全303件 (303件中 1-50件目)
義母の三回忌をいたしました。覚え書きです。お霊供膳・ご飯・里芋と細筍のみそ汁(昆布だし)・ふき、筍、人参、こんにゃく、椎茸の煮物・ゼンマイの炒め煮・いんげんのピーナツ和え・豆とサツマイモ煮・えだまめ ・黒ごまと豆乳の寒天寄せ・キュウリとなすの漬け物買い出しをしてなんとか一人で供えることが出来て、ほっ。また7回忌のときには作ることになるので忘れないように。地方の行事のため、お盆のときも飾り方が違ったりするので(キュウリとかなすの馬とか飾らないし)その都度大変です・・・・。
Aug 4, 2008
コメント(0)
ジャフ=JAFにお世話になりました。義母の3回忌のため、車で帰省をしていたときのこと。高速で車が動かなくなったのですよぉ。友達パパに救援を頼みなんとか近くの駅から新幹線に乗り込んだはよかったのだけれど、車はSAにおきっぱなしで。皆さんいざというときのためにJAFには入っておきましょうね。会員と非会員では費用が全然違うのですよ。とにかく事故らないだけでも良かったと思っています。
Jul 30, 2008
コメント(0)
一昨年、昨年と義母の仏事が重なり、ちびすけが初めて参加する園行事。そりゃー楽しみにしていました。二名の先生に着付けを頼まれていましたので午後から来てもらい、楽しく着付け。他の先生方は園でそれぞれ着付けをして、年配の先生に帯だけお願いするそうです。その後、自分と子ども、お友達とそのお姉ちゃんの着付け。お友達のお姉ちゃんは小学校高学年だけれど、身長も高くスタイル抜群。今時の子どもは成長が早い!帯にプチ兵児帯を飾ったり髪にお花の飾りをつけたりとっても着せがいがあるのよね。御神輿を担いで園の近所を巡り、跳んだりはねたり、元気な盆踊り。先生方のかき氷屋、くじ、ヨーヨー、スパーボールすくいなど、ちびすけ初めての園祭りはサイコーだったようです。先生もいつもと違う浴衣姿で、お父様がたもテンション上がってました先生方も可愛い~、やっぱり若い子は良いわね~と思ってたら、先生数人の帯が下がったり解けかけていたりしている!胸元もちょっと危ない。やっぱり!タオルでの補正は重要ですよ。ほっとけないおばちゃん(私)はもちろん、先生をこっそり陰に連れて行き直してさしあげました。
Jul 26, 2008
コメント(0)
とうとう年長の思いで作り、お泊まり会の日が来ました。初めてお泊まりする子は母もそわそわ・・・。うちの子は張り切って出かけていきました。いや~幼稚園の先生方、本当に大変だっただろうな~。夜早く寝付かせるため午前中からミニ遠足、クラス対抗ドッチボール、リレー、水遊び、キャンプファイヤーとすごい盛りだくさんのスケジュール!一番仲良しのお友達が夕食のカレーを7杯もおかわりして腹痛のため途中棄権・・・・(先生も気がつかなかったのか?)ちょっと寂しいお泊まり会になっちゃったけれど、次の日はみんな一段とお兄さん、お姉さんの顔になってました。
Jul 17, 2008
コメント(0)
義父が入院しました。栄養失調だ、って・・・・母が亡くなってからの一人の生活は相当大変だっただろう。近頃は少し認知の症状もでてきているのでほんとうは一人で暮らすのは無理なのだ。週に何度かヘルパーさんを頼みなんとか遠距離介護を続けて来たけれど、そろそろ限界かな。
Jul 13, 2008
コメント(0)

週末、お天気が心配されましたが、娘の小学校の運動会が行われました。雨が降る確率90%の予報でしたので、どうせ中止だろう・・・・いや、どうかな?などと繰り返すうちお弁当作りのタイムリミットに。あわわ~!今年のお弁当は*キムパプ(韓国風のり巻き)、焼き肉+サンチュ味&かにかま+たくあん漬け+大葉の二種類*からあげ(当日は揚げるのみ)*ウズラ卵とミートボールとキュウリなどをピックにさしたもの*ミニグラタン(デミグラスハンバーグ、カレーシュウマイの二種類)*ポテサラハム包み*お花人参*ブロッコリー*プチトマト*キュウリの芥子漬け*たくあん漬け*アメリカンチェリーそしてー出来上がってから、準備していたウインナーを忘れていた!と付け足したらつめるところがなくなって上に飾ったらすごいことに・・・・↓何がなんだか分かりません。徒競走ではあと少しというところで惜しくも2番。人数の少ない学校のため、一年生から六年生まで縦割りでの4チームで競います。団体戦では残念ながら最下位で終了。雨の予報はどこへ行ったのかと言うくらいお日様が照りつけて暑い一日になりました・・・・。とにもかくにも延期にならなくてよかった~。
