全132件 (132件中 1-50件目)
2024.03.29
コメント(0)
2024.03.28
コメント(0)
2024.02.24
コメント(0)
○新型コロナウイルス感染症に係る行政検査における診療報酬の請求等に関する取扱い及び留意点について〔社会保険診療報酬支払基金法〕(令和2年5月22日)(事務連絡)(都道府県民生主管部(局)・国民健康保険主管課(部)・後期高齢者医療主管課(部)、地方厚生(支)局医療課、社会保険診療報酬支払基金、全国健康保険協会、健康保険組合、健康保険組合連合会あて厚生労働省保険局保険課・厚生労働省保険局国民健康保険課・厚生労働省保険局高齢者医療課・厚生労働省保険局医療課通知)新型コロナウイルス感染症に係る行政検査(◆PCR検査◆及び抗原検査)(以下「行政検査」という。)については、今般、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その18)」(令和2年5月22日付保険局医療課事務連絡)において、DPC対象病院又は特定機能病院において、検査料等が包括算定されている場合においても、◆PCR検査◆料及び微生物学的検査判断料並びに抗原検査料及び免疫学的検査判断料については出来高で算定されることが示され、◆PCR検査◆については令和2年3月6日以降、抗原検査については同年5月13日以降に実施されたものに係る診療報酬の請求がその対象となるところです。また、「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて(一部改正)」(令和2年5月22日健感発0522第3号厚生労働省健康局結核感染症課長通知。以下「改正通知」という。)により、「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて」(令和2年3月4日健感発0304第5号厚生労働省健康局結核感染症課長通知。以下「3月4日感染症課長通知」という。)の一部が改正され、令和2年3月診療分の取扱いについて、3月診療分のうち、行政検査(◆PCR検査◆)に係る診療報酬が本日(令和2年5月22日)時点で未請求であり、本日(令和2年5月22日)以降に当該診療報酬の請求が行われるものについては、改正通知による改正後の3月4日感染症課長通知により、診療報酬明細書に基づき公費の補助を行うこと等とされたところです。これに伴い、新型コロナウイルス感染症に係る行政検査に関する診療報酬の請求、審査及び支払事務並びに保険給付事務の実施に当たっての取扱い及び留意点を下記のとおりお示しするため、御留意の上、関係者、関係団体等に対し、周知徹底を図るとともに、適切に対応いただきますようお願い申し上げます。記1 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについてその18」(令和2年5月22日厚生労働省保険局医療課事務連絡)において、DPC対象病院及び特定機能病院は行政検査の費用を請求する場合における診療報酬明細書を、別途、書面により請求することとされていること。このため、行政検査を実施した診療月においては、同一のDPC対象病院及び特定機能病院より、①◆PCR検査◆料及び微生物学的検査判断料並びに抗原検査料及び疫学的検査判断料が含まれない診療報酬明細書、に加えて、別途、②◆PCR検査◆料及び微生物学的検査判断料並びに抗原検査料及び疫学的検査判断料のみが記載された診療報酬明細書(書面)の2種類の診療報酬明細書が提出されること。2 改正通知において、令和2年3月診療分の公費の補助の取扱いについて、従来は医療機関から都道府県に直接費用の請求を行い、1件当たり定額の補助とされていたところ、3月診療分のうち、◆PCR検査◆に係る診療報酬が令和2年5月22日時点で未請求であり、同日以降に当該診療報酬の請求が行われるものについては、改正通知による改正後の3月4日感染症課長通知により、診療報酬明細書に基づき公費の補助を行うことと改められたことに伴い、令和2年3月診療分の◆PCR検査◆のうち、令和2年5月22日時点で未請求であり、同日以降に3月4日課長通知に基づいて診療報酬及び公費の請求が行われるものについては、「「社会保険診療報酬支払基金法第十五条第三項の規定に基づき厚生労働大臣の定める医療に関する給付等の一部を改正する告示」の告示及び適用について」(令和2年5月13日保発0513第4号厚生労働省保険局長通知)において定めている「◆PCR検査◆に係る自己負担相当額に対する給付」に該当するものと整理されること。なお、改正通知では、3月診療分であっても、「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて(一部改正)」(令和2年3月25日健感発0325第1号厚生労働省健康局結核感染症課長通知)による改正前の3月4日感染症課長通知に基づいて、既に◆PCR検査◆に係る診療報酬の請求が行われているものに関する公費補助については、仮に再審査等により、本日以降に請求のやり直し等を実施した場合であっても、なお従前の例によることとされていることから、「社会保険診療報酬支払基金法第十五条第三項の規定に基づき厚生労働大臣の定める医療に関する給付」(昭和52年厚生省告示第239号)等の告示においても、従前どおりの取扱いとなること。
2022.02.07
コメント(0)
FIP制度の開始に向けて 2022年1月 資源エネルギー庁本資料の位置付け• 本年4月のエネルギー供給強靱化法の施行により、再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会等において詳細設計を実施した、FIP制度が開始される。• 本日は、来年度からの円滑な制度導入に向けて、制度開始に向けた具体的スキームとFIP制度の情報公開、シミュレーションツールの公表についてご報告させていただきたい。・FIP制度は、再エネの自立化へのステップとして、電力市場への統合を促しながら、過度な国民負担とならないように配慮しつつ、投資インセンティブが確保されるように支援する制度。FIP制度が、FIT制度から他電源と共通の環境下で競争する自立化までの、途中経過に位置付けられるものであることを踏まえ、FIP制度を構成する各要素について、FIT制度から他電源と共通の環境下で競争するまでの途中経過に位置付けられるように詳細設計を実施。• また、FIP制度を通じて電力市場への統合を進めていく趣旨からは、電力市場への統合が進むか、電力市場全体のシステムコストが低減する方向に働くか、といった観点が重要。こうした点を踏まえ、FIP制度を取り巻く各要素が電力市場をなるべく的確に反映するように詳細設計を実施。
2022.02.03
コメント(0)
経済産業省ライブ配信チャンネルチャンネル登録者数 2220人第75回調達価格等算定委員会を配信いたします。第75回 調達価格等算定委員会 経済産業省FIT、FIP調達価格等算定委員会委員名簿委員長たかむら髙村 ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター教授委員長代理あきもと けいご秋元 圭吾 公益財団法人地球環境産業技術研究機構システム研究グループリーダーあんどう むねとも安藤 至大 日本大学経済学部教授おおいし みなこ大石 美奈子 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事・副会長まつむら としひろ松村 敏弘 東京大学社会科学研究所教授
2022.02.03
コメント(0)
経済産業省ライブ配信チャンネルチャンネル登録者数 2220人第74回調達価格等算定委員会を配信いたします。
2022.02.03
コメント(0)
【2022年2月2日発行】========================================================================== ■ 厚労省人事労務マガジン/定例第137号■==========================================================================━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽▼厚労省人事労務マガジン編集部からのお知らせ▲△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━国民の皆さま、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、日々ご協力いただき、ありがとうございます。皆さま自身を守るため、そして、大切な人を守るため、引き続き、こまめな手洗いや換気、マスクの着用、3密(密集、密閉、密接)を避ける行動へのご協力をお願いします。厚生労働省は、新型コロナワクチンに対するさまざまな疑問や不安を持たれている国民の皆さまに向けて、分かりやすい情報をお届けするための特設サイト「新型コロナワクチンQ&A」を公開しているので、ぜひご覧ください。 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=1&n=160・政府の対策、国内の発生状況、働く人や経営者への支援などはこちら https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=2&n=160【目次】1. 「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」の支給要領を改正し、支給対象を拡大しました!2. 「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置」と「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」などの期限を、3月末まで延長しました3.「母性健康管理研修会」オンデマンド配信のご案内(視聴無料)~母性健康管理の最新情報をお伝えします~4. キャリアコンサルタント向けオンライン研修に、「外国人支援」と「中高年齢者支援」が追加されました(無料)5. 