全2539件 (2539件中 1-50件目)
近所にクラフトビールのお店があるんです。歩道から銀色に輝くタンクが見えるんです。昨日、夜の散歩の帰りに持ち帰りできないか立ち寄ってみたんです。9種類の中から2種類選んでもらってボトルに入れてもらいました。ペットボトルを持参する人が多いようです。その日、夕食はモモタパパが作ってくれたので、ありがとうの代わりに2人でグビグビ。(ママはお出かけ)美味しかった。お店でモモタが保育園に通っていた時の知り合いのママが「モモタくんのおばあちゃん?」と声をかけてくれました。ちょっと立ち話もしました。ビールもまわっていい気分だったよ
2025.09.25
コメント(0)
花火大会の翌日の夜。家に余っていた花火を持って家族で公園で花火をしてきた。夜の公園だけど、まだサッカーしてる男の子たちもいてね、公園の隅でパチパチしてきた。田舎にいた時、縁側で母に線香花火見せたのは亡くなる前の年だったよね。記憶がいちいち昔と紐ずいてしまうのはお年寄りな証拠でしょうね。
2025.09.25
コメント(0)
河岸での花火大会。お弁当作ってお友達家族と賑やかにワイワイ、、が恒例だったんだけどね、モモタ「サッカーの友達と見る」と。ついに来たか、こんな日が。そりゃ、そっちの方が楽しいよね。ってことで大人4人、子供一人で夜空を見上げる。花火の美しさに違いはないけどね、やっぱりちょっと寂しい。来年はへたすると1人かも。まっ、それもいいか。今年も早起きして場所とりしてくれたモモタパパありがと。
2025.09.25
コメント(0)
「バァバ、川遊びに付き合ってくれる?」大人が一緒だと川で遊んでいいらしい。「ハイハイ」お友達と四人。網を片手にチャリで到着したのは、住宅街を流れる川??水は膝下半分ぐらい。川底は人工的にコンクリートになっていて、水は透き通って綺麗は綺麗なんだけど、ここ生活排水大丈夫なんでしょうか。。10歳の男子と私との合計10本の足がジャバジャバと水を跳ねて進んだので魚にはあまり出会えず。それでも網にちっこい、メダカよりちっこい魚が時々引っかかると、4つの頭が網に集まる。川面が夕陽にピカピカ光る中の少年たちは夏の終わりにぴったりだね。
2025.09.25
コメント(0)
算数は階段のように続いていく勉強だって言われる。モモタは5年生。4年生と5年生の段差はとても大きい。特に後半からの文章題で理解できない子が増えてくるんだよね。モモタの学校の算数はやっと「少数で割る」が終わったところでこれは学習項目16のうちの6項目目。残りの時間数で十分な学習定着ができるのか、、いや、無理だな。モモタ、漢字練習で時間取られるからね、算数はあんまり家庭学習したくないんだけど、そうも言ってられない感じ。ばんばりましょ!
2025.09.25
コメント(0)
グループラインに投稿されたいきなりの哲学的ご質問。ラインで話すような話題?、、と思いつつ、つい私ならなんて返信するかなぁって洗濯干しながら思ってみた。(考えるってほど深くない)で、結論「不幸と感じる事、時、以外は全部幸せ」おー、シンプル。そして完璧。不幸は負のエレルギーがバカ強い。だから、小さな幸せ積み重ねて埋め合わせていく。不幸にも失った人、物、事に胸が潰れそうに苦しくなる時は「失った手の中は空っぽじゃない」と自分に言い聞かせる。無くなったからこそ得た物、手のひらに乗っかっている物を大切にしようと思うのだ。幸せなんて日常的に突き詰めて考える事じゃないように思う。美味しいもん腹いっぱい食べたら「あー、しあわせー」だよね。嬉しいの最上級。今、タブレットの前で猫がゴロンして目をトロトロしてる。君も幸せかい?
2025.07.18
コメント(0)
室温は29度の表示だけど、風があるせいかな今日はクーラーなしで過ごせる。よしよし。私の首元はでネックファンが音を立てて風を吹きだしている。後ろの首すじに当たる部分がひんやりとするタイプで思ったより快適。リウビングにはサーキュレーター、キッチンカウンターにはミニ扇風機。日中家にいるのは私1人だからなるべく電気料は抑えたいなぁー。なんだか少しは暑さに体が慣れてきたような気がする、、が、、週間天気予報には36度が並んでいるんだよ。はぁー、勘弁してください。最近は生活時間が夏バージョンに。午前中は洗濯、掃除。以上。早起きすればいいんだろうけど、絶対に無理だから。ご飯食べて、1時から3時までは休憩。いちばん涼しいのはリビングの「床」だから猫と一緒にゴロン、ダラダラ、そしてグーグ。モモタが帰宅する頃エンジン再スタート。で、寝るのは深夜1時とか2時とか。時々、深夜の散歩。道に迷った認知症のおばあちゃんに間違えられないように、背筋伸ばしてシャンシャンと歩く。元々がこんな生活だったから、暑さとは関係ないかもね。自分を甘やかしてダラダラといこうっと。
2025.07.17
コメント(0)

庭のあちらこちらで咲いてる控えめな花も集合したらとっても可愛
2025.07.17
コメント(0)
昨年から「ヤフオクで着物リフォームの洋服買って着る」にハマってる。今年は夏前に2着購入。二つとも浴衣の生地。いかにも「着物」って感じは好きじゃないので、「そういえば着物生地だね」な服を探すのは思いのほか時間がかかる。それでも袖を通した時の自然素材のサラサラとした肌触りに慣れてしまうと、毎日「今日もこれ。」いちばんのお気に入りは沖縄がすりのチュニック。涼しげな白地に紺色の鳥が飛んでる。おしゃれなお店でリネンを服を探すと結構なお値段だったりする。ヤフオクで趣味で作ってる人の作品は思いのほかお安い。私も作りたい。。と思っているうちに秋がやってくる。むしろ今から毛糸で編み物すべきか。。。
2025.07.10
コメント(0)
