安定した高収益を生み出す”田舎戦略”のススメ

安定した高収益を生み出す”田舎戦略”のススメ

PR

Profile

田舎のゲリラマーケッター

田舎のゲリラマーケッター

Favorite Blog

🔴 人に好かれる6原… New! 新鮮美感@川島さん

プロのつぶやき1340… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

車のバッテリーを修… ジョニー@こいずみ猫店さん

輝の日記 テル4668さん
ヤラレル前に手を打… ガラスのおまわりさんさん
okinawapapaのドタバ… okinawapapaさん
Hana’s Room Hana_1006さん

Comments

新橋のふじのり。 @ Re:しばらくブログは休止(03/02) 結構分かる気がします 動く時、考える時…
再建の虎123 @ Re:山口チャー研仕切りなおします(02/16) 5月ですね、再スタートは! 鯉のぼりの…
再建の虎123 @ Re:しばらくブログは休止(03/02) 新しいステージに進んだのですね。 次回…
田舎のゲリラマーケッター @ Re[1]:島瀬の混沌をお見せします(02/11) 再建の虎123さん >思いつくままに書いて…
再建の虎123 @ Re:島瀬の混沌をお見せします(02/11) 思いつくままに書いている私とは大違いで…

Freepage List

田舎のゲリラマーケッターとは何者か?


物語の復活


2005年の振り返り


オリジナリティの獲得


役割と自分らしさ


狩人商人と農夫商人


内から外へ、あるいは外から内へ


自分の本質に近づく


オリジナルな魅力を生み出す


ある街のタバコ屋のおばあちゃんの物語


物語の威力


流れに乗る


導入期と成長期の売り方は違う


痛みの奥にある大事なもの


オリジナリティの獲得(まとめ)


チャームポジションについてあれこれ


珍しさの花と本物の花


ポジショニングについて


商売とコミュニケーション


商品の使用価値とチャームポジション


チャームポジションの落とし穴


ポジショニングと役割


商品作り・商品の種まき


ひっくり返すその1・売ると言うこと


ひっくり返す2


自分が思う自分と、他人から見える自分


未知の領域をひっくり返す


未知の領域をひっくり返す・その2


上質の笑い


名前は呪


商品名の呪


名前が価値を伝える


答えは自分で見つけるもの


白か黒かをはっきりさせる


山(∧)が谷(∨)に見える


幸せに繋がる


好きなことと稼ぐこと


続けられる事実が大事


自分が何をやりたいのか?


あなたは商売が好きですか?


最終的には商売は心で喜んでもらうもの


田舎商売の智恵


ひっくり返すの連続


大好きな人を喜ばす


集客とは何か?1


集客とは何か?2


集客とは何か?3


集客とは何か?4


集客とは何か?5


集客とは何か?6


集客とは何か?7


集客とは何か?8


商売は戦争ではありません


マーケティングとデザイン


マーケティングとデザイン2


マーケティングとデザイン3


この日記でご縁を頂いた方へ


東京の商売で成功するためには


東京の商売その1 経堂


東京の商売その2 石神井


Keyword Search

▼キーワード検索

2005.04.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
考えてみれば、自己紹介をきちんとせずにここまで来てる感じがします。

もちろん、今さらの人も多いですが(笑)
楽天日記はコミュニティが出来やすいんで、そういう基本的なことを忘れがちになりますね。
それはそれで良い事ですが、この日記を読みながら私が何者か知らない人も結構いるはずです。

というわけで、自己紹介を書きましょう。


・・・・・・・・・・・・・・

田舎のゲリラマーケッター
本名・島瀬武彦

山口県の片田舎、徳地町で飲食店を経営しています。

穏やかな気候の町。しかし、かつては過疎化率日本一にも輝いた典型的な地方のど田舎。
そんな環境で商売をしています。

こんなことを書くとよっぽど儲かっていない商売人のような感じがしますが、まぁ、ぼろ儲けはしていませんが、そこそこ食うぐらいにはなってます。

でも、最近は私のやっている”ねむの木”は地元では有名になってきました。
山に囲まれた田舎で行列の出来る店になっています。


飲食の仕事を始めて10年目です。


それ以前は東京で大学生をしていました。
なぜかフランス文学科。
でもなぜかフランス文学の勉強は一切やらずにアメリカやイタリアの現代文学ばかり勉強していた不思議な学生でした。
5年間在籍して、単位不足で放校寸前に中退。
中退後帰郷して親がやっていた喫茶店で働き始めます。


中退したのは卒業できそうにない、と言う事情に親父がくも膜下で倒れたことも理由の1つ。
親父は私が帰郷してすぐに亡くなりました。

親父との最後の会話は

「父さん帰ってきたよ。これから一緒にやるからね」
「うんうん。そうか。分かった」


まるで、私が帰ってくるのを待っていたかのような最後でした。


ねむの木で働き始めてびっくりしたのは借金の多さ。
私が帰ってくるまでの8年間、両親は必死に自転車操業を繰り返していたようです。
とにかくその月を越すことが先決。
先のことなど考える余裕もない。
そんな資金繰り地獄の中で商売人としての私はスタートしました。