May 26, 2008
コメント(0)
すべてを忘れてゆーっくりとしたくて、芝離宮公園へ行ってみた。 はぁーのんびり。
May 19, 2008
コメント(0)
母の日に娘からもらいました。やっぱりお花は嬉しいわ。
May 16, 2008
コメント(0)
今年もたくさん咲きました。
May 5, 2008
コメント(0)
西側の窓辺にゴーヤーを植えました。涼しい日陰が出来るのをを期待。
May 5, 2008
コメント(0)
夫の田舎に帰省中
May 2, 2008
コメント(0)
高速にてゴーオンジャーのバス(なんて言うんだっけ?)発見!
May 2, 2008
コメント(0)
そしてお姉ちゃんは夢中で木登り。
Apr 28, 2008
コメント(0)
暖かくなって、絶好のスポーツ日和。 とは言っても我が家の園児、ちび太郎はむちむち体型のせいか球技があまり得意ではなさそう。運動って、小さいころからの慣れで好き嫌いが決まってくると思うの。大きくなってからじゃ、苦手なものはなかなか練習したくないもの。小学校に上がる前に体で覚えさせるか、と言うことでひろーい公園へ行ってボール遊び。キャッチボール、バドミントンと私も久々に走り回って、爽快な気分。 公園にはトトロのトンネルがあります。これ、金木犀なんだけど、大人もなんだか楽しくなっちゃう。
Apr 28, 2008
コメント(0)
オット君、流行に乗りまして現在メタボ進行中でございます。なんとかしないと健康上まずいでしょ、しかも私が食べ物を際限なく与えてるように思われてしまうわ。一番の原因は夜のおつきあいだと思うのですが。最近新聞の広告欄で見かけた。イラストレーターのラジカル鈴木さんが、痩せたらお嫁さんが来た・・・という内容のダイエット本を出したそうで。彼と仕事上(か、酒の縁か)知り合いのオット君に、『ラジカルさん痩せた体験を本にしたらしいね、読んで見たら?』と言ったら、カバンをゴソゴソ・・・。『ほらっ!もうとっくに貰ったよ。』だって。よんでるのぉ~だったら実行しましょうよ~てなことで、wii fitをオットにプレゼントしたのでした。なのにプレイしてるのは私とちびすけだけです。これで私も痩せられる?・・・わけないか。
Apr 23, 2008
コメント(0)
筍がおいしい季節ですね。我が家では田舎から玄米を取り寄せているため、度々精米所に行くのです。先日、精米所のおじさんが糠持っていきな~と言っていたのでたくさん頂いてきました。で、筍が食べたくなったわけ。ところがタケノコご飯や天ぷら、炒め物、どれもちびすけが食べてくれない…それでこんな料理を考えてみた。「筍とエビの揚げ団子中華風あんかけ」(長っ!)です。湯がいてアクを抜いたタケノコとエビを食感が残る程度に刻んで卵・小麦粉・木綿豆腐・酒、塩、こしょう、ショウガ汁を入れて混ぜまぜ・・・・スプーンでお団子状にしながら熱した油へ。両面良い色に揚がったらOK.お鍋にだし汁、砂糖、醤油、(面倒な時は砂糖+麺つゆ)を入れ火にかけて片栗粉またはコーンスターチでとろみをつける。ごま油で風味をつける。先ほどの揚げ団子にかける。すごく気に入ってくれたようで、沢山食べてくれました。
Apr 21, 2008
コメント(0)
