全115件 (115件中 1-50件目)

アサリを購入(笑)加工日の日付が今日だったのでおもわず買ってしまった!家に帰って水槽の水をタッパに入れてしばらく様子を見る!スデに厄介者水槽に投入している1匹を本水槽に投入!!!おぉ~ちゃんと水呼吸??してる(笑)しかしジャックが狙ってる・・・↓アサリ、ピ~ンチ↓しかしちょっと目を離したスキに砂に潜ってる!!潜るところ見たかった↓HeyHeyHeyを見てたらさらに潜ってた!!!かすかに口がでてるだけ・・おぉ~海の中でもこんなカンジなんだぁ~ジャック淋しそうに見てる・・さて厄介者水槽では・・・もうグチャグチャ(笑)加工日が今日で新鮮なだけあって全員が水呼吸??してる!!!全部で280円だったかな!?違う意味で楽しんでます!!!
Dec 10, 2007
コメント(75)
久々にビリーのDisc2をやったらスゴイしんどい↓やばっ体力ない↓やっぱ継続しないとダメですね~でもあれってキツすぎですよね↓自分はK-1好きなんですけど・・・結局、今年も優勝したのはシュルツでした・・まぁ強いのはみとめるけど・・・でかいの勝ってもつまらない↓レバンナが勝ってほしかったが2回続けてデカイのはないでしょう↓K-1は最近、人材的に苦しそうだ・・・エキスパートマリンのフィルター全交換して水換え350リットル終了!!!水換えしたのは3日前なんだけどね!しんどかった~↓結局TDSメーターも買ってしまった↓北海道の田舎の水道水のTDS値は28・・・単位忘れた(笑)エキスパートマリンを通したら0でした!!!うちは2日に一回18リットルの水換えをしています(水換えは結構好き!)さらに水質良くなってくれるといいなぁ~あたりまえだけど・・水質って硝酸塩とかリン酸などを測定しただけではわからないものですね!
Dec 8, 2007
コメント(1)

ジャックがなにかコソコソとなんか食べてる・・・すごい嫌な予感して嫌がるジャックからとりあげたが・・・なんだがわからないほど食べられてる↓↑なんだコレ???ん~なんか貝だろう・・・意外とジャックが一番なついてるかもしれない!水槽に手を入れると怖がることなく手に乗ってくるウチウラにアサリあげるときはジャックが奪おうとするのでアサリの引っ張り合いになるこれで魚のクリーニングをしてくれると嬉しいんだが・・・前にホワイトソックスいたときは彼らがクリーニングに精をだしていた!ジャックがするとどうも魚が痛いようだ↓ジャックさんテクを磨いてほしいですもうちょっとやさしく・・・そうそう!この前、かちゃやんさんのブログ見てあせった自分のエキスパートマリン・・・フィルター交換をスッカリ忘れてたというかまったく頭になかった↓ナチュラルシステムにしても調子が上向かないサンゴがあったり最近コケが多かったり・・無交換で・・・1年半・・・・しかも購入は中古・・・急いで全フィルターを購入!!!ダッシュも付いてるので50ガロンメンブレン・セディメント&カーボン・RGダッシュ交換フィルターん~またまた出費が・・・TDSメーターもほしいがボーナス入ってから買おう↓ミドリイシが増えるのはまだまだ遠い・・・それぞれのフィルターの慣らし終わってからさっそく全換水といきたいが総水量500リットルも貯める入れ物がない↓なんとか350リットルは換水したいと思う!しかし50ガロンなんで時間がかかる~地道にコツコツ貯めていこう↓
Dec 2, 2007
コメント(4)

空に星がギルが星になり戻ってきたんだネ・・・ヒトデかよ!!!ヒトデが密かに成長してるとは思わなかったでもなんか形が変だなぁ~枝毛???ヒトデって害はあるのかな?ほしかったフリソデエビがいたら食べさせてあげたい!前に投入したアサリだが元気に生きてる!!水、綺麗にしてくれてるのかなぁ??フェザーが成長して根が安定してきたらマングローブ水槽に投入しようかなでも砂に潜りぱなっしのような気もする・・ぶ~ちゃん反省してないなぁ~
Nov 27, 2007
コメント(5)
最近はブログも更新せずテンション下がってました↓実は・・ギルが・・・いや~最近、思い上がっていて魚を死なせない自信みたいなのがありましたがまだまだでしたぼくは・・・ギル・ドリー・ぶ~ちゃんと同じ水槽に入れていてギルがぶ~チャンの尻尾をかじるので仕切りをして離していましたがある朝、ギルが仕切りを飛び越えて?ぶ~ちゃんと一緒にいましたしばらく様子みてるともう尻尾をかじるのはやめたみたいで仲良くやってる!!よかった~っと思っていましたが・・数日たって朝見るとぶ~ちゃんの尻尾にかじられた跡が・・・やっぱマズイってコトで仕事から帰ってきたらまた仕切りをして別々にしようと思ってた矢先・・・悲劇が・・仕事から帰ってくるとギルがいない???数日前に携帯をなくした時もそうだがあるべきものがなくなるとスゴイあせる・・テンパる↓あせって水槽の裏や下まわりを探すがいない・・・ん?水流ポンプのとこに独特のとがった口が見えた!なんだよ~あせらせるなよ~っと思ったがポンプを止めるとユラ~と影からでてきた・・死んでる???えっ???尻尾ない!!!尻尾がまるまるなくなってる・・こんなことするのは・・いや、こんなことできるのはぶ~ちゃん・・・ぶ~ちゃん・・・尻尾かじられてキレてやり返したようだ・・・うわぁ~最悪↓こんな結末は予想してなかった↓いや~マイったなぁ~ぜんぜん力が入らない状態・・雪を掘り返して埋葬したごめんなさいギル
Nov 26, 2007
コメント(4)

昨日はただでさえ気温が低いのに強い風が吹いて寒い寒い↓その寒いなかタイヤ交換うを決行!!二台あったが軽なので楽勝!!っと思いきや・・・あまりの寒さにタイヤ2本取り替えてはストーブの前に避難1台終わってあまりの寒さに心が折れてもう1台は明日でもいいかな・・なんて逃げの考え・・・しかし!そこは自分に厳しく予定どうり2台交換!!!今朝、眠りから覚めるとなんかいつもよりさらに寒い↓外をみると一面に雪景色・・・・・・昨日タイヤ交換やっといてよかったぁ~↑その雪も午後からは雹(ヒョオ)にかわりそして夕方には雨へ変わった北海道人の誰もが危険に感じる・・・明日の朝は道路がツルツルだぁ↓事故多発の予感・・ひさびさブ~ちゃん!ブ~ちゃんでかくなりました!!嬉しいね↑ドリーと比べてもでかい!!なんか戦艦みたいだなぁ~ブ~ちゃんは餌をねだるとき口びるをガラスべったり付けて右へ左へおかげで口びるが荒れて赤くなってる↓大きくなってからは白点がぜんぜん付かなくなった!ハリセンボンは幼魚のときに白点に付きやすいとなんかの説明で見たが大人になるとぜんぜん白点にならないんだなぁ~フェザーも植えて心配なので水質チェック!!!PHは・・・まぁ問題なしネリンさんは・・・おぉ~ゼロだ!マングローブはリン酸はよく処理してくれる!リン酸では悩まなくてOK!!硝酸塩は・・・少しある・・0.05?0.1??この微妙なピンクがわかりずらい↓ナチュラルシステムでは微量の硝酸塩の検出はあたりまえらしいそりゃそうだよね!硝酸塩あるから還元作用が起こる訳だから・・・最後にラブラブまき貝
Nov 20, 2007
コメント(5)

今朝はそんなには寒くなかったのだが昼過ぎから風が吹きただでさえ温度低いのに風で体感温度がさらに下がりすっげ~寒かった↓寒いとこにいるとなにもしなくても体力がなくなる・・今日はたいした仕事はなかったが疲れた~↓疲れて家に帰り水槽を見て目を疑った!!!あれっ!???アケボノハゼ???生きてたの???かなりしばらく見てなかった!!様子は・・・かなりオドオドしてる、3秒ぐらい出てきてはまた岩の下に、3・4回それを繰り返したらもう出てこなくなった↓えっ~生きていたのは嬉しいが餓死してしまうよ↓だれかにこっぴどい目にあったのは確かだろう!対策・・・もう1匹を購入!!!ホームセンターに頼もうかな~最近は週一で海水魚が入荷するようになったし自分も週一で見に行き飼育状態をチェックしてるが白点などはなく状態は悪くないようだ!サンゴの方はおせいじにもいいとは言えない・・・機材は一通り揃ってるのだがあっ!トゲサンゴも聞いてみるかな~やっぱ高いよなぁ~今度、行ったら聞いてみよう!でも一番詳しそうな兄さんがいつもいないんだよなぁ↓ヒレなど噛まれた形跡はない・・・アケボノハゼはペアでいたのだがかなり前に1匹は☆になった↓原因はよくはわからないが腹部に叩かれたような後があったのでシャコパンチだと思ってる、他は外傷はなかった。増えてくれるのを心待ちにしてるフェザーだが・・ナマコさんが・・フェザーを食べてる???えっ????ナマコって海草食べるの?まずかったのかある程度食べたらあきたみたいだけどせっかくの海草を減らすなよ~↓
Nov 18, 2007
コメント(2)

ここ最近めっきり寒くなりましたやっぱ朝は辛いですね~毎朝、布団のぬくもりとの別れが辛いです車はでかける20分前からアイドリング↓ガソリン代高いのに・・・冬は暖房費がかかります、我が家で月々25000円くらい↓25000円あったらいいカンジのミドリイシが月々2個買える・・・去年は家の温度が24℃とかなり贅沢に暖かめに設定しTシャツ&パンツで快適にすごしてしまったので今年は20℃にして暖房日を節約しようと思う!節約した分でサンゴを買おうとは思ってないと思われる・・・照明を追加するまで我慢しようと思ってたが買っちゃった!ふぇずぁ~自分の我慢は小学生以下だなとつくづく思う↓フェザーと言われるタカノハズタ!リフジュームでの照明不足が心配だ↓照明について悩んでるコトがあって!人によっては照明は24時間点灯せずに草も寝る時間が必要とか????ミラクルマッドの説明では24時間???どっち????自分なりの今のところの結論は・・フェザーはカウレルパの一種である時期がくると生殖活動で自らを溶かし胞子をばらまくらしい(水槽内が黄色くなるらしい)その生殖活動は照明を24時間点灯してるとおこなわないとミラクルマッドの説明ではあった!なんとなく納得できた!フェザーを飼育してる人のブログなどを見ると調子よくどんどん増えていっってたのに突然、原因不明で溶けてなくなったなどが多く書かれてるアマモなどは24時間点灯しないほうがいいらしい!やはり休みが必要なこととやっぱりコケでしょう!海草とコケとの戦いで海草を勝たせるようにしなくてはならないとのことなので!えっ!?カウレルパはコケだらけにならないのかな??様子を見るしかない・・↓そういったこともあり光合成の促進の為にco2添加はやむなしか?ミラクルマッドの説明みたいにオーバーフローから流れでてくる排水あたりをラップでつつんで二酸化炭素を逃げないようにしたいが落差が3m弱のシステムではやっても無駄かな?とも思うしハイパワースキマーと言われるバレットが稼動してるかぎりはぜんぜん無駄だなと思う当初の予定はリアクターで使用しているミドボンから分岐してCO2添加を考えたがリアクターからの点滴で二酸化炭素は点滴されないのかな??甘い??その変の結論がでていないのでしばらく保留、様子も見たいし!とかいいつつもいっぱい重ねてあるアクア用品の奥からこんなの発見!!一番最初は淡水をやっていた為、こんなの持ってた(未使用)興味本位で使用してみるコトにした!ボトルの中に粉を2種類入れて24時間ぐらいでCO2がでてきた!レールを通ってジグザグに上へと昇ってく!上にいくにしたがってCO2の気泡が小さくなっていくなんか見てておもしろい!!これで少しでもマングローブ水槽内のCO2濃度があがればいいなぁと思う!・・甘い?フェザーだがスガモやアマモよりは照明は必要としないみたいだ!もしかしたら照明追加しなくても大丈夫かな?どんどん増えてくらしいので楽しみだ!!
Nov 17, 2007
コメント(4)

最近、食材がワンパターン化してきてる、体にいいものもあるがそれだけを食べ過ぎるのもよくない!ようはイロイロなものを食べるのがいいと勝手に思った!イロイロといっても、もちろん中国産はナッシィング!!スーパーで目についたのがアサリ!アサリ食べたいなぁ!!アサリを酒蒸しにしてツマミに・・・体を気にしてるなら酒やめろって自分で心の中でツッコんだ!!アサリがパックで並べてある、その下に「もう一度、砂出しをしてください」と・・ん???まだいきてるのか??二枚貝は水槽に入れたら水を綺麗にしてくれるハズ・・・さっそく買って家でためしてみることに!!!てゆーかこの発想・・・頭の中はアクアのコトばかり↓ま!いっか!!!2個だけを厄介者水槽に投入!!「厄介者水槽」とは罠でとれたカニとかウニなどを入れてる水槽だ!ヒーターもクーラーもない過酷な水槽だが・・・入れたばかりのときは口を7mmぐらいあけて舌みたいのを出して呼吸してたがしばらくすると2mmぐらいしか口を開けなくなった水が汚いのかなぁ↓一応、水替えして様子を見ることに!もう1個はサンゴ砂に潜ろうとしている少し前に牡蠣とか二枚貝での水質浄化のことを考えていたのでスーパーで売ってるアサリを飼育できたらスゴイ安上がり!!!でもスーパーにいたからなぁ~弱ってるよなぁ~☆になったらかなり水汚れると思うから慎重にだな!今日の映画は「ジョンQ」だ!子供が病気になり治療費を集めるために犯罪をしてしまうディンゼル・ワシントン、おもしろそうだ!前にDVDで見たが記憶が薄れてきてるんでちょうどいい!!おれも稼ぎが悪くなり魚・サンゴを維持できなくなったら・・・犯罪・・なんてまたアクアの方に頭がいってしまうだめだ病気だ↓(笑)
Nov 16, 2007
コメント(2)

今日二回目の日記今、仕事で出かけて帰ってきたら・・あれ!?さっき取れなくてクルっとまわってしまった貝が元に戻ってる???そんなバカな!シャコにそんな力が???かなり器用なヤツだなぁ・・・今度は慎重に取ってみよう!!取れた!!!!!中をのぞくと・・予想ではシャコではなくカニかな?っと思ってたのだが・・・その予想すらハズれて・・中にいたのはユビワサンゴヤドカリ???えっ!?え-------------------!!!???あれ!?もともとこの貝に入ってたのは体が大きいさっき足だけの哀れな姿になったヤツ・・もしかして貝の取り合いで大きい方が負けてさらに食べられてしまった??友食いかよ↓ん~こう言ってはなんだが・・安いほうのヤドカリの貝を狙ってほしかったなぁ・・最近、餌のやりすぎを反省して極端に減らしてしまったことも原因だろうか??1日に1回だけどやっぱ少ないかなぁ?浮遊性の餌をメインにしたからかな?まさか?アケボノハゼもヤドカリの餌食??そんな狭いとこにはヤドカリは入っていけないよなぁ~ん??なんだあれ?復活の兆しをみせてるハナガササンゴにクモの巣みたなのが・・よく見たら卵みたいなのが付いてるなぁ~だれの?あの卵は果たして取るべきか?カニとかシャコじゃないよなぁ・・・あんな目立つトコには生まないか!おもしろいカラちょっと様子みて観察しよう!
Nov 14, 2007
コメント(7)

昨日、寝る前に水槽を見てみると、ライブロックにヤドカリがはさまってる・・・休んでるのかはさまって抜けなくなったのかわからないがこの貝はたしか・・・ユビワサンゴヤドカリ!!お気に入りのヤドカリなので今から手洗って海水に手を入れるのは嫌だし面倒だが心配なので救出しておくことにピッタリフィットしていてなかなか抜けない、ライブロックが崩れそうになったので慎重に救出した!!!中をのぞくとちゃんと生きていた!!朝、起きてみると・・またはさまってる↓ありえん・・はさまってるっというよりそこが気に入ってるってことだな!っと当然の解釈をして仕事に向かったが帰って来てみると足が力なくダラっと・・なぜ??みずからそこに足を運んで殺される・・・しかも隙間がかなり狭い・・・なぞだ???やや密室殺人!!謎は・・まったく解けない??貝を取り上げ中を見ようとしたらクルっとまわって取れなくなった・・これ以上イジくるとレイアウトが崩れそうなのでやめる足だけ取れた・・これもヤツの仕業なのか??シャコ今日も罠にかからなかった↓ん~犠牲が多すぎるなぁ↓あたらしい罠を考えよう!
Nov 14, 2007
コメント(0)

マングローブ水槽に海草入れてスクスクと育ってほしくCO2添加を考えるしかしもともとリフジュームって揚水ポンプを小さめにして中の環境をメインタンクとは違った環境にするみたいなカンジが・・マングローブ水槽ではそれはできない毎分90リットルの流れがある・・それで添加して意味あるのか??まてよ!海って二酸化炭素をどうやって取り入れてる?ネットで検索してみることに・・なんか温暖化の話が多いなぁ・・・温暖化・・・今まで温暖化といえば人間が出す二酸化炭素の影響で大気の温度が上がり海も水温が上昇してサンゴが白化したり北極や南極の氷が溶けたり・・なんて思ってたが人為的に放出される二酸化炭素は極微量で大気の60倍も二酸化炭素が含まれている海からの二酸化炭素の放出が莫大な量・・温暖化によって海から二酸化炭素が放出そしてさらに大気の温度が上昇、そしてまた海からの二酸化炭素が放出と悪循環がくりかえされてるこれまでの地球の歴史では二酸化炭素の放出で温度が上昇して温暖化になった場合は草木の生育が勢いを増しそれらが二酸化炭素を吸い今度は二酸化炭素が不足をして地球の寒冷化へと進む、温暖化とは森林伐採による環境破壊が原因CO2削減などではなくすぐに森林伐採をやめ植林をすすめてくのが温暖化防止への最善の道・・えっ!?マジ??京都議定書はいったい・・・さらに見てくと過去に温暖化になった地球はCO2上昇によって重力が軽くなり大型生物(恐竜)が増える、プテラノドンなどの翼竜は飛んでたのではなく重力が軽くなった空をジャンプしてただけであるまじ??大型生物(恐竜)は寒冷化→氷河期の環境変化で絶滅・・なんかホントっぽいなぁ・・・しかしこれも温暖化の原因の一説であり他は太陽が活性化されて地球の温度が上がったとか二酸化炭素の23倍の温室効果をもたらすメタンガスが原因とかそもそも地球環境の観測は数十年の歴史しかなくそのデータだけで温暖化と決め付けるのはおかしいみたいななにがなんだが???ん??違う!そんなこと調べてたのではない!海水の二酸化炭素の話し・・・ふと思った!!いや!思いついた!!海草が光合成→水槽の二酸化炭素が減る→エアレーション→二酸化炭素が海水に溶け込む→水槽の中は適度な二酸化炭素の量!!!これならCO2添加しなくていいんじゃない!!まてよおれが思いつくなら他の人も思いつくよなぁ・・CO2添加をしてる人がいるってことはそれも意味がない・・・なんで??また調べてみる・・水槽という特殊な環境では光合成をするさいにはメタハラなどの太陽に遠く及ばないささやかな光しかない、その為にCO2添加・肥料などで自然にはありえない環境を作りだすことによって光合成を促進させるなるほどね・・・結局、今日もCO2添加の結論はでなかったあれ!?まてよ!前にどっかで見たがオーバーフロー水槽やプロスキが設置されてる水槽ではCO2は限りなく0に近い・・・ミラクルマッドなるリフジューム専用の土の解説にもオーバーフローから落ちた海水からは二酸化炭素が逃げるのでその部分はラップしましょうって記述があった・・エアレーションしてるのと同じだから0はないじゃない??エアレーションによって二酸化炭素も溶け出してるから・・・ネットで検索しても多者多様の言い分があるからその意見に右往左往される疲れた・・また明日調べよう最近、アケボノハゼがまったく姿を見せない・・ヒレがボロボロだったわけでもなくイジメられてた様子はない犯人はあいつしか思いつかない・・シャコ!パチパチならす今では大変に耳障りな音・・いくら罠をしかけても中に入ってるのはヤドカリかカニいや!もう犠牲者は出せない根気よく罠をしかけようペットボトルを利用しての罠中にアサリを夜いれて水質が悪化するので次の日の夕方には取り出す取り出したアサリは・・もったいないからウチウラさんに食べてもらう腐ってるかな??ウチウラさん食あたりになるかな???最近の悩みはシャコと二酸化炭素・・・こんな悩みしかないっておれって幸せかも・・・でも今日は地球のことをちょっと考えた!!!
Nov 13, 2007
コメント(2)

北の国はもう寒いまた-20度の冬だよ温暖化でサンゴが白化するのは大変に残念に思うが-20℃が-10℃になってくれたらと・・・少し思う空気が乾燥しすぎて肌がカサカサしてきた、なんかイタかゆいそういえばこの前TVでやってたがチベットの人は肌が乾燥して割れるのを防ぐのに顔や体にバターを塗るらしい臭そう・・一応ローション塗ってるがさすがに全身くまなくは塗れないのでカサカサに悩まされるミドリイシが欲しくてネットで探してるがこちら田舎もんで関東からの発送しか午前着しないミドリイシ高いなぁ~いいカンジのは1万超えてるもんなぁ1万超えてるのが普通みたいなとりあえず今の安かったミドリイシを成長させることができたら買おうかな・・あと金があったらもう1ヶ月くらいになるかな?大きくはなってないと思う色はうすくなってきた・・それはマズイのか??よくわからんとりあえずポリプはでてるが・・左側の枝が白化してるのは朝見たらスターポリプの上に倒れていて調子悪くなったみたいこの枝のミドリイシはあんまりポリプでないなぁそういうもんなのか?わからんリュウキュウスガモを植える計画があったが・・どうも調べると照明がかなりいるらしいのと土壌にもある程度の栄養が必要とか・・う~ん・・スガモはやめたくなってきた・・違う海草探してみようかな・・
Nov 7, 2007
コメント(7)

クーラーが壊れた大変お気の毒な方おりまして水温が7度になってたそうです自分も同じゼンスイなんで心配だ今年の7月ぐらいにクーラーの冷えが甘くなりクレームのメールを送ったところ2・3回のやりとりで新品を代替えとしてではなく交換しますと送ってきました、自分のクーラーを送って10日ぐらいたってから電話がかかってきて「やっぱり故障してました」とのことでした・・・これって!?故障発見する前に新品と交換してます、そのときの印象としてはよくクレームきていて、交換したほうが早いみたいなカンジでしたこちらの症状は微妙で冷えが甘いとのことなのに・・さらに不安になり電話で「今回は保障期間内でしたが保障がきれても簡単に壊れそうで怖いんですけど・・」・・・「今回はたまたま不良のがでましたが他は大丈夫です!」う~~~~~んクーラーって何万もするし、家のクーラーと違って故障したら我慢ですむ問題ではなく水槽内に壊滅的な打撃を与えるものだから簡単には壊れてほしくないですよねどうもそのへんの危機感がメーカーには感じられないなぁクーラーの故障を機に不信感を持ってたので7度まで下がった水槽の画像を見たとき怒りを感じましたいつも羨ましいと思っていた赤いとても綺麗なコハナガタが無残・・高温ではなく低音なのでなんとか復活しないかな・・こちらは北海道なので今時期にサンゴを購入すると到着したときの水温が13度のときあったけどそれは大丈夫だったなぁ~遠い北の国から復活を祈ってますうちにもコハナガタあるが・・みどり・・赤いの欲しいなぁ~と思っていたが手が届かず・・緑購入こういう膨らみ系は好きだから緑でも気に入ってる!ナチュラルシステムにしてから膨らみが増した一時はギルに突かれてになりそうだったナチュラルシステムにしてからのウミアザミの調子がぜんぜんGoodいままではポリプもあまりでず間延びしたカンジでパクパクする気配も消えていたがナチュラルシステムに変えてからはポリプが短めで日に日に増えていってる!肝心なパクパクも動きだしてるおぉ~あきらめていたパクパクが見れる日は近い
Nov 6, 2007
コメント(0)

別にそんなに暇ではないんだけどまたまたレイアウト変更!本来はそんなにやってはいけないとはわかってるつもりなのだが・・気なってしまうとしかたなくてなにが気になるかやっぱ高さ足りないなぁちゃんと組めばもう少し高さあってもいいよなっということで・・・後ろに隙間をあけないでライブロック積んでくなら楽なんだけどある程度の隙間を空けてとなると幅45cmの水槽ではちょっと大変ん~・・・ライブロックが足りない・・まっとりあえずしばらくはこんなカンジで結局また2つ山ライブロック足りなくて右の山が極端に低くなってしまったライブロック欲しいけどまたカニやらシャコ入ってたら嫌だなぁましてやカーリーやらミドリイシ食べるホンハナマツムシ・・(違ったかな)なんて入ってたら最悪だし前にヤフオクでキュアリング済みってライブロック買ったがカニ&シャコも、もれなくついてきたカニはいいけどシャコは嫌だなぁぜんぜん捕まえられない照明だがコーラルグローはホント明るいがアルカディア20000Kは暗い青が強くて暗いならいいがただ暗いようにしか見えない最初はもっと明るかった気がするが・・・照度が落ちやすいのかな球替えたいなぁ・・・ライブロックほしいし・・メタ球ほしいし・・リフジューム用メタハラほしいし・・ミドリイシほしいし・・
Nov 4, 2007
コメント(0)

けっこう好きなんだ!このシリーズゲームからの映画化なんであんまり期待しないで見たからよけいにおもしろくカンジた変な物体を発見したたぶん貝の種類かなぁなんでもいいケド上に向かって大きく深呼吸するように泡みたいのをたくさん吹いてる・・えっなに卵一応、捕獲して調べてみることに・・・ん~キモイなぁカニとかウニを捕まえたときは前はぶ~ちゃんのお友達(おやつ)にしてたが水が汚れるということと観察してみたくなったので前に病院に使っていたミニ水槽にいれている、この物体Xもとりあえずこちらに移動いいツラがまえだ
Nov 3, 2007
コメント(2)

ペアのつもりで買ったネジリンだが水槽投入してみたらネジリン2号は追い出されてナマコと共生しばらくはそのままなのかなぁと思ったらおっペアになってんじゃんよかった~一応、餌やってみたが見向きもしない二匹とも流れに向かって大口あけてるなんか流れてきてるのかなよ~く見てると右や左に動いてあきらかになにかを口に入れてる、プランクトン海草もないのにそんなの流れてくるのかなぁおぉぉなんか前進しだいたぞ君たち本来の役割は見張りじゃなかった
Nov 2, 2007
コメント(0)

サンゴの調子が悪くナチュラルシステムに移行したわけだがウミキノコはポリプもノビノビでウミアザミもまたパクパクの兆しがしかしナガレハナサンゴやウチウラさんあとトランペットなどは今だ調子まぁ移行して月日たってないのでまだまだ様子見なくてはいけないとこだが他に原因があるのか考えてみた・・・思いついた実はマングローブにあるサボテングサ大量に増殖してるが葉がコケだらけそれだけならいいがなんか泡がこびりついて・・・これってもしかして・・・まえはライブロックに増殖したDinosダイノスは毒をだすらしく魚やサンゴによくないらしい・・あまり詳しくはわからないが毒性が強いのや弱いのやいろいろあるらしいもしかしてコレはやっぱまずいのか????まずいよなぁ~全部、刈るコトにしたせっかく増えたサボテングサもなんかもったいない気がするがサボテングサもあんなにあっていいものなのか海水中の石灰質を吸収してるらしいがそういえばリアクターつけてから一気に増殖した気がする刈り取ってスッキリサボテングサを刈り取ってからナマコさんが活発に動くようになったあれやっぱダイノスが毒みたいなの出してたのかな??ナマコさんとはもう1年ぐらいの付き合いだがこんなに仕事してるのは初めて見た恐るべしダイノス・・そのナマコさんだがネジリン2号と仲良し・・というよりネジリン2号がナマコさんの近くにいつもいるナマコと共生するつもりかネジリン2号は小さい方でネジリン1号(大きい方)とペアで買ったつもりが穴から追い出されてしまって現在は宿なしネジリン1号は着々と自分の帝国を作ってるまぁ・・働いてるのはニシキンだがサボテングサ刈りとったのは他にも訳あってリュウキュウスガモ植えようかと実は前にも植えたが失敗いつのまにか消えたリフジュームも奥が深い今、おもえば失敗は土壌がこなれてなく3ヶ月ぐらいたった土壌でないとダメらしい、あとはそのときリアクターはついてなくCO2の添加ももちろんしてなかった、あとは・・光量もちょっと足りない気がするなぁ150Wもう一つかできたら250Wがほしいみなさん悩んでるのがコケ!自分のときもそうだったが葉にコケついて弱ってしまったコケとスガモの生存競争にスガモを勝たせるようにしなくてはならない!!前はコケが大勝してたなぁそれには生物兵器だけでなくCO2を添加して光合成を促進させたりするらしい・・ん~奥が深いなんか淡水の水草育成を参考にしたらいいらしいがあっあと今24時間マングローブを照らしてるがそれもよくないらしいコケも生えやすいし害のあるコケ!?もでてくるらしい・・・害のあるコケってダイノスか????なんかわからないこといっぱいあるなぁCO2添加ってリアクターついてたらしなくていいのかなオーバーフロー水槽でスキマーついていたら水槽内の二酸化炭素はほとんどゼロなんだってさCO2も過剰に添加しなければPHも下がらないらしいがスガモの購入はもうすこし知識つけてからだなぁ
Oct 30, 2007
コメント(1)

仕事が終わってまずはプロスキ掃除ナチュラルシステムにしてから格段にプロスキが汚れるようになった、今まで生物濾過で分解されてた分。プロスキに仕事がまわってきた洗ってもスグに汚れがつく!やっぱ10日に一回くらいペースで掃除しなきゃダメみたいだ。今日、仕事中に昨日にも話題がでたホームセンターに行ってきた。魚ではなく日用品と事務用品を買いにいったのだ、ここのアクアShopは海水のほうにはあまり力を入れず淡水に力を入れている、なぜ??と前に聞いたら圧倒的に淡水の売り上げが多いらしい開店当初は海水にも力入ってたのだが、知識もないらしくたくさんあったサンゴはすべて白化、コケだらけのライブロックにゴマふりかけたみたいなドリーがいたなんかそのとき温度を上げて白点を退治するみたいなこと言ってたなぁそんな方法は聞いたことないのだが・・・今日、ひさびさ見に行ってみたら、おぉぉけっこうサンゴある魚も十分ではないがまぁまぁいた!一時期のニモとドリーぐらいしかいなかった魚を買うつもりはないがひやかし観賞あっハタタテネジリンボウとニシキテッポウエビ1680円と1380円・・・これは買おうこちらド田舎なんで共生セットなんてあるのがすごい珍しいですネット販売で買うコトはできるが送料だけでも3000円以上かかってしまうしかし今は仕事中・・・・早く終わらないかなぁぜんぜん仕事に集中できないそうだサンプがコケだらけだからたいして期待はできないが貝とキャメ・・ルシュリンプを3匹ぐらい買おう・・・実は買うときまちがってキャメロンシュリンプと言ってしまったなんかキャメまでくるとキャメロンディアスが頭に浮かんで恥ずかしかったなんでそこでハリウッドキャメルシュリンプってカーリー退治とかでよく雑誌で見てたが特別興味もなく意識してなかったので名前もなんとなくしか憶えてなかった店にいた若いお兄さん頼んだハタタテネジリンボウとニシキテッポウエビを二匹づつ買おうとアレとアレって指定したけど結局、逃げ回ってゴッチャになって自分でも指定したヤツかわからなくなってたペアみたいだったんだけどなぁしかたないあとキャメ・・ルシュリンプを3匹と貝を2個購入さっそく家帰って水あわせネジリンは薬浴させてエビと貝は点滴2時間かけて水あわせしてマングローブ水槽の方へ入れた砂も厚いし魚いないし、なんか本水槽だったら生きてけない気がする・・・入れてすぐライブロックの下を掘る2匹ともスゴイ働くライブロックの近くにナマコさんがいたニシキン少しビックリドキドキしながらナマコの方に砂を押してるしまいにはナマコを押そうとしたすごいなぁ~ニシキン怖くないないのかなぁ重くてあきらめたケドアッそうだなにがラッキーかと言うと家に帰ってからレシートみたらニシキン(ニシキテッポウエビ)が2匹なのに1匹しか会計されてなかった大型ホームセンターでレジはアクアShopとぜんぜん関係ない一般のレジだからだれも気づかないおれ自身も気づかなかったケドすこし後ろめたいがラッキーにしとこう
Oct 27, 2007
コメント(2)

今日はめちゃめちゃ寒いただでさえ寒いのに夕方から雨降るしまつあ~また寒い寒い冬がやってくる朝、起きたら当然、氷点下寒いときは-20度車は寒すぎてスグには乗れないから20分前から暖気運転嫌だなぁなんてグチったところで気候変わる訳ないししかしこの田舎はなんとかしてほしいなぁ、一応、市なんだけど・・魚Shopが2件しかないのは・・1件はホームセンターでもう1件はマジンガー1号(アルカディ)買ったトコしかない正直、買えるとこはない・・札幌とか東京とか大阪はいいなぁいっぱいShopあるんだろうなぁすっごい行ってみたい当然、同じ趣味もった人と会ったことない同じ市にはいないんじゃないかと思える淋しいアクア生活だまぁテンション下がってしまったが・・最近、そんなこともあり他の人のブログを徘徊している、それがけっこう楽しいオレ以上にみんな水槽バカでけっこう狂ってる人も多いまぁ言い方が悪かったが実に嬉しい反面、水槽をたたむとか見るとなぜかコチラも悲しくなる知らない人なのに・・同士が減るような気がして人のコト言えないが初心者も多く自分と同じ道たどってるような気がする、今でも始めたころを思い出すと自分の無知や無茶で魚を☆したことが悔やまれる、ということでフリーページに自分なりにかなり初心者的に思ったことを書いてみた、他の人のブログでかなりプロ的なかなり深い話しなどあって自分もよく参考にするが逆にあまりに初心者的なことやリアルな自分の失敗談などあまり見かけないのであえて恥ずかしくも・・・誰かがココに辿りついて見てくれて少しでも参考になればいいなぁと思う!あくまで自分が今んとこ思ってることなので反論も多いかと思いますが・・・話し変わって今日は硝酸塩計ってみたまずはレッドシーでん~順調に0だ次はシーケムで測定1以下も計れるのはいいがわかりづらいどれぐらいピンクってのも迷うなぁ0.1ぐらいかなぁ0.05かな?でも0ではないようだ
Oct 26, 2007
コメント(2)

昨日、飲みまくってかなり二日酔いなのに早起きしてしまってるしかも朝からビール飲んでるし朝ビールっておいしいよねマングローブの話だが10本あったマングローブが7本になってしまったしかし残った7本はすごい元気水量で的にちょっと少ないかな?!やっぱ10本ぐらいあったほうがいいような・・まぁ根拠ないんだけどさマングローブへの照明は24時間、150Wのメタハラを点灯してたが電気代節約運動をただいましておりまして8時間だけの点灯となってる我が家は北海道にしかないと思われるが電力会社とドリーム8っていう契約をしており午後10時から午前6時までは電気代が1/3くらいなのだ!本来は融雪用の意味だったのかな?その時間帯に150Wを点灯している残りの16時間は植物育成用の興和NZクリップ照明とLEDライトを照らしてる期待して購入したLEDライトだったが・・効果は・・わからない・・・普通の植物でこのライトだけで育成してみたがぜんぜんダメやっぱし光量足りなくて伸びてくあくまで補助でしか使えない。マングローブ水槽の中は丈夫といわれてるサボテングサ???が大量発生んーリフジウムになってるのかな??このサボテングサは死んだ部分は緑の色素が抜けて、石灰の白色が目立つようになります。死後残された石灰分は、いずれサンゴ礁の砂となり、固められてサンゴ礁の岩盤になります。サボテングサはサンゴ礁を形作る作用をもつことから、造礁生物といわれます。っということなのだそうですサンゴあるとこにサボテングサありだねふと視線を横にむけると・・・バレットが・・・汚い洗わないとなぁ10日ぐらい前に洗ったんだけどなぁ今日はめんどくさいから明日にしようぶーちゃんの水槽せまいよなぁ本来90cmだけどギルの為に仕切りしてるから70cmぐらいぶーちゃんの肥満も最近悩んでる本来は150cmぐらいの水槽で飼うのが適してるらしいカラかなりの運動不測SEIOで水流作ったりしてるのだが・・メタボリックで早死にされたらあの下っ腹ヤバイよなぁ妊婦じゃないんだからドリーとは仲良くやってるようだギルは広いほうに行きたくてジっと見てるっていうかすごいガン見だなぁめちゃめちゃ睨んでるよ怖いよキミ仕切り取ってあげたいけどねブーちゃんの尻尾かじるからダメよ
Oct 25, 2007
コメント(3)

前から欲しくてたまらないものがある!それは水槽の照明その名も・・エムズワン雑誌みてもほとんどの人が使用している憧れの照明・・でも高くて買えない今、使用している照明はスパクルとアルカディア250wアルカディアとはカミハタのスリムラインの前の型・・スリムラインも高いよな中古で25000円で買ったアルカディア玉は新品のコーラルグローとのコト・・まぁいいんだけど・・いかにも集光が悪そうな作りしかも重いしかも左右の重さが違うしかも黒くてごつくてマジンガーZみたい最近、ヤフオクにエムズワンが出品されていた45000円で一発落札が設定されていた・・様子みてたら誰かが落札してしまった・・買えばよかったぁぁぁぁぁまたまた出品されていた結局61000円で誰か落札そんな金はねぇーよ玉は一年半使用とのことだったのでコーラルグロー買ったら8万超えちまうよムリムリしかし150cmの水槽に250w150wだけでは少なすぎそれによる弊害も出てきてる150wの方のサンゴの褐虫藻が減ってきて白っぽくなってるやべぇこりゃいくら水質良くしても意味ないってコトで照明の追加を決定でも金ないしなぁあっアルカディア出品されてる15000円・・・安っどうしよ・・・またアルカディア嫌だなぁでも玉買っても4万以内ですむ・・・・・・買っちゃったマジンガー2号だれかが入札していて結局16000円すぐにコーラルグローも購入着払いで20000弱・・・まっいっかさっそく設置どうやって着けよう・・実はうちの水槽は奥行き45cmしかなく照明カバーがついてるので縦には設置できず(アルカディアの幅は50cmチョットある)横に設置すると余裕が・・スパクルを挟んで設置しよう実は少しづつだがミドリイシを集めようかとまだまだ初心者なので画像にも写ってるが2個だけ購入したまずはこの2つを育ててみよう左側にミドリイシを置いていこうと思ってるのでスパクルも左に向けるてゆーーーかあることに気づいた古いコーラグローと新品のコーラルグローの照度がぜんぜんちがうえっまだ一年たってないじゃんコーラルグローって一年でこんなに照度が下がるの・・・まぁ・・一年は交換の目安だなぁとは思ってたが・・んっ・・・もしかして・・・マジンガー1号機を下ろして中の玉を確認してみる・・・・・・・・・・騙されたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁついてた玉はコーラルグローではなくアルカディア20000Kブルー玉あんのぉクソおやじぃぃぃぃぃぃぃぃもう二度と行かないクレームつけに行こうかと思ったが気づいたのが11ヶ月後では・・確認しない自分も悪かったまた人を信用できなくなったそぉ・・信じれるのはだけさー新ボスになったバブルス(キイロハギ)バブルスは「男」だけして弱いものイジメはせず自分より体のでかいドリーには立ち向かってくいつもヒレをドリーにかじられてたがそれでも立ち向かってくおぉぉぉカッコイィ肉づきよくまぶしいくらいの黄色で体調は良好みたいレッド(フレームエンゼル)はかなりのイジメ子だがバブルスがいるのでイジメを控えてる
Oct 23, 2007
コメント(4)

日記の記入率が13%ってサボりすぎだなぁブログを更新してない時にリアクター設置を決定また金のかかるコトを・・自分で自分を責めつつどのメーカーを買おうか考えてるそう思いついたらもう止まらないんー高いなぁなんでこんな単純構造のモノがこんなに高い・・まぁ需要ないからねしかたないのかねいろんな人のブログみたらあたりまえに自作してるよしっ自作にしよう・・んーでもやっぱめんどくさいなぁできるかなぁいやできるできなではなくやるかやらないかだなんてカッコいーこと言ってますが新品を購入する金がないさいわいにも道具に困らない職場なんであとはやる気だけ全部でいくらかかったかなぁ結構前に作ったんで忘れちゃった参考にならなくてすんまそんたしかポンプやミドボンいれても5万はいかなかったハズうちの場合は大型ってコトでマグネットポンプを使ったのが高くつきましたみなさんのを拝見すると塩ビ管75を使ってますが自分は水量多いんで100の管を使いました!作り方は新たにDIYコーナーに雑にのせます雑っていうのも画像もあまり残っておらず記憶も・・・カニみっけぶーちゃんのお友達に・・・あれ食べたの・・・まぁ予想通りだね・・・なんだその遠くを見るような目は微妙な表情してるなぁおいしくなかったのかなてか表情わかる魚って・・・
Oct 21, 2007
コメント(2)

ドリーとギルを移動させた訳はまだある10月に入ってから驚いたひさびさに硝酸塩を計測したら25とにかく今まで計測されなかった硝酸塩がマングローブさえあれば水質良好だったはずがイロイロ考えたドリーとギルのウンコがでかいのとドリーが餌のほとんどを食べてしまう為に他の魚にも餌を行き届かせようとして餌を多くやりすぎてしまっていた後、決定的なのがホントのマングローブ水槽ってのは生物濾過がないのだ自分なりに考えて魚の万が一の為にでかい濾過槽をつけたあとマングローブあるから大量に硝酸塩ができても処理できるだろうと・・今、考えると甘すぎる生物濾過では硝酸塩の蓄積が早すぎてマングローブや厚く砂をひいてつくった嫌気層やライブロックでは処理が追いつかないCPファームのナチュラルシステムの説明にも書いてあったが全体的にゆったりとしたながれで事がすすんでくほうがいいらしいそういった水槽ではサンゴは自然の姿のままイキイキとしてるらしい10月の時点でのサンゴの状態は・・悪いウミキノコもポリプを引っ込めハナガササンゴも落ちる寸前よしっ濾過槽を片付けようホントならろ過材を少しづつ抜いてったほうがいいのだろうがドリーやギルもいなくなるし本水槽やマングローブ水槽は落ち着いてるので大丈夫だろうっとんでもって思い切ってレイアウトも大きく変更っていうかライブロックたくさん出さないとドリーを捕獲するのが困難だったからだんでレイアウトはこんなカンジ左側 ウミキノコのポリプが早速でてきたハナガサも少しづつだが変化が・・・右側濾過槽を撤去して塩ビパイプを延長これからナチュラルシステムとしてスタート
Oct 19, 2007
コメント(0)

かなりひさびさの更新なぜにこんなにもサボってたかといいますとPCをビスタに変えてからデジカメが認識されず画像なしでは更新もなぜかちから入らず今日にいたった訳です昔使ってたDELL(ほとんどバラバラ)を組み立ててXPをインストールそれで再び舞い戻ってきましたあれからお魚やサンゴに対する熱は冷めておらずイロイロなコトがありました前の読み返すと「がんばれギル」なんてコトになってるがあれからギルすっかり水槽に慣れ一時はドリーをさしおいてNO1になったがその後再びドリーがNO1になりギルはNO2の座についたそれからというもの水槽は暗黒時代に・・ドリー・ギルともに他の魚を追い掛け回しみんなライブロックからなかなか出てこなくなってしまった餌をあげてもドリーが半分ぐらい食べてるんではないかと思われるほどの大食漢ギルはアザミハナガタ・オオバナ・コハナガタ・スリバチサンゴなどを食べまくる高いのによってドリーとギルを追放に決定しかし悩んだどうしたらいいだろうもう一つ水槽を回すかいやそれは金銭的に無理考えたあげくすっごい心配だけどぶーちゃんと同居が決定二匹ともぶーちゃんの口にはとてもはいりそうにない大きさなので恐らく食べられないだろう・・・しかしイザ同居させてみるとギルがぶーちゃんの尻尾を食べるなんか異常なまでに尻尾を攻撃してるぶーちゃんかわいそう初めてぶーちゃんに会ったとき他の魚にイジめられてて隅で小さくなってたコトを思い出すこのままじゃいけないというわけでギルの部屋はこんなに狭くなりましたぶーちゃんドリーとはうまくやっている少しかわいそうだがサンゴ食べるしイジメがひどすぎるのでギルには我慢してもらう今回、気づいたコトだが塩ダレするからホントはいやなんだけど魚が増えるということでエアレーションしてみたらぶーちゃんがかなり調子いいえっ今まで溶存酸素足りなかったのかな前と違いぜんぜん白点にならないいままでぶーちゃん苦しかったのかな??ぶーちゃんゴメンね気づかなかった
Oct 18, 2007
コメント(0)

ドリーのしつこいイジメが終わらないどころかバブルスまで参戦またまたバブルスもしつこいドリーとバブルスはビームサーベル(尻尾のとげ)で攻撃してくるが同じハギの仲間のギルにはサーベルはついてないのか??よ~く見ても付いてないえっ丸腰かよギルん~コリャそうとう辛いなそれでも餌をあげるとドリーやバブルスに気を使いながらもバクバク食べるのですこし安心ギルに少し白点が付いてきた間違いなくストレスによるものだろうジャックが掃除してくれたらいいのだがぜんぜんする気ないみたい↓白点はソフトコーラルに食べてもうらうコトを祈るサンゴ登場シロスジウミアザミ飼育はけっこう難しいらしいが触手が水流によるものでなくパクパク動いてくれるのでどうしても欲しくて買ってしまったまだきてからはパクパクしてない原因不明でパクパクしなくなってしまうコトもあるらしいので不安だ二週間ぐらいしたらパクパクするらしいのだが・・・パクパクしたら嬉しいなぁ
Mar 6, 2007
コメント(0)

かなりひさびさの更新!言い訳があってそれはOSをビスタに変更したところデジカメを認識してくれなくなってしまった↓他のアプリも動いてくれないのが多くちょっとショック↓まだしばらくXPでいればよかったと後悔↓さてわが水槽だが実は大きく模様替えした!!山を左右2つにした!前に左側あった人工ライブロックになる予定の作り物の岩は上下半分にした!今のレイアウトは前より格段に気にいってる↑これが左側!これが右側!んで真ん中!そして画像にも写ってるように今日、ギル(ツノダシ)が仲間入りした↑ずっと前からショップに頼んでいたのだがなかなか入荷せず待ちに待っていた↑もちろん餌付けも完了している!!しか~し↓ドリーの洗礼があまりにしつこい↓微妙にドリーの方が体格がいいみたいだ、ドリー頼むから仲良くしておくれ↓以前にツノダシは☆にしているので今回こそは無事に育てたい!前のツノダシは薬品採取で内臓やられてたみたいだが今回のツノダシはどうだろう??呼吸も荒くなく体調いいみたいだが・・そんな心配もありドリーにはすこしおとなしくしてほしい。なんてコッチの都合なんかおかまいなしに追いかけまわしてる↓
Mar 3, 2007
コメント(0)

今日は朝から雪が降りっぱなし会社に向かう途中で道路から落ちて逆さまにひっくり返ってるMOVE発見北海道に住んでるとそんな自爆事故をよく見る雪が溶けてる様なカンジの道だったが滑ると認識しちょっとスピードを落とした会社に着いてスグに雪かき三昧結局は3時ぐらいまで降り続いたいい運動にはなったが自宅の駐車場には年明けに降った雪が半分残ってる友達も見て言ってたが仲良い3匹たまに尻尾で叩き合いはしてるが距離をおいてるのでなくいつも固まっているバブルスが来てからドリーがレッドを追いかけまわさなくなった水槽を中側から見たら魚の姿が鏡に映ったように見えるドリーを初めてこの水槽に入れたとき水槽に映った自分と戦っていたしかも1週間ぐらいバブルスも同じようにもう一人の自分と戦っているそのとき突然、思い出した初代バブルスも戦っていた・・がしかし初代は水槽に向かって口からけっこうな勢いで突進していたそれが原因で口には血がにじみ餌を食べれなくなって痩せてになったもしや二代目も・・しばら~く観察してみた・・大丈夫そうだ攻撃はおもに尻尾だバブルス無茶はやめてね
Jan 31, 2007
コメント(0)

今年は雪がすくなく雪かきなく楽だなぁっと思ってたら連チャンで雪↓まぁそんな積もってないし年明けのベタ雪ではないので重くはないのだが職場と家の広い面積を除雪はけっこうしんどい↓てか家の年明けの雪はまだ除雪してないし↓ふと水槽のぞくと今までなかった光景・・ヤドカリ君が3匹集合してる・・なんで??広い水槽でおのおのがいつも単独で行動してたのだが、しばらくたつとそれぞれ違う方向に旅立って行った、なんかの打ち合わせ?「最近、ドリー生意気だな」とか「なんか新しい魚入ってきたよね」とか話してるのかな?組合みたいのあったりして急に心配になってきた・・ヤドカリの貝が欲しい!成長したら乗り換える貝がない↓貝がに入ってないとジャック(エビ)に食べられてしまう↓急いで探そう!
Jan 30, 2007
コメント(0)

やっぱりTV買ってしまった・・アクオスLC-42GX1W・・予想されてる通りなら年末まで待つべきだが・・衝動買いしてしまった↓238000円←十分に安いでしょ?42インチのフルスペックでこのお値段!!・・必死で自分に対して自分が正当化しようとしてる(´ー`;)あえてリビングには設置せず自分の寝床に・・エロDVDを大画面で・・ってちがう!ベットで寝ながら洋画みるのが好きでね!あとネットしながら見れるのもいい↑しかし思わぬこともあった!長時間つけてると部屋が暑くなる↓この隙間からもわぁ~っと暖かい空気がでてくるしパネルもそこそこ暖かくなる!まぁ部屋にエアコンついてるから夏も大丈夫だとは思うけど・・なんか部屋に水槽用のクーラー置いて部屋が暑くなってたことを思い出す↓そこまでは暑くならないか!!今日はこれから7回は見たであろう「ファイティング ニモ」を大画面で鑑賞する!!あと新しい仲間になる魚を見つけたい!!
Jan 26, 2007
コメント(0)

前から考えてたコトだがTVがほしい・・オレにも我慢するという気持ちはあるよ!!でもねリビングのTVは15年ぐらい前の29インチでリモコンは行方不明↓二階の自分の部屋にはナシ↓ちょっとかわいそうでない??・・なんて買ういい訳を自分に言い聞かせて迷ってる↓大方の予想では今年の暮れに最安値になるらしい40インチも20万ぐらいで買えるらしい、たしかに去年買おうと考えてたときからは異状な値下がり(あんときは我慢して良かった↑)一時期はプラズマがよかったがいまは液晶のフルスペックがいい!ってゆーかやっぱアクオスがいいなぁ↑う~ん迷う・・てか今度は買いそう(´ー`;)42インチ・・昨日からなれない作業で苦労してフリーページにシステム紹介なるものを作ってみた!なんでいきなり?それはね自分のブログを見てもどんなシステムでやってるかわかりずらいかなぁと思って、てゆーか図形がわかりづらいかも( ゚~゚)お~今日もみんな仲いいなっと思った目の前でドリーとバブルスが尻尾で叩き合い↓ん~やっぱそうだよね↓しかしバブルス気が強い!自分より大きいドリー相手に一歩引かない( ゚Д゚)お~男!バブルス!やっぱ男子たるものこうあるべきか!ん??ガーグルがシャーってドリーを威嚇した、なんだシャーってやるんだぁ、てかドリーがイジメられっこにならないよね・・・
Jan 21, 2007
コメント(1)

DIYしてみました!なにかというと自動RO給水器!!たいしたコトではないんだけどね↓前から困ってた水分蒸発して塩分濃度が上がってしまうこと、じつはいつもポリタンクにはいってるRO水を適当にドバドバ入れてた↓ほんとてきとうに入れてた(  ̄з ̄)これじゃイカンとおもってフロートスイッチと電磁弁を購入・・なんかめんどくさくてそのまま放置・・・なんとなく今日、やってみる気に!!ウチの水槽はおそらく700リットルぐらいだと思うケド蒸発は恐らく一日9リットルぐらいかな??てきとーに入れてたからわかんない↓まぁ夏場にそなえてかなり大きな貯水タンクが必要!前に水替えで使ってた100リットルの入れ物があったので台を作って(←コレがめんどくさい↓)高いトコからひくトコへ落ちるように!んでフロートスイッチをアクリルで固定し上下動くように細工して(←コレもめんどくさい↓)あとは電磁弁を・・てきとーに固定・・タイマーつけて一日に4回、15分づつ作動するようにしてる!意外といいカンジで作動してる!電磁弁のトコから水漏れしないのかなぁ?ただ挿したダケなんだけど・・チョット心配↓最近、気にしてなかったサンゴイソギン・・あれ??ドコいったんだろう?もしかして溶けた?!あせって探したらこんなトコに・・貝のお口の中に・・えっ↓そんなトコがいいの?ニモ達はいれないじゃん↓チョットがっくり↓もう一つのサンゴイソギンは水槽の後ろ側に張り付いてた↓これも前からはまったく見えない↓どうもウチの水槽はイソギンには水流が強すぎるようだ、コレも対策を練らねば!
Jan 20, 2007
コメント(0)

・・まぁ奴といってもアノ例の変な生き物↓なんなんだろう??前よりハッキリ撮れたのでのせてみました左側が頭で足が片側で4本ぐらいで尻尾がある・・調べようがない↓大きくなるかなぁ?おもいきってぶ~ちゃんの水槽いれてみようかな~もう少し大きくなるまで待ってみよう!うちの行動的なガーグル↑前のガーグルは少し出てはすぐ隠れてなかなかその美しい体を見せてくれなかったが二代目はいつでも見れる↑嬉しい↑↑しかし物怖じしない魚だ、個体差でこんなに違うものなのか?150cmの水槽のはじからはじまで自由に泳いでる、照明が消えても泳いでる↑キミに決めて良かったよ!!地元で買ってちょっと高くついたがおおいに満足↑まるでヤッコやハギと対等の貫禄!そういえば前のガーグルはよく口開けてシャーみたいに威嚇してたけどこいつはまったくしないなぁ?!友好的なのか?バカじゃないよねえ?なんか心配になってきた↓ガーグルの住み家は丸がついてるトコ・・ウチウラさんの隣・・まちがって食べられるんじゃないかとチョット心配↓ウチウラさんの触手はけっこう力強い、ムキエビあげてジャック(エビ)が横取りにきたがつかんで離さなかった、触手に捕まったら終わりだ↓しかも照明消えてから触手はさらに伸びる、ガーグルは夜遊び好きだからさらに心配↓ん~バカじゃないことを祈ろう・・ウチウラさんの触手の先の光る点、あれって蛍光で夜光る、魚がエサとまちがえて食べようとするとこを捕まえる為のものなのかなぁ?・・ガーグル、騙されないでね↓
Jan 19, 2007
コメント(0)

先週の休みがつぶれてひさびさの休みだがするコトないというかわいそうな状態のオレ↓いつもは13:00ぐらいにREDライトが点灯して16:00にメタハラが点灯するのだが暇だから午前中に点けた!魚には迷惑な話かな?!でもみんないつも朝、仕事に行くときには起きてるんだよなぁ~ちゃんと寝てるのかなぁ??そうだ!!最近、思うコトがあって!魚の隠れ場所が少ないなと思う↓ライブロック追加したいなぁ・・でもけっこう量が欲しいから箱で欲しいのだが変な生物入ってたりした嫌だしなぁ↓なんかちょっとしたコトで水槽が悪い状態になりそうで心配↓あとライブロックの組み方がヘタで自分でも嫌になる↓高くできない↓みんなどうやってるんだろう??基本的に水槽の後ろ側は水流を流したいので隙間をあけていたい!でも水槽の幅が45cmしかないから・・やっぱあまり高くは積みあげられないようなぁ↓まぁ水中ボンドで固定っという手もあるがレイアウト変更不可になるので気が進まない↓左側にある人工ライブロックってのをもう一個買ってきた右側にも置こうかなぁ・・あ!ダメだ↓あそこで寝てる魚なんていなかった↓隙間が広すぎるから↓とりあえず保留にしよ・・休みの日にあまり頭は使いたくない↓ウチのサンゴの状態は極めてgood!!すべてのサンゴがポリプ全開だ!マングローブでのリン酸・硝酸塩の除去がうまくいってるようだ!いまのトコ硝酸塩の検出はない!まだまだ油断はできないがこれだけ餌やって硝酸塩がでないのは嬉しい↑リュウキュウスガモも植えてあるのでプランクトンも発生しているようだ!しかし目で見えないからチョット怪しいなぁ↓サンゴがあんなにポリプだしてるからいるような気はするのだが・・・しかしウチの水槽はカルシウム濃度が低い↓370ぐらい↓ソフトコーラルだけだからいいかなと思ってたがソフトコーラルにも細い骨があるらしくウミキノコなどは倒れやすくなるらしい・・っと地元のショップのひとがいってた・・まぁたしかに倒れきてる↓魚も骨粗鬆症になったりするのかな??それはマズイ↓まずは添加剤を考えたがなるべく使いたくないっというのが自分の考え!そこで思ったのがRO浄水器にしてからカルシウム濃度が激減した↓やっぱ人工海水もRO水用で・・いままではレッドシーを使っていた、なぜなら地元で激安で2つ購入したからだ、水槽をセットするにあたりあまり予算なかったもんで↓個人的には溶けづらいので好きではなかった↓そこでネットで調べてやはりベストセラーのインスタントオーシャンに決定!RO水でつくるコトを前提で作られているので期待大だ!これ1バケツなくなるまで使ってみよう!それでダメなら添加剤・・・
Jan 18, 2007
コメント(0)

マングローブ畑を観察していると、コケと間違うような奇怪な生き物がいた頭全部が口みたいで足は10本ぐらい色は茶色のスケルトンみたいなカンジで水中では体全体をダイナミックにくねらして泳ぐ?!泳ぐというよりはなんかもがいてるカンジだ、いったいこの生き物はなんだろう?入れといて問題ないんだろうか??観察してると頭(口)をガバッとひらいて葉っぱを舐めてるような?恐らく葉っぱ周辺のプランクトンを食べてる気がするが・・・思い切って手ですくってみた・・画像の中心より上あたりで口を大きくひろげてる・・どうやって調べていいかもわからない↓う~ん別に思い入れはないのだが、取り出して捨てるっていうのもなんか・・困ったなぁ↓なんか予想と違ってドリーとバブルスは仲がいい!!どちらかというとバブルスがドリーになついてる!ドリーが移動するとスグに追いかける!なんともほほえましい光景だ!いつまでも仲良くしていてほしい↑↑・・できたらレッドも仲間に入れてネ
Jan 17, 2007
コメント(0)

今朝の配達時での気温は-13.7度、昨日は-17度・・年明けてから急激に寒くなってきた↓車のフロントガラスは氷ついているのでエンジンかけて室内の温風で溶かす、そんな毎日だ↓ガソリン代が高いのに北海道では無駄なアイドリングしなくてはいけない↓ぶーちゃん引越ししてから機嫌がいい↑前の水槽はかんり窮屈だったようだ、ブーちゃんの餌は最近は冷凍のムキエビを袋で買ってきて溶かしてからあげていた、なくなったのでスーパーに行って新しいの買ってきたが今度のは気にいらないようで口にいれても吐き出す↓なんかスジみたいなのがあって食べずらいみたいだ↓しかたないのでクリルを買いに行った、あることに気づいた!クリルにもエビの種類があるようで硬いのから軟らかいのがある・・知らなかった↓今まであげてたのはあきらかに硬いので便秘の原因になるから生餌あげてたのだが↓軟らかいの買ってきて袋を開けてみた、おぉー↑いい匂い!!今までのとはぜんぜん違った、ぶーちゃんにあげてみた・・まぁ・・いつもどうり飛び込むように食いついてきた・・ぶーちゃんはなんでもいいみたいだ・・ぶーちゃんクリルの袋を記憶したみたいで袋を手にとると大興奮!!クリルを何個あげても食い足りないみたいだ、腹こわしたらマズイからあまりあげてないがいったい何個まで食べれるのだろうか???新人のバブルスはみんなとうまくやってるようだ!レッドはもともとはドリーにイジメられ気味だったがバブルスがきてからはなくなった↑レッド・ドリー・バブルスで赤・青・黄色・・信号みたい!
Jan 16, 2007
コメント(0)

バブルスにつづいてガーグルも購入↑同じく地元の店で買った!バブルスと同じく餌付けしてあるので問題はなさそうだ!初代のガーグルは警戒心が強く自分の隠れ家からほとんど離れることはなく撮るコトも難しかった、ガーグルことロイヤルグラマはそんなカンジらしい、しかし二代目ガーグルは行動的だ!体の大きなドリーがいてもあまり気にしないで水槽の中を自由に泳いでる!とても嬉しい誤算だ↑↑
Jan 14, 2007
コメント(0)

やっとNEWニモ仲間が登場↑キイロハギのバブルス!通販で買おうか迷ったが地元で購入、理由は値段は倍ぐらい高いが実際に目で大きさ見れて餌付けできてるからだ!長い付き合いになればいいなぁっと思う!!心配してたドリーのイジめもないようだ、っというより割と仲良くしてる!キイロハギはわりと気が強い魚なので慣れてからレッドをイジメるんじゃないかと少し心配↓さっき餌やったが慣れてないせいか今回は食べなかった↓明日は食べて欲しいなぁ、タッド(フエヤッコ)のコトを店主に相談してみたがやめといたほうがいいらしい↓餌食べるの遅いから混泳させたら長くはもたないとのこと↓餌もブラインシュリンプぐらいしかたぶん食べないだろうっとのこと・・たしかに思い当たるっというより☆になってしまったタッドはそのとうり↓タッドの為にブラインシュリンプあげてもほとんど他の魚達に食べられてしまう(とくにドリー)タッド購入はなにか打開策がないかぎりやめておこうと思う・・残念↓硝酸塩0リン酸0.1カルシウム370
Jan 12, 2007
コメント(0)

今年の冬は雪があまりに少なく年末の大忙しもわりと楽だった↑しかし年明けていきなりの大雪↓しかもベタ雪での大雪↓最悪だ↓女・子供では持てないほどの雪の重さだ↓次の日になると水分が多いから雪から氷に変わって道ガタガタ↓雪かきのスコップから普通の鉄スコップにチェンジ↓ぶーちゃんの水槽だが前使ってたのが割れてから小さい60cm水槽にかわり最近、さらに太ってきや気が・・水槽が小さいから運動不足とおもわれる、前々から考えてた前に使ってた幅は30cmしかない90cm水槽に引越し!!ガラスの水槽でけっこう重い、また割れるんじゃないかとちょっとトラウマ的に心配↓前の水槽よりは格段にしっかりした作りなので大丈夫だと思うが朝が怖い↓濾過装置はエーハイムの外部式、前にエーハイムクラシック2217を持ってたが売ってしまい(まさか水槽割れて再び必要となると思わなかった↓)しかたなく地元の魚屋さんで中古で購入、今度のエーハイムはウエット&ドライてやつで通常の外部濾過よりアンモニア&亜硝酸の分解の時間が1/3らしい・・中古でこれしかなかったので買ったがけっこう気にいってる↑溶存酸素の量も多いらしい↑シャワーパイプやエアレーションしなくていいかな!?ぶーちゃんの様子見ながらだなぁ~もちろんぶーちゃん御機嫌だ!!これで少しは痩せるかな??
Jan 9, 2007
コメント(0)

NEW魚がほしくてたまらない↓ケドまだ立ち上げて1ヶ月↓まだまだ早いなぁ~最低でも3ヶ月は我慢したいケドムリかなぁ↓2ヶ月後の水質で判断しよう!!まずはバブルス(キイロハギ)がほしい!!んでガーグル(ロイヤルグラマ)とギル(ツノダシ)!バブルスはドリーやレッドにいじめられるかチョット心配↓ギルは餌付けできるかなぁガーグルは臆病な性格なんで似た体型のハゼ達を警戒して隠れて出てこなくて餓死しないだろうか??魚を購入する前から悩み多いカンジだ↓しかしニモの世界を再現する為にはかかせないファミリーだしみんなが泳いでる光景がみたい!!場所を移動したウミキノコだがまた折れ曲がってきた↓もうちょっと様子見よう!しかしきたときは茶色だったのにあきらかに緑に変色してる?!LEDライトやディープブルーのメタハラで色変わりしたのかな?なんの影響もなくこのまま蛍光色になってくれれば嬉しい!!よくミドリイシの色揚げとか聞くが他のサンゴもライトの光で色変わってくのかなぁ??そんなコトもわからない初心者なのさ~だんだん慣れてきたのかマーリンやニモが水槽の前面に出てくるようになった!!どんどん前に来て~!そして早くイソギンに気づいてよ↑↑マーリン達を観察してると水槽の上部にはいるが底の方にはぜんぜん潜っていかない↓映画と同じように岩場には警戒してしまうようだ・・まだまだイソギンには入りそうもない↓一時期は腐りかけたマユハキモだがメタハラの最前列へ移動したところ復活!!水草?!系はやはり強照明でなければ維持はむずかしいみたいだ!そのままどんどん増えてくれないかぁ↑
Dec 25, 2006
コメント(0)

昨日、歯医者の続きをしてきたクリーニングだがけっこう痛いというか辛かった↓時間は30分ぐらいだが口開けっ放しでチクチク少し痛かったしかし終わってみるとヤニで汚かった歯がキレイキレイ↑う~ん満足!!さらに白く漂白ってのができるらしいが保険きかずに2万円・・う~ん悩む・・保留前に紹介したウミキノコだが折れてきた・・えっ!!なんで??たぶん場所がマズイんだろうともっと光あるとこに移動してみた場所移動したらなんか立ち上がってきた↑本によっては光量少しでもいいみたに書いてあったがやっぱ強い光がお好きなようだ!たくさんのイボイボがポリプだと思ってたがその先からさらに毛みたいなポリプをだすみたいだ場所移動してだしてくれればいいが・・・ ヤナギカタトサカの根元にサンゴイソギン!!チョット前に購入したのだがニモとマーリンが入ってくれればいいのだが・・引越し前のサンゴイソギンにはいるのに2ヶ月ぐらいかかった↓今回ははたして・・・てか小さくてたぶんニモたちは存在すら気づいてないと思う↓早く気づいて!!!ひさびさぶ~ちゃん登場!!・・実は不幸が2つあった↓↓引越しのときバケツにぶ~ちゃんと砂食べるハゼ一緒に入れてたらぶ~ちゃん頭をガブッ↓えっ~~~っと動揺するおれなんて気にもしないで尻尾から丸飲み・・あんなに優しかったぶ~ちゃんはもうそこにはいない・・生きた味を覚えたチョット太ったハンターと化していた↓そう・・もうニモと達がいる水槽には入れられない↓遠い過去の記憶がよみがえるホームセンターのに~さんが言っていた凶暴性・・たしかにその通りだった↓これで必然的に水槽は2本まわさなければならなくなった↓あと引っ越したときに以前使っていた60*45*45の水槽を使っていたが3日目の朝、突然割れていた↓少しだけ残った海水でぶ~ちゃんは生き延びていた↓ナゼ??恐らく引越しのときにガラスに小さなヒビが入って水圧で割れたのだろう。。新築の家に海水が↓↓いいトシこいた男が朝から半ベソで雑巾がけをした↓↓しかたないので一番最初に買ったセットで1万の水槽でぶ~ちゃんにはガマンしてもらっている↓しかし水槽の上部濾過のポンプがまた壊れてる↓さらにしかたないので無理やりRioをくっつけてまわしてるがあきらかにパワーありすぎコレも早々になんとかしなくては・・エ~ン
Dec 23, 2006
コメント(0)

今日は年内に歯を治したく歯医者にいってきた!前に行ってた歯医者はたいした治療もしないで何回でも来院させるロクでもないトコロだった↓しかも時間がなく客が詰まってくるとわざと痛いように治療してスグ帰す最悪なとこだった↓そのこともあって歯医者からは足が遠のいていたがクリーニングもしたいし正月に虫歯で歯が痛いなんて嫌なので知り合いに聞いたトコに行ってみることに・・おぉイキナリかわいいお姉さん!!はいいとして歯を見てもらったが虫歯ナシだった↑しかしタバコ大好きだからヤニや汚れで汚い↓クリーニングしてもらうことに今日と明日で終わりですって早っ!!前に行ってた歯医者が悪徳だったせいかすごい良心的に思えた!!いい歯医者にめぐりあえたし機嫌いいのでウチウラさんとパラオにアサリをあげた!!ウチウラさんだ触手があまり伸びない↓ん~位置マズイのかなぁ?!水流とか?!何回かは移動させたのだが・・けっこう深い場所に生息してるらしいのであまり光は強くないとこに置いてるにだが・・でもアサリはバクバク食べる!触手が短いとエイリアンの口みたいであまり美しいくは見えない↓もうチョット様子見てみよう、でもけっこう高かったカラ☆だけには勘弁パラオはふっくらして絶好調!!本体!?の蛍光グリーンが濃いブルーの光で輝いてとても綺麗だ!!
Dec 21, 2006
コメント(0)

我が水槽は今んトコ順調だ!硝酸もずっとゼロをキープしてる↑しかしリン酸が0.2いったりしてる↓まだまだマングローブは働いてないようだ↓硝酸ゼロといってももともとの水量がかなり多いからなぁ~しかしプロスキには汚れベットリバレット3だがホントに泡だち最高だ!!使ってるポンプもマグネットRMD1001で超強力に汚れを取ってくれてるようだしかし我が家の地下室はスゴイことになってるなぁ100cmの濾過槽にバレット3んで150cmのマングローブ畑ん~もう後もどりできないカンジ地下室の利点がまだあるいままでは夏だろうが冬だろうがクーラーはガンガン動いていたが地下は涼しい為、水温はまったく温度が上がらない北海道人の冬は部屋はガンガンにストーブの温度上げての生活だ!オレも冬でも夏でも家でのスタイルはパンツにTシャッツだだから冬だからといって部屋が寒いってことはない気がかりだったクーラーの電気代が少なくてすむのは嬉しいこれまたNEWサンゴ登場(家のローン払える)ウチウラタコアシサンゴ沼津市の内浦で発見されたためこんな名前がついたらしい!なんかエイリアンみたいだホントは触手がもっと伸びてすごい綺麗らしいまだ水槽入れたてだからか触手伸びない↓水流と光量が合ってないかもしれない少しづつ動かしてベストポジションを見つけようこのサンゴは捕食で生きてくらしい・・・んクマノミも食べられちゃうえっ知らなかった大丈夫かなぁうちのニモとマーリンちょっと心配まえにイソギンチャクとまちがえてナガレハナサンゴにはいってたりしてたからなぁでもウチウラすごい高かったんだよなぁ捕まらないように・・祈ろう硝酸0リン酸0.1
Dec 9, 2006
コメント(0)

新しい家だとホコリなどチョットした汚れが気になってしかたない↓新車を買った時と同じカンジだまぁ最初だけだと思うが今んとこやたらと掃除しまくってる本来あまり掃除しない方なんだが↓掃除道具なんて揃えたりしてこちらも新たに購入したハナガササンゴ1号だ!手前のカメラ目線のハタタテ君は気にしないでくれんでこちらが2号だ!!ハナガササンゴわりと初心者向きらしいが長期維持はカナリ無理っぽいらしいしかし我がマングローブ水槽なら可能ってコトで2つも買っちゃったなんでもハナガサ君が必要とする成分があるらしく(添加剤ではない)それがなくなることで長期維持が難しいらしいんが割とこまめに水替え(少量)するから大丈夫かなぁっと思ってる・・甘いかなぁリン酸0.1
Dec 4, 2006
コメント(0)

昨日、K-1グランプリだったK-1好きの自分としては楽しい一夜だった結局シュルトが優勝したがなんかデッカイやつが勝ってもあまり面白くない決勝で対戦したいい年こいたピータ・アーツが優勝したらかなり面白かったのにあとレバンナも好きレミーがレコに金玉蹴られたしかも二回もかなり痛そうだった結局、試合には勝ったがドクターストップ金玉は大丈夫かなぁ尋常な痛がりではなかったてかレコは迷惑でヘタクソな蹴りはやめたほうがいいと思うあとステファン・ブリッツ・レコのブリッツはいらないと思う・・・今日のNewサンゴ紹介ウミキノコ1600円・・値段はいいかポリプがビッシリで意外と綺麗というか目を引く!水槽右側の光量少ないほうに置いてるが調子いいようだなんかイボハタゴイソギンを思い出させる雰囲気だ!以前に購入した草・・マユキモだっけカナ上の方が腐ったみたいになったのでハサミでカットして光が強い一番上に移動これで増えてくれないかなぁマユハキモ移動したらジャック(エビ)が移動してきたいつも水流ポンプのとこに隠れてたがついに自分の居場所を見つけたかなぜかレッドがいつもジャックをイジメるのでなかなかみんなにうちとけてなくチョット心配してた前にいたホワイトソックス(エビ)たちはみんなの体をよく掃除してあげてたんだけどなぁ~ 硝酸0 リン酸0.2 PH8.2
Dec 3, 2006
コメント(0)

ここんとこかなり寒い朝や夕方だけじゃなく昼間もかなり寒い寒さに関係なく魚達はノビノビ泳いでるが水槽や水槽台はリッパなのだが中がなんか淋しい水槽たちあげたばかりだしマングローブもまだ本気だしてないだろうから魚はまだ飼えないホントゆうとギル(ツノダシ)がほしいギルとはニモが歯医者に捕まったときの水槽の中のボス的存在のお魚だほしいけどココはガマン以前は我慢できずに大きな犠牲を払ったコトを思い出そうじゃあサンゴで水槽にイロドリをそえるとしようってコトで買っちゃった通販で買ってるので送料がバカ高いなのでいつも多めに買うまた大枚が消えていくなかでもお気にいりなのが・・ん~美しいこれからはサンゴは色ものをそろえていこうと思う最終的にはミドリイシにをだすつもりだが・・ムリかなヤナギカタトサカは飼育は容易で大きく育つらしいがんばって大きくしよう画像でわかるとおり光がかなりブルーだ、実は水槽右側の照明担当のスーパークールの玉交換した前の切れて訳ではないが購入のときよりも明らかに色が変わってしまった黄色の光になってしまったいた為、今度はデープブルーってのを付けてみたがホントにデープブルーでびっくりした左側担当のコーラルグローよりもはるかに濃い青でチョットデープすぎだが個人的には好みの雰囲気だスーパークールの玉の色の寿命は短いらしくいい色がでてるのはせいぜい半年ぐらいらしいってのを他の人のブログで見た!前のマリンブルーの玉を思い出すとたしかにそうかもしれない玉の寿命が3000~6000時間でも色が変わってはねコーラルグローの玉も色はせたりするのかなぁアノ玉は高いよなぁまぁスーパークールの玉もイチゴーだったけどマングローブノ葉が二枚に開いたおぉ~成長してるもう硝酸やリン酸を吸ってくれてるのかなぁいやまだだなあせってはいけない
Dec 1, 2006
コメント(0)

やっと引越しが終わった昼は仕事して夜は遅くまで引越し疲れた~新築のに住むなんて夢みたいだを持てたらいいなぁっと漠然には昔から考えてたがホントに買えるとは思わなかったチョット我が家自慢・・・ツーバイシックス・延床44坪4LDKひっろ~い・一階ハイスタッド(通常、天井までの高さ240cmが270cm)・一階二階にトイレ&ドレッサー・一階ドレサー120cm豪華・一日の疲れを癒すジェットバス・なんといっても地下室付きこれで坪単価41.7(上下水道工事・外溝工事・ポーチ・消費税など含め)しかも心配性&家の構造体に詳しいオレは工事やりなおし命令3回家の中も外も納得いく完成人脈をいかし安く仕上げてくれた営業に感謝感謝ビールを箱で二回差し上げたありがとう佐藤くん地下室はやはりお魚道具でスデにいっぱいやっとマングローブ畑が完成もともと使っていた150*45*45の水槽を補強しなおし畑に使用底砂は17cmぐらいひいている、まだ根は落ち着いてないだろうから本格的に威力を発揮するのは1ヶ月以上はかかる見込みだはやく成長してほしい10本買って10本とも無事育ってくれているマングローブけっこう愛着わいている濾過槽からこんなカンジで水が流れてくる気をつけているのは太めのパイプを使って流れをよくすることと途中ゴムホースでつなぎ地震対策(地震で塩ビ管割れないように)照明は落ち着くまで24時間点灯してるがゆくゆくは10時間ぐらいにするつもりだ!やっとハゼがでてくるようになったホント警戒心が強い魚だそれにくらべ・・ドリー・・おだってますハゼたちもウザそうです
Nov 28, 2006
コメント(0)

しばらくブログ更新してなかったがまさに今、引越しの最中である水槽の引越しは思った以上に辛かったしかしできあがってみると・・美しい左の白い岩はこれからライブロックになってく予定だ水槽があたらしくなるとなぜかドリーがおおはしゃぎだ水質がよくなったのか元がかなり悪い水質だったのか・・ニモとマーリンは白い岩の裏が気にいったようだハタタテとアケボノさんはハゼらしく警戒して出てこないこれから元の水槽を使ったマングローブ畑の製作にかかる・・あっその前に引越しか
Nov 22, 2006
コメント(0)

MYに新しい水槽がきて設置おぉ~実はまだこの家、引渡しがすんでおらず中身の引越しはもう少し後だ10万だして作ってもらった水槽台がかなりお気に入りだ照明部分が隠れるようになっていてメタハラのまぶしすぎる光も漏れてこないもうメタハラは一つ付いている中古で買った昔、売っていたアルカディアという本体に新品のコーラルグローの球が付いている・・5万円ホントはエムズワン欲しかったが・・が届かないここが地下の濾過槽だあまりにエンビ管長くなるため地震がきたときの為にホースを途中でつないでいるちかじか今、付いているマグネットポンプはずして水道水を入れて回してみようと思ってるどっかで水漏れしないか心配
Nov 12, 2006
コメント(0)

我が家の部屋温度は26度11月なのに夏なみに暑いその原因は以前に買いかえたクーラーだゼンスイZC-1300EZC-Eシリーズでは一番デカイクーラーだ去年の今頃はジェックスGXC400だったが格段に今のクーラーの方が暑い部屋の窓コンもとりはずし窓開けて対処するしかない現状だ実は最近、朝早くに暑くて目覚める最悪の目覚めだ早く引越したいこのドライヤーみたいなクーラーを地下に封印したいそういえば-20度にもなる極寒のこの地で去年の灯油の消費はポリタンク2つ分だったようなある意味、ストーブがわりにもなるが強弱の調整はできないいままで根はのびてたが先の方はぜんぜんかわりばえしなかったマングローブの先っぽが割れたなんだなんだここから葉っぱがでてくるのか引越しと同時にマングローブパワー全開といきたいトコだ期待してるぞあいかわらずオレの目を気にしないでイチャつくハタタテカップルなんかチューしてたりしてるこのエロカップルが
Nov 6, 2006
コメント(0)
全115件 (115件中 1-50件目)