「『多様な正社員』制度導入セミナー」を、3月4日にオンラインで開催します(参加無料)6. 「男性育児休業取得促進オンラインセミナー」を、2月28日に開催します(参加無料)7. 「在籍型出向」で従業員の雇用を守りませんか?人材を確保しませんか?【再掲】8. 「労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)」のご案内~「再就職援助計画対象労働者」を雇い入れた場合に助成を受けられます~【再掲】9. 「中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)」のご案内~中途採用に関する情報の公表、中途採用者数の拡大などをした場合に助成を受けられます~【再掲】10. 「高年齢者活躍企業コンテスト」の応募を受け付け中!~応募の締め切りは、3月31日です~【再掲】11. 労働者派遣事業者の皆さまへ~労働者派遣事業の適正化のための自主点検を通じ、改善の取り組みを支援しています(無料)~【再掲】12. 「無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」を作成しました【再掲】13. 「技能検定」に新設した「眼鏡作製職種」の検定試験をいよいよ開始します~2月28日まで第1回試験の受検申し込みを受け付け!~【再掲】14. 「不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナー」をオンラインで配信しています【視聴無料】【再掲】15. 「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を、2月18日にオンラインで開催します(参加無料)【再掲】16. 「職場の就業環境を見直してみませんか?労務管理のお悩みを解決します~「就業環境整備・改善支援セミナー」、専門家による訪問(普及指導)を実施!(無料)~【再掲】 17. 「労働契約等解説セミナー2021」を3月上旬まで開催します(参加無料)【再掲】【厚生労働省からのお知らせ】●広報誌『厚生労働』2月号━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック1】「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」の支給要領を改正し、支給対象を拡大しました━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、昨年12月に「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」の支給要領を改正し、試行的に導入している事業主や導入していた事業主も対象に、テレワーク用サービス利用料の支給対象も拡大しました。 厚生労働省では、良質なテレワークを制度として導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善などの観点から効果をあげる中小企業事業主の皆さまに対し、テレワークの導入にかかる費用の助成を行っています。事業主の皆さま、ぜひご活用ください。 今回の改正により、新たに支給対象となった内容は以下のとおりです。 【改正内容】①テレワーク勤務を、新規に導入する事業主のほか、「試行的に導入している」または「試行的に導入していた」事業主も支給対象としました。②以下のテレワーク用サービス利用料も助成対象としました(対象経費上限:初期費用5万円、利用料35万円)。 ・リモートアクセスとリモートデスクトップサービス ・仮想デスクトップサービス ・クラウドPBXサービス ・Web会議などに用いるコミュニケーションサービス ・ウイルス対策とエンドポイントセキュリティサービス 助成金の支給要件や申請方法などの詳細は、下記の厚生労働省ウェブサイトをご確認いただくか、最寄りの都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へお問い合わせください。 【助成金の詳細・お問い合わせ先はこちら】 ・人材確保等支援助成金(テレワークコース) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=3&n=160 ・助成金のお問い合わせ先・申請先 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=4&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック2】「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置」と「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」などの期限を、3月末まで延長しました━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省では、妊娠中の女性労働者の母性健康管理を適切に図ることができるよう、①「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置」と、この措置により休業が必要とされた妊娠中の女性労働者のために有給の休暇制度を設けて取得させる事業主を支援する②「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」制度を設けています。 これらの措置と助成金の期限を下記の通り延長しましたので、お知らせします。 ①の措置:今年1月末の期限を3月末まで延長。 ②の助成金:「助成金の対象となる有給の休暇制度を事業主が整備・周知する期限(今年1月末)」と「助成金の対象となる休暇の取得期限(今年1月末)」を、ともに3月末まで延長(助成金の申請期限は5月末まで)。 都道府県労働局雇用環境・均等部(室)では、新型コロナウイルス感染症への感染について、ストレスを感じたり、通勤や働き方でお悩みの妊婦の方を対象に、「母性健康管理措置等に係る特別相談窓口」を設け、相談に対応しています。 この相談窓口の開設期間も、3月末まで延長しました。【母性健康管理措置に関する新型コロナウイルス感染症対策についてはこちら】 職場における妊娠中の女性労働者等への配慮について https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=5&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック3】「母性健康管理研修会」オンデマンド配信のご案内(視聴無料) ~母性健康管理についての最新情報をお伝えします~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医の方々を対象に、改正した「母性健康管理指導事項連絡カード」の利用方法やコロナ禍での母性健康管理の注意点など、母性健康管理を巡る最新の情報をお伝えするため、「母性健康管理研修会」をオンデマンド配信しています。【視聴無料】 男女雇用機会均等法第13条では、妊娠中や産後1年以内の女性労働者が、健康診査等を受け、作業の制限、勤務時間の短縮、休業などの指導を医師や助産師から受けた場合、事業主は、女性労働者が指導事項を守れるように措置(以下、「母性健康管理措置」)を講じなければならないと定めています。 令和2年5月からは新型コロナウイルス感染症への感染の不安やストレスについても母性健康管理措置が利用できるようになりました。また、医師等からの指導事項を事業主に的確に伝えられるようにするため、同法に基づく指針により、「母性健康管理指導事項連絡カード」(以下、「母健連絡カード」)を定めています。 この「母健連絡カード」は、現在の医学的知見を反映した文言の適正化と利便性の向上を図るため、昨年の3月に改正され、7月から適用されています。 皆さま、「母性健康管理研修会」をぜひご視聴ください。【研修会内容】 第1部:「男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置、母健連絡カードの改 正等について」 厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課長 石津 克己 第2部:「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本産婦人科医会常務理事 (日本医科大学多摩永山病院 院長) 中井 章人 氏 第3部:「安心・安全に働くことができる職場環境づくりと、知っておくべき法 制度」 ① 講義 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング) 薗田 直子 氏 ② 事例検討 中井 章人 氏 / 薗田 直子 氏【視聴・お問い合わせはこちら】 妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=6&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック4】キャリアコンサルタント向けオンライン研修に、「外国人支援」と「中高年齢者支援」が追加されました(無料)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、「中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修等の実施」事業で、これまで、「訓練対応」、「IT分野」、「若者応援」に関するオンライン研修を提供してきました。 このたび、新たに「外国人支援のためのキャリアコンサルタント向け研修」と「中高年齢者支援のためのキャリアコンサルタント向け研修」を開発し、オンラインで受講の提供を開始しました。【受講無料】 研修は、各テーマに特化した内容が学べるプログラムとなっています。キャリアコンサルタント有資格者を主な対象としていますが、人事労務に携わる方々にも参考となる内容ですので、ご関心のある方は、ぜひご活用ください。