンジンは発芽後も、芽が小さいうちは、成長がうまくいかないことも多いので、間引きは少しずつ行い、やや多めに残しておきましょう。お互いを競争させることで、元気に育ちます。<1回目の間引き>本葉が1~2枚出た頃、1回目の間引きを行います。混み合った部分で、元気のない芽、小さな芽を引き抜きます。生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。<2回目の間引き時期>本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3日目の間引き時期>本葉5~6枚の頃に行います。株間が10~15cmになるように、間引きます。この頃になると、既に根がしっかりと伸びているので、抜いたときに土を掘り起こさないように根元を押さえて、静かに引き抜くようにします。抜いた後の穴は、土で埋めておき、残したニンジンには土寄せをしましょう。間引きが不十分だと、根があまり太くならず、質の良いニンジンができません。*葉の部分だけ成長してニンジンが太くならない場合は、窒素肥料が多く、カリ肥料が足りない可能性があります。ジャガイモ用の肥料など、カリ分が多い肥料に切り替えるなどして、対処しましょう。*夏の乾燥が続くような日は、朝夕の2回、水やりをします。<収穫時期のタイミング>収穫・9月中旬~11月初旬三寸ニンジンは発芽後80~90日、五寸ニンジンは100~120日、長根系は120~140日目くらいが収穫時期の目安です。少し土を掘ると根の太り具合が見えるので、太り具合を確認してから掘り出します。品種にもよりますが、直径5cmを超えたら収穫できます。根元付近をつかみ、まっすぐに引き抜きます。葉が黄色くなるほどに収穫が遅れると、根が割れる裂根になったり、かたくなったりします。タイミングを逃さないようにしましょう。<豆知識!?>人参の原種は黒だった?(*□*)ビックリ!!ニンジンは東洋系品種と西洋系品種に大別されますが、黒人参は原種に近く、その名の通り通常のニンジンと比較して黒っぽい根の色が最大の特徴です。トルコ共和国を中心として、一部の地中海周辺国で栽培されている。代々自家採種による種のみを使用し、標高4000メートル級の山に囲まれた広大な大地で生産され出荷されているが、生産環境が限定されるため世界的にも希少品種となっている。 また通常のニンジンと比較して抗酸化成分が多く含まれており、現在はヨーロッパを中心に美容促進野菜として注目を浴びてきている・・・という。日本でも手に入るが、前述の通り希少な為に入手難度は高い。σ(^_^;)アセアセ... ニンジンって奥が深いのね~♪にんじんにはオレンジ色の他、黄色や紫色・赤色・などなど品種も豊富です。色々なニンジンを栽培してみるのも楽しいかもね☆☆~ご報告~☆今日から~いよいよ7月ですね♪1年の半分を過ぎた記念に?私事ですが~今日は人生初の人間ドッグへ行ってきます!まな板の鯉じゃ~なくって、まな板のトドのように覚悟を決めて~頑張ってきます☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年07月01日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ゴボウ<キク科>ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか?実は工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!ほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらないゴボウ。キンピラや豚汁など日本食にはかかせない食材ですね♪ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫できるんです♪超~簡単でしょ☆( v ̄▽ ̄) イエーイゴボウには、「長根種」と「短根種」があり、一般的なのは収量の多い長根種ですが~あまり深く耕すことのできない家庭菜園やプランター栽培では、根の長さが30~45センチほどの短根種(ミニゴボウ)の品種が育てやすく栽培期間も短いので人気です!今回使用した種は、、ミニゴボウの「サラダむすめ」他に、「サラダゴボウ ダイエット」や「うまいごぼう」などがあります。普通のゴボウにくらべ、アクも少なく、サラダなど生食にもオススメ。<ゴボウの種まき時期:ミニごぼう(サラダむすめ)>春まき:3月下旬~6月上旬 収穫時期:5月下旬~10月下旬夏まき:6月中~7月上旬 収穫時期:9月下旬~3月中旬秋まき:11~12月下旬 収穫時期:5月上旬~6月上旬*秋まきでは、若い葉柄と根を食用にする葉ゴボウの栽培もできる*ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいのでタネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。タネは「直まき」!ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。その後、不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする。発芽後、本葉が1~2枚出たら間引き始め・・本葉3~4枚になったら~さらに5~6センチほどの間隔があくよう間引き、軽く土寄せをしてあげます。追肥は本葉3~4枚から草丈30センチになるまでの間に2回行う。収穫時期は品種により異なりますが、播種後70~100日程度が目安。葉のつけ根を軽く掘ってみて、根の長径が1~2センチほどの太っていたら~収穫可能です!少し早どりのほうが、「若ゴボウ」として香りも良く柔らかいものがとれますよ☆ゴボウは食物繊維が豊富の食材として有名ですね。食物繊維と聞くと、便秘解消を思い浮かべますが~このごぼうの食物繊維は、水分を大量に吸収して便を軟らかくし便通を良くする栄養成分。最近では・・ゴボウの皮に多く含まれるポリフェノールの健康効果が注目を集めていて、ゴボウは、ナスやブロッコリー、ほうれん草と比べると、ポリフェノール(抗酸化力)が3倍以上あるそうです。さらに最近の研究では、メラニンを作る酵素を抑える効果があることもわかってきて、「美白作用」が期待されているんです。ポリフェノールは大腸ガンの予防や免疫力アップに効果があるといわれます。☆~ゴボウの旬の種類~☆1つに、ごぼうと言っても色々な種類がありますが、特に、これからの時期、楽しみなのが~旬のお野菜の「新ゴボウ」。新牛蒡は普通の牛蒡と違いアクが少なく香りが高く、柔らかく、美味しいんです!!・葉ごぼう主に関西で栽培されているもので、初夏に未熟なごぼうの根と葉を食べます。風味がよく、葉もごぼうの香りがするので、和え物やお浸しにして食べます。・新ごぼう初夏に収穫される若取りのもの。直径1.5センチ程度で柔らかく、香りがいいごぼうです。直径1.5センチ前後。柔らかく、香りもよい。柳川鍋に欠かせない。別名「夏ごぼう」とも呼ばれる初夏の味。やわらかく香りがよいのが特徴で、柳川鍋に用いられます。*一般的に販売されている長い~ゴボウは、滝野川ごぼうなど、旬が初冬~冬。それに対して、新ごぼうは晩秋にタネを撒き、12月にトンネルをかけて4~6月に並びます。最近、牛蒡食べていますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 若い茎、葉を摘んでおひたし、酢の物、汁の実として食べる加賀の伝統野菜。夏の健康野菜。血圧...