スーパーで小さなミントの瓶を買ってきた。スースーと爽やかないい香り。バケツにお風呂の残り湯を汲み出して2滴。床ふきしました。雑巾絞るたびにミントの香りがたちのぼってついつい1時間も床に這いつくばってしまったわ。終わった後も手に微かにミントが残っていい感じ。玄関のタイルも3度拭いたら、ちょっと臭いがマシかも。なんせモモタのサッカーシューズが、、、。ゲホッ、、。終わってから調べたら、瓶に入っているのは「精油」なのでそのまま水には溶けにくいそうで。無水エタノールなんかで希釈してから水を混ぜたほうがいいそうです。買ってこよ〜。スプレー作って庭に出る時シュッ。お湯露上がりに足元にシュッ。シュッ、シュッ、シュ〜
2025.07.10
コメント(0)
3月から体力と年金を注ぎ込んだ小さな庭が夏を迎えた。可憐な花たちは葉だけ残して消えてしまったけど、あちこちで少しばかりの夏花がお日様を浴びてる。自由すぎるつるを伸ばしながら朝顔のつぼみが日々膨らんでいる。水草から小さなメダカが姿を見せるとつい「1匹。2匹。。」と数えてしまうしまうのかなぜなんだろうか。夕方洗濯を取り込んでホースを伸ばして水をまく。風をもらってデッキに腰掛けて、ぼんやりと葉っぱのゆらゆらを眺めて夕暮れを感じる。はぁー、気持ちよか、、、なビール1本分の時間。
2025.07.09
コメント(0)
親戚から今年もたっぷりのブルーベリーが届いた。飲むヨーグルトと牛乳を入れてスムージー。めちゃうまっ。幸せが冷蔵庫に詰まってる。
2025.07.09
コメント(0)
今、モモタは友達と三人でゲームしてる。今日は4校時。たっぷり遊べるね。今年は10年に一度の暑さらしく週間天気予報はずっと30度越えが続いてる。そういう世界になってしまったんだね。子供の遊びの世界もますます外から遠ざかってしまうけどもうしょうがないってことよね。モモタはサッカーで週5日は外で走り回ってるから運動不足ってことはないね。モモタが大人になる頃にはもっと厳しい自然環境の中で暮らさなきゃなんないだろう。しっかり体力つけて育ってね。ゲームはずっと三人であれやこれや相談しながら楽しんでる。笑い声を聞きながらクーラーの効いた部屋で私はぽちぽち家事してる。暑いけど穏やかな夏の午後なり。
2025.07.09
コメント(0)
おめでとうおめでとう、モモタくん。5年生はお兄ちゃんって感じだね。新しいクラスが始まって、初日は仲の良かった友達がほとんど違うクラスになっちゃってテンションダダ下がり。が、しかし、、、。担任の先生がとってもいい!クラスメイトも落ち着いてる!好きじゃなかった理科の先生は転校したし、、そんなこんなで、なんと「学校が楽しくてワクワクドキドキ」するんだって。へえぇー、そんなに違うんだねぇ。はつらつとしたモモタを見ているとバァバも嬉しいよん。初回の漢字テストは残念すぎる結果だったけど、まぁ、ドンマイ!!5年生はグンと大きく成長する時期だよ。いろんなこと経験してカッチョイイ男におなりなさい。
2025.04.13
コメント(0)
誕生日だった。おめでとう、私。家族のみんなに「おめでとう」と祝ってもらって幸せです。お花いっぱい飾ってもらって、美味しいご飯作ってもらって。が、しかし、誰も私の正確な年齢を知らなかった。なんだそそりゃ!!母が亡くなった年齢まであと10年になったよ。「もう時間がない」と時々悲しそうに呟いてたっけ。私はあと10年も生きられるならもう充分だわ。どうしてこんなに生きることに執着がないんだろうなぁ。別に楽しくないわけじゃない。むしろ、毎日ワイワイと賑やかに楽しくやっている。でも、これが、急に明日で終わるよって誰かに(だれ!!)に言われても「楽しかったよ、バイバイ」と言える自信があったりする。(あー、部屋片付けなきゃ!)と焦ると思うけど。充分に生きたってことかな。庭に沢山の花木を植えた。庭は3年ぐらい経たないと自分の思う庭になんない。未来を見るために植えたんだ。来年はどうしようかなとワクワクしつつ、頭の反対側で私がいなくても世話しやすい庭にしよう、、なんて考える。おばあちゃんの頭の中は結構めんどくさい。
2025.04.13
コメント(0)
モモタの春休みが始まった。土日入れて10日間ぐらいだね。宿題0なり。サッカー教室も回数が少ない(長期休みこそやってほしいもんですが)暇たっぷりのモモタくんです。今日は午前中プール。そのまま友達と外でランチ。一旦帰宅後公園へ。あまりに暑くて帰宅。youtube見ておやつ食べて再度公園。多分夕方5時過ぎまで桜の木下で遊びまわって来るでしょう。モモタくん、大人になって、なんて贅沢な時間だったか、、ってね思い返すことでしょうね。暇は大事よ。
2025.03.26
コメント(0)
先日、富士山噴火の被害のシュミレーションが発表されて「備蓄ババァ」はまた背中をせっつかれる思いだ。ただでさえローリングストックの穴埋めが物価高で思うように進んでいないのに、、。地震と噴火じゃ揃えるものが違うよなぁー。噴火はあんまり考えてなかったよー。でも、このあたりでも最悪、10センチほどの灰がふり積もる可能性があるらしい。雪なら10センチなんてなんちゃないけど、灰は溶けて消えたりしないもんね。何が必要かな。地震と共通する者は別として。防塵用のマスク。ゴーグル。ヘルメット。レインコート。長靴。ブルーシート。スコップ(我が家のスコップは先がとんがってるから灰が掬いにくい)土嚢袋。窓の目張りシートもあったほうがいいかな。器官が弱い私は絶対に咳き込むよねぇ。大量ののど飴が必要かも。、、もっとあるよね。考えよう、考えよう。ガーデニングに年金注ぎ込む前に備蓄にお金使いましょう。ホームセンターにgo!園芸コーナーなんてよそ見しないぞ、自分!!
2025.03.25
コメント(0)
モモタ、鼻詰まりと咳がひどい、、ってことで耳鼻科へgo!午後診療開始ぴったりの時間についたときにはもう受付から行列できてる。受付番号37番。こりゃ、かなりの待ち時間だな、、と。本屋で漫画3冊購入。私の眼科受診。ミスドで小腹埋めて戻る。待っている間にも次々と患者さんがやってきて、小さな待合室はぎっしりで外で待つ人も。結局受診まで3時間近く。処方箋もらって出てきたたときには3時間半近く経ってた。はぇー、ちかれたねぇ、モモタ。私たちが帰るとき、まだ順番待ちが40人近くいましたよー。先生、がんばれ!!
2025.03.25
コメント(0)
庭仕事継続中。やっと花壇らしくなってきたぞ。今年気合を入れて庭仕事するに、改めて思ったことがある。雪国で暮らしていた私の庭仕事は4月中旬スタートだったのだ。5月の連休までに花苗を植えよう、、な。ここはいわゆる「暖地」だから土作りや鉢の植え替えを2月には始めなきゃなんだね。2月に庭仕事しようなんて思ったこと無かったわ。去年地植えを諦めて鉢をずらりと並べてたけど、とにかく夏の水やりがあまりに面倒で今年は方針転換なり。まずレンガを積んで花壇を作ってみた。これが、まぁ、 大変。なんせうちの庭はガッチガチ。ちょっとスコップ入れても生垣の木の根っこと芝生(とっくに雑草化してる)で動かない。根気よく掘り返して、土壌改良なるもんをしてみたよ。youtube先生に教えていただきやんした。米糠と枯葉と改良剤を混ぜ込んで待つこと三週間。おーー、菌の力で土がフッカフカ!ついでに鉢の土を次々にひっくり返し、お日様にあてて、色々まぜまぜしておきました。ここまでで2月が終わってしまった。そして3月!やっと苗の植え付け開始。こっからよ〜、楽しいのは〜ホームセンターの園芸コーナ、春の苗ならび始めましたねぇ。植える場所狭すぎて悲し。疲れる、お金かかる、時間かかる、手が荒れる、日に焼ける、そして最大の問題は我が家の庭は裏庭なのでだーれも見ない!!それでも、年金突っ込んで自己満足の毎日楽し。私が死ぬ時、庭にはどんな花が咲いているんだろうね。棺に入れてちょ。
2025.03.14
コメント(0)
モモタとフォニックスのワークを始めて三ヶ月目。亀の歩み。そんでも、ワークの単語を自分で読もうとしてる。うん、意欲はあるようです。使ってるワークは残念ながら市販されていない。とってもいいワークなんだけどねぇ。モモタはこのワークとyoutube先生にお世話になってる。ワークが終わったら(この調子じゃなかなか終わんないけど)次はざっくりと発音記号。その次は小学生で学習する英単語の読み書き。700個ぐらいあるらしい。ネットで品詞別、しかも発音記号付きの小学生向けのプリント発見。ありがたや。ついでに名詞の複数形と動詞の変形も一緒にやってしまいたい。、、ここまでが亀さんの一年間の目標です。小学5、6年生で英語が教科として扱われるようになってから中学生の英語嫌いが増えているそうな。私の中では「読み書き」と「会話」は全く別物で学校でこれを同時に学習しようとすることに無理がありすぎと思える。1年生が「あいうえお」から始まるように英語はフォニックスから始めるべきだと思うんだけど。モモタには受験である程度困らないような手助けはしてあげたい。でも、家の中でモモタと英語で会話する気には全然なんないし、モモタは私の1000倍嫌に決まってる。会話は必要になった時に学校以外のところで学べばいいかなと思ってる。今、aiの学習ソフト優秀じゃん。
2025.03.12
コメント(0)
モモタ、やっと小数の割り算のミスが無くなってきたね。学校では分数してます。本屋さんで学校準拠の算数のワークを買ってパラパラと眺めてみる。急な上り坂が待ってるよ、モモタくん。小数の掛け算と割り算もレベルアップしてまた登場する。分数計算と合わせてとにかくチビチビと継続していこう。行ったり来たり、、そうして頭の体力つけるしかないのさ。
2025.03.12
コメント(0)
モモタ、まだ少数の割り算で混乱中。(4日間病欠しているうちに終わってしまった。学校でのフォローはゼロ〜。)割り切れるまで割る四捨五入して小数第一位まで求める小数第一位まで求めて余りを出す、、がミスしまくり。位を間違えたり「点」を打ち忘れたり。どうも「ちっこい点」を打つことよりも「割る」ことに気が向いているんだな。大人が1.4億円のちっこい点を打ち忘れて14億円としてしまったら会社が潰れることだってあるし、実際そんなにニュースを見た覚えもある。大事なのは意識なんだけど、こたつで隣に座ったバァバにそんな話を聞かされても全然響いてこないようで、、。この手の話を塾でするとキラキラの瞳が吸い取ってくれるんですけどね。家庭学習にはいいところがいっぱいあると思うけど、身内故の「そんな話はどうでもいいから早く終わろう」なモモくんです。まぁ、しゃーない。明日もやるぞ‼️
2025.03.10
コメント(0)
娘とは花の趣味が全然合いませーん。ざっくりいってしまうと娘は「梅」私は「桜」娘は輪郭はっきり、色も個性的な花が好き。私は風にポワポワ揺れる優しい花が好き。さて、2人してホームセンターのお花コーナーへ。隅から隅まで見渡して娘が手にしたのは「洋風石楠花」石楠花は私の父が大好きだったなぁ~。石楠花だけど、、洋風、、なので葉っぱが少し細くて華奢。私もこれは好き。ほんのり薄ピンク。優しいけど、存在感アリ。珍しく合いましたね。さてさてフワフワに耕した土にそっと植え付け。狭いながらもここがあなたのベットだよ。大事にお世話するからね。固い蕾をそっと開いてね。娘と楽しみに待ってるよ。さてさてさて、私が土をほっくり返していたら、モモタが手伝ってくれました。ありがと。
2025.03.09
コメント(0)
モモタ、先週は胃腸炎で4日間の欠席。「勉強は私が時間を見て個別に見ますので心配しないでください」って電話の向こうでおっしゃいましたよね。先生。なのになんでモモタのランドセルには欠席日数分の沢山の宿題と学校でやるはずの算数のテスト、そして当日分の宿題がどっさり入っているんでしょうか。加えて、勉強以外の「4年生のふりかえり」なるレポートまで。先週の金曜日に渡して貰えば回復に向かってた土日に分けてできたんですが、、。これ、病み上がりの1日分でしょうか。夕食を挟んで途中疲れて寝てしまいつつやっとこさのモモタでした。まぁ、もう少しで終業だけど、今年の担任の先生は全てがこんな、、ですわ。
2025.03.04
コメント(0)
久しぶりのブログだなぁ。ここのところ庭仕事で暇を潰してる。、、といってもホームセンターに行っても売ってる花苗の種類はまだ少ない。ってことで、ひたすらに土を掘っくり返し、腐葉土だの赤玉だのを混ぜ込んではまた掘っくり返している。ウチの庭の土はコチンコチン。どんだけ花を枯らしてきたことやら、、銭失いもいいとこよ。で、去年はいっそとばかりに地植えを諦めてほぼほぼ植木鉢で育てたはいいけど、水撒きで根を上げる。夏の後半、もうマメな水撒きはやーめた。申し訳ないけど、猛暑に耐えられない植物さんとはお別れしました。で、今年のテーマは「微生物」もう一度土を作り直し。土を掘る、庭の枯葉をかき集めて入れ込む、米糠をまぶして土壌改良剤を振るってまた土を被せて、、っと。改良剤に入ってる「菌」が枯葉と米糠を餌にして繁殖すると、土をフカフカにしてくれるらしい。地味な庭仕事じゃ。早く可愛くて綺麗なお花を植えたいもんです。そして微生物を知ってしまったバァバは更にコンポストを購入。生ゴミで肥料を作る算段です。土も肥料も有機物と菌でお安く、、といきますように。
2025.03.03
コメント(0)
東京都知事選、真っ只中ですね。わたしは都民じゃないけど、石丸さんが立候補したことで興味深くニュースを見てる。(youtube)石丸さんの安芸高田市議会での答弁をずっと追いかけて見ていたのでこの新しいタイプの人がどこまで支持されるるのかなと。石丸さんのスローガンは「東京を動かそう」選挙で若い人、今まで選挙に行かなかった人がまずは足を動かして投票に行かなければ、政党の応援で得票出来る人が当選するんでしょうね。都民だったら石丸さんのボランティアしたい。
2024.06.24
コメント(0)
先々週、屋根壁の塗り替え工事が終わった。予定より早く、足場も含めて2週間。(塗装だけだともっと短い)そろそろボロボロの屋根をなんとかしなきゃ、、と話し始めたのが1月。どうせなら、、と窓リノベもしようって事で業者選びが始まる。いやー、面倒でした。結局3社から見積もりもらったんだけど、窓は何度も採寸があって、その度寝室も入れなきゃなんないから来るたびにドタドタと掃除したり、簡単でもお茶の準備したり。テーブルの上に見積書並べて何度もくらべっこしたり、電卓叩いたり、、。終わってみれば、スッキリと綺麗になって投げやりになっていた庭仕事もまた頑張ろうかな、、、と。今日の最高気温の予想は32度(オイオイ、まだ6月だっちゅうに)まだ10時半だけど、家の中はエアコンはいらない感じだね。なんとなくだけど家の中が以前より涼しい気がする。こんなに違いを感じるんなら、色よりも日光の反射率最高の塗料が良かったかも。(色によって反射率が30%から70%まで幅があった。我が家は50%)まっ、モチロン、もう頼めないけど。次は20年後かな。わたしはこの世には居ない予定ですわ。誰もアドバイスする人いないけど、やってみての1番の感想は「見本の色と実際はかなり違う!」って事ですね。当たり前の話なんだけど。できれば、なるべく広い面積を塗った見本を見せてもらったほうがいい。写真は当てにならん。自分の家の壁の隅っこで候補者色を実際に塗ってもらうのが1番いいよね。どうせ上から塗りつぶすわけだし。我が家は予想より「ラブリー」になりました(笑)来月は窓工事。補助金使っても全窓は予算的に無理なので、1階だけだけど、真夏のエアコンの効きが良くなることを願ってる。週間天気予報を眺めつつ、これからの本格的な夏が恐ろしい。
2024.06.24
コメント(0)
モモタの宿題に「うん、4年生はこのぐらい必要よね。今回の担任の先生、なかなかわかってるね」、、、と安心したのは1日限りでしたっ!その後は、去年より少ないわ。学校の調査によれば「勉強の仕方がわからない」と多くの子供たちがアンケートに答えているんだけど、宿題は、ワークを渡されて「練習してね。週1回ミニテストするから」(漢字)の指示のみで、1週間かけて暗記するための具体的な勉強法を教えてくれる先生はいない。練習する→意味のわからない言葉は調べる→自分でテストする→間違った漢字を再度練習する。この時、また忘れないように自分で工夫する。→テスト前にテスト範囲を全てひらがなで書き出し、自分テストをする。、、これがモモタのルーティンで、去年までとっても上手く回っていたんだけど、4年になってからの漢字の練習は「今日はない」日もあれば金曜にどっさりで「土日に頑張れった言われた」、な日も。土日は勉強しないことにしてるんだけどねぇ。算数に至ってはプリントが無く、ワーク頼みのようで、学校の進みが遅いと宿題は無い。大丈夫なのか、こんな問題数で、とバァバは心配であります。もう少し、教科書以外のことをしたいんだけど、なかなか思うようにいかない4年生です。
2024.05.18
コメント(0)
無職のわたしには全く関係のない話なんですが。我が家の給与所得者2名はテレビやニュースを全く見ないので「そんなん知らない」一応娘には言っておいた。「6月の給料、若干増えるけど、それ、昇給じゃないからね。ほんの一時的なもんだから。」それにしても、仕組みが面倒すぎるわ。経理の皆さん、本当にご苦労さんです。
2024.05.18
コメント(0)
モモタ、金曜日から給食始まって、授業も本格的に始まりました。春休みは学校からの宿題はゼロ!遊びまくったぞ〜。この金曜日から、宿題プラスバァバ問題の定番のパターンが戻ってきました。学校の宿題は、算数、国語プリント1枚ずつだけど、この3年間の「漢字、計算」オンリーからちょい進歩しました。国語は文の読み取りもあるし、算数も「ドリル」ではなく「ワーク」レベル。よかった。で、初日、モモタは2枚で11分。それほど負担じゃないね。ここにバァバ問題が1時間ぐらい。(但し実質1時間にはあらず)月火水は国語、算数。国語は春休みから始めたワーク。「謎解きストーリードリル 都道府県」算数はサイパー問題集の「等差数列 上」国語も算数も学校とは違う路線でポチポチやってる。木曜は理科と計算、金曜は社会と計算。理科と社会は学校で「へぇ〜、そうなんだ」と先生と共感しながら学んでほしいので先行学習はしない。単元終わった頃、ワークで確認。ワークで確認するようになったのは3年生の時社会のテストで35点だった時があって、モモタが言うに「どこ見て何聞かれてるかわかんない」たしかに、国語と算数はプリントやワーク学習の経験あるけど、理科社会は何もしてなかった。特に社会は図やグラフがあちこちにカラフルに散らばっていて、きっとモモタの目が泳いでしまったんだろうね。って事で、学校準拠のワークを買ってちょい練習したら、すぐにコツを掴んで、その後はほぼ100点。「だって、答えは問題プリントに書いてある」とモモタ。英語はYouTubeを見ながらの簡単な英会話、これは原則毎日。7分ぐらい。一応曜日ごとのパターンはあるけど、なんせ、バァバのやる事ですから。こちらの「お疲れモード」に左右されることもしばしば。めんどっちい説明が必要な問題はパス。今日は、計算と漢字!さて、今年もよろしくだわ、モモタ君よ。
2024.04.13
コメント(0)
4年生の1週間が終わりました。モモタの学校は毎年クラス替えがある。でも、2クラスしかないから4年も通えば、ほぼほぼ友達って感じのようです。担任の先生も変わりました。実は、とても威圧的で嫌な教師がいて、もしモモタの担任になったら、、と心配してたんだけど、他校に転任になりました。毎年、学校に抗議があったらしいのですが、結局転任してお茶濁すしかないんかな。今年のクラスは「おとなしくて静か」なメンバーらしいのですが、モモタが初日から話していた外国籍の女の子が早速やらかしてしまったようで。口喧嘩した男の子の腕にガブリと2箇所も噛み付いて出血させてしまったそうな。保育園でパートしてた時、毎日にようにがぶついてた子がいて、やっぱり、日本語がほとんどわかんない子だった。イライラするんだろうけど、今はがぶついてないよねぇ。保育園児と4年生では「ガブリ力」が相当違うから、当分歯形が消えないだろうな。先生は対処に追われて、モモタたちはタブレットで自習になったんだけど、勝手に絵を描いたり、寝てる子もいたそうです。担任の先生は教師になって2年目。昨年は1年生。まだ経験不足は否めない。コリャ、大変な一年になるかも。
2024.04.13
コメント(0)
春休みも明日が最終日。モモタくん、よく遊び、よく遊び、、。唯一の習い事、サッカー教室は学校が長期休みになると同時にお休みです。なんで!暇な時ほどやってほしいでしょ。毎日でもいいですから。さて、春休みは学校の宿題も無しっ!モモタくん、あれほど毎日漢字練習したけど、春の陽気とともにぼんやり忘れちゃってる気がする。ちょっと復習した方がいいかもなんだけど、正月明けからずっと漢字テストがあって、私も漢字疲れだわ。って事で、春休みはのんびりな家庭学習。ポチポチと。算数はサイパー問題集の「植木算 基本」類題、類題、テスト、、のように進むので割とサクサク進み、薄い問題集は春休みにちょうどお終い。国語は都道府県をテーマにした読み取り問題。問題を解くというより、読むことを楽しむって感じ。カラフルなイラストで、見開き読んで穴埋め2問。語彙意味問題3問(3択)3年生の国語のテストで(ありゃ、こんな言葉の意味も知らなかったっけ?)なモモタ君だったので、ちょい語彙を強化しとこうかと。ワークの他にネットから慣用句のプリントアウト。1日20問。答えプリント見ながら問題プリントに記号を当てはめるだけだから定着率は良くないと思うけど、春休みののんびり勉強にはちょうどいい。4月に入って、英語スタート。youtubeで見つけたチャンネル「アメリカ6才、、」を見てる。別に、来週あたりからフォニックスかな、、。全部やるわけじゃないけど、以上で大体1時間。モモタ、1時間の約束なので、1分でも過ぎると「終わり〜」なんだよ〜YouTubeは時間すぎるのに〜〜
2024.04.03
コメント(0)
昨日のこと。遊び先からモモタの電話。「バァバ、気持ち悪い、、」すぐに車で迎えに。モモタ、ゾンビだった。ほっぺも冷たい。急にどうした?出かける時元気だったのに。(コリャ、下手したら救急車かも)自宅に着いて横になって1〜2分様子を見る。モモタが息も絶え絶えに言いました。「ブランコと鉄棒しすぎて、、酔った、、」で、そのままストンと寝て、1時間後「バァバ、お腹すいて死にそう!」アホやん。
2024.04.02
コメント(0)
