1

プレ企画へのご応募受付中(5月28日まで) お菓子の家の貯金箱が完成しましたプレ企画の賞品と同じ「クッキー&チョコレートの家」です。牛乳パックで作ったのより、ちょっと屋根が小さかったかな?煙突が大きく見えますね・・お金を入れるところは屋根の上から。500円玉もしっかり入ります♪この作品は販売用です。たくさんは作れないので、とりあえず一個だけいつもたくさんの応援ありがとうございます。今日もよろしくお願いいたします。↓にほんブログ村
2011.05.24
閲覧総数 8703
2

ただ今、プレ企画へのご応募受付中(5月28日まで) 牛乳パックをリサイクルするところから思いついた「お菓子の家の貯金箱」ですが、リサイクル工作なので、販売するには、見栄えがあまり良くないですよね。なので今度は、販売できる「お菓子の家の貯金箱」を作ることにしました。牛乳パックの代わりに厚紙を使います。100円ショップに行ったら、手頃なA4サイズの厚紙があったので、早速購入。牛乳パックの時と同じサイズに作ろうと、厚紙に線を引いてみたら・・・なんとピッタリ、1枚で上手く型紙をとることができました。組み立ててみましたよ♪※実は、箱を取り出す部分(指を入れるところ)の線の引き方が間違ってたので、修正して組み立てました。なかなかいい感じです。やっぱり厚紙の方が見栄えがいいですよね。(プレ企画の貯金箱も下の箱の部分だけ、厚紙に交わそうかしら?)これに粘土を貼って仕上げていきたいと思います♪いつもたくさんの応援、ありがとうございます。今日もよろしくお願いいたします。↓にほんブログ村
2011.05.23
閲覧総数 3352
3

いろいろ使えて、とっても便利な「チョコペン」の作り方をご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね♪まず、クリスタルパックを1枚用意します。閉じているところをはさみで切り離し、2枚に分けます。片方を円錐形に巻き、セロハンテープでとめます。もう片方の上に、木工用ボンドと、こげ茶色の絵の具を出します。つまようじなどで、よく混ぜてから、円錐形の筒に入れ、広い方を折り曲げて、セロハンテープでしっかりとめます。これで完成♪細い方から、絞り出して使います。線の太さは、はさみで切って調節します。絵の具を変えると、いろんな色のチョコペンが作れます。*チョコペンの使い方の例*1、チョコレートやドーナツ、アイスなどのトッピング。2、誕生日プレートなどに、文字を書く。3、クッキーなどに、アイシングのように模様を描く。4、お菓子の家を作るとき、お菓子の接着に使う。・・・そのほか、いろいろ工夫して使ってみてください♪使い終わったら、絞り口をセロハンテープでとめておくと、乾燥を防ぐことができます。 「参考になったなぁ~」と思っていただけましたら、ポチっとお願いします↓にほんブログ村
2009.10.19
閲覧総数 6244
4

気が付くと2日間更新をさぼっていました。(最近こんなことが多いような・・・)やる気がおこらないとか、悩んでるとか、そういうことでなくて、気が付いたら粘土やってなかった~って感じ。今日は特に急ぎで製作する用事もないので、なんとなく好きなものを作ってみましたよ♪いちごクリームをイメージしたピンクのショートケーキです。私のショートケーキは、7個でなんとなくホールケーキになります特に測って作るわけじゃないので、少し隙間がありますが・・・今の時期、いちごがおいしいですよね。あ~、本物のいちごケーキが食べたくなってきたいつもたくさんの応援ありがとうございます!今日もよろしくお願いいたします。↓にほんブログ村
2012.02.24
閲覧総数 428
5

ぶたコック4匹、完成しましたこうしてみると、「とんかつ」よりも「包丁」を持ってるぶたの方が、気になるような・・・ もうひとつ、別のオーダー品。お人形、春バージョンも完成しました。・・・でも、やっぱり人形は、ちょっと下手です。今回もなんとか作りましたが、なんというか、全体のバランスが今一つ。またしても、ずんぐりむっくりですだから、お人形は無理です~と言ったのに・・・「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援、よろしくお願いします♪↓にほんブログ村
2010.04.03
閲覧総数 129
6

サンタ作りました。 横から見ると・・・ このサンタ、どんなふうに飾ろうかな?いつもたくさんの応援、ありがとうございます!今日もよろしくお願いいたします。↓にほんブログ村
2011.11.14
閲覧総数 185
7

「20万件感謝プレゼント」のご応募はこちらへどうぞ♪***************************好評につき、「作り方」のご紹介をいたします♪「切り株と小鳥」の作り方です。粘土は「軽量粘土ハーティクレイ」を使用します。1.ベージュとこげ茶の粘土を同量用意します。(ちなみに写真の粘土はそれぞれ「G+F」の分量です。)2.こげ茶をベージュより1センチくらい長くのばしてつぶします。3.端からくるくる巻いていきます。4.形をととのえて出来上がりつづいて小鳥を作ります♪1.オレンジの粘土を「F,E,B,B,A」の分量で用意します。2.「E」の分量の粘土をしずく型にして、切り株の上にボンドで接着します。(ここがポイント→小鳥は単独では立てないので、切り株などの土台に接着させて作ります。)しずく型のとがった方につまようじで浅い穴を開けておきます。3.「A」の分量の粘土を細長くのばし、2にボンドで接着します。4.「B」の分量の粘土をそれぞれしずく型にしてからつぶし、接着します。 5.「F」の分量の粘土を丸め、接着します。6.「Aの4分の1」の分量の黄色い粘土でくちばしを作り、接着します。7.目をつけて出来上がり「切り株と小鳥の作り方」はいかがでしたでしょうか?よかったらぜひ参考にして作ってみてくださいね♪私の作品とその作り方は、日々進化しています。ここに紹介した作り方は、(どの作品についても言えるのですが、)私が試行錯誤の末考え出した「色、形、作り方」で、現時点で一番良いと思う方法です。過去に作った作品とは少しずつ作り方が変化していることをご了承ください。 いつもたくさんの応援ありがとうございます!今日も押していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。↓にほんブログ村
2011.01.17
閲覧総数 1985
8

ひよこかえるぶた。これな~んだ。↓このモンスターのこどもでした。(勝手に想像して作りました)・・・ハハハ、分かるわけないか すみません丸っこいのって、可愛いね写真をクリックして、ランキング応援よろしくお願いします♪↓いつもたくさんの応援、ありがとうございます!!
2010.02.01
閲覧総数 12
9

先日お知らせしたワークショップで、「ミニチュアスイーツフレーム」づくりと書きましたが、キャンディーや、ドーナツ、ビスケットが中心なので、「お菓子のアートフレーム」に名前を変更し、こんなポスターを作ってみました♪リアルなスイーツではなく、ポップなお菓子のかわいいフレームです。両日ともまだ少し空きがあるようなので、ぜひご参加ください
2008.10.03
閲覧総数 10