2014年03月24日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>ニンジンはほぼ1年中~スーパーに並んで、ご家庭でも常備野菜の1つとして欠かせない緑黄色野菜ですね♪ニンジン栽培は、「発芽するのが難しい」とも言われますが、言い換えれば~「発芽すれば簡単!」ってことです(笑)発芽させるためのポイントを知っていれば~絶対に成功間違いなしですよ~!!<種まき時期>春まき:3月中旬~4月上旬 人参は緑黄色野菜の王様で、カロテンが豊富なのは有名な話ですが・・種まきする前に、「ニンジンの種」を知っておきましょう~♪1.ニンジンの種・品種を選ぶニンジンの種には大きくわけて、2種類の種があります。1つは一般的な種。小さくて細かい毛を取り除いた無着色の種と種子を消毒し見やすいよう着色し加工した種。(右上)もう1つは、小さな種を一定の大きさに揃えて、種まきしやすく吸水力がupするようコーティングし発芽しやすいように加工した種(左上)左上)ペレット種子右上)着色した種*最近ではこの撒きやすく、発芽しやすいよう加工されたペレット種子が人気のようです。*春蒔き場合は生育期間が短い三寸系や四寸系の早生種か中生種、ミニニンジンがオススメです。2.種まき前の準備ニンジンは酸性の土が苦手なので、土に有機石灰をまいて、酸性を弱めておきます。ニンジンの成長は、初期生育が遅く、根が肥大するのは後半になってから~と栽培期間が長いので、ゆっくりと長く効果のある有機肥料を使いましょう。*牛ふん堆肥や鶏ふん・油かすなどを培養土と合わせると効果的。さらに、根が石などにあたらないよう~しっかり耕しておきます。(プランターでも)種は、1センチ間隔になるようまきます。3.種まき後の管理ニンジンの種は「好光性」で、光があたることで発芽するようになるので、タネをまいたら~土は極・極わずかにかけます。その後、土の表面が乾かないように「もみ殻」や「不織布」などで覆い発芽するまでは、絶対に乾燥させないようにするのが大事です。無事、発芽です!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆5~10日ほどで、おもしろいように発芽しちゃいますよ♪発芽が揃って本葉が2~3枚位から、混み合っている場所から間引きをします。一気に間隔をあけて間引きよりも~葉と葉が触れ合う程度の間隔で競争させるように育てると元気に成長しますよ。ここまできたら~もう半分、ニンジン栽培の成功です!!じっくり~ゆっくり間引きを繰り返しましょう。<1回目の間引き>生育の良い株を残して2~3センチ間隔に<2回目の間引き>本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ<3回目の間引き>本葉5~6枚になったころ、10~12センチ間隔に。追肥。土寄せ。<収穫のタイミング>収穫時期:6月~7月根の肩の部分が4~5センチほどになっていたら~収穫時期です。良く太ったものから~引き抜きましょう!!(*≧m≦*)プププw 何度も、間引きするたびに~ニンジンが大きく成長している姿を見ると嬉しくなっちゃいますね♪これも~立派な収穫です。捨てずに、美味しく食べたいもの。小さなニンジンはそのままサラダなどに・・葉は、セリ科らしい~香り豊かで柔らかいので、お浸しや胡麻和え・天ぷらなどに。皆さんも一緒に、ゆっくり~じっくりと、ニンジン栽培を楽しんでみませんか~?こ~んな雨の日は、ニンジンの種まきに最適ね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 長型の赤色ジャンボカラーピーマン【予約販売】 パプリカ 【 パプロングレッド 】 苗 1本入り [...
2014年03月20日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ニンジン<セリ科>毎日寒いですね~σ(^_^;)アセアセ... 露地栽培の畑やプランター菜園はすっかり冬景色。収穫できる野菜もほぼ同じものばかりで、ちょっと寂しくも感じます。そんな中、こんな寒い時期でも種まきできるのが~ニンジンです!!おぉお!!(゚ロ゚屮)屮<冬まき時期:1月中旬~2月>(トンネル栽培)でも、ただいつもの同じように種まきしても生育しません。そこで「不織布」や「ビニール」で、トンネル栽培をするんです♪(* ̄ω ̄)v ~冬まきニンジンの成功のポイント~1.品種選びをする。発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるのでとう立ちしにくい「晩抽性」または「春まき」の表示のあるものを選びます。2.種は1センチ間隔でまき、ごく薄く土をかけ水やりはたっぷり。ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要。種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。3.ぽかぽか資材をかける(ダブル効果)種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをしビニールをかける。4.発芽後、間引き間引きや水やり後、なるべく温度が下がらないうちに急いでトンネルを再度かけておく。*間引きは3回・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ*追肥は2回・1回目:2回目の間引き後・2回目:3回目の間引きから2週間後5.トンネルの温度調整2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。3月下旬には~トンネルを外します。6.収穫根の直径が4~5センチになったら、株元を持って収穫します。わかさぎ南蛮漬け料理名:魚料理 南蛮漬け作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント小あじだと下処理が面倒なので・・わかさぎで♪簡単手軽に魚のマリネが楽しめます。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…これから種まきすれば~ニンジンの収穫は、5月下旬~6月頃の春から初夏♪その頃には、タマネギも収穫できているでしょうから~新タマネギとのコラボサラダな~~んて素敵かもね☆空いている場所があったら、ぜひ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 病気に強く、たくさん採れる!当店自慢の接木苗。花の海では発芽〜出荷までプロが徹底管理しお...
2014年01月21日
コメント(24)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ゴボウ<キク科>シャキシャキした歯ごたえで、ほのかに香る土の香り♪採れたては、まさに「大地の香りの味わい!」のゴボウです。そんなゴボウ栽培は、基本的に春まき栽培ですが、品種改良やトンネル栽培によって,夏まき,秋まきなどの品種があるのでずらし撒きしていけば~ネギ同様1年中栽培が楽しめる野菜の1つなんです。いいね~(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<秋まき栽培のオススメ・ポイント!>秋まきは春まきよりも、収穫適期は短くなってしまいますが~来春には、若い葉柄と根を食用にする旬の葉ゴボウ(若牛蒡)の収穫が楽しめちゃうんです♪*葉ゴボウ(若牛蒡)とは:一般的にゴボウは根の部分を食べますが、若採りして、根・軸(葉柄)・葉(葉肉)まで食べることができる時期の牛蒡です。<ゴボウの秋種まき時期露地栽培:9月~11月 収穫時期:翌年の6~8月トンネル栽培:10~12月 収穫時期:翌年の4~5月*秋まきは、若い葉柄と根を食用にする葉ゴボウの栽培もできる*葉ゴボウ(若牛蒡)の収穫時期は、2月上旬~4月上旬頃を目安に。*秋まきは、とう立ちが心配されるので秋まきに適した品種を植えましょう。*ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいのでタネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。ゴボウは発芽させるためのポイントは・・1.タネを一晩水につけてまくこと2.好光性種子(こうこうせいしゅし)のため、土は薄かけ軽く手で押さえる。3.蒔いた後は、不織布や籾殻などをかけ、乾燥しないように注意する。<間引きのタイミング>ゴボウは、収穫までに合計3回 間引きを行います。ちょっと面倒なように感じますが、根の太りが悪くなるので、タイミングを逃さないよう注意しましょう。<1回目:間引き>無事、発芽し~双葉が出揃った頃、丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。一回目の間引き菜は、スープやお味噌汁、玉子焼きなどがオススメ♪泥臭さもなく、苦味もなく美味しいですよ♪<2回目:間引き>本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!この頃になると~ゴボウの根も成長しているんです。こちらが二回目の間引き菜です。かなり根も長くなり始めて小さいながらもゴボウになって来ました。丁寧に間引きをすると・・びろろろぉ~~~~~~ん!!根の部分はすごく柔らかくて美味しいのに・・葉は部分はやっぱり苦~い!(笑)なので、2回目の間引き菜は佃煮がオススメ♪<3回目の間引き>本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。(ビニール栽培の場合は、回りを押し土を柔らかくしてあげます)ここまで来ると~葉ゴボウとして収穫してもOK♪この頃になると、ゴボウの葉茎もほんのり苦く感じますので~佃煮にしたり、炒め物やキンプラなどに調理します。葉のつけ根を軽く掘ってみて、根の直径が1センチ以上に太っていれば~収穫可能です!根を折らないよう丁寧に掘りあげましょう♪*ゴボウの株元の周りを少し掘ってから引っ張りあげるのがコツ。*ビニール袋栽培なら~そのまま袋を切れば・・さらに簡単に収穫ができます☆野菜の中でもダントツに多い食物繊維は、腸の働きを良くして老廃物を排出してくれる強い味方!低カロリーでダイエット食としても人気の食材の1つですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【クキの部分をジャムやゼリーに!】■■■ハーブ苗 国産苗 自社生産管理 化学薬品 化学肥料一...