「30年以内に70%の確率」とぼんやりした話を聞いて「そりゃ大変」と備蓄を始めた人はどのぐらいいるんだろう。でも、「今後約15年間で直下型地震、南海地震、火山噴火」が起きる、、となれば、、。直下型は明日かもしれない。南海は2035年±5年。そして火山噴火、、と話が具体的ならば「思う」から「行動する」に重い腰もあがる。京大の鎌田さんの話をYouTubeのあちこちで拾っている。私たちは1000年周期の地殻変動の中で暮らしているらしい。彼のおかげで今までぼんやりとしか考えていなかった地震への備えが見えてきた。逃れることが出来ないにしても備える時間はまだある。バァバが生きてる間にどうなるかわかんないけど、まだ見えぬ遠い将来は想像も出ないけど、今、目の前にいる子供と孫たちにはこの困難を生き抜いて欲しい。その手助けにはなりたい。備蓄は私の人生の最後の仕事になりそうだね。いつ、どこで、どんな災害が起きるのか。その時、家族はどうやって暮らしていくのか。70%なんて数字はいらない。100%しか無い。情報を集めて想像力を働かせて備えていこう。
2024.03.12
コメント(1)
注文してたストッカーが届いた。デカい段ボールを玄関に置きっぱなしには出来ず、早速取り出して、設置!幅14センチ、高さ145センチ。もちろん計測して注文したんだけど、隙間にジャストフィットで気持ち良し!案外収納量もあるんじゃない。今までのストッカーから備蓄品を取り出して、点検しつつの入れ替え作業。ラジオ、一つ壊れてた。あらら。いつ買ったかの記憶もないぐらい古いので処分。もう一つは新品だけど一応チェック。こちらは多機能で時代を感じますねぇ。買うたびになんとなく放り込んでいた雑貨類を仕分け。ローリングストックするものは一階に。日常使いしないものは2階に移動。食品の賞味期限の記載ってメチャクチャ見にくくないですか?私はキッチンの1番よく使う引き出しにマスキングテープとマジックペンを入れて、デカい字で書いてからしまうんだけど、元の印字があまりに小さくて「もっとでかく書け〜」と叫んでる。もち、心の中で。食品ロスするなという前に「あっこれもう食べなきゃ」とすぐ気づけるようによく見える場所に大きく書いてくださませよ。バァバにはストレスでございます。やって良かったな、、なこと。電池式の小さなタッチライトに蓄光テープを貼って家のあちこちにペタペタしました。ベッド脇(くらやみでもすぐ手が届くところ)、階段、トイレ、備蓄ストッカーの上、廊下、玄関。小さくて目立たない。一つ300円ぐらいでお手頃。懐中電灯探す前に、ぼんやり浮かぶ蓄光テープ目指してタッチすれば取り敢えず光ってくれるのは安心。何より、両手が使える!モモタはビビりなので停電したら怖いでしょうね。でも、あちこちにあかりがあればトイレも一人で大丈夫、、かもね?!備蓄の管理は面倒〜と思ってたけど、ちょいちょいやってると、洗濯や掃除と同じ家事仕事だな、、と思うようになってきました。まっ、暇だからね。
2024.03.02
コメント(0)
元日の地震で、備蓄の見直しをしなきゃ、、なんだけど、なかなか進まないといつも頭の隅に「び、ち、く」が張り付いて、ミニストレス。備蓄は3日程度から最近は7日間と推奨するところが増えて、でも、ニュース見るとイヤイヤそんなもんじゃ足りないでしょ、、と。YouTube見ると、地震だけじゃなく、物価高、中東情勢を見据えて3年分も蓄えている人もいて、我が家の備蓄はあまりにしょぼいのかも。ローリングストックといいつついつのまにかあれもこれも食べてしまって、その度補充するのもこれまたミニストレスなんだよねぇ。どっかで「もうこれで大丈夫!」にしたい。今月は収納ストッカーを買い足して、備蓄品の把握。と、真空保存5年のお米10キロ購入。お米は常時10キロぐらいあるからこれにパスタやおもちお粥を組み合わせれば1ヶ月以上は大丈夫。もし、生活出来ないほどの状況になったら田舎に非難するしかないな。そうそう、車のガソリン満タンにしておかなきゃ。
2024.02.26
コメント(0)
時間だけが過ぎて行くなぁ。さて、3月。頭の中だけでも忙しくしておこう。その1モモタママの誕生日。いつも家族のイベント頑張ってくれるから、なんぞ喜ぶ事してあげたい。プレゼントは特に欲しいものはないって言うから、前々から放ってあるお気に入りのジャケットのお直ししてあげようかと。ちょっと面倒なところなので、プロにお任せで。洋服新しく買うぐらいはかかるよね。その2備蓄品の整理と見直し不足している備蓄品を考えると、どうしてもその置き場所の確保に悩む。まずは備蓄品買う前の断捨離が必要で、寒いし、重いし、面倒だし、、となかなか進まない。今月は、14センチの超隙間収納ケースを注文。(まだ到着してない)6段あるので結構収納できるんじゃないかと。気合いだ!その3モモタ、家庭学習計画。学校内容はそろそろおしまい。今日は6年生を送る会だそうで。4年生が始まる新学期まで、春休みを含めて何をしようか思案中。
2024.02.26
コメント(0)
木金はサッカー教室のモモタくん。帰宅は6時近く。帰宅して真っ直ぐにお風呂でまったり。いつもより早い夕食を済ませてからの学習開始。ちょい短め。宿題込みで1時間ぐらいかな。理科と社会のワーク中心。図が多くて設問数は少ないし、選択問題が多いから楽ちん、、と思う。終わった頃ママが帰宅。寝るまで二人で遊んでまする。
2024.02.17
コメント(0)
3年生。異性を意識し始めるお年頃のようで。モモタくん周辺はチョコをもらったとか、あげたとか、、盛り上がっていたようです。モモタくんも2ついただいてきました。一つは友チョコで、もう一つは、、??二つとも手作りの可愛いチョコで、私も知っている女の子からなので、お母さんと一生懸命作ってくれたんだろうなぁーって、バァバもあったかい気持ちを頂戴しましたよ。バレンタインの前日、モモタのクラスの男のが叫んだそうで。「だれでもいいから、俺にチョコくれー!!」モモタのママは毎年私にちょっとお洒落なチョコを買ってきてくれます。サンキュ💓モモタパパは職場でチョコの他に有名なお出汁のパックをもらってきました。たしかに、チョコは食べないんだけど、「出汁パック」、、って微妙すぎないか、、。
2024.02.16
コメント(0)
スクスク成長中のモモタです。3年生も残り少なだね。さて、家庭学習の方は淡々とと継続中なり。月火水は国語中心。木は理科。金曜は社会。、、が基本ルール。予定変更はしょっちゅうだけどね。学校の宿題と合わせて1時間15分ぐらい。来月の頭に学校で漢字テストがある。3年生の漢字200個。2月はこれを分けて練習し、ミニテストを繰り返している。もう何度もやっているので問題のコピーをとって「効率よく」練習することを自分で出来るようにはなってきたけど同じ漢字を同じ間違いをするので、どうすれば修正できるようになるかが今の課題。ミスした部分を大きく書いて、正しい漢字を並べてミスしたところを赤ペンでクローズアップするとか、間違わないように声に出して記憶するとか(箱、、竹の木で引き出し)みたいな、、。大人になった時、先輩に仕事の仕方を教えてもらった時、同じミスを繰り返していたら「仕事のできないやつ」になってしまう。学んだことは一度の努力で外に吐き出せるように。ミスをしたらなぜミスをしたか自己分析して、ミスしないための工夫が出来るようにして欲しい。何度も練習してそのうち当たるではいけませんのよ。たかが漢字練習だけど、大人の道に繋がっているんだよ。バァバの話をちょい涙目で聞いていたモモタでした。
2024.02.15
コメント(0)
凄く久しぶりに行ったbookoff,中古品いっぱいあるところ。昔の記憶では、洋服は独特の匂いがあるし、おばちゃん、、いや、今やおばあちゃん、、が着るような服を見つけた事がない。が、昨日「おっ、これいいんじゃない」な2着をお買い上げ。2点とも一応のブランドで使用感なし。洗濯したけど、毛羽立ちも型崩れも無い。いい買物だったな。帰りはこれまた久々にココスでハンバーグ。食べ過ぎて、こちらは後悔。穏やかにすぎて行くお正月。何もする事なく、なんか始めなきゃ、、とぼんやり思う。
2024.01.03
コメント(0)
あけました、2024。食べ疲れてダラダラとこたつ寝していたら、地震のニュース。能登半島の被害が大きいようです。沢山の人が家を失い、寒い避難場で元旦を過ごしてる。胸が痛みます。今年は福袋買おうと思ってたけど、その分、備蓄品の見直しに使うことにしよう。家族の生活を守る、、、私に出来ることを今年もね。
2024.01.01
コメント(0)
洗濯機回す事4回目。今日は私の部屋のカーテン。カーテン外したら、あら、窓が、、拭かねば、、。こうして芋づる式に掃除しなきゃなんない場所が続いていくよね。明日からパパとママが休みに入る。が、明日、姪っ子親子が遠方から遊びにやってくる。3泊。一緒に年越しだーい。で、家族総出の大掃除は出来ないので、チマチマと一人で頑張っている。年末にかけてダスキンモップ、お試ししてる。なかなか良い。お試し後、1ヶ月2000円でのリースなんだけど、継続しようっと。冷蔵庫の整理整頓には、真空容器を買ってみた。ケース型とパックと。ちょっと手間はかかるけど、凄くスッキリ。葉物とか結構無駄にしていたんだけど、これはいいかも。空気がシューって抜けるの快感ですわ。さて、午後のもうひと頑張り!モモタくんは、、、昼ごはん延長でまだ帰ってきません。
2023.12.28
コメント(0)
長く生きていくほど、政治への期待は薄まるばかりだけど、ここんとこの政治家にまつわるニュースには吐き気さえ覚えるわ。まともな政治家がいないのに国が回っている事に誇りを持つべきか、、ハハ、、だわ。今更ながらの子供3人産めば大学無料にしても、わたしには全く理解出来ん。話が小学生から始まって恐縮ですがね、学校にはまだまだお金がかかっているでしょうよ。給食費、修学旅行積立、はモチのこと、鍵盤ハーモニカ、縦笛、習字道具、体育着、水着、年に数回しか使わない道具も自費じゃないですか。中学からの制服!、、、他にも毎月学校から諸経費引き落としのお知らせがない月はない。義務教育中に家庭で購入するのは鉛筆と消しゴムのみ。そうなって始めての大学無料化ではないのか。行き詰まった国会を打ち破る波は海の彼方か。生きている間に新しい国のシステムを拝めるものやら。
2023.12.22
コメント(0)
冬休みというにはポカポカな毎日。勉強しなくていいから学校行って欲しい、、なバァバ。でもマァ、ヒマしてる時間は無いだろうね、モモタ君。放課後の遊び友達は5〜6人に固定化してきたね。いつもの公園だけじゃなく、ちょい遠くの公演にも行くようになってきて、行動範囲が広がっていくんだろうね。先日は、友達の友達(1年生)もくっついてきて我が家で1時間ばかり遊んでいきました。我が家の黒猫君は大人気です。猫を触ったことがない子も多くて、我が家に遊びにきた子はみんな興味シンシン。そして「触りたーい」「抱っこしたーい」猫くんはとっても大人しいので、されるままにじっと固まってます。ありがとね。仲良し友達と自分たちで放課後の約束をしてくるようになったので、バァバはとっても助かりますよ。冬休みは午前はプール、午後から公園と子供センター。9〜5時とサラリーマン並みの冬休みスケジュールですわね。クリスマスは恒例のパーティー。年末は親戚親子が泊まりに来て、、今回は長期、、楽しいことしか無いっ!
2023.12.22
コメント(0)
モモタの学校の国語の宿題は100%漢字です。1週間に10文字。週明けの月曜日にテスト。ノートに漢字を100個ずつ練習する事に批判的でした、わたし。今も、それは無駄と思う。でも、モモタの(学校の)練習量はあまりに少なくて、これじゃ覚えられないなぁ、、。週単位の短期暗記は問題ないんだけど、学期ごと、学年ごとのまとめテストになるとたちまち悲惨な点数になっちゃう。この間モモタ「今日の漢字テストの点数は少ないと思うよ」だと。点数が悪いじゃなく「少ない」ってところにご本人の深い悲しみを感じますなぁ。宿題の漢字練習は、当日学習した4〜5字を学校配布のドリルを見てノートに練習。というか、だただ写しているだけ。特に練習量の指定はないので最悪ノートに漢字を5字書いてお終いでもOK。漢字を使っての短文作りとか今まで習った漢字の復習練習は全く無い。これで他の生徒さんたちちゃんと覚えて点数とれていたとしたらすごい。もち、モモタはそんな便利な能力は持ち合わせておりません。ノートに私が復習用に問題を書いております。自分でも「自分テスト」をつくれるようになってはきたね。あ〜やっぱり、こういうところが出来るできないの分かれ目よね〜と思うのは、モモタくんは間違った漢字を練習して翌日テストをするとまた同じよーに間違うことが多いんですよね。記憶形状システムです。一発で覚えられる↓ミスを一度で修正できる↓同じミスを繰り返すと、まぁ、これが賢い順ってもんです。モモタくんの漢字練習。とにもかくにも、諦めず、根気よくいきましょう。中学生で理科や社会で問題さえ読めないってことあるからね。大事、大事。
2023.11.30
コメント(0)
学校から帰宅するとランドセルを玄関にぶん投げて「ただいま!行ってきます!!」な昭和スタイルのモモタくんです。習い事のない日は夕方5時まで遊んでくる。季節によって帰宅時間は伸びたり縮んだり。帰宅→おやつ食べてYouTube見てダラダラ。学習を始めるのは6時ごろから。宿題+「ちょっと考える問題」なんせ、国語が弱いので今は読み取りを重点的に。時々算数。ひねりのある問題をワークから拾ったり、私が作ったり。国語の読み取りは時々手が止まって若干の涙目の時も。しょうがないので、料理の手を止めて隣に座って付き合う。モモタのグダグダは10分もあれば吹っ飛んで行く。「痛いの痛いの飛んでけ〜」と同じ。とても助かる。
2023.11.30
コメント(0)
久しぶりにモモタの家庭学習リポート、、って言っても特別なことはないけど。土日は宿題も含めて一切勉強は無し。週2回、サッカー教室。6時ごろ帰宅→お風呂→夕食→のんびり。学習始めるのは8時近いことが多い。甘めバァバはつい学習量少なめに。宿題の他に「あんまり考えなくても大丈夫な問題」。今のところ理科ワーク+計算、社会ワーク+計算のパターン。理科と社会のワークは図が多いので問題集というより参考書みたいに考えてる。ワークから派生してタブレットで調べ物してることも良くある。計算問題は2〜3分程度。「これやったら今日はお終い」予定より随分早く終わることが多いけど、疲れていても最後の踏ん張りが効くようです。気分良く終われるよね。「ヨッシャ!早くおわしてYouTube見よ!」モモタ「勉強は嫌い」だそうですがしたくないってぐずったことは一度も無い。何よりありがたいのは、その体力!スンバラ!
2023.11.30
コメント(0)
モモタの授業参観してきた。「こどもの人権」について。おー、3年生で人権とか幸せとかの話し合いするんだね。まだ、人権の薄皮さえ触れることのないような浅い内容だったけど、まだ、いじめとかの問題が身近じゃない今から始める事に意味があるんだろう、、と。先生からの説明、意見発表、自分のpcを使っての作業、班を作っての意見交換、最後は用紙への学習のふりかえりの記入、、な45分。pcの文字の打ち込みはやはり個人差が出ていたけど先生が巡回してみんな書き込んでいた。モモタは参観日は手を挙げての発表は「しない」と決めているようで。1番後ろの席だったので、時々振り向いて私と目を合わせてはニンヤリ。まだまだ可愛い3年生です。人権、、ジャニーズ、羽生さんの離婚といい宝塚といい、大人こそ学ぶべきテーマだわ。そして私たち大人がこどもに伝えるべきことは人権を犯す人が現れた時に自分をどう守るかという具体的な対処法だね。逃げ方、戦い方。
2023.11.22
コメント(0)
埼玉県議会では「虐待禁止条例改正案」が13日に可決される見通しらしい。タイトルだけ見れば、(そういえば、虐待のニュースよく見かけるわねぇ。大人社会全体で見守ろうとする埼玉県は立派ね」なんてことになるかもね。でも、、その具体例にぶったまげである。★子供だけで公園で遊ばせる★子供だけで買い物に行く★高校生の兄弟に子供を預けて出かける★子供だけで登下校する★子供を置いてゴミ捨てに行くなどの禁止小3以下は義務小6までは努力義務放置しているのを見た場合、「通報」義務なんじゃコリャ。我が家で該当しないのは「高校生、、、」の項目だけだわ、だって高校生いないし、、。埼玉県じゃないけどさ。我が家が埼玉県で、近所に正義感バリバリの人がいたら通報されて、うち、毎日、警察官きて注意されるわ。I日何回も。そのうち、外に出るの嫌になって、モモタはゲーム三昧で、私はイライラしてモモタに八つ当たり!?公園で子供だけでのびのび遊ぶの禁止する方が虐待だけど、私の価値観では。モモタが「おれ、埼玉県じゃなくてよかったぁ!」、、ですよね、、。埼玉ってそんなに物騒なところなんですね、、とネガティヴキャンペーン?少子化対策とか、移住推進とか、魅力的な街づくりとか、、、いろんな人がやっている努力に水さしてる気もする。子育て世代は敬遠するでしょうね。他の世代でも「通報義務」なんて言葉見たら監視されて暮らすのかって思うし、行政が口出すのは、子供の問題に限らないかもしれないじゃん。昭和時代にありがちだったことを思い出す。学校や部活での「全体責任」って考え方。悪いことしたのが数人でも全員罰を喰らう。そして戦時中の隣組の監視システム。埼玉県、可決で大丈夫なのかい?
2023.10.08
コメント(0)
全2539件 (2539件中 1-50件目)