PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
プランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
ペピーノ
<ナス科>
皆さんはペピーノってご存知ですか~?
ここ数年、夏野菜売り場にメロンやスイカなどの苗の隣に、
一際?気になる存在オーラをかもしだしているペピーノです。
『超高級トロピカルフルーツ ペピーノ』とも呼ばれ、
高級デパートでは?1個1,000円で販売されているんだとか!(*□*)ビックリ!!
<ペピーノの品種>
・ペピーノ ロイヤル
早生種で、果重200g前後の大実系です。
糖度9~12度と高めで、コクのある甘みと深い味わいが楽しめます
・ペピーノ ゴールドNO1
早い結実の特徴を持ち、大実系で果重200g前後です。
樹勢が強く、豊産性。収穫適期の見極めも簡単なのでビギナーにも最適です。
糖度9~12度で爽やかな甘さと食べ応えが楽しめます。
・ペピーノ フィリー
斑入りのペピーノで、最初は白実、後に薄黄色になる卵形の中実品種です。
果長6cm、果重150~180g、糖度9~12度、こんもりとした株になる矮性種です。晩生。
他にも 、「ドルチェ」・「アップリンミミーP」「ゴールドQ」
など様々あります。
<植え付け時期>
4月下旬~7月上頃
*5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。
*販売されている苗は、ほとんどが挿し木苗になります。
(種子の発芽率が悪いことや、品種が固定されていないため挿し木で増殖します)
<植え付けのポイント>
・
・植え付け後、支柱を立て株が動かないようにする。
・追肥は、植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します。
<わき芽摘み・整枝>
・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、
養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。
・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して
それ以外の枝切り、3本立てにする。
・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう
そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまします。
<開花>
植え付けから~約1か月後、ナスの花に似た花を咲かせます。
色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものもある。
<摘果>
開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。
うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、
成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きます。
*摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。
品種によっても違いますが、
無事・・受粉成功すると~真っ白な実を着けます。
ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~
収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。
*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増します♪
<収穫時期のタイミング>
開花から30日~40日が目安。
果皮は白色から熟すと、徐々にクリーム色に紫の縞模様が部分的に入ってきます。
表面に縞がはっきりしたら~食べ頃!
または、表面の黄色が濃くなる場合もあります。
(熟してくると縞模様はなくなる品種も)
<ペピーノの食べ方・食べごろ>
収穫した実は2~3日ほどおき、さらに追熟させると甘みが増します。
お味は?
メロンのような?洋ナシの味のような?美味しい果実です☆
夏・秋と収穫が可能ですが~
真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、
一時期休ませ、夏越しさせて秋も収穫を楽しみましょう♪
(*≧m≦*)プププ・・まるで「秋ナス」みたいね!!
実際には、「秋収穫」の方がいっぱい楽しめます☆
さすずめ・・
「秋ナス」じゃ~なくって、「秋ペピーノ」ってところでしょうか?(笑)
☆~祝!ブログ開設 5周年記念~☆
私ごとではございますが、本日5月9日にて、ブログを始めて満5年経ちました~!!
O(≧▽≦)O ワーイ♪
そして、6年目に向けてスタートです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
スイカ栽培☆収穫時期の見分け方ポイント 2017年07月20日 コメント(21)
ペピーノの栽培方法☆ポイント(挿し芽) 2017年05月10日 コメント(26)
メロンの育て方☆種まき3月・4月 2017年03月21日 コメント(23)