PR
Comments
Free Space
Calendar
今日は、あおによしの国 奈良・薬師寺に行ってきました。
先日の高野山奥の院と同じく、ここも10数年ぶりでした。
近くてすぐに行けると思うと、足が遠のくんですよね。
しかも、母方の実家が京都だから、京都の方が土地勘あるし・・・
ということで、全く説明できないので、 HPに頼ることに・
・
『建立されたのが白鳳時代』って・・・いつ?
と、ここでまず、出鼻をくじかれました
そう、奈良時代の前なんだそうです。
その時代に作られた、薬師如来の神々しい美しさと
月光/日光菩薩の妖しい美しさに、見とれながらも
この頃の心の病やら、ガン根治をお願いしてきました。
他にも弥勒如来や、西遊記で有名な玄奘三蔵(三蔵法師のこと)も
安置されています。
私的には、三蔵法師=夏目雅子さん顔なので
違和感がありましたけど・・(笑)
又、お坊さんの説法を聞いてたら、奈良の有名なお寺には
お墓がないっておっしゃってて
そういえば、興福寺も東大寺も、ここ薬師寺も
お墓がありませんでした。
京都の清水寺や知恩院、東/西本願寺には
ちゃんとお墓があります。
へえ・・・ 同じ仏教とはいえ、考え方が色々あるんでしょうねえ。
(その辺りも説明されてたようですが、忘れました(笑))
さて、薬師寺を見終わった時点で、すでに13:00スギ
ところが、このあたりで食事するところがなく
結局、奈良市内に戻ることになりました。
(お隣の唐招提寺は、修理中ということで断念しました)
*ブログのお友達、オーキリさんは奈良の人
ちゃんと聞いておけば良かったと、後悔しました。
次回はちゃんと聞いておこう~っと!
で、お昼ごはんも食べて、一番近場の 興福寺
へ・・・
ここは奈良公園の玄関口ということもあり、すごい人でした。
そうそう、奈良公園といえば、シカですよね
こちら興福寺にも数頭のシカがいましたが・・・
ほとんど、居眠りしてました。
爆睡中のシカさん。
シカせんべいの食べ過ぎかしら?
また、興福寺前の猿沢の池横には、縁結びの神様が・・

『心行くまでお参りください・・』とのお言葉に
きっと、夜までかかるわってことで
お参りせずに、帰ってきました。
歳をとると、こういう未来へのワクワク感が
薄れちゃうんですよね~
今日はあいにく曇り空でしたが、お天気がよかったら
若草山の新緑も、目に眩しかっただろうなあと思います。
観光地だけど、ちょっと穴場的な奈良・・
結構、良かったですよ~