【詳細とお申し込みはこちら】 中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=7&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック5】「『多様な正社員』制度導入セミナー」を、3月4日にオンラインで開催します(参加無料)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、「多様な働き方」の普及・促進に取り組んでいます。その一環として、最近のトレンドや、勤務地や職務内容、勤務時間などを限定した「多様な正社員」制度のポイント、先進事例などをお伝えする「『多様な正社員』制度導入セミナー」を、3月4日(金)にオンラインで開催します。【事前申込制・参加無料】 新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、働く場所や時間、業務内容などを見直す事業者が多く見受けられます。また、これまでにも増して、多様な働き方のニーズにどのように応えていくかが課題になっています。 このセミナーでは、多様な人材の活用のヒントとなるよう、多様な働き方に関する最近のトレンドや「多様な正社員」制度の紹介、さらに発展した「多様な働き方」を実践している事業者の事例をご紹介します。どなたでも参加できますので、ぜひお申し込みください。【開催日時】 3月4日(金)13:00~15:20頃(予定)※オンライン形式 【登壇者】 基調講演 株式会社働きかた研究所 代表取締役 平田 未緒 氏 テーマ:多様な働き方について【事例紹介】 AIG損害保険株式会社 テーマ:望まない転勤の廃止/フレキシブルな働き方の実現 株式会社JTB テーマ:年間の勤務日数を選択できる「勤務日数短縮制度」、生活拠点を移さずに テレワークをベースに働ける「ふるさとワーク制度」について【申し込み方法など詳細はこちら】 多様な人材活用で輝く企業応援サイト https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=8&n=160【お問い合わせ】 株式会社日本能率協会総合研究所(委託先) E-mail tayou@jmar.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック6】「男性育児休業取得促進オンラインセミナー」を、2月28日に開催します(参加無料)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、育児を積極的に行う男性=「イクメン」を応援するイクメンプロジェクトの一環として、男性の育児休業取得の促進について解説するセミナーを、2月28日(月)にオンラインで開催します。【事前申込制・参加無料】 育児・介護休業法が改正され、今年4月より順次施行されます。改正法では、男性の育児休業取得の促進などを図るため、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備、個別の周知・意向確認の措置などが企業に義務付けられるほか、子の出生直後の柔軟な育児休業の枠組み「産後パパ育休(出生時育児休業)」が創設されます。 今回のセミナーでは、企業等がどう取り組むべきか解説するとともに、将来育児休業を取得したいと考える方向けにも、新制度などを分かりやすく解説します。また、事前にお寄せいただいたご質問に対し、講師から回答する時間も設ける予定です。どなたでも参加できますので、ご関心のある皆さま、ぜひご参加ください。【開催】 日時:2月28日(月)14時~15時15分 定員:3,000名 ※先着順、申し込み締め切りは2月21日(月)【テーマ】 人事担当者、学生、社会人必見! 「新制度施行まであとわずか!男性の育児休業・法改正まるわかりガイド」 育児休業取得における法改正のポイント、疑問や不安を徹底解説【内容】 第一部:改正育児・介護休業法の概要 第二部:法改正についてのQ&A~企業等が留意すべきポイント~ 講師 駒崎 弘樹 氏(イクメンプロジェクト推進委員会委員・認定NPO法人フローレンス代表理事) 小室 淑恵 氏(イクメンプロジェクト推進委員会委員・(株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長) 古瀬 陽子(厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課長)【セミナー申し込み先はこちら】 イクメンプロジェクト(厚生労働省委託事業) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=9&n=160【改正ポイントの詳細はこちら】 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内(リーフレット) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=10&n=160【育児・介護休業法の詳細はこちら】 育児・介護休業法について https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=11&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック7】「在籍型出向」で従業員の雇用を守りませんか?人材を確保しませんか?【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新型コロナウイルス感染症の影響で仕事が減って人手が余った企業が雇用を維持するために、人手を借りたい企業へ一時的に出向しているケースが増えています。雇用主や人事労務担当の皆さま、人材に関するお悩みを「在籍型出向」で解決してみませんか? 在籍型出向とは、出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって、労働者が出向元と出向先の両方と雇用契約を結び、一定期間継続して勤務することをいいます。 厚生労働省では、在籍型出向に関する情報をまとめた専用ページを開設しています。具体的な出向事例や必要な準備事項など在籍型出向のイロハが分かる「在籍型出向『基本がわかる』ハンドブック」などを掲載していますので、ぜひご覧ください。 また、在籍型出向のマッチングについて相談できる「産業雇用安定センター」や、出向に要した資金や経費の一部を助成する「産業雇用安定助成金」がありますので、これらもご活用ください。【在籍型出向支援についてはこちら】 在籍型出向支援 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=12&n=160■産業雇用安定センター/「在籍型出向」のマッチングを無料で支援します 企業間の出向や移籍を支援することで「失業なき労働移動」を実現するため、1987年に国と事業主団体などが協力して設立された公益財団法人です。設立以来、22万件以上の出向・移籍の成立実績があります。[主な支援]・出向元と出向先の双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。 ・全国47都道府県にセンターの事務所があり、企業の相談に応じています。【詳細はこちら】 公益財団法人産業雇用安定センター https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=13&n=160■産業雇用安定助成金/出向経費の軽減にご活用ください 厚生労働省は、在籍型出向で労働者の雇用を維持する場合に、出向元と出向先の双方の事業主に対して助成を行います。在籍型出向に対して事業主の皆さまが負担するコストの軽減を図る制度をぜひご活用ください。 [主な助成金] ・出向期間中の労働者の賃金や教育訓練経費などに対して助成率最大9/10・就業規則や出向契約書の整備費用など、出向の成立に要した初期経費に対して労働者1人あたり最大15万円 【詳細はこちら】 産業雇用安定助成金 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=14&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック8】「労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)」のご案内~「再就職援助計画対象労働者」を雇い入れた場合に助成を受けられます~【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、事業規模の縮小など事業主の経済的事情により離職を余儀なくされた労働者で「再就職援助計画」の対象となった方を、離職から3か月以内に期間の定めのない雇い入れをした事業主に対して助成を行います。 再就職援助計画の対象となった方は「再就職援助計画対象労働者証明書」を持っていますので、事業主の方は、採用応募時や面接時に証明書の有無を確認してください。 [助成内容] ・早期(離職から3か月以内)に雇い入れた事業主に対して、対象労働者1人あた り30万円 ※一定の要件を満たした場合、対象労働者1人あたり最大100万円 ・上記の対象労働者に対して、雇い入れ日から6か月以内に教育訓練を開始し た場合、教育訓練期間中の賃金および教育訓練経費 詳しくは、厚生労働省ウェブサイトやリーフレット、ガイドブックをご覧ください。【詳細はこちら】 労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=15&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック9】「中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)」のご案内~中途採用に関する情報の公表、中途採用者数の拡大などをした場合に助成を受けられます~【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、中途採用者の雇用管理制度を整備した上で、中途採用に関する情報の公表を行い、中途採用者数を拡大した事業主に対して、最大65万円の助成を行います。 