2万円、3万円、今だったらどうにでもなる金額がどうしようもなくて走り回る。
そんな日々。
商売人じゃなくて、サラリーマンになった方が楽だと思ったのも事実です。

でも、その頃地元の先輩にこんなことを言われました。

「借金に苦しいといっても、それはお前が作った借金だぞ。お前が東京で遊び歩くのに使った金だろうが」

その通りでした。


転機になったのは3年前
相変わらず資金繰りに奔走しながら、でも半分諦めつつあった私のふてくされたような態度を、ある勉強会で見たサクセスパワー福岡の上射場社長にこう言って怒られたのです。

「あなたは何をすねているんだ?
世の中には朝起きた瞬間から寝るまで自分のやっている仕事に誇りをもって打ち込んでいる人がいる。朝から晩までお客さんに喜んでもらうためにはどんな商品を作ればいいか、寝る時間を削って研究している人もいる。売上を立てるために従業員や社員と一丸になって考え、勉強し、色んな策を実行している人がいる。
それなのにあなたはダメだと思って遊んでばかりじゃないか。
それで出来ないのは当たり前だよ。売上が上がらないなら勉強しろ。人に聞け。朝から晩まで仕事に打ち込め。そこまでやっている人はたくさんいるのに、なぜあなたがそれをしない? 自分の仕事が本当に好きなら、そこまでやりなさい!」


正直、ショックでした。
「田舎だからしょうがないだろう!」
そう思ったのも事実です。
この野郎、と思いながらでも冷静に考えてみれば上射場社長のおっしゃったことはその通りでした。


私はまだそこまでやっていない。
仕事は好きでした。
私の両親の始めたねむの木という小さな小さな喫茶店を潰すことも嫌でした。
まだまだやれることはたくさんある。
知らないことは勉強してでも人に聞いてでもとにかくやろう。

その時、そう決めたのです。


神田昌典氏の顧客獲得実践会と、神田氏の提唱するダイレクトレスポンスマーケティングを知ったのは丁度その頃。
お客さんとの直接的な繋がりが欲しい。
リストの上に乗った商売がしたい。
そう思って本を読み、情報を集めていた時に知ったのが神田氏の本です。

必死で実践しましたね。
がむしゃらに。

お客様の声を取る。
名簿を集める。
サンキューレターを出す。
ニュースレターを出す。
もちろんマスコミリリースもやりました。

そうして少しづつ集客が回り始めたのです。


ある日のことです。
お客様の声を集めていて気が付いたんですね。
皆さん随分遠くから来てくださることに。
そして、遠くから来てくださった方ほど楽しそうな意見を書いてくださっている。
私自身は特に取り柄のない小さな喫茶店だと思っているのに。

なんでだろう?
不思議に思いました。

その疑問を抱いて少したったある日曜日。
丁度マスコミに掲載された直後だったので順調にお客さんが来てくだる日で、厨房も大忙し。
私もひたすらフライパンを振り回してお料理を作っていました。

その時、ポンっと分かったんですね。
なぜお客様が遠くからのお店に来てくださるのか。
なぜ遠くから来てくださって楽しんでくださるのか?

それはねむの木が田舎にある喫茶店だったからなんです。

お客様はみな田舎を楽しみに来てくださっている。
その田舎を楽しむという延長線上にねむの木での食事がある。


”田舎の良さを伝える田舎の喫茶店”
ねむの木のチャームポジションが生まれた瞬間でした。

それからはその”田舎の喫茶店”というフレーズに全てを連動させました。
「ここがポイントだ!」そう直感的に思ったんですね。
セールスレターやニュースレターも広告も、店内演出もメニュー構成も全てそこに連動させました。

そうするとどんどんお客様とのコミュニケーションが円滑になる。
円滑になればなるほどお客様の喜びがダイレクトにこちらに伝わってくる。
だから余計にこちらも頑張る。
そんな良いコミュニケーションの循環が生まれたのです。

そして、気が付くとねむの木は山の中の田舎で行列を作る喫茶店になっていました。


今、私はこの場で皆さんにチャームポジションについて語っています。
それは、チャームポジションが私自身の経験の中から生まれた、商売をする上で本当に大事な基礎の基礎部分だと思っているからです。

集客に成功したら嬉しいです。
お金が手に入ったら嬉しいです。
でも、商売の喜びはそれだけではありません。
お客さんとの喜びの共有が出来た時。
お客さんの喜びが自分の喜びに繋がった時、その時が本当に「商売をしていてよかった~」と思える瞬間なのです。

私はそんな気持ちをチャームポジションというノウハウとともに皆さんにお伝えしたい。

そう思っています。



1971年・山口県佐波郡徳地町に生まれる
1995年・学習院大学文学部フランス文学科中退
  同年、(有)島瀬の取締役に就任
2004年・神田昌典氏主宰のダントツ企業実践会(旧顧客獲得実践会)ルーキーオブザイヤー受賞

2005年・チャームポジション構築コンサルタントとして活動を開始。


追記・親父が亡くなったのは10年前ですが、母は今でもお客さんに「おばあちゃんが可愛い」と言われながら元気でねむの木で働いています。今は母がねむの木のアイドルなんですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.19 15:10:05
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: