わんこの年金教室

わんこの年金教室

PR

プロフィール

popo05

popo05

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

夜ラン 岡田@隊長さん

le petit atelier* kochi3153さん
カレー屋★チャイ・デ… こだわりカレー屋★チャイ・ディーさん
キュートチョイス ゆいっぴー♪さん
COMET (お買い得『… ハンミママさん

コメント新着

Marcusjaf@ Увлекательная информационная публикация Эта публикация погружает вас в мир увле…
LeroyDum@ Конструкций видеонаблюдения Всем Делаю отличное предложение Вашем…
JosephWAB@ Системы видеонаблюдения Всем привет... Предлагаю Вашему внима…
Michaelwroma@ Ваши системы видеонаблюдения <a href=https://trassir-expert.ru…
Chasebag@ Эскорт и отдых в Калуге проститутки калуги массаж <a href=ht…
2005/11/11
XML
ぽぽ柴ボタンです。

先月から、年金の「請求書」がご本人宛に
郵送され始めています。
ご存知でしょうか?

対象者は・・・

昭和21年1月2日以降にお生まれの方 =  今度 60歳 以降の方

(60歳の時に必要な「請求書」を郵送 

 または


 年金がもらえますよ「はがき」を郵送)

昭和16年1月2日以降にお生まれの方 =  今度 65歳 以降の方

(65歳の時に必要な「請求書」を郵送)

60歳から64歳までの間に年金をもらえる権利が
あったのに、まだもらえないと勘違いして、
請求していない方         =  今度 65歳 以降の方


(必要な「請求書」を郵送)

です。

これらの方々の誕生日( 60歳  又は  65歳 )の3ヶ月前に
役所で判る範囲を印刷済みで
(うんうん♪いいぞ~) 郵送して、間違いが無いかご本人に
よく確認して頂き、返送をしてもらうことで、
「もらい忘れ年金」を防ごうとしています。

で、丁度1月生まれの方の3ヶ月前の10月にこの制度は
始まりました。



今は男性だと63歳まで年金が貰えないと勘違いをしてしまい、
63歳まで「請求書」を出さないなんてことは無くなりますから。

少し心配なのは、用紙が15ページにも及ぶので
全てに目配りがしていただけるかどうか・・が
少々心配です。

あと この「請求書」が郵送されない方でも
年金がもらえる場合もありますから、
その方々が簡単に「年金もらえないんだ・・」と
諦めてしまわれないよう、今後も関係者(役所・金融機関・
社労士)の努力が必要だと思います。

楽天広場の 人気サイトランキング

プライズ・プライズ! 懸賞・小遣い ちょびリッチ ←お小遣い稼ぎにやってます。





しばわんこの今日は佳き日 しばわんこの和のこころ しばわんこの和のこころ(3)

↑しばわんこシリーズの最新刊








ネット銀行のパイオニア『ジャパンネット銀行』!!









e-お取り寄せネット

「モニタープレゼント大募集」のお知らせ

TV「どっちの料理ショー」や岸朝子さんのお取り寄せ本などで紹介される、全国こだわり調味料を実際に味見をしていただくモニターキャンペーンです!

毎週20名様、合計80名様にプレゼント!

Wチャンスとして、抽選にもれた方の中から合計200名様に500ポイントをプレゼントします。

皆様の多数のご応募をお待ちしております。


詳しくは 「e-お取り寄せネット」

プレゼント応募要項ページをご覧下さい。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/11/11 09:05:13 PM
コメント(6) | コメントを書く
[年金のお話(共通)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いい制度ですね  
もく坊  さん
ぽぽさん。お久しぶりです、もくでございます。
先月に確定拠出年金絡みのブログでコメント頂き、有難うございました。

現在は、退職後の手続きも大分進みました。
確定拠出年金の制度には疑問を感じますけどね。

前置きが長くなりましたが、
この制度、いい制度ですね。
私の両親もそろそろ還暦になりますので。

ただ、母は以前からよく社会保険事務所に足を運んで受給額を確認したりと熱心なので、息子としては安心しています。

この記事、両親にも知らせるために、
後ほどトラックバックさせて頂きますね(^o^)/
宜しくお願い致します。
(2005/11/17 03:43:24 PM)

そうですよね♪  
popo05  さん
もくさん
こちらこそ お久しぶりです。

>現在は、退職後の手続きも大分進みました。
>確定拠出年金の制度には疑問を感じますけどね。

それは良かったです。時々お訪ねして着々と進めていらっしゃるな~と蔭ながら拝見しておりました。
確定拠出年金はまだ成熟してないというか、もう少し考えて変更をした方が良いでしょうね。