毎年この時期は大変ですね。なんとか当たらないように願う人、希望の係をねらう人、いろいろだと思います。 娘の学校は、卒業までに一度はPTA役員を引き受けましょうと言うことになっています。 しかし。学校がとってもこじんまりしてるため、人数が少ない。懇談会で見る顔は大体同じ人。役員をやりたくない人は来ないのです。 そんなこんなで、役員を引き受けました。学校は幼稚園より行事の連絡が急な事が多いから、仕事の予定は気を付けないと。 今月は幼稚園のお迎え時間も不規則だから何か忘れてないか不安な毎日。 スケジュール帳は必須アイテムになってます。 今年度役員になった皆さん、頑張りましょうね。
Apr 11, 2008
コメント(0)
ローズマリーです!(って子供達が真似するの。ゴールデンエッグズがお気に入り。) さて、数年前に15センチほどから挿し芽をした、我が家のローズマリーが巨大化してます。きれいな花が咲き始めました。子供っちがここで遊んでから家に入るとローズマリーの香がふわりと漂います。
Apr 7, 2008
コメント(0)
小さな花がたくさん集まってふわふわした感じの植物が大好き。 雪柳、エニシダ、萩…。 ミモザも好きな花の一つ。
Apr 4, 2008
コメント(0)
セキセイのシロちゃん、昨夜遅くに天国へ行ってしまいました。二年前に保護して我が家の子になってから、ずっと明るく甘えん坊で可愛い子でした。ただ、とても体が小さく弱かった。じつは今月に入ってから吐き戻しも多く、毎日病院通いをして強制給餌していました。元々とても小さな子でしたが最後には体重は17gしか無く体温調節もうまくできなかったのでしょう。ずっと保温したケージの中でもとても寒そうにしていることが多くなりました。そのう検査以外体重の関係で血液検査は出来ないためどんな病気があったかもよくわかりません。ただ栄養の高い流動食とお薬を毎日毎日与えるだけです。それでも体重は減る一方。夕方なんとなく異変に気付き手の中で暖めてやると一度は回復したようにも見えました。自力で止まり木につかまりさえずることも。思えば最後の力だったのかな、元気なところを見せたかったのかも。その後また立つことが出来なくなり夫の手の中でしっかりと目を開き、みんなの顔を確認すると安心したのでしょう。そのまま動かなくなりました。いつ逝ってしまったのか分からなかったほど。写真の顔のまんまです・・・。今朝、家族みんなで花いっぱいの場所へ埋めてやりました。やるだけのことはやったという気持ちと、もっと何かしていたらもっと生きられたのではないかという気持ちとが交錯し涙が止まりません。こんなに小さいきみにみんなが癒されていたんだよ。今度生まれてくるときには絶対に丈夫な子に生まれなよ。ありがとう、シロちゃん。
Mar 24, 2008
コメント(2)
いつもの道中、いつのまにか咲いてる! ちょっと濃いピンク色の桜。桜の木の足元には白い水仙と菜の花、そして小さなはこべの花。 春、満喫です。
Mar 6, 2008
コメント(0)
娘が予想以上に喜んでくれた、ケーキちらし。 一緒に作っていると、重ねる作業も楽しかったようだし、型からお皿にひっくりかえすと出てくるえびの模様に興奮! こういう行事ごとに、何か印象に残ることをしてあげたいな。 子供が大人になったときに記憶に残ってたらいいな。 ワタシも年とったなぁ…と思うにつれてそんなことを考えます。
Mar 5, 2008
コメント(0)
正統派先生、Yちゃんの作品、ベーコンと玉葱いりキッシュです。 プロセスチーズとピザ用チーズのダブルチーズ使いでどっしりとしてます。しっかりメイン料理になるね。あとは、ヴィシソワーズを教わりました。 今日はカロリーとり過ぎたぁ。明日からヨーガ頑張ります。
Mar 5, 2008
コメント(0)
料理教室開催。友達と二人で先生してきました。 これはワタシ担当のインドネシア風パスタ。 トマトとココナッツ風味でちょっとピリ辛です。不思議な取り合わせですが、むちゃ美味ーって大好評でした。
Mar 5, 2008
コメント(0)