2013年11月05日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>ニンジンといえば~カロテンが豊富な野菜として有名ですね♪そしてこのカロテンには、紫外線による肌の老化、シワやたるみを防ぐ美肌効果も期待でき、さらにはアレルギーを抑える作用も。真夏で疲れた皆さんのお肌は・・このニンジンカロテンを欲しがっている頃かもよO(≧∇≦)O !! <種まき時期>春蒔き:3月中旬~4月下旬 収穫:6月~7月初夏蒔き:6月中旬~7月上旬 収穫:9月中旬~11月初旬夏蒔き:7月中旬~9月中旬 収穫:11月~3月<品種によって様々なので~種袋をご確認下さい>プランター栽培でも十分、太くて大きくニンジンの収穫ができるので試してみませんか?ニンジンの種には大きくわけて、2種類の種があります。1つは一般的な種。小さくて細かい毛を取り除いた無着色の種と種子を消毒し見やすいよう着色し加工した種。(右上)もう1つは、小さな種を一定の大きさに揃えて、種まきしやすく吸水力がupするようコーティングし発芽しやすいように加工した種(左上)最近ではこの撒きやすく、発芽しやすいよう加工されたペレット種子が人気のようです。左上)ペレット種子右上)着色した種人気の秘密は、やはり種まきしやすい丸粒タイプだからですが、ほかにも「間引き下手」な方にも、このペレット種子なら~簡単に1センチほどの間隔でスムーズに撒けることではないでしょうか♪しかも・・ニンジンは発芽するまでが大変なのに、発芽率が良いところも利点!どちらも、種まきした後は、浅くうっすらと土をのせ、表面が乾かないよう「もみ殻」や「不織布」などをかければOK。ニンジン栽培は、発芽するまでが1番の勝負どころです簡単に言えば~「発芽しちゃえば、半分は成功!」なんです。発芽するまで~こまめな水の管理を行えば・・・・5~10日ほどで、おもしろいように発芽しちゃいますよ♪発芽が揃って本葉が2~3枚位から、混み合っている場所から間引きをします。一気に間隔をあけて間引きよりも~葉と葉が触れ合う程度の間隔で競争させるように育てると元気に成長しますよ。1回目の間引き:生育の良い株を残して2~3センチ間隔に。2回目の間引き:本葉2~3枚になったころ、5~6センチ間隔に。追肥。土寄せ。3回目の間引き:本葉5~6枚になったころ、10~12センチ間隔に。追肥。土寄せ。種まきから、約4か月ほど経って、根元の部分の大きさの直径が4~5センチほどになったら、収穫OK!!良く太ったものから~引き抜いて収穫しましょう~♪ほぼ全国的にたっぷりな雨を降らせた台風18号ですが・・この雨降り後を有効利用するチャンス!是非、まだ種まきしていない方は、ニンジン栽培にもチャレンジしてみて☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 10%off★まきやすいペレット種子!甘くてクセがなくベーターカロテンたっぷり★送料70円郵便OK...
2013年09月18日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ゴボウ<キク科>キンピラや牛蒡サラダなど日本の食卓にには馴染みの深い~ゴボウ。ほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらない~♪でも、食用として利用しているのは日本ぐらいで、諸外国、特にヨーロッパでは雑草にすぎないんだとか・・(*□*)ビックリ!!一般的なゴボウといったら~根の長さが1メートルほどの長いゴボウが主流ですが、今回、春に種まきしたのは・・・家庭菜園やプランター栽培(袋栽培)でも容易に楽しめる長さが35~45センチほどのミニゴボウです。栽培期間も約100日と短めで育てやすく、アクも少なく柔らかいのが魅力!(前回のゴボウ栽培の様子コチラ )3回目の間引きと追肥を済ませ、気温が上昇してからは、急激に肥大が進んだようです。収穫時期は品種によっても異なりますが~播種後80~100日程度が目安。根径1~2センチほどのなったら~収穫可能です!少し早採りのほうが、柔らかいものが収穫できますよ。では・・早速、収穫をしてみましょう~♪今回は袋栽培なので・・外側からビニール袋をモミモミ・・モミモミ・・。(この作業は、畑栽培なら葉のつけ根の周りを軽く掘って根を傷つけないようスコップ堀りあげる作業と一緒です )土が軟らかくなったのを確認してから~慎重に収穫をします。この方法なら、か弱い女性でも~簡単に根菜ゴボウが収穫できますね!じゃぁ~~~ん!!いかがでしょうか?なかなか太った柔らかなゴボウが収穫できましたよ☆収穫遅れになると表皮が厚くなり、食味も悪く、アクが強くなります。またスが入ってしまい繊維が硬くなり風味が落ちるうえに、パサパサなゴボウになってしまうので、収穫遅れにならないようにしましょう生で食べられるサラダゴボウの品種は、‘ダイエット'、‘サラダ娘' などがあります。一般的なゴボウの調理方法に加えて、さっと湯がいてサラダ感覚で調理できるのも魅力ですね☆~ちょっと、いい話?~先日(7月1日)、 日本テレビ 「人生が変わる1分間の深イイ話」内で、美男美女を作る巷で話題の深イイ美容法を紹介されました。 ~南雲吉則 流 ごぼうを使ったスーパー美容料理編~ごぼうの皮に含まれる「サポニン」は体内のコレステロールや脂肪を洗い流してくれる働きがあります。・基本系 ごぼう茶<材料>ごぼう<作り方>1.洗ったごぼうはピーラーなどを使って、皮を剥かずにささがきに2.ささがきにしたごぼうを天日で半日ほど乾かす3.フライパンで焦げる直前まで煎れば「ごぼう茶」の素が完成4.だし用のパックに入れポットや鍋で水から煮出す<ごぼう茶味噌汁 アレンジ例>・基本系 ごぼう茶味噌汁<材料>(2人分)ごぼう茶600cc 麦味噌大2 生椎茸1枚 コチュジャン少々えのき茸20g ごま油少々 舞茸20g なめこ20g<作り方>1.ごぼう茶をあたため味噌を溶き、コチュジャンときのこを入れる2.蓋を閉めて、20~30分待つ干しゴボウは、香り豊かで食をそそりますが~肉厚でお腹にずっしりたまります。これ・・腹持ちもいいし、ダイエットにも効果的だと思いますよ~♪ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ゴボウの夏まき時期:6月中~7月上旬 また、種まきしちゃう?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【送料無料】「空腹」が人を健康にする [ 南雲吉則 ] ごぼう茶 国産 送料無料 1000円ポッキリ 飲み方説明付 肩こりゴボウ茶 牛蒡茶 ごぼう 婦人画報...
2013年07月03日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>カロテンが豊富で調理・加工しやすく、どんなお料理にも大活躍なニンジン!どちらのご家庭にも常備している野菜の1つだと思います。そして~緑黄色野菜を代表するものの1つに挙げられる~優良選手のニンジンです。そんなニンジンの種まきは一般的に~「春まきニンジン」と「夏まきニンジン」とがあります。春蒔きは生育期間が短いので、三寸系や四寸系の早生種か中生種、ミニニンジンがオススメ。夏蒔きは暑さに強く生育期間が長いので、五寸種や長根系が栽培するのに、よいかも。(しかも・・畑に長く置いても裂根しないのが嬉しい)ってなことで~夏ニンジンの種まきをしちゃいました~<綺麗に並んで~発芽中~♪><種まき時期>春蒔き・3月中旬~4月上旬収穫・6月~7月初夏蒔き・6月中旬~7月上旬収穫・9月中旬~11月初旬夏蒔き・7月中旬~8月中旬収穫・11月~3月<ニンジンの種まき・発芽のコツ>ニンジンの栽培は、発芽するまでが1番の勝負どころです簡単に言えば~「発芽しちゃえば、半分は成功!」夏蒔き、秋冬収穫が栽培しやすいですが~このニンジンさん、ちょっとわがままなんです1.好光性種子(こうこうせいしゅし)で、光が当たると発芽しやすい。ポイントは、種が見えなくなる程度に薄く覆土すること。初心者の方は、「ふるい」を用意して、種の上からサラサラと土をふるいにかけながら覆うとやりやすいともいいます。土をかぶせたら、手のひらで軽く上から押さえることも忘れずに。 2.生育気温は15~20℃、涼しい気温を好む。比較的涼しい気候が栽培に適していますが、品種にとってさまざま。まずは種袋の裏を確認して、適した品種を選びましょう。ニンジンの種まきは7月の初め頃が一般的で、梅雨明け前の雨後を狙って種まきするのが、1番楽に?発芽させる方法だと思います。3.乾燥は嫌い。発芽するまではたっぷりの水を与えることが発芽させるためのポイント。また土の表面が乾かないよう「籾殻」や「不織布」などで覆うことも忘れずに。まずは、この発芽をクリアしたいので・・梅雨時期の湿った土に種を蒔いてしまいましょう~♪種が隠れる程度の薄めに土をかけ、不織布やもみ殻などで、乾燥防止!そして、発芽するまで~こまめな水の管理を行えば~まずは~間引き菜ニンジンの収穫を楽しむため頑張ろうと思います!もちろん~この青々した人参の葉っぱも、食べられます。わざわざ、この葉人参を楽しみたくって~栽培している人もいるほど・・とか?(笑)根の人参よりも葉の方が栄養価がいっぱいあるので~捨てずに、美味しく頂いてほしいと思います。人参(にんじん)の葉っぱdeふりかけ料理名:ふりかけ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントにんじんの葉っぱって意外に甘くて美味しいんですよ~♪にんじんの葉っぱがついてたら是非捨てる前にもう~1品を♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…沖縄が梅雨明けして~もう少しすれば・・関東も梅雨明け!このチャンスを逃さないでね☆今週の木曜日、関東は雨の予報・・傘さしながら~また人参の種、蒔いちゃお~かな♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ◆トマトやキュウリなど実物野菜の栽培に◆肥料もセットで安心!【送料無料】水耕栽培キット・...
2013年06月17日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ゴボウ<キク科>採れたては、まさに「大地の味わい!」のゴボウ。シャキシャキした歯ごたえで、ほのかに香る土の香り♪野菜の中でもダントツに多い食物繊維は、腸の働きを良くして老廃物を排出してくれる強い味方!低カロリーでダイエット食としても人気の食材の1つですね。<ゴボウの種まき時期:ミニごぼう(サラダむすめ)>春まき:3月下旬~6月上旬 収穫時期:5月下旬~10月下旬夏まき:6月中~7月上旬 収穫時期:9月下旬~3月中旬秋まき:11~12月下旬 収穫時期:5月上旬~6月上旬*秋まきでは、若い葉柄と根を食用にする葉ゴボウの栽培もできる*ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいのでタネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。ゴボウは発芽させるためのポイントは・・1.タネを一晩水につけてまくこと2.好光性種子(こうこうせいしゅし)のため、土は薄かけ軽く手で押さえる。3.蒔いた後は、不織布や籾殻などをかけ、乾燥しないように注意する。<間引きのタイミング>ゴボウは、収穫までに合計3回 間引きを行います。ちょっと面倒なように感じますが、根の太りが悪くなるので、タイミングを逃さないよう注意しましょう。<1回目:間引き>無事、発芽し~双葉が出揃った頃、丈夫な株を残して3センチ程の間隔になるよう間引きを行います。間引き終了後、指で周りの土をつまむようにして株元に軽く土寄せをします。一回目の間引き菜は、スープやお味噌汁、玉子焼きなどがオススメ♪泥臭さもなく、苦味もなく美味しかったですよ♪<2回目:間引き>本葉が3~4枚頃になったら、2回目の間引きのタイミングです。間隔が5~6センチほどになるよう~丈夫な株を残して間引きをします。そして追肥に土寄せ!!この頃になると~ゴボウの根も成長しているんです。こちらが二回目の間引き菜です。かなり根も長くなり始めて小さいながらもゴボウになって来ました。丁寧に間引きをすると・・びろろろぉ~~~~~~ん!!根の部分はすごく柔らかくて美味しいのに・・葉は部分はやっぱり苦~い!(笑)なので、2回目の間引き菜は佃煮がオススメ♪<3回目の間引き>本葉が5~6枚頃に、再び生育の良いものを残して間引きを行います。そして、苗が倒れないよう株元に土寄せをし、追肥をします。この頃には、土の表面も固くなりはじめているので~周囲の土を軽く耕し土を柔らかくしておくと、根が太くなりやすくなります。(ビニール栽培の場合は、回りを押し土を柔らかくしてあげます)ここまで来ると~もう一息って感じですね♪この頃になると、ゴボウの葉茎は苦く感じますので~佃煮にしたり、炒め物やキンプラなどに調理します。葉ゴボウのキンピラ♪料理名:葉ごぼう ゴボウ キンピラ 佃煮作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントゴボウを栽培しています。間引き菜の葉ゴボウ。捨てちゃうのはもったいない!ので。。もう1品♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…また、お茶として飲むと身体に優しい効果があることが昔から確認されています。「良薬苦し!」とはよく言ったものですね(笑)<収穫時期:6月下旬~12月下旬頃>葉のつけ根を軽く掘ってみて、根の直径が1センチ以上に太っていれば~収穫可能です!根を折らないよう丁寧に掘りあげましょう♪*ゴボウの株元の周りを少し掘ってから引っ張りあげるのがコツ。*ビニール袋栽培なら~そのまま袋を切れば・・さらに簡単に収穫ができます☆収穫したての~掘りたてのゴボウは、とても香りが豊かで柔らかいんですよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2013年05月17日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>皆さんは、春にんじんって知っていますか~?4月から7月にかけて出回る春にんじん(新にんじん)は、昨年の11月から3月にかけてタネまきをしトンネル栽培などで育てられたもので、寒い冬のあいだに、じっくりと甘みをたくわえ、暖かい春を待って収穫されたにんじんは、いつものにんじんより・・ずっと甘く、やらわかく~そしてジューシー♪更に、特有の青臭さもないので、フレッシュジュースやサラダにと大活躍するはず! <ニンジンの種まき時期>夏まき:7月中旬~8月中旬 収穫:11月~3月初夏まき:6月中旬~7月上旬 収穫:9月中旬~11月初旬春まき:3月中旬~4月上旬 収穫:6月~7月冬まき:1月中旬~2月(トンネル栽培) 収穫:5月中旬~6月*芽が出にくいニンジンなので、発芽揃いを良くするために、種まきの前後に鎮圧するのを忘れないように。家庭菜園でのニンジン栽培と言えば、夏まきが一般的ですが~種まき時期と品種の特性を考えた種蒔きをすれば、収穫を楽しむことができます。しかし、なんと言ってもニンジンは、「発芽が最大の難関!」と言われるほど発芽しにくい野菜の1つ。まさに~種まき作業が重要なポイントなんです!<発芽を促す方法>1.ニンジンの種は一晩水につける。水は一度取り替えてあげる。2.翌朝、布やペーパーなどに種をあけ、余分な水気を取る。3.少し湿った砂と種を混ぜるとまきやすくなる。<種まき時の注意事項>ニンジンの栽培は、発芽にかかっています。乾燥した時にタネまきすると非常に発芽が難しくなります。雨の降った後などの、菜園やプランターなど湿っている日に播種を行いましょう。播き床には、たっぷり水やりをして土を落ち着かせてから種をまきます。ニンジンの種は「好光性」土をかけすぎると芽が出にくくなるので、種が動かない程度に薄く土を覆い軽く土を押さえてあげます。また吸水力が弱いので、発芽するまで土の表面を乾かさないように、モミガラや敷きわらなどで保水管理をしましょう。<間引き作業>・1回目の間引きは、本葉2~3枚目の頃に込みあった所を間引きをします。・2回目の間引きは、本葉5~6枚目になった頃に行い、 株間を十分にとることがコツ。間引きが遅れると根の肥大も遅れ、形が乱れることがありますので、遅れないようにしてください。*間引きは一度に行わず、本葉6~7枚までを2~3回くらいに分けます。これは、「友育ち」といって、ある程度株同士が接触することによって、隣同士を競争させて生育する力を引き出し、友育ちで負けた生育の悪い苗を引き抜く「間引き」を繰り返して大きくするためです。( ̄  ̄;)ハッハッハ植物の世界も~競い合って・・良いお品になっていくのですね。厳しい~!!(笑)春蒔きは生育期間が短い三寸系や四寸系の早生種か中生種、ミニニンジンがオススメです。にんじん葉っぱのごま和え料理名:にんじん 葉 胡麻和え作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントプランターでニンジンの栽培途中の間引き菜の葉っぱを使って~1品♪若葉のニンジンの葉の香りは最高ですよ☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…この機会に・・色々な品種のニンジン栽培にチャレンジしてみませんか?今日から4月!新学期が始まりました!!新たな気持ちで~楽しくスタートしましょう~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2013年04月01日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ゴボウ<キク科>ほのかな土の香りとシャキシャキした食感がたまらないゴボウ。キンピラや豚汁など日本食にはかかせない食材ですが・・なんでも!ゴボウを食材に使用しているのは世界でも日本だけとか?(*□*)ビックリ!!ゴボウは地中深く伸びる野菜なので~畑栽培でなければ無理だわ(。>0<。)ビェェンって諦めてきませんか?実は工夫次第で、ゴボウ栽培は楽しめるんです!ゴボウは根が深く長く、伸びるため適当なプランターがあまりないので、土のう袋や培養土などの袋の底に水抜き穴をあけて・・さらに袋の横にも数箇所序の穴をあけて種をまきます。掘り出しにくいゴボウ栽培も収穫時には袋を破るだけで収穫できるんです♪超~簡単でしょ☆ゴボウには、「長根種」と「短根種」があり、一般的なのは収量の多い長根種ですが~あまり深く耕すことのできない家庭菜園やプランター栽培では、根の長さが30~45センチほどの短根種(ミニゴボウ)の品種が育てやすく栽培期間も短いので人気です!今回使用した種は、、ミニゴボウの「サラダむすめ」他に、「サラダゴボウ ダイエット」や「うまいごぼう」などがあります。普通のゴボウにくらべ、アクも少なく、サラダなど生食にもオススメ。<ゴボウの種まき時期:ミニごぼう(サラダむすめ)>春まき:3月下旬~6月上旬 収穫時期:5月下旬~10月下旬夏まき:6月中~7月上旬 収穫時期:9月下旬~3月中旬秋まき:11~12月下旬 収穫時期:5月上旬~6月上旬*秋まきでは、若い葉柄と根を食用にする葉ゴボウの栽培もできる*ゴボウの種は硬い殻で覆われていて、発芽しにくいのでタネを水に浸し一昼夜吸水させておきます。タネは「直まき」!ゴボウのタネは好光性種子(光に当たると発芽しやすい種子)なので、浅くタネをまき、タネが見え隠れする程度の土をかぶせ手で軽く押さえます。その後、不織布または籾殻などをかぶせ乾燥しないようにする。発芽後、本葉が1~2枚出たら間引き始め・・本葉3~4枚になったら~さらに5~6センチほどの間隔があくよう間引き、軽く土寄せをしてあげます。追肥は本葉3~4枚から草丈30cmになるまでの間に2回行う。収穫時期は品種により異なりますが、播種後70~100日程度が目安。葉のつけ根を軽く掘ってみて、根の長径が1~2センチほどの太っていたら~収穫可能です!少し早どりのほうが、「若ゴボウ」として香りも良く柔らかいものがとれますよ☆ゴボウは食物繊維が豊富で、最近では・・ゴボウの皮に多く含まれるポリフェノールの健康効果が注目を集めていて、ゴボウは、ナスやブロッコリー、ほうれん草と比べると、ポリフェノール(抗酸化力)が3倍以上あるそうです。さらに最近の研究では、メラニンを作る酵素を抑える効果があることもわかってきて、「美白作用」が期待されているんです。ポリフェノールは大腸ガンの予防や免疫力アップに効果があるといわれます。しかも・・50代なのに30代にしか見えないドクター南雲吉則先生も、「若返り=アンチエイジング」の実現方法ゴボウの健康パワーを摂り入れるために、毎日食べるのは大変だからと、普段から愛飲しているが「ごぼう茶」だとか!「 ゴボウ茶を飲むと20歳若返る!」イヌリン効果で体内の余分な水分を吸ってくれるから便がほどよくやわらかくなり、便通がよくなる。すると悪玉菌の繁殖を防げるから、腸内環境もよくなって、便臭や体臭が消える。さらに、利尿作用もあり、体内の余分な水分を尿として排泄することで、女性が気になる冷え、顔や足首のむくみも解消し、肌がきれいになる効果も期待。他にも、サポニン効果で腸の中の余分な油分を分解してくれる。ダイエット効果やメタボ解消が期待できるし、血液中の悪玉コレステロールを中和して動脈硬化を防いでくれる効果もあるといわれている。結果、糖尿病や高脂血症など、さまざまな病気も改善できる。地味なゴボウっと思ったけど・・これから、ますます人気がでちゃうお野菜の1つかもね☆自家栽培して~「ゴボウ茶」を作ってみても面白かな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 実力野菜!TVで紹介され大人気のごぼう茶おかげ様で10万杯突破!【送料無料】九州育ちの国産ゴ...
2013年03月14日
コメント(27)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~雪下にんじん皆さんは~雪下にんじんって知っていますか~?雪下にんじんとは・・昨年秋に収穫する人参をわざと3~4 メートルもの雪の下で冬を越させ、春の3月中旬から4月頃にかかけて除雪をし収穫する人参のことです。特徴は、糖度が普通の人参に比べ2度程高く、人参特有の嫌な癖もありません。人参嫌いのお子様にも喜んで食べていただけるサラダや生ジュースなどの生食専用人参。また、その年の降雪量により出荷時期や生産量が大きく左右されるため、大変希少価値の高い人参となります。「雪割りにんじん」と呼ばれることもあります。(甘い!!畑に植えたまま雪の下にして越冬する雪下にんじん【予約受付開始!期間限定の春野菜!...より)関東を襲った爆弾低気圧の大雪から~早2日後・・まだまだ屋上には、こんなに雪が残っています。( ̄▽ ̄;)!!ガーン実は我が家にも昨年収穫する予定だった人参がある・・はず♪では、~探してみましょう。w( ̄o ̄)w オオー!あった・・あった・・!この真っ白い雪の下に・・人参があるはず。ほらっ♪雪に埋まっているけど・・これは、人参の葉っぱ!キラキラ~してて可愛いでしょ☆早速・・収穫をしてみましょう~♪ププッ ( ̄m ̄*)雪の下から顔を出した人参って、可愛い~!雪の下で越冬したにんじんは、畑に植えたまま冬を越すことにより、普通のにんじんに比べ糖度が高くなり、にんじん特有の青臭さが少ないにんじんになります。これは、新潟県農業総合研究所によると、雪の下で越冬したにんじんは、甘みやうま味の成分が大きく増加するとともに、豊かな香りの成分も増加するためとされています。また、雪の下は温度が一定(0℃)であり、凍らず、水分があり乾かないため、「瑞々しく味はマイルドで甘く・・ 香りがよく歯切れの良い食感」が楽しめるんです。ついでに、ビニールをかけてなかった人参も間引きしちゃいました。ミニ人参もまた~可愛い~☆本来なら何ヶ月も雪の下で越冬した人参を「雪下にんじん」って言うんでしょうから~これは「なんちゃって雪下にんじん」かな?(>▽<;; アセアセたった数日間、雪の下で埋まっていただけだけど・・甘い~人参になっているといいな☆真冬の菜園でも、防寒すれば作れるのが人参。今からじっくり育てれば春から初夏には収穫できます。ん~また、ニンジンの種まきしちゃお~かな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 苗♪有機栽培用サツマイモ極上【有機安納芋の苗】25本日本でここだけ【有機JAS】坂出市/宮下泰... 田七人参(デンシチニンジン) 9cmポット2本セット
2013年01月17日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>ニンジンには、細長い東洋系品種と、太く短い西洋系品種の2種類に大きく分かれています。日本では昔、東洋系品種の栽培が主流でしたが・・栽培の難しさから生産量が減少し、現在では西洋系品種が主流になっています。発芽するまでが~1番神経を使う、ニンジン栽培。「春まき」・「夏まき」と種まきの時期がありますが~オススメなのは~やっぱり夏まき!夏まきニンジンは、秋の適温条件(18~20℃)で育つため作りやすく、秋から冬にかけて長い期間収穫できるのが魅力♪是非、家庭菜園に取り入れたいお野菜ですね☆ただ、種まきは7月上旬ごろ(暖地は7月中~下旬)が適期となるので、発芽と生育初期だけは難しい時期に当たります。( ̄▽ ̄;)!!ガーンなので、無事発芽をそろえて初期の生育を順調に行うのが、成功のポイントのようです。今年は残暑が厳しくって種まき時期がすっかり遅れてしまい、9月に種まきをしたため、まだこの程度の成長。。本葉4~5枚の状態で・・間引きです♪この時から~少しずつニンジンの根も肥大してくるので~ココが更に上手にニンジンを育てる重要ポイントかもね☆<ニンジンが好きな?の害虫>間引きをしていたら~11月中旬で気温も低く寒いはずなのに・・こんなにも色々な種類の害虫がいました!一般的な天敵は「キアゲハ幼虫」ですが・・この日は、「ヨトウムシ」「アオムシ」「?」。( ̄  ̄;)ハッハッハ寒くなったからといって、安心できませんね。自家製ニンジン栽培の楽しみは~このニンジンの葉っぱが楽しめるのが嬉しいところ!柔らかな葉は・・天ぷらやサラダ・スープ・ふりかけなどにも活用できます。ニンジンは、根も葉もカロテンが多く、食物繊維も豊富でがん予防などに大いに役立つとも言われています。そんなわけで・・今回我が家で定番のコレ♪にんじん葉っぱのごま和え料理名:にんじん 葉 胡麻和え作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントプランターでニンジンの栽培途中の間引き菜の葉っぱを使って~1品♪若葉のニンジンの葉の香りは最高ですよ☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…葉ごと食べて~家族の健康と美容にと活用したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ!」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 早春どり栽培で玉揃い抜群。結球レタスワトソン苗 ミニ・ベビー向け赤チンゲンサイチンゲンサイ - ニイハオ・フォン苗
2012年11月21日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>カロテンが豊富で調理・加工しやすく、どんなお料理にも大活躍なニンジン!どちらのご家庭にも常備している野菜の1つだと思います。そして~緑黄色野菜を代表するものの1つに挙げられる~優良選手のニンジンなんです。そんなニンジンの種まきは一般的に~「春まきニンジン」と「夏まきニンジン」とがあります。春蒔きは生育期間が短いので、三寸系や四寸系の早生種か中生種、ミニニンジンがオススメ。夏蒔きは暑さに強く生育期間が長いので、五寸種や長根系が栽培するのに、よいかも。(しかも・・畑に長く置いても裂根しないのが嬉しい)ってなことで~夏ニンジンの種まきをしちゃいました~<綺麗に並んで~発芽中~♪><種まき時期>春蒔き・3月中旬~4月上旬収穫・6月~7月初夏蒔き・6月中旬~7月上旬収穫・9月中旬~11月初旬夏蒔き・7月中旬~8月中旬収穫・11月~3月<ニンジンの種まき・発芽のコツ>ニンジンの栽培は、発芽するまでが1番の勝負どころです簡単に言えば~「発芽しちゃえば、半分は成功!」夏蒔き、秋冬収穫が栽培しやすいですが~このニンジンさん、ちょっとわがままなんです1.好光性種子(こうこうせいしゅし)で、光が当たると発芽しやすい。 2.生育気温は15~20℃、涼しい気温を好む。3.乾燥は嫌い。まずは、この発芽をクリアしたいので・・梅雨時期の湿った土に種を蒔いてしまいましょう~♪種が隠れる程度の薄めに土をかけ、不織布やもみ殻などで、乾燥防止!そして、発芽するまで~こまめな水の管理を行えば~まずは~間引き菜ニンジンの収穫を楽しむため頑張ろうと思います!もちろん~この青々した人参の葉っぱも、食べられます。わざわざ、この葉人参を楽しみたくって~栽培している人もいるほど・・とか?(笑)根の人参よりも葉の方が栄養価がいっぱいあるので~捨てずに、美味しく頂いてほしいと思います。沖縄が梅雨明けして~もう少しすれば・・関東も梅雨明け!このチャンスを逃さないでね☆明日から関東はまた雨の予報・・傘さしながら~人参の種、蒔いちゃお~かな♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ネギ坊主から子葱、孫葱が二~四階、櫓状に重なる変種ネギ。やぐらネギ(10本束)苗 花野菜(エディブル・フラワー)として家庭菜園で栽培。花オクラ(とろろあおい)苗
2012年06月27日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>ニンジンの種まきは一般的に~「春まき」と「夏まき」とがあります。<春蒔き>生育期間が短いので、三寸系や四寸系の早生種か中生種、ミニニンジンがオススメ。<夏蒔き>暑さに強く生育期間が長いので、五寸種や長根系が栽培するのによいかも。(しかも・・畑に長く置いても裂根しないのが嬉しい)<種まき>春蒔き・3月中旬~4月下旬収穫・6月~7月初夏蒔き・6月中旬~7月上旬収穫・9月中旬~11月初旬夏蒔き・7月中旬~9月中旬収穫・11月~3月<品種によって様々なので~種袋をご確認下さい>ニンジン栽培で1番の難しいのは~まず発芽率が悪いってことでしょうか?ニンジンは、発芽するためには~光が必要で(好光性)なので土を軽く(薄く)かぶせて、保湿も重要。発芽するまでは~過保護なほどにこまめな水分管理して表面をかわかさないのが、ポイントです。今回のニンジンの収穫は~夏まき人参!!プランター栽培の場合~畑栽培と比べると・・多少生育が遅めなので~収穫もじっくり寝かせた後収穫すると~プランター栽培でも十分、太った美味しい人参が収穫できますよもちろん~この青々した人参の葉っぱも、食べられます。わざわざ、この葉人参を楽しみたくって~栽培している人もいるほど・・とか?(笑)根の人参よりも葉の方が栄養価がいっぱいあるので~捨てずに、美味しく頂いてほしいと思います。にんじん葉っぱのごま和え料理名:にんじん 葉 胡麻和え作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントプランターでニンジンの栽培途中の間引き菜の葉っぱを使って~1品♪若葉のニンジンの葉の香りは最高ですよ☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…さあ~皆さん、春の人参栽培が始まっていますよ是非収穫したての~この香り豊かな人参を味わってほしいわ~最後になっちゃいましたが・・人参のプランター栽培は、品種にもよりますが、基本・・深型プランターで!!プランター栽培だと、「ミニ人参」しか栽培できないのでは?な~んて思っている人は、是非、4寸・5寸ニンジンにチャレンジしてみてくださいなぁ~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 4月15日より発送開始!お得なセットですドラゴンフルーツ苗 挿木苗 紅白セット 2012年04月15日より発送開始沖縄野菜をご家庭で栽培してみませんか?沖縄お土産、プレゼント、...
2012年04月03日
コメント(46)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~金時ニンジン<セリ科>伝統的な京料理やおせち料理に比較的多く用いられる金時ニンジン。「京人参」とも呼ばれ、京野菜のひとつに数えられていますね。ところで~ニンジンには・・18世紀にオランダ周りで日本にやってきた西洋系と、16世紀に中国からやってきた東洋系の2つのタイプがあるって~知っていましたか?(*□*)ビックリ!!普段私たちが一般にスーパーで購入している5寸人参などは、西洋系な人参。そして、今回我が家で栽培している金時人参など~東洋系な人参!関東地方では、なかなか見かけることが少ない金時人参を・・「食べてみたい~♪」と12月頃、種蒔きをしました。「発芽したら~半分は成功♪」と言われるほど、ニンジンは発芽率が難しいですが~「発芽するまで絶対に表面を乾かさない」のポイントを抑えれば大丈夫。無事発芽して~成長したニンジンの間引きをしてみましょう~金時人参3 posted by (C)根岸農園5寸人参1 posted by (C)根岸農園同じ日に「金時人参」と「5寸人参」の種まきをして~同じ日にお水をあげて~追肥もしたのに・・が~~~~~んこんなにも成長が違うなんて(。>0<。)ビェェン金時人参4 posted by (C)根岸農園5寸人参2 posted by (C)根岸農園実は・・金時人参は、「西洋人参より栽培期間が長い!」んです。金時人参5 posted by (C)根岸農園5寸人参3 posted by (C)根岸農園金時人参は~根が30センチと長く、割れやすいなどの理由から栽培が激減しましたが、西洋ニンジンに比べて~肉質が軟らかくて甘味が強く、ニンジン臭さの少ないのが特長です。今回はまだ生育過程なので~金時人参ちゃんの色は少し薄いけど~収穫時期には濃紅赤色が、なんとも美しい人参なんです。金時にんじんは、甘みと栄養がつまった緑黄色野菜ですが、この赤色の正体はトマトと同じリコピン。生活習慣病の予防や老化防止・ガン予防効果が期待できる赤なんですね。あと数回間引きをした頃、濃紅色になった、金時人参収穫して楽しめたらいいな東洋系にんじんは、金時人参の他に~沖縄県の伝統野菜のひとつで黄色い島ニンジン、アフガニスタン原産の黒人参などが含まれます。美肌☆にんじんサラダ料理名:にんじんサラダ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントにんじんが収穫できました。にんじんが主役のサラダを食べたくって。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ちょっと珍しい人参ばかりですが・・機会があったら~是非、東洋系人参をお試しください。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年02月14日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>緑黄色野菜を代表するものの1つに挙げられるニンジン。カロテンが豊富で調理・加工し やすく、どんなお料理にも大活躍な「ニンジン」の紹介です。夏まき 人参人参発芽 posted by (C)根岸農園<種まき>春蒔き・3月中旬~4月上旬収穫・6月~7月初夏蒔き・6月中旬~7月上旬収穫・9月中旬~11月初旬夏蒔き・7月中旬~8月中旬収穫・11月~3月ニンジンは・・春蒔きは生育期間が短いので、三寸系や四寸系の早生種か中生種、ミニニンジンがオススメ。夏蒔きは暑さに強く生育期間が長いので、五寸種や長根系が栽培するのによいかも。(しかも・・畑に長く置いても裂根しないのが嬉しい)一般的に最も作りやすいのは夏まき栽培なのかもね~初夏まき 人参人参収穫1 posted by (C)根岸農園コチラは初夏に種まき栽培をしたニンジン。真夏の暑さは無事通り越したけど・・ニンジンの1番のにっくき敵、キアゲバ幼虫に葉を食べられてしまいました。ちょっと悲しいお姿になってしまいましたが・・大丈夫かしら?人参収穫2 posted by (C)根岸農園( ̄▽ ̄;)!!ガーンありゃりゃ~、株間がすっかりくっついてしまっています。急いで・・間引き ながら~収穫をしましょう~ニンジンの根元が太ったものから、収穫です人参収穫3 posted by (C)根岸農園さすが・・有機栽培のニンジンさん。すぱ~~~~~んと抜けましたよ。プランター栽培だけど、土はふっかふか~じゃぁ~~~~~~ん人参収穫4 posted by (C)根岸農園ちょっと曲がっているような?ニンジンが収穫できました。( ̄  ̄;)ハッハッハ人間もそれぞれ特徴があるならば~ニンジンにもあるようで・・育ち方がそれぞれ違いますね。少し間引きをさぼったせいかしら?人参収穫5 posted by (C)根岸農園夏まきしたニンジンが無事発芽したので~次回は丁寧に間引きして、もっとまっすぐな綺麗なニンジンを栽培しなくっちゃね美肌☆にんじんサラダ料理名:にんじんサラダ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントにんじんが収穫できました。にんじんが主役のサラダを食べたくって。詳細を楽天レシピで見る「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 山菜 激安ミョウガ 6株価格:1,680円(税込、送料別) 植え替え済みねぎ苗(九条ネギ苗)価格:924円(税込、送料別)
2011年10月30日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>ニンジンは、「発芽までが勝負」と言われています。今年の3月?4月に種まきしたニンジンの収穫です。前回のにんじんの様子はコチラじゃぁ~~~~~~~んにんじん5 posted by (C)根岸農園前回の間引き収穫よりも~すっかり大きく成長していました。ニンジンの栽培は~発芽までに、神経を使いますが~発芽してしまえば・・・その後の管理は容易ですにんじん6 posted by (C)根岸農園じっくり土の中で時間をかけ、成長したニンジンを収穫するときの感動は~それは~それは~最高の感無量になって・・泣いちゃうかもよ(笑)こちらの草ボ~ボ~の葉っぱは、ニンジンの葉っぱです。6月にずらしまきした、ニンジンの間引きをします。にんじん1 posted by (C)根岸農園我が家では~少しづつ・・少しづつ・・ニンジンを競争させながら~強くたくましく育ったニンジンを間引きします。にんじん2 posted by (C)根岸農園にんじん7 posted by (C)根岸農園本当は、一気に3センチくらいの間隔をあけて間引きしてしまえば、いいのでしょうが~間引き菜やミニニンジンも食卓で美味しく頂きたいので~このゆっくり~ゆっくり~な、間引き菜収穫を楽しんでいます。じゃぁ~~~~~~~んにんじん3 posted by (C)根岸農園はいっ!間引き菜収穫のニンジンですあんなに、葉っぱがわさわさしていたのに~土の中のニンジンさんは、まだこんなに小さな赤ちゃんでした。にんじん4 posted by (C)根岸農園ププッ ( ̄m ̄*)・・この間引き菜ニンジンは、葉っぱが主役人参(にんじん)の葉っぱdeふりかけ料理名:ふりかけ作者:根岸農園■材料(3~4人分)人参の葉 / 1~2本分ちりめんじゃこ(しらす) / 200g白ごま / 適量ごま油 / 適量顆粒だし / 適量しょう油(香りづけ程度・・) / 適量☆鷹のツメ(お好みで・・) / 1本■レシピを考えた人のコメントにんじんの葉っぱって意外に甘くて美味しいんですよ~♪にんじんの葉っぱがついてたら是非捨てる前にもう~1品を♪詳細を楽天レシピで見るニンジンの花にんじん花 posted by (C)根岸農園ニンジンの生育適温は、15~20℃と少し涼しい気温を好むので~種蒔き時期は・・3月下旬~4月下旬夏まきは、8月上旬~9月上旬が一般的ですが、夏は高温で乾燥気味なので、発芽率が悪く、35℃以上では、ほとんど発芽しなくなってしまいます。すだれなどので日よけをして、対策して育ててくださいね「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 【8月5日以降発送分予約】トマト革命!! 秋トマトの苗価格:348円(税込、送料別)
2011年07月29日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>カロテン豊富なニンジンさん。緑黄色野菜の中では、トップクラスの優秀な野菜ですニンジン1 posted by (C)根岸農園今年の3月頃?に種まきしたニンジン。株間が狭くなってきたようなので・・間引き・・ながら~収穫をして、楽しんでいますニンジン2 posted by (C)根岸農園ニンジン3 posted by (C)根岸農園ニンジンの根元が太ったものから~間隔を考えながら収穫をします。土からニンジンの背が出していたり、ニョキって顔を出していたら~収穫の適期です。ニンジンを摘んで~引き抜きます。ニンジン4 posted by (C)根岸農園ニンジンが大きくならない?太らない?肥料(特にチッ素分)が多かったか?日照不足が考えられます。肥料を少なく控えめにして、日当たりの良い場所に移動して下さい。ニンジンの種まきニンジンの栽培は、発芽するまでが1番の勝負どころです簡単に言えば~「発芽しちゃえば、半分は成功!」なんです。夏蒔き、秋冬収穫が栽培しやすいですが~このニンジンさん、ちょっとわがままなんです1.好光性種子(こうこうせいしゅし)で、光が当たると発芽しやすい。 2.生育気温は15~20℃、涼しい気温を好む。3.乾燥は嫌い。まずは、この発芽をクリアしたいので・・梅雨時期前の湿った土に種を蒔いてしまいます。種が隠れる程度の薄めに土をかける不織布やもみ殻などで、乾燥防止発芽するまで~こまめな水の管理今年は梅雨時期が長く~雨もほどほどに降ったおかげで~ニンジン5 posted by (C)根岸農園ほらっこんな綺麗に発芽しましたよ~ここまでくれば~半分は成功なのですが・・・絶対!気を抜かないでくださいね~赤ちゃんの葉っぱは、とても繊細ですから。。様子を見ながら~遅めに間引きをします。(遅い方が競い合って初期成育がいいですよ~)美味しい新鮮なニンジンが収穫できるはずニンジン6 posted by (C)根岸農園手作りニンジンならではの、こんな姿も見られるかも梅雨の時期をうまく活用して~人参の発芽を簡単に~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 【お届け先・東京23区限定】【1000円以上で送料無料】【平日即日発送】アイリスオーヤマ/栽培セ...価格:1,190円(税込、送料込) 採れたて新鮮野菜を!ベビーリーフプランター栽培セット (培養土・種・プランター・受皿付き...価格:738円(税込、送料別)
2011年06月21日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>去年の暮れに収穫して、美味しく頂いたニンジン。すっかり放置気味だったので、収穫してみたら~がぁ~~~~~~~~~ん股根になっちゃったぁ~~ニンジン3 posted by (C)根岸農園もう一度・・立派なニンジンが収穫できるよう~新しく種を蒔こうと思います。。<反省点>葉っぱが黄色くなってくると・・収穫遅れのサインです。根が割れてしまったり、ニンジン自体が固くなってしまいます。気分を取り直して~コチラは、年末に種まきして発芽を喜んでいたニンジン。ミニキャロット1 posted by (C)根岸農園ミニキャロット2 posted by (C)根岸農園間引きを何回かしましたが~今回も・・間引き収穫ですじゃぁ~~~~~~~んミニキャロット3 posted by (C)根岸農園ミニキャロットの収穫です~ちょうど食べ頃の、香りが良いニンジンが収穫できました。ミニキャロット4 posted by (C)根岸農園このまま、カブリつきたくなっちゃいますね☆過去の収穫例☆にんじん間引きでミニキャロット収穫深型プランター30センチ以下深型プランター35センチ以上3寸ニンジン「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 【お届け先・東京23区限定】【1000円以上で送料無料】【平日即日発送】アイリスオーヤマ/栽培セ...価格:1,190円(税込、送料込) 珍しい野菜、変わった野菜の種ニンジン種 パープルヘイズ <サカタのタネの紫ニンジン種子...価格:315円(税込、送料別)
2011年05月13日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ニンジン<セリ科>ニンジンと言えば~カロテン豊富な根菜にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しく緑黄色野菜なんです。色鮮やかなオレンジ色の色素はカロテンで、体内に入ると~ビタミンAに変わります。にんじん1 posted by (C)根岸農園にんじん2 posted by (C)根岸農園家庭菜園で多くは~五寸にんじんが一般的でしょうか我が家では、五寸にんじんと三寸にんじんの栽培を楽しんでいます。☆五寸にんじん☆根の長さが15~20センチ、根の先が丸くつまっているものが多い。現在の品種は五寸型が主流。☆三寸にんじん☆早生品種で、長さ10センチほどの円すい形。生育は早いが収量が少なく、昭和30年代中ころから減少。今はほとんどつくられていないにんじん3 posted by (C)根岸農園にんじんは根菜なので、プランターの土量・フランター深さ・にんじんの株間などで成長が左右されますが・・家庭でもプランターで十分収穫を楽しめる、お野菜なんですよにんじん5 posted by (C)根岸農園にんじんは発芽させるまでは、ちょっと大変ですが~無事発芽を確認すれば~もう半分は成功なんです自分で育てた にんじんを収穫するときの気分は、そりゃ~最高にわくわく・どきどきしちゃう瞬間なんですよにんじん4 posted by (C)根岸農園是非、皆さんも~機会がありましたらにんじんの栽培を楽しんでくださいね~☆過去の収穫例☆にんじん間引きでミニキャロット収穫深型プランター30センチ以下深型プランター35センチ以上「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 鮮紅三寸人参 【春】【秋】価格:210円(税込、送料別) 【ニンジン】 固定種 島人参 [春まき野菜のタネ]価格:315円(税込、送料別)
2011年02月22日
コメント(24)
全75件 (75件中 1-50件目)