>この制度、いい制度ですね。

そうですよね。
予め記入されてる部分が多いので、
楽になりました。

>ただ、母は以前からよく社会保険事務所に足を運んで受給額を確認したりと熱心なので、息子としては安心しています。

それは、良かったです。何よりご本人が関心を持って臨まれることが「もらい忘れ年金」を防ぎます。

女性はご結婚前のお勤め時の「厚生年金はもらったけど、厚生年金基金忘れてた」とか、ご結婚後のアルバイトが「実は厚生年金に入ってた」とかもらい忘れるケースが多いので、もくさん、是非ご両親さまにお伝え下さいませね。

>この記事、両親にも知らせるために、
>後ほどトラックバックさせて頂きますね(^o^)/

トラックバックありがとうございます。
また、遊びに来てくださいね。
私もお訪ねさせてもらいます♪ (2005/11/17 06:30:41 PM)

もらい忘れ気をつけないと  
もく坊  さん
>女性はご結婚前のお勤め時の「厚生年金はもらったけど、厚生年金基金忘れてた」とか、ご結婚後のアルバイトが「実は厚生年金に入ってた」とかもらい忘れるケースが多いので、もくさん、是非ご両親さまにお伝え下さいませね。

▼ 厚生年金と厚生年金基金とは別にあるのですか?
一方は企業年金のようなものでしょうか?
このページで勉強しながら、両親の相談に乗れるよう知識を身に付けたいと思います。

>>この記事、両親にも知らせるために、
>>後ほどトラックバックさせて頂きますね(^o^)/

>トラックバックありがとうございます。
>また、遊びに来てくださいね。
>私もお訪ねさせてもらいます♪

▼すいません。。
どうやらトラックバック禁止の設定にされているのですね?
なので、記事中に本記事のリンクを入れて紹介させて頂きます。

どのみちトラックバックは、された方からはリンクを辿れますが、
した方からは元記事を辿れないので、
両親に紹介するには僕の日記から、
この記事まで辿れるようにする必要があることに気が尽きました(^^;

今晩か明日ぐらいには、記事書きますので
その折には内容をご確認頂ければと思います。

以上、失礼致します。
(2005/11/17 07:50:03 PM)

もらい忘れにはお気をつけ下さい。  
popo05  さん
もくさん

>▼ 厚生年金と厚生年金基金とは別にあるのですか?
>一方は企業年金のようなものでしょうか?
>このページで勉強しながら、両親の相談に乗れるよう知識を身に付けたいと思います。

厚生年金基金は厚生年金が年金の2階部分に例えると、3階部分に当たります。

企業が単体で基金を持つ場合あり、同業者で基金を作る場合ありです。基金にも入ってると年金は多くなります。

ただ、社会保険事務所以外にもう一つ届け出先が増えるのです。それで、もらい忘れが生まれています。

概ね15年以上基金に入っていた場合、その基金に届出ればよくて、15年未満なら「企業年金連合会」に届けます。

「概ね」と書いたのは、基金によって規程が変わり15年の部分が10年に書き換わることもあるからです。

基金に入ってたかどうかは、年金手帳に「基金の加入証」が添付されていたり、「加入証」が無くても同時に入っていた厚生年金の記録さえあれば、社会保険事務所で調べたりで判ります。

問題は、厚生年金に入っていたのに、ご本人に知らされていないケースです。これは、結構厄介です。

>▼すいません。。
>どうやらトラックバック禁止の設定にされているのですね?

ごめんなさい。トラックバック禁止にしてたのを忘れていました。解除しま~す。 (2005/11/17 09:46:24 PM)

日が経ってしまいましたが・・・  
もく坊  さん
ぽぽさん、こんにちは。
丁寧なご回答有難うございます。
よく理解できました。

私の場合は企業単体の年金基金が3階部分に相当したようです。
ただし、退職時に一時金として受け取ったので将来のもらい忘れの心配は無さそうです。
(2005/11/28 03:54:46 PM)

Re:日が経ってしまいましたが・・・(11/11)  
popo05  さん
もくさん

>丁寧なご回答有難うございます。
>よく理解できました。

もし、お役に立てたのだとしたら、光栄です。

>私の場合は企業単体の年金基金が3階部分に相当したようです。
>ただし、退職時に一時金として受け取ったので将来のもらい忘れの心配は無さそうです。

このご意見を頂戴して、11月30日の日記書いてみました。良かったら、お時間の或る時にでもご覧になって下さいませ。

もくさんは、3階が今回の日記の内容とは別の立場でいらっしゃいますから、問題は無いのですが、「厚生年金基金」の方はこんな風に損をなさっていらっしゃるケースもありますよ~と言う内容です。 (2005/11/30 11:01:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: