PR
Comments
Free Space
Calendar
友人の1人に、数年前から梅干しをつけている人がおりまして
年をおうごとに、その味が本職の域に達してきています。
ここまで、はまった理由は
最近の梅干しって、カツオとまぶしたものやはちみつ味が主流
昔ながらの、 まじりっけなしの梅干しが食べたい
という、気持ちからでした。
その気持ちは、私も同じ
とはいえ、私はもらって食べて批評しているだけですけど・・・![]()
色んな本を読んだり、アドバイスもらったりして
1年1年、試行錯誤しながら、美味しい梅干しを完成させています。
最近は、和歌山の南高梅農家から直接仕入れており
今回、私もついていきました。

今年は例年より、1週間ほど成長が遅れているそうです。

10キロ入りの箱を、3箱購入
1日おくと、完熟(黄色)になるそうです。
車の中は、そこはかとない梅の香りが・・・![]()
これを、焼酎で一つ一つ丁寧に拭いていくそうで
毎回もらっている身、手伝おうか?と尋ねてみたら
『雑なニコミナは、いらんわ』と、断られました![]()
言われてみれば、その通り(笑)

さて、この農家から一緒に購入した 紫蘇ですが
普段、このあたりのスーパーで見かける紫蘇とは違って
1枚1枚が、切れ込みが入っている種類のものでした。
この紫蘇、私の持っているこれだけで、ものすごーい香り
ご飯1杯食べれそうな感じです(笑)
この紫蘇で漬けこむ梅干しは、早くて来年の今頃もらえそう・・
夏バテには、やっぱり梅干しが一番ですからね
まずは、去年漬けこんだ梅干しを今度もらう事に・・・
本人いわく、最高傑作ですって![]()
待ち遠しいなあ~
最後に・・・

お約束の、梅味のソフトクリーム
どんな味かといえば、昔食べた梅ガムの味がしました。