2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は大阪府知事選の日。橋下弁護士当選確実かぁ~~~。 いま、芸能人知事多いけど、この人はマニフェストも、曖昧だったし、無理だろうな~~~とおもっていたんだけど、当選確実なのかぁ~~~。 やっぱり知名度が大きいんだね。 一番若い知事誕生だって。 どんな府政になるんだろうか。 子どもに笑顔が多くなるような府政を・・・といっていたから、子どものためになるような政策が多くなることを期待するなぁ~~~。 でも、早速バラエティ番組に出てる・・・収録だからなんだろうけど・・・・・。ほんと、どんな知事さんになるんかな?遠くから見守ろう・・・・。そういえば、ぜんぜん関係ないけど、保育士試験を取った同僚がいてそのとき横山ノックさんが、知事だったときでその名前になってるって見せてくれたなぁ~~。大阪って2人も、芸能人知事がでたんだ。ほかにもあるのかな?こんな都道府県・・・・。当選のニュースに、いろいろ考えた夜でした。
2008年01月27日
リスニング、これは英語だけだとおもっていたけど、今は国語にも使われているらしい。それも、高校受験で。秋田とか、方言に特徴のある地方では標準語に慣れるためにずいぶん昔から導入されていたみたいだけど、最近はほとんどの地域で行われているらしい。その理由は「言葉を聞き取る能力低下」だという。日本人が、母国語である日本語の聞き取りができないってどうゆうこと?とおもうけど、実は子ども達と接していてこれは感じる現実。「人の話を聞く」ということが、できてない子が多い。それには、やっぱりゲームの蔓延がひとつあるだろうな。私たちの時から、ゲームはあったけどみんなが持っている感じではなかったし、ひとつのゲーム機をみんなが交代して使わせてもらってそのまわりを他の子たちがワイワイみていた。せいぜい2人でプレイする感じだったけどいまでは一度に何人もの人で遊べて、どこにでも持って行けて、知らない人と通信して楽しめる。あたかも、いろんな人と「遊んでいる」ようだけどそこに言葉が生まれないことが多い。国語のリスニングが必要な時代なんて悲しい時代だな。各家庭でしっかりと、言葉をやりとりするあたりまえのこと、大事にしていかなきゃいけない時代なんだね。また子どもに与えるゲームも、親がしっかりと考えなきゃいけないってこと。やっぱり子ども時代はいっぱい言葉を使って体当たりで遊んでほしい。そしてなにより言葉を操れるようになった子どもたちが話したいと思う環境つくりを、大人が作っていかなきゃいけないよね。携帯でメールしながら、生返事してるようでは、子どもは「生身の人間と関わる楽しさ」なんて感じられない。生きた言葉のコミュニケーションをとれるようになるには、やっぱり大人も気をつけていかなくちゃ。誰かと一緒に過ごすなら、その人とその空間でないと楽しめない時間の使い方ができる人間でありたいと思う。ゲームやパソコン、ひとりで遊べるものが増えた時代だからこそ「人とつながる大切さ」を感じてしまったニュースでした。
2008年01月21日
作文書いているわたし・・・・・。とっても久しぶり・・・・・。テーマは「私がなりたい保育士」・・・・短大のときのこの時期は、書きまくったな~~~。出だしもおぼえるくらい書いた・・・・。もう書き方も構成も覚えていたような感じだっな。それとよく聞かれたテーマが「なぜ保育士になろうとおもったのか」というテーマだったことまでおもいだした。現職を10年もやって立ち返るこのテーマ。重たいものがありますな・・・・。基本的に書くことは嫌いではないのですが、波に乗るまでが時間がかかるもので・・・・。いろんな思い出が蘇ってくる中、がんばりますっ
2008年01月19日