小さい子供、そして特定の病名を使ってチェーンメールを発信するなんて。非常に悲しいし、悔しい、情けない。みんな善意から心配し、一刻も早くなんとかしなくちゃと思ってどんどん回っちゃうのでしょう。昨日、複数の友人から同様のメールが届きました。内容はこう。友達の弟(3才)が『急性リンパ性白血病』になってしまい、16日に昭和医大に入院しました。彼の血液型、RHマイナスB型の血液が足りず治療を進められない状態です。早急に同型の血液が欲しいです。周りの方々等で、探していただきたいです。もし同じ血液型の方がいた場合は、普段の街角にある献血所や献血車で献血をしていただきます。それが血液を管理する中央部に集まり,検査後、2,3日位で使えるようになるということ。お忙しい中とは思いますがどうかご協力お願いいたします。・・・そして個人の携帯番号と自宅番号が載っていました。私もはじめはかわいそう、なんとかしてあげたいと思って読んだのね。でも途中からなんだか疑問が出てきた。RHマイナスの血液ってそんなに足りないの?・・・RHマイナス血液でも輸血用にストックがあるはず。(兄嫁がRHマイナスで、出産時心配で聞いたことがある)もし、足りなかったとして街角の献血所ってありえるの?・・・ほんとだったら入院している病院に行って検査するんじゃないのかな。血液よりも骨髄のほうが必要なんじゃないのかしら?そして昭和医大って、昭和大学病院にことかなと思い、検索すると・・・・やはり病院HPには、病院名を使ったチェーンメールが出回っているので注意してください、と。実在するかは分かりませんがメールには個人の連絡先も載ってるし、迷惑な話ですよね。善意を踏みにじるような悪質なメールは、やめましょう!回そうかと思った方も一度、よく読み返して。やっぱり変な内容でしょう?ほんとに困って助けが必要な人との区別がつかなくなるのが一番迷惑です。病院や関係施設の業務に支障が出るというのに、問い合わせをする人がいるんですね。*その後、<ご報告>というタイトルでさらにメールが来ました。メールは本当のことで、皆様の善意により血液提供者が見つかり、無事に緊急手術を受けることができました・・・と言う内容でした。うーん、まだ信じてる人がいるみたいです。
Feb 21, 2008
コメント(0)
作るのが簡単で美味しいふわふわスコーン。 甘さが控えめなのでメープルシロップをたっぷりかけちゃいます。 しあわせだー。
Feb 15, 2008
コメント(0)
ちびすけの幼稚園の発表会がありました。昨年は、運悪く水疱瘡になってしまい(しかも発症した日で)すぐに早退することになってしまった息子でしたが、今年は何事も無く参加できただけでもよかった。小さいくせに人一倍声が大きく、しっかりと声が届きました。振り付けも歌も完璧にできたので父は喜んでいました。ちょっと台詞のタイミングを間違えて小突き合いをする子、隣の子が気になって世話を焼く子、家の人に手を振る子、いろいろありましたが、みんな小さいながら一生懸命、本当に立派な発表でした。我が子がこんなことまでできるようになった・・・じーんとするんですよね。ですが・・・・。役員は会場係になっているため、私、そっちのほうがが大変でゆっくりと自分の子供の発表を見ることができなかったのです。いつもなら号泣していただろうにほんとに残念。先生方も当日は忙しく、感動している暇はなかっただろうなぁ。それでも最後の挨拶には感極まって涙ぐむ先生もいらっしゃって、そんなときは『あら?先生、年度末に退職かしら?』なんて噂も出たりします。今年、息子の担任は元気よくニコニコと挨拶していましたので結婚退職など無さそうです。とにかく無事に終わってよかった。来年こそは息子の幼稚園生活最後の晴れ姿、ゆっくりと鑑賞したいものです。これが終わると役員活動もラストスパート。役員を通じて仲良くなった方も沢山いて、特に年長のお母さんがたと会えなくなるのが寂しいですが、最後まで楽しかったと言えるようにがんばろうと思います。
Feb 9, 2008
コメント(0)
これまたうろ覚えのまま作ったキャラクターです。最近、息子は白ご飯にふりかけのお弁当がブームの様子。 たまにはこんなのも作らせてよーとみせたら、「ちょっと違うけどまあいいか」ですって。
Feb 4, 2008
コメント(0)
なんでしょ?これは。適当に作ったキャラが息子には大ウケでした。
Feb 4, 2008
コメント(0)
首都圏で雪が積もるというのは今年三度目。なんだか不思議な感じです。勿論コドモッチは大喜びで、庭駆け回り~です。じっとなんてしていられません。朝早くから長靴をはいて近所の散策。その後、近くのお寺では豆まきがあるというので行ってきました。今日の雪は結構ぐしゃぐしゃと溶けかかった雪だったので足場が悪かった~にもかかわらず結構な人が集まっていてびっくりでした。しかし。去年はちび助が何にもキャッチできず、下に落ちていた豆をひとつひとつ拾っていたのに、今年はお菓子、タオル、袋麺、おもち・・・・とたくさんゲットしたのを見て成長を感じたわ。
Feb 3, 2008
コメント(0)
最近は海外への転勤が珍しくなくなりました。娘のクラスにお友達が増えました。イギリスから来たそうです。娘の名前はひらがなだからか、呼びやすいのか、一番初めに覚えてくれたそうで、仲良しになりました。幼稚園のときにはとても自分から友達に話しかけられるようなタイプではなかった娘。小学校に入り、何かがはじけたようで、先生曰く『とても元気でクラスの中心的存在』だそう。(お子さんが引っ込み思案で、これから学校に入るのを心配されているお母さんがいると思いますが、大丈夫、変わりますから。)そして、息子のクラスのお友達がニューヨークへ引っ越しです。とても仲良しのクラスだったので一人減っても寂しいけれど、元気でね。後日みんなでお別れ会をすることにしました。一度遊びにいきたいなー(子供抜きでね!)
Jan 21, 2008
コメント(0)
年が明けてから、友達が自分の目標に向って着々と準備したり実行に移しているのを嬉しく思う。一人は幼稚園の先生に。なんとうちの子の幼稚園に来てくれた。もう一人はお料理のプチ先生に。今日はお料理の先生になった友達宅へお手伝いに(試食とも言うか?)行ってきました。次の生徒さんたちに教えるというレシピの手順と言うか流れを確認してほしいとのこと。おいしいお手伝いだわ~絶対に失敗しない本格ハンバーグ、カボチャのプディングをいただいてきました。お祝いにすてきなエプロンをプレゼントしようと思います。私もがんばろうという気持ちにさせてもらったわ。みんな、がんばってね。
Jan 18, 2008
コメント(0)
先月は仕事、役員会などでちっとも行けてなかったヨガ。とっても久しぶりでした。呼吸を整えるメニューから、腹筋に効くアーサナまで久々にじっくりと自分と向き合い楽しかった。おおっ、そうそう、先日友達の家でWiiフィットバトルをしたとき体バランス年齢が28歳だったの。ヨガのおかげだと自負。しかし、腹筋の衰えと下腹の肉、これはなんとかしないとね。
Jan 16, 2008
コメント(0)
なんとかがんばってきた義父との生活、ひとまず終了しました。自分で言っちゃう!よくがんばった!まるでドラマのようなお父さんねぇ、とよく言われます義父の性格ですが、いちいち文句を言われ干渉され、沸々とこみ上げる怒りを抑えながら過ごしてまいりました。よく言えば自分の気持ちに大変正直な人です。これだから近所の人とも衝突し孤立状態、家へ帰れば一歩も外に出ずなんてこともあるよう。これはこれで大変心配だわ。かわいそうだと思いつつ、何年先になっても一緒に暮らすのは無理だと思ってしまう。もっと回りにあわせるという気持ちがあればいいのになぁ。お願いだから体を壊さずに元気で居てほしいものです。
Jan 12, 2008
コメント(0)
新年おめでとうございますどのような新年を迎えられましたか?我が家は年賀状もなんとか書き終えて、すっきりとした気持ちで年末年始を過ごしております。今年は、田舎で一人暮らしの義父に楽しんでもらえるように、子供・孫全員集合して都内の高級ホテルで新年を迎えることにしました。(たまには贅沢を、と思ってね。)ここで大人たちは最上階でのカウントダウンパーティーに参加し、子供たちはちょっと大きいいとこのお姉ちゃんの部屋で楽しく遊んで待ってることのなったのですが。うちの子たち、何を思ったのか急に自分の部屋に戻ろうとしてホテル内で迷子になってしまったのです。いやー参りましたよ、娘ったら裸足にシャツ一枚のままで部屋を出てしまい、オートロックが閉まっちゃってパニックになったらしいです。そこになぜか息子まで同行。二人で泣きながら年越しそばの会場に行き(おそば食べたいね~といってたのを思い出したらしい)、その後ロビーで部屋を探してもらいなんとか部屋に入れたのに、また様子を見るため外に出てオートロックに閉め出されて、おばかです。最後は疲れて戻って寝ていたおじいちゃんの部屋で確保されていました。ほんとにお騒がせいたしました。ホテルで迷子になるとは。で、そのときにホテルの方にオリジナルの犬のぬいぐるみを二人色違いで頂いたの。ぬいぐるみを抱いたまま泣きじゃくる我が子たち。ごめんなさいー!と泣いていたのだけど、気をつけなきゃならなかったのはママたちの方です。中学生のお姉ちゃんとはいえ、小さな子供を預けるのは無理だった。元旦から懺悔します!とても可愛いわんちゃんのぬいぐるみなのだけど、それを見る度にそのときのことを思い出すのだろうな。大変な経験でした(子供たちも勉強になったでしょう)。初夢はいい夢だと良いな。
Jan 1, 2008
コメント(2)
息子の幼稚園でお餅つき・・・のはずが、息子嘔吐はやりの胃腸風邪でした。今回のお餅つきは役員がお手伝いをしなければならないのに、ごめんなさいしてお休み。ところが今年はおすもうさん二人が餅をつきに来てくれたようです。みたかったなぁ~うちの子、行事に弱いのですよ。大事な行事に何か病気になっちゃう。今年度の発表会には何もないといいけどなー
Dec 15, 2007
コメント(0)
やっとmacをつないで書き込めるようになった!ちょっと今までとは使い勝手が違うけれど、なんとか使えています。でもね、windowsからの住所録とかアドレスのデータの移し替えができていないので、両方つないでいる状態。部屋の中が配線だらけです。早くなんとかしなければ・・・娘の友達とクリスマスパーティーをしました。女の子ばかり、7人。一年生でもキャーキャーとかしましい。今日のホスト家は、北欧風のすてきなインテリアで大きな本棚にはクリスマス関連の絵本がずらりとならんでいました。お決まりのプレゼント交換も娘にとっては初めてのことで、わくわくしてたわ。学校帰りに直接友達の家に寄ることができるのも楽しかったりするんだよね。小学校になると子供は仲良しでも、今まで話す機会がなかったお母様もいて、今回ゆっくりとお話しできてよかったー。
Dec 14, 2007
コメント(0)
ちびすけの園は、一週間で給食とお弁当が半分ずつ。最近ずっと行事関係でお弁当がカットされてます。(かなり楽させて頂きました) 久々でどう作ったら良いか…、寒くて目覚めが悪いしで朝からぼーっとしながらのお弁当作りです。 もうすぐクリスマス、子供のクリスマス会も数回ずつ。プレゼント交換のプレゼント(○○円以内で、っていうのが)も悩むところです。
Dec 10, 2007
コメント(0)
休日、何となく家族で買い物に出掛け、家電量販店へ。アップルのコーナーを見ているうちに、夫、「そろそろ買い替えたいって言ってたよね。」とぽつり。え!?えぇ~!(☆。☆)パソコン買ってくれるんだ!私の誕生日プレゼントだそうです。我が家の98は一日に何度もシステムリソース不足でフリーズし、だましだまし使用してる状態…でもマックは初めて。どうなんだろ?私に理解出来るのか?届くのが楽しみっ!ついでにプリンタも新しくしました。へへっ。年賀状、間に合うか!?
Dec 10, 2007
コメント(0)
クリスマスツリーを出しましたー(*^_^*)
Dec 3, 2007
コメント(0)
先週に続き、リボンレイの中級を作りました。クリスマスのオーナメントになるような色合いでキットを考えました。(夜に撮ったので色いまいちだわ) 生徒さんはある程度手作りに慣れている人ばかりだったのでなんとか全員時間内で完成することができ肩の荷が降りたー! 保育は7人、どうしてもママから離れない子がいて、保育スタッフが困ってたんだけど…なぜか私は気に入られ、「せんせーといっしょにのりまきつくるー(折り紙でね)」とリボンレイの傍ら、のりまきづくり。楽しかったー!
Nov 19, 2007
コメント(0)
友だちから七五三参りに行くのでと、着付けを頼まれました。昨日はちょっと遊びすぎたので、寝不足かと思いきや、全く疲れていません。楽しかったからかな?よく考えると、最近YOGAでシャヴァアーサナをするようになってすごーく寝つきが良くなったと思う。そのせいかな、短い睡眠時間でもすっきりするんです。YOGA、おすすめですよー。お嬢さんはローズピンクの鮮やかなお着物。色白でとっても可愛いの。お着物もほんとによくにあいます。お母さんも背が高くってバランスがとても綺麗。ちゃんと着せることが出来、一安心。前に写真はスタジオで撮っていたので出来あがったのを見せてもらったら、今はすごく可愛い着物がたくさんあるのね~。何種類も着せてもらっていたの。水玉にレースや女の子が好きそうな花柄、さすがブランド着物。自分で作ろうとしたら、今はこういう柄の生地や反物ってあるのかしら?自分の子たちの七五三も日焼けが残ってるうちは・・・・と言うのを理由にして、まだ済んでないので、こういうところで今風の着物を着せるのもいいかもと思ったり。きちんとお参りをするのはもちろん大事だけれど、記念にとたくさんの衣装を着せて写真集を作る親御さんの気持も解らなくはないなぁ、とおもうのでした。
Nov 18, 2007
コメント(0)
幼稚園の懇親会と称し、飲み会です。今度のクラスもすごく楽しい人ばかり。やたら話が盛り上がる、盛り上がる!(こういうときは子供の話はあまり出ないもんで、それがいいのかも)あっという間に二次会、三次会・・・。間もなく三次会が終了しようとした頃にメールが!他のクラスでも近くで飲んでいて、友達から「合流しよう!」とのお誘い。いや~ん、お誘いされたら断るわけには行かないじゃない~(いそいそ・・・笑)もうお腹一杯なので、カラオケへ(わーん、何年ぶりかしら?)。このメンバー、大好き!馬鹿なことやって大笑いして、楽しくってすっかりストレス吹っ飛びました!リセットして明日から頑張るぞぉ!そして・・・・旦那さんにひたすら感謝です。。。。はっ!明日は七五三の付き添いのお母様の着付けを頼まれていたのだった。リセットリセット・・・・。
Nov 17, 2007
コメント(0)
園のリボンレイの事で色々忙くしていたら、いつのまにか、自分のやりたいことがいろいろたまってるなぁ、と思い・・・・。仕事も休みだったので友達集めて「手作りの会」を開く。フェリシモのキットを頼んでる人達、結構手付かずでたまってるらしい^^;刺繍、編物、ビーズ・・・・それぞれに面白そうなのやってるね~。けれど久々に集まったメンバーで、話しをしてばっかり、手はちっとも進まないの。それでも、楽しいのよー。一人が4ヶ月のベビーを連れてきたもんだからベビーちゃん争奪合戦!抱っこして赤ちゃん特有の匂いで癒される~。また、集まろうね。
Nov 16, 2007
コメント(0)
幼稚園の母たちの勉強会でリボンレイを教えることになったよ。ちびっ子保育付きで母たちからは大好評の企画なんです。 今年の担当責任者になってしまったので、あれこれ準備に費やした日々… 二時間しか時間がないので簡単なストラップ作りをしました。。 今日の生徒さんは15名、みんな素敵に仕上がりほっとしました。来週は第二弾、少し難しい編み方にチャレンジします。
Nov 12, 2007
コメント(0)
お隣さんが釣りに行って鱈をおすそ分けしてくださいました。まだ買物をしてない時間でラッキー!白子はまだプリプリだったので早速白子ポン酢に。それからバターソテー。鱈の身の方はムニエルにして揚げたポテトを添えてオレンジソースで。揚げたポテトのおかげでカリッふわっな食感が楽しめました。アラの部分はやっぱりチゲでしょー。和、洋、韓とすごい変な取り合わせですが^^;いや、ご飯にはどれもぴったりなのよ~。すごく美味しかった。子供たちも「たまらないおいしさだー」とチゲまでぺろりと平らげました。お隣さんありがとうございました。(またよろしく)
Nov 2, 2007
コメント(0)
新幹線(しかも古いタイプの車輌)のお弁当です。思いのほか受けが良かった!こんなんでいいのかい?先日、息子の幼稚園のみかん狩りに役員として同行しました。年中の子供たち、それぞれにこれだ!と決めたみかんをはさみでパチン。上のほうに大きいのが成っているのに目線が低いせいで小さいものばかり選んでいましたがそれでも自分が選んだもの。絶対に甘いと信じて真剣な眼差しです。一緒にお手伝いする時、葉っぱをつけてあげると皆大喜び。役員の特権で自分たちもたくさんのみかんを頂いてきました。とても甘くて美味しいみかんでした。
Nov 2, 2007
コメント(0)
一年生の娘、遠足と言うのか、ちょっと遠くの公園まで秋探しに行きました。小学校の遠足は学年ごとです。簡単に食べられるものと言うのでおにぎりです。お友達もたくさん出来て、毎日楽しそう。私も、娘のお友だちのママと仲良しになり、たまにお互いの家を行き来しています。学校に上がったら自分の友だちは作りにくいんだろうなぁと勝手に思っていたのでこれは嬉しいことでした。
Nov 2, 2007
コメント(0)
一気に更新。10月は遠足やらみかんがりやら色々な行事があったのにぃ~お弁当もお姉ちゃんのときのように丁寧には行きませんなぁ・・・。見た目よりも量なんだもん。10月のある日のお弁当。お姉ちゃんにも受けが良かったピアノのお弁当でした。ご飯はちゃんと二段になっています。
Nov 2, 2007
コメント(0)
今年もハロウィンがやってきました。お弁当もなんとなくそんな感じで。丸いチーズハンペンは目玉オヤジになっています。またしてもご飯は二段海苔弁。去年、マンション内を勝手に周り(突撃晩御飯状態)、大変ご迷惑をかけた我が家のこどもっちですが、今年はなんと家の子もさせたいわ・・・・と言う声がたくさんありまして、マンションぐるみでハロウィンをすることになりました。(うーん、結果、良かったのか)仮装した子供たち、可愛いお化けやお姫様たちがたくさんやってきたよ。中には花輪君に変身した子や全身豹柄の子、女装した子もいて楽しかった~!来年またおいで。
Oct 31, 2007
コメント(0)
全303件 (303件中 1-50件目)