こんな、悲しい事件・・・・。 『生後4カ月の娘が泣きやまないのに腹を立て、殺害したとして宮城県警石巻署は15日、同県石巻市流留、無職、三浦春樹容疑者(37)を殺人容疑で緊急逮捕した。 調べでは、三浦容疑者は14日午後2時ごろ、自宅で、娘の寿々乃(すずの)ちゃんの口にクッションを押しつけて殺害した疑い。司法解剖の結果、死因は窒息または頭蓋(ずがい)内出血だった。三浦容疑者は「クッションの上に投げ落としたが泣きやまないので、別のクッションを押し付け、気づいたら死んでいた」と容疑を認めている。 三浦容疑者は妻(28)と寿々乃ちゃん、小学1年の娘(7)との4人暮らし。14日午後5時ごろ、仕事から帰宅した妻が、ぐったりしている寿々乃ちゃんを見つけ119番通報した。三浦容疑者は15日午前9時ごろ、同県大崎市内で車を運転しているのを捜査員が発見した。』たしかにあかちゃんの泣き声ってイライラさせる時がある。大人の状況にもかなり左右されるんだけど、「なぜ泣いている」ということがわからなければ、いつまでも(泣き疲れるまで)なきやまない。そんな子どもと向き合っていたらどうしようもない衝動に駆られるという話、専業主婦のお母さんが子どもと一日中向き合っている環境でよく聞いたけど、この場合は「おとうさん」たった4ヶ月の子が必死になって、きっと「なにか」を訴えていたんだろうけど、それがもとで命を奪われる結果になった・・・・・・。あかちゃんは、「泣く」ことでまわりとの関わりをしているんだけど、最初のころはほんと「なんでないてるんだぁ~~~!!」ってなっちゃうんだろうな。親の立場でみても子どもの立場からみても悲しい結末・・・・・。理屈ではないことがらだけに、やりきれないね。
2008年01月15日
30周年記念式典も、無事におわりました。でも、ほんとにバタバタしました。みんながかってがわからないうえに、「ぴ~ん」と直前になっておもいつく園長。「あれ、それ」で指示されるものだから、わけがわからない。事務所で毎日その指示の中動いている先生たちのすごさを感じました。でも、とりかえしのつかないような失敗もなくヤレヤレ。これで一段落つくけど、30周年にかけて来年度まで講演会などビックなものも、控えてるからがんばらなきゃいけないけどね。とりあえず、ヤレヤレ。連休を楽しもう!
2008年01月13日
うちのネコは、外にもあんまり出したことないし、他のネコに会うこともない。ましてや、私と2人暮らしで昼間留守にしているから、あんまりかまってやっていない。そんな状況でも、ふつーに過ごしていてストレスらしいものも見えなかったから、あんまり気にしてなかったし、ネコらしく遊んでいるのをみたことすらなかった。ですが、最近どこからか小さい毛糸の玉をだしてきて部屋の中を縦横無尽に走り回るようになった。最初は、「こんなネコらしい遊び方するんだと、うれしかったんだけどこれがところかまわず走り回ってくれて巻き取ろうにもからまってそれどころじゃない。これは、通販で買った製作キットに入っていた毛糸のはず。作ろうかなとおもいつつ、そのままになっていたものだから、みゃあが忘れないようにひっぱりだしてきたのかもね。でも、ぐちゃぐちゃに絡み合った毛糸は捨てるしかなさそうですみゃあはいい年だけど、まだまだこんな遊びが楽しいようです。
2008年01月08日
保育園自体は、土曜日から保育をはじめていたんだけど、私は休みをもらっていたので、今日が仕事はじめでした。子どもたちは、まだおやすみしている子もいて少なめで落ち着いていましたが、なんといってもトイレの失敗が多くてびっくりでした。やっぱりおうちでは紙オシメで過ごしている子が多いんだろうな。子どもたちのことは、特に問題なかったからよかったんだけど、仕事の職員調整についてはいろいろあって、疲れましたまぁみんなどこもあることですよね。仕方ないや。今週末にある、記念事業も大詰め。なんだか当日、会場の係りで「全体連絡係」とかいう係りになってしまって……。でも、なにをしたらいいのやら?とりあえず、できることをしていきたいと思います。休み明けだけど、今週も大変そうだわ。
2008年01月07日
実家に帰省して、今日「我が家」にもどってきました。 やっぱり我が家は落ち着くものの、「現実」なんだな・・・とも思い知らされるわけで・・・・。 明日からまたいつもの仕事がまってます。 がんばるぞっ~~~!! 子ども達はどんな正月・冬休みをすごしたのかな??話を聞くのが、たのしみだわっ!!
2008年01月06日
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