この助成金を受けるためには、次のアからウの中途採用に関するすべての情報を、インターネットなどを利用して公表することが必要です。ア 事業所の直近3事業年度における各年度の、採用した正規雇用労働者の中途採 用率イ 事業所の直近3事業年度における各年度の、中途採用に関する3項目の定量情 報のうち1項目以上の情報ウ 事業所の中途採用に関する4項目の定性情報のうち2項目以上の情報 詳しくは、厚生労働省ウェブサイトやリーフレット、ガイドブックをご覧ください。【詳細はこちら】 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=16&n=160 また、中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)の関連施策として、令和3年4月1日から、常時雇用する労働者数が301人以上の企業において正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化されました。詳しくは、厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。 【詳細はこちら】 正規雇用労働者の中途採用比率の公表 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=17&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック10】「高年齢者活躍企業コンテスト」の応募を受け付け中!~応募の締め切りは、3月31日です~【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構との共催で、令和4年度「高年齢者活躍企業コンテスト」を実施します。現在、応募受け付け中で、締め切りは3月31日(木)です。 このコンテストは、高年齢者雇用の重要性についての理解の促進と、高年齢者がいきいき働くことができるようにするための創意工夫やアイデアの普及を目的に、毎年実施しています。 現在、企業などが行った雇用管理や職場環境改善の創意工夫の事例を募集中です。優秀な事例は、10月に都内で行う表彰式で表彰する予定です。皆さまのご応募をお待ちしています。【募集する取り組み内容の例】・制度面の改善定年制の廃止、定年年齢の延長、65歳を超える継続雇用制度の導入、創業支援等措置(70歳以上までの業務委託・社会貢献)の導入、賃金制度、人事評価制度の見直し、多様な勤務形態、短時間勤務制度の導入など・意欲・能力の維持向上のための取り組み 高年齢者のモチベーション向上に向けた取り組み、役割等の明確化、技術・技能継承の仕組み、IT化へのフォロー、危険業務などからの業務転換、職場風土の改善、従業員の意識改革、新職場の創設・職務の開発、中高齢従業員向けの教育訓練など・作業環境の改善、健康管理、安全衛生、福利厚生の取り組み作業環境の改善、高齢化に伴う健康管理・メンタルヘルス対策の強化、高齢化に伴う安全衛生の取り組み、福利厚生の充実など【応募資格】 原則として企業からの応募で、高年齢者が65歳以上になっても働ける制度を導入していることなどが要件となります。 ※詳細は、下記のウェブサイトをご確認ください。【応募締め切り】 3月31日(木)※当日消印有効【応募方法・問い合わせ先など詳細はこちら】 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=18&n=160【過去の受賞企業事例はこちら】 70歳雇用事例サイト https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=19&n=160【お知らせ】 70歳までの就業機会確保の努力義務(令和3年4月施行)について、下記の厚生労働省のウェブサイトに、パンフレット、Q&Aなどを掲載していますのでご覧ください。 ■高年齢者雇用安定法の改正 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=20&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック11】労働者派遣事業者の皆さまへ~労働者派遣事業の適正化のための自主点検を通じ、改善の取り組みを支援しています(無料)~【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、労働者派遣事業の適正な実施をする上で、適切な制度理解や運用が重要であることを踏まえ、「労働者派遣事業者の適正化推進事業」(委託事業)として、労働者派遣事業の適正化に向けた事業者の取り組みへの各種支援を実施しています。【相談無料】■自主点検の積極的な活用のお願い 9月上旬に、委託先である「公益社団法人全国労働基準関係団体連合会」から全国の労働者派遣事業者の皆さまへ「自主点検表」を一斉にお送りしています(派遣元事業所への送付)。 事業者の皆さまは、労働者派遣事業を適正に運営しているかどうかをセルフチェックしてください。付属の解説なども参考にしながら、改善すべき点があれば、その改善に積極的に取り組んでいただくようお願いします。 なお、「自主点検表」は、各事業所内での取り組みに活用いただくためのツールですので、提出を義務付けるものではありません。 また、「自主点検表」は、下記のウェブサイトにも掲載しています。点検項目ごとに解説をつけていますので、併せてご参照ください。【自主点検についてはこちら】 労働者派遣事業者の適正化推進事業 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=21&n=160 ■電話・メール相談、コンサルティング支援 自主点検結果を踏まえた改善への取り組みについて、事業者からの希望に応じ、専門家による電話・メール相談や、事業所への個別訪問またはオンライン対応によるコンサルティングを実施していますので、この機会にお気軽にご活用ください(電話・メールの利用料金以外は無料)。■「労働者派遣事業適正化セミナー」の実施 現在、労働者派遣事業者の方を対象に、自主点検を活かした改善策や取り組みを進める際の留意点についての「労働者派遣事業適正化セミナー」をオンライン(Zoom)で開催しています。【事前申込制・参加無料】 [開催日程] 2月16日(水) 14:00~16:00 ※セミナー詳細は、下記ウェブサイトからご覧いただけます。【自主点検、相談・個別訪問支援、セミナーなど詳細はこちら】 ・公益社団法人全国労働基準関係団体連合会(全基連) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=22&n=160 電話 03(3518)9180 (平日10:00~17:00) ・労働者派遣事業適正化セミナー https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=23&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック12】「無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」を作成しました【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、企業が円滑に無期転換ルールに対応できるよう、演習を交えながら必要な取り組みについて解説した「無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」を作成しました。 このワークブックでは、無期転換ルールへの対応手順を8つのステップに分けて解説しています。企業で社内制度を検討する際に、付属のワークシートを用いて、実際に演習することができます。無期転換ルールに対応した社内制度の整備にぜひご活用ください。【ワークブックの詳細はこちら】 事業主・人事労務担当者向け導入支援策 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=24&n=160 ※上記サイトの「導入支援策」の2に掲載しています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック13】「技能検定」に新設した「眼鏡作製職種」の検定試験をいよいよ開始します~2月28日まで第1回試験の受検申し込みを受け付け!~【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、高齢化に伴う目の衰えや、スマートフォンなどの普及による子どもの視力の低下など、多様化・高度化する顧客のニーズに対応するため、眼鏡技術者が眼科専門医と連携しつつ、眼鏡作製の技能を高めていくことを目的として、今年から新たに「眼鏡作製職種」の技能検定(※)試験をスタートします。 ※「技能検定」とは、働く上で身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、合格すると「技能士」と名乗れます。 試験内容は、眼鏡を必要とする顧客が視力補正用眼鏡などを選択し購入する際に、眼鏡店で実際に行われる、視力の測定、レンズ加工、フレームのフィッティングなどの業務に関する技能や知識となります。 第1回試験は、2月28日(月)まで受検申し込みを受け付けています。4月20日に、東京、大阪をはじめ福井県鯖江市など全国8か所で学科試験を、7月25日から8月25日にかけて実技試験を実施する予定です。 11月16日には、最初の「眼鏡作製技能士」が誕生する予定です。 試験の申し込みや詳しい情報については、試験業務を行う指定試験機関の「公益社団法人日本眼鏡技術者協会」のウェブサイトで公開していますので、ぜひご覧ください。【試験の申し込みや詳しい情報はこちら】 眼鏡作製技能検定 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=25&n=160 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック14】「不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナー」をオンラインで配信しています【視聴無料】【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省では、不妊治療と仕事の両立への理解を深め、不妊治療を受けやすい職場づくりを推進するために、企業の人事労務担当者などを対象としたセミナーをオンライン配信しています。ぜひご覧ください。【事前申込制・視聴無料】 【セミナー内容】1.不妊治療と仕事の両立に関する現状や国の施策 厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課長 石津 克己2.不妊治療とは、仕事の両立に必要なこと、医学的視点から 公立大学法人横浜市立大学大学院 医学研究科 生殖生育病態医学講座(産婦人科学)准教授 倉澤 健太郎 氏3.「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」・ 「不妊治療と仕事の両立支援サポートハンドブック」の活用 塩原公認会計士事務所 特定社会保険労務士 福島 通子 氏4.仕事と不妊治療の両立で悩むワーカーのために 制度・取組体制の整備に向けて オフィス永森/一般社団法人MoLive 代表 永森 咲希 氏 5.不妊治療相談・支援事業者の立場から「企業における妊活支援とは」 株式会社ファミワン 代表取締役 石川 勇介 氏 【視聴お申し込み・お問い合わせはこちら】 不妊治療を受けやすい休暇制度等導入支援セミナー https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=26&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック15】「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を、2月18日にオンラインで開催します(参加無料)【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、企業の人事労務管理担当者を対象に、「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を、2月18日(金)にオンラインで開催します。【事前申込制・参加無料】 このシンポジウムでは、「労働時間等設定改善法」に基づき、平成31年4月から導入が企業の努力義務となっている「勤務間インターバル制度(※)」について、制度の重要性や取り組みを進めるためのポイントを、専門家の基調講演や先進事例を通して解説します。 従業員の健康確保や過重労働対策について考える機会として、ぜひご利用ください。(※)勤務間インターバル制度とは、終業時刻から次の始業時刻の間に一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を確保する仕組みです。【開催日時】 2月18日(金)13:30~16:00【開催方式】 オンライン開催(Zoomウェビナー利用/YouTube同時配信)【登壇者や申し込み方法など詳細はこちら】 働き方・休み方改善ポータルサイト https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=27&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック16】「職場の就業環境を見直してみませんか?労務管理のお悩みを解決します ~「就業環境整備・改善支援セミナー」、専門家による訪問(普及指導)を実施!(無料)~【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、中小企業および新規に起業された企業の方向けに、労働者を雇用する上で必要な労働時間、休日、賃金などの労務管理や労働災害防止のための安全衛生管理など、それぞれの事情に応じた適正な就業環境を整備する支援を実施します。【参加無料】 この支援では、労務管理や安全衛生管理などの基本的な知識について、専門家による「就業環境整備・改善支援セミナー」(オンラインセミナー・現地セミナー)の開催や専門家による訪問(普及指導)などを行います。経営者・労務管理担当者をはじめ、ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。多くの皆さまからのお申し込みをお待ちしています。■就業環境整備・改善支援セミナー 労務管理や安全衛生管理などの基本的な知識について、専門家が分かりやすく解説します。短時間で必要最低限の情報が詰まったセミナーです。 起業して5年以内や新事業場を立ち上げた方、労働環境の整備をお考えの経営者、労務管理担当者など、労務管理の知識向上を図ろうとされる方は、この機会にぜひお申し込みください。 また、「やさしく分かりやすく」を基本に編集制作したセミナーテキストと労務管理に関する資料集・判例集も併せて提供いたします。セミナー終了後も社内でご活用ください。 オンライン開催と現地開催がありますので、ご都合に合わせてお申し込みください。詳しい開催日時は、以下のウェブサイトからご覧いただけます。【開催日程・申し込み方法など詳細はこちら】 令和3年度就業環境整備・改善指導事業(就業環境整備・改善支援セミナー) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=28&n=160■専門家による訪問(普及指導) 専門家が個別に事業場を訪問し、事業主の皆さまからの相談を伺いながら、それぞれの事情に応じた適正な就業環境整備の支援を行います(無料)。 申し込みは随時受け付けています。ご希望の方は、ぜひお申し込みください。【申し込み方法など詳細はこちら】 令和3年度就業環境整備・改善指導事業(専門家による訪問《普及指導》) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=29&n=160【お問い合わせ】 就業環境整備・改善支援事業 運営事務局 ランゲート株式会社(受託者) 電話 075(741)7862 (平日 9:00?18:00) セミナー s_seminar@mb.langate.co.jp 個別相談 s_support@mb.langate.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【トピック17】「労働契約等解説セミナー2021」を3月上旬まで開催します(参加無料)【再掲】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省は、労働者や事業主・人事労務担当者などを対象に、安心して働くための労使をつなぐルール「労働契約」に関するセミナーを、3月上旬までオンラインで開催します。【事前申込制・参加無料】 このセミナーでは、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎」、「無期転換ルール」、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について、基本的な事項を分かりやすく解説します。セミナー終了後には、労働時間や労働契約、無期転換ルールに関する個別相談会を開催します。 どなたでも参加できますので、ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。【開催期間】 3月上旬まで※オンラインでの開催となります。具体的な開催スケジュールや申し込み方法などの詳細は、以下のウェブサイトをご確認ください。 ■労働契約等解説セミナー2021 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=30&n=160【その他】 「中小・小規模企業等向けセミナー」、「労働者向けセミナー」の開催や、講師の無料派遣依頼なども受け付けています。お申し込み、ご相談については、運営事務局宛てにメールでご連絡ください。【お問い合わせ】 「労働契約等解説セミナー2021」運営事務局 株式会社東京リーガルマインド(委託先) 電話 03(5913)6085(平日9:00~18:00) E-Mail working-time@lec-jp.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【厚生労働省からのお知らせ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽▼ 広報誌『厚生労働』2月号発売中! ▲△ 毎月1日発行の広報誌「厚生労働」は、厚生労働省の施策などを分かりやすく解説・紹介しています。 2月号の特集は「現在の日本人の食生活の課題と改善策 食事と栄養のトリセツ」と題して、食事・食品や栄養に関する疑問に答え、理想的な栄養摂取などについて紹介します。 ■特集「現在の日本人の食生活の課題と改善策 食事と栄養のトリセツ」 食事と栄養は、人が生涯を通じてよく生きるための基盤であり、活力のある持続可能な社会を構築するうえでの必須要素です。子どもの成長や生活習慣病予防など、健康管理面において最も重要なポイントの1つといえます。 この特集では、より健康的な食生活や栄養摂取が実現できるよう、食事・食品や栄養に関する疑問に答え、理想的な栄養摂取などについて紹介します。 また、女性が活躍する職場をつくるためのヒントを、順次施行されている「改正女性活躍推進法」の内容解説と合わせて紹介する連載企画「今年4月1日から改正女性活躍推進法が全面施行されます!―女性が輝く職場づくり―」など、人事労務担当者の方にもご覧いただきたい情報を掲載しています。【詳細はこちら】 広報誌「厚生労働」(発行日:毎月1日) ※デジタル版もご用意しています。 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=31&n=160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼ 現在の雇用失業情勢 ▲△ 2月1日に公表された、完全失業率は2.7%と前月に比べ0.1ポイント低下、有効求人倍率は1.16倍と前月に比べて0.01ポイント上昇となりました。【労働力調査(総務省)】 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=32&n=160【一般職業紹介状況】 https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=33&n=160========================================================================★配信停止の手続き https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=34&n=160★バックナンバー https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=35&n=160★登録に関するお問い合わせ https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=36&n=160★メルマガの内容に関するお問い合わせ(厚労省ホームページ「国民の皆様の声」 へリンク) https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=37&n=160★編集:厚生労働省●当メールマガジンは外部の電子メール配信サービスを利用して行っています。●登録していないにも関わらず本メールが配信された場合は、他の人が間違えて 登録した可能性がありますので、配信停止の手続きをお願いします。●当メールマガジンの送信元アドレスは送信専用となっています。●携帯メールなどには対応しておりません。●可能であれば等幅フォントにてご覧ください。●当メールマガジンの内容の全部または一部については、私的使用または引用な ど著作権法上認められた行為として、出所を明示することにより、引用、転載、 複製を行うことができます。========================================================================
2022.02.02
コメント(0)
プカやと思うけど。脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。できるところから、「ゼロカーボンアクション」に取り組んでいきましょう。 2015年に、すべての国が参加する形で、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が採択され、世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を2℃未満にする(さらに、1.5℃に抑える努力をする)こと、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。 その後、2020年10月に、我が国は2050年カーボンニュートラル宣言を行い、2021年4月には、2030年度に2013年度比で46%削減を目指すこと、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けていくことを表明しました。 「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。 https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/about/
2022.02.02
コメント(0)
『ガラスの地球を救え!』プロジェクトについて 本プロジェクトでは、手塚治虫氏が21世紀の子どもたちに託した「ガラスの地球を救え」のメッセージをもとに、「地球との約束」と「私たちの未来」という2本のアニメを制作しました。このアニメを鑑賞することで、子どもたちが地球温暖化について関心を持ち、日常生活の中で、自分にできる地球温暖化対策への取組みを考え、行動してもらうことを目的として、地方公共団体や教育機関等が開催する上映会等に貸出しを行っています。http://chikyuproject.jp/http://chikyuproject.jp/tezukahttp://chikyuproject.jp/chikyuhttp://chikyuproject.jp/watashihttp://chikyuproject.jp/takahashi
2022.02.02
コメント(0)
国民が知らないところで、ここでも無駄な労力とコストが、浪費されているようですよ。しんちゃんが居なくなっても問題は山積なようです。国民が監視しないと。地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)(抄)(地球温暖化対策推進副本部長)第十四条 本部に、地球温暖化対策推進副本部長(以下「副本部長」という。)を置き、内閣官房長官、環境大臣及び経済産業大臣をもって充てる。2 副本部長は、本部長の職務を助ける。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/konkyo.html困ったちゃん、アクション関連HP画像あっきーも地球温暖化防止コミュニケーターとして悪事の片棒を担いでいました?無報酬ボランテイアでも悪事やな。あ、エコピープルでもあるので、更に悪い。(反省
2022.02.02
コメント(0)
『ガラスの地球を救え!』プロジェクトについて 本プロジェクトでは、手塚治虫氏が21世紀の子どもたちに託した「ガラスの地球を救え」のメッセージをもとに、「地球との約束」と「私たちの未来」という2本のアニメを制作しました。このアニメを鑑賞することで、子どもたちが地球温暖化について関心を持ち、日常生活の中で、自分にできる地球温暖化対策への取組みを考え、行動してもらうことを目的として、地方公共団体や教育機関等が開催する上映会等に貸出しを行っています。http://chikyuproject.jp/http://chikyuproject.jp/tezukahttp://chikyuproject.jp/chikyuhttp://chikyuproject.jp/watashihttp://chikyuproject.jp/takahashi
2022.02.02
コメント(0)
V-RESASは、地方創生の様々な取組を情報面から支援するために、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局と内閣府地方創生推進室が提供しています。特に、地方公共団体や金融機関、商工団体等の皆様が、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を適時適切に把握することで、観光関連施設や生活基盤等の地域資源を維持し、感染症拡大の収束後に地域経済を再活性化させていくための施策の立案、遂行及び改善をするためにお使いいただけます。V-RESASの「V」はVital Signs of Economy(経済のバイタルサイン)の頭文字から名付けられました。刻々と変化する経済の状況を可視化するという意味を込めました。V-RESASのロゴマークは、Vの文字とそれに続くハイフンを一つのグラフ形状と見立て、アニメーション表現を加えることで、V-RESASの特徴である、高い更新性や利便性を表現しました。当サイトは、原則1週間程度の頻度で掲載データ等の更新を行っております。なお、掲載データの内容等についてのお問合せは、こちらhttps://form.cao.go.jp/chiiki/opinion-0171.html にお願いいたします。https://v-resas.go.jp/about
2022.01.31
コメント(0)
謹向在日本生活工作的華僑華人、全球各地喜迎春節的各位朋友拜年。 自新冠疫情蔓延以來,國際社會攜手合作應對這一難題。日本也透過向各國提供疫苗等致力於為國際社會做出貢獻。當日本遭遇困難時,為我們伸出溫暖援手的恩情,我們會永遠銘記在心。因此我們也希望在世界面臨困難時提供力所能及的幫助。今後,日本還將與國際社會緊密合作。我也將為克服疫情、開拓新時代傾注全力。 新春佳節,祝各位虎福安康、虎躍新程。 Happy Lunar New Year!https://www.kantei.go.jp/cn/101_kishida/statement/202201/_00008.html
2022.01.31
コメント(0)
マイナンバーのことなんて熟知していない方々が大半でしょう?話題にもならないし、マスコミもほとんど無報道やし。マスコミは、目立つ事件じゃないと報道しないからね。ビジネス報道のマスコミやからね。運転免許証の更新の時のように、今年が平成34年であることを昨年と誤解したあっきー。こんどは、失敗しないように、資料の隅々まで確認しました。オススメ記事はこちらをご覧ください。詳細が記事されています。なんで今年が更新なのか?マイナンバーの更新かと思いきや、違いました。電子証明書の更新だそうです。な、なんと更新時期が違うのです。個人情報の変更で、見落としがちなのは「引っ越し」です。住所変更したら、マイナンバーも手続きが必要です。引っ越し転入先で丁寧に指導してくれないかもしれませんのでご注意ください。さて、話をもどします。あっきーは、マイナンバーを2018.05.01にゲット。(下記に訂正記事有ります。)B.D.195〇.04.01(隠すこともないか?)2018誕生日過ぎにマイナンバーカードゲットしたけどこの年もカウント。①2019②2020③2021④2022⑤➡04.01までが有効期限。あくまで、誕生日基準。※更新手続きは、誕生日の3か月前から、誕生日まで。運転免許証の更新とは、ちがいまっせ。ご注意ください。(自身へ言い聞かせています。)今回は、電子証明書の更新だけです。5年が有効期限。パスワードを確認しなくてはいけません。きっちりノートにメモしときました。これです。あら?3/24に手続きしとるやん。この記事を変更しなくちゃ。2018誕生日過ぎ前にマイナンバーカードゲット。①2019②2020③2021④2022⑤➡04.01までが有効期限。あくまで、誕生日基準。電子証明書の更新は「お住まいの自治体窓口」で行います。 以下の3点を持参すれば更新できます。①家に届く「有効期限通知書」②マイナンバーカード③本人確認書類 ※ただし窓口で「暗証番号」の入力が必要となりますので、お忘れの場合はその場で「暗証番号の再設定」が必要となります。マイナンバーカードのメリットすら知らないアッキーですが、コンビニで住民票を発行するくらいかな?知っているメリットって。兎に角、話題にしておきますね。マイナンバーカードは、2つの更新時期が存在しています。詳細な情報は、下記の記事からご確認ください。オススメ記事はこちらをご覧ください。詳細が記事されています。では、失効なきよう祈ります。
2022.01.25
コメント(0)
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/10/dl/02-01-05.pdf(2)輸入ワクチンの確保日本国内においてはワクチンの生産量に限りがあり、必要量を確保できないという懸念から、2009(平成 21)年 10 月 1 日の「基本方針」では「今後の感染の拡大やウイルスの変異等の可能性を踏まえると、(略)優先的に接種する者以外における重症例の発生があり得るため、健康危機管理の観点から、国内産に加えて、海外企業から緊急に輸入することを決定し、ワクチンを確保する」こと「海外企業から 5,000 万人分程度を輸入すること」とされた。なお、輸入ワクチンを国内で承認するために通常必要な試験や手続きをすべて行うと 2009 年秋から冬の接種に間に合わせることが困難であったことから、薬事法上の「特例承認」*6 の手続きを用いることとし、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会での審議、パブリック・コメントの結果なども踏まえ、2010(平成 22)年 1 月 15 日に行われた同審議会薬事分科会において「特例承認」を行うことが適当である旨の意見が取りまとめられ、同年 1 月 20 日、厚生労働大臣が特例承認した。その際には、図表 1-5-5 のような条件が付され、安全性に関して厳しく注視していくこととされた。また、国産ワクチンに加え、輸入ワクチンが特例承認されたことから、希望する国民全員に対するワクチンの接種の見通しが立ったことを踏まえ、同年 1 月 15 日より、都道府県の判断で健康成人への接種を開始することとした。図表 1-5-5 輸入ワクチン特例承認に付された承認条件① 本剤は薬事法第 14 条の 3 の規定により特例承認されるものであり、国内での使用経験が限られていることから、製造販売後調査を行い、本剤被接種者の背景情報を把握するとともに、安全性に関するデータを早期に収集し、適正使用に必要な措置を講じること。なお、製造販売後調査中に得られた情報を定期的に報告すること。② 国内において、可及的速やかに高齢者における本剤の安全性および免疫原性[1]を確認するための製造販売後臨床試験を国内で実施し、結果を速やかに報告すること。③ 本剤の使用に当たっては、本剤は特例承認されたものであること、その時点で得られている本剤の安全性・有効性の情報及び更なる安全性・有効性のデータを引き続き収集中であること等について被接種者に対して十分な説明を行い、インフォームド・コンセントを得るよう医師に対して要請すること。④ 実施予定及び実施中の臨床試験については、可及的速やかに成績及び解析結果を提出すること。⑤ (GSK 社製特例承認ワクチン)抗原バイアル[2]で認められる凝集について、凝集との関連が疑われる安全性についての知見が新たに得られた場合は、可及的速やかに報告すること。⑥ (ノバルティス社製特例承認ワクチン)細胞培養時のシードウイルス[3]の同等性及び原薬に残留するBPL 濃度[4]について確認すること。⑦ 国の接種事業のために特例承認されるものであることから、製造販売は国による買い上げ分に限定されること。[1]免疫応答を引き起こす能力があること[2]薬瓶のこと[3]製剤の原料となるウイルスのこと[4]β-プロピオラクトンの略。ウイルスの不活化処理をする際に用いられる。変異誘導及び発がん物質であるが、製造工程において加水分解されると説明されている。承認条件として、この濃度について確認することをノバルティス社に対して求めたものである。
2022.01.24
コメント(0)
第28回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料令和3年12月23日(木)10:00~12:00WEB会議(厚生労働省専用第21会議室)厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会委員名簿【委員】池田 俊也 国際医療福祉大学公衆衛生学教授磯部 哲 慶應義塾大学法務研究科教授伊藤 定勉 全国町村会理事(滋賀県豊郷町長)伊藤 澄信 独立行政法人国立病院機構本部総合研究センター長釜萢 敏 公益社団法人日本医師会常任理事川俣 純子 那須烏山市長合田 幸広 国立医薬品食品衛生研究所長坂元 昇 川崎市健康福祉局医務監佐藤 好美 産経新聞社 論説委員鈴木 基 国立感染症研究所 感染症疫学センター長白井 千香 大阪府枚方市保健所長○中野 貴司 川崎医科大学小児科教授中山 ひとみ 霞ヶ関総合法律事務所 弁護士沼尾 波子 東洋大学国際学部国際地域学科教授信澤 枝里 国立感染症研究所 主任研究官福島 若葉 大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学教授森尾 友宏 東京医科歯科大学大学院発生発達病態学分野教授◎脇田 隆字 国立感染症研究所長◎:分科会長 ○:分科会長代理【参考人】阿真 京子 一般社団法人 日本医療受診支援研究機構 理事今岡 敏子 医療法人桂名会 大須病院大曲 貴夫 国立国際医療研究センター国際感染症センター長(50音順・敬称略)
2022.01.24
コメント(0)
感染者の定義を確認したいのでが不明。検査自体の具体的な検査条件、PCR法では、CT値を確認したいのだが、明記されていない。また、令和2年7月29日から順次、抗原定量検査を実施しているので、ますますわかりづらくなっている。風邪の自覚症状➡検査(PCRは不適。)抗原定量検査の信ぴょう性は?そもそも検査自体が曖昧なまま。特例承認された枠沈は、政府が責任を取る?薬品メーカーは責任を取らない?どうして、そこまで枠沈接種を推奨するの?疑問しか残らない。正確な科学的根拠に基づいた資料が見つからない。おかしすぎる。※情報のご提供をお願いします。➡検索はつづく新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年1月23日版)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23546.html令和4年1月23日現在の新型コロナウイルス感染症に関する状況及び厚生労働省の対応についてお知らせします。国内での新型コロナウイルス感染症の感染者は2,121,242例、死亡者は18,490名となりました。また、入院治療等を要する者は293,577名、退院又は療養解除となった者は1,796,900名となりました。※7:令和2年7月29日から順次、抗原定量検査を実施しているため、同検査の件数を含む。なお、空港・海港検疫の検査実施人数等については、公表日の前日の0時時点で計上している。【PCR検査の実施件数】令和2年2月18日~令和4年1月20日までの国内(国立感染症研究所、検疫所、地方衛生研究所・保健所等)におけるPCR検査の実施件数は、42,634,859件※1、2。※2:詳細は下記「国内における新型コロナウイルスに係るPCR検査の実施状況」参照。【PCR検査に関する参考資料】○国内における都道府県別のPCR検査陽性者数:2022年1月23日掲載分○国内における新型コロナウイルスに係るPCR検査の実施状況:2022年1月22日掲載分○新型コロナウィルスのPCR検査総実施件数(都道府県別、令和4年1月10日~令和4年1月16日):2022年1月21日掲載分○新型コロナウイルスのPCR検査の1日あたり実施可能件数(都道府県別 ※地方衛生研究所・保健所からの回答を集計):2021年11月10日時点
2022.01.24
コメント(0)
新型インフルエンザ等対策推進会議基本的対処方針分科会https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html構成員https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/taisyo/pdf/kousei.pdf第20回資料 180ページhttps://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/taisyo/dai20/gijishidai.pdf
2022.01.24
コメント(0)
メリットなし? 交通安全協会への加入と更新ハガキについて解説!更新通知との関係交通安全協会に入会していないと運転免許の更新通知ハガキが届かないと言う人もいますが、残念ながら正しい情報ではありません。と言うのも、確かに昔はそうでしたが、現在は交通安全協会への入会の有無に関わらず通知ハガキが届くのです。その証拠に、交通安全協会に入会していない私の元にも、運転免許の有効期限が切れる約2ヶ月前にしっかりと更新を通知するハガキが届きました。これで交通安全協会に入会するメリットが皆無であることが証明されたようにも思えますが、入会しないと更新通知ハガキが送付されないことを理由に会員を継続して来られた方には、以上の事実を踏まえた上で適切にご判断されることをお勧めします。
2022.01.19
コメント(0)
会社から帰宅しました。平成34年05月10日が、昨年と勘違い。帰宅して自転車で上尾警察署へ向かう前、近所の交番で確認、今年が、平成34年でした。免許は失効していませんでした。めでたしめでたし。この記事を帰宅してから認知。遅かった。でも、良かったわ。今年2022年(令和4年)は平成34年。自動車免許の更新時期をお忘れなく! 公開日 2022/01/14 11:03 著者佐々木亘埼玉県警察更新の場所、日時、講習に関することは過去の違反歴や運転経歴などによって講習区分等が規定されており、それぞれ申請場所、申請日時、講習時間等が異なります。なお、講習区分(運転者区分)は、「更新のお知らせ」(はがき)でお知らせします。講習区分に関することは、運転免許証の更新手続をする場合に必要な講習のページをご参照ください。運転免許証の更新のお知らせ(はがき)なんらかの理由で運転免許証の更新のお知らせ(はがき)をお受け取りになっていないかたや紛失されてお手元にないかたでも更新手続ができます。https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/kousin-kikan.html
2022.01.18
コメント(0)
報道関係者各位オミクロン株の国内発生状況について オミクロン株(B.1.1.529系統の変異株)の国内発生状況については、1月9日21時時点で確認された事例を含め、別紙のとおりです。 本日確認された事例のうち、・ 別紙の「都道府県発表」分の内訳は、青森県で2件、福岡県で1件・ 別紙の「左記以外」分の内訳は、福岡県で41件、山口県で27件、鳥取県で26件、京都府で14件、広島県で7件、愛媛県で7件、北海道で2件、青森県で2件、宮城県で2件です。 厚生労働省としては、引き続き、各国政府やWHO、専門家等とも連携しつつ、諸外国の感染状況を注視しながら、機動的な感染拡大防止対策に努めてまいります。 報道機関各位におかれましては、ご本人やご家族などが特定されないよう、個人情報保護にご配慮下さい。参考 SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529 系統(オミクロン株)について(第5報)https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10876-sars-cov-2-b-1-1-529.htmlhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23277.html厚労省HP
2022.01.11
コメント(0)
○お知らせ 【令和4年度「厚生労働行政モニター」を募集しています】厚生労働省では、国民生活に密着した厚生労働行政の重要施策などに関して、皆さまからご意見などをうかがうため、「厚生労働行政モニター」を募集しています。主な依頼内容は、厚生労働省の政策に関するインターネットによるアンケート調査への回答です(年3回を予定)。 応募の締め切りは、令和4年1月7日(金)。 あなたの声を、厚生労働行政に活かしてみませんか?皆さんのご応募をお待ちしています。 ■詳しくはこちらhttps://www.mhlw.go.jp/stf/monitorr04bosyu_00001.htmlリンク先表示が壊れている。必要部をクリックしてもめーじ見当たりません。あれ? 7日で締めきりじゃん。申し込みしてあったかな?記憶にない。テーマ検索したら、すごいのが一つだけHIT。
2022.01.11
コメント(0)
おはようございます。日本の政治はアウト?国民無視?マスコミも商売になればなりふり構わず扇動報道?これでは、TVしか見ていない家内とは、お話にならない。陰謀論とか言われそうですが、国民を無視した国政に、そう感じるのは妥当なことでしょう。雇用保険マルチジョブホルダー制度(1月~)電子帳簿保存法の改正(1月~)傷病手当金の支給期間の通算化(1月~)育児・介護休業法の改正(4月~)女性活躍推進法の改正(4月~)個人情報保護法の改正(4月~)などそもそもの疑問①PCR検査:開発者が否定していたものを相変わらず継続。ところで日本のCT値は、今はいくつなの?②変異株 感染性は強化されるが毒性は低下。この辺はマスコミは詳しく報道してるの?していないように感じています。どなたか、教えてください。③「緊急特例承認」枠沈の治験の進捗は?厚労省のHPみてもわからない。※そもそも専門家の国民への科学的、医学的な説明が欠如していると捉えています。みなさまは、どのように感じていますか?「そもそも風邪でしょ!?」DSのたくらみに載せられるな日本政府。美国属国、中国属国の選択肢しかない日本は、いやだ。
2022.01.11
コメント(0)
2022.01.01
コメント(0)
2022.01.01
コメント(0)
あべ晋三チャンネルチャンネル登録者数 30.1万人10月に開催されたジャパン・スピリットコンサート2021にピアノ演奏とコメントビデオを要請されました。その時のビデオを送付いただいたので、今回ご紹介させていただきます。下手なピアノですが、60年ぶりに練習した成果です。*****************************************衆議院議員の安倍晋三(あべしんぞう)の公式YouTubeです。あべ晋三チャンネルは、私の決意と地域に対する想いをより多くの皆様にお届けするためのチャンネルです。皆様、チャンネル登録の程、宜しくお願い申し上げます。《Twitter》https://mobile.twitter.com/AbeShinzo《Facebook》https://m.facebook.com/abeshinzo《E-mail》abeshinzo.info@gmail.com
2021.12.27
コメント(0)
【外交ボイコット 自社株買い規制】『岸田政権の無策』
2021.12.26
コメント(0)
日本ミャンマー未来会議
2021.12.23
コメント(0)
Yashio Factory 世界の岡ちゃんチャンネル登録者数 6.46万人最近、災害が多いので、トレーラーハウスを購入する方が増えています。そんな、災害時にはもちろん!普段の生活のいやしにも、色々な仕事にもつながる、トレーラーハウスに補助金がついて激安で購入できるシステムです。詳しい事が知りたい方は、ヤシオファクトリー宛にメールをください。申し込み概要をお送りいたします。次回の申請期間が、2月初めになる予定ですので、一月中に、申し込みは、必要になると思います。申し込みしても、補助金、各市町村によって、違いがてますので、補助金が認定されるまでは、何もかかりません。認定して初めて契約という形になります。ここまで理解しましたら、早いもの勝ちです‼️善は急げです。yfyashiofactory@gmail.comまで❗️▶Instagram@okamura_kazuyoshi▶ヤシオファクトリーYashioFactoryhttps://yashiofactory.co.jp※あっきーのお友達ですので、確認なども含めてめんどくさいな!と言う方は、あっきーへご連絡ください。フォローさせていただきます。秋池幹雄(070-8546-0655)aki19580410@gmail.comあっきーへのメールはこちらです。Facebook Messenger https://www.facebook.com/mikio.akiike/Twitter https://twitter.com/aki19580410Discord https://discord.gg/pZwVEbyQNG環境省のHP情報建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化のための高機能換気設備導入・ZEB化支援事業
2021.12.20
コメント(0)
兄・敏太郎は、馬の絵を描き続け「馬の竹亭」。弟・義雄は、ロンドンで霧を描き、ヨーロッパで「霧のマキノ」と、称えられました。遠く離れていても、絵を描きながら弟を励ました兄。自ら選んだ道を自らの手で切り開いた弟。私たちに夢や目標を持つこと、絆の大切さを教えてくれています。
2021.12.19
コメント(0)
今なお、挙母藩の名君だったと称えられる。紀州藩徳川宗将の三男から、挙母藩主内藤家の養子となり、内藤政苗に代わって第二代の藩主になった内藤学文とは、どのような人物なのでしょう。なぜ挙母藩の名君だったと称えられるのでしょうか。
2021.12.19
コメント(0)
鈴木正三は、徳川時代初期に活躍した三河武士出身の禅僧です。足助町則定に生まれ、豊田市山中に恩真寺を建て、一貫して民衆とともに歩んだ思想家です。“勤勉の精神”は、現在も広い支持を得ています。
2021.12.19
コメント(0)
豊田市は自動車の町として世界にその名を知られるようになりましたが、米の生産高も県下で1位の町です。この農業を支えているのが枝下用水です。大阪の実業家、西澤真蔵が私財を投げ打ち、生涯をかけて、農民と共に枝下用水の建設に取り組んだ物語です。
2021.12.19
コメント(0)
豊田の地に日本に初めての大規模自動車工場を作ったのが豊田喜一郎です。自動織機を発明した豊田佐吉の長男である喜一郎は、父親の夢であった自動車の開発に取り組み、幾多の困難を乗り越え、日本で初めての自動車エンジンの開発に成功しました。
2021.12.19
コメント(0)
2021.12.19
コメント(0)
2021.12.19
コメント(0)
2021.12.19
コメント(0)
2021.12.19
コメント(0)
昭和の時代を知ることは日本人として重要です。水資源機構チャンネル登録者数 1360人昭和39年、東京オリンピックを控えた首都圏への、水の安定供給をはかるべく、利根川と荒川を結ぶ武蔵水路を含めた利根導水路建設時の記録映像 武蔵水路は現在改築工事を行っており、平成28年3月完成予定提供:利根導水総合事業所水資源機構映像コーナーはこちら↓https://www.water.go.jp/honsya/honsya/index.html
2021.12.19
コメント(0)
2021.12.18
コメント(0)
○お知らせ 【令和4年度「厚生労働行政モニター」を募集しています】厚生労働省では、国民生活に密着した厚生労働行政の重要施策などに関して、皆さまからご意見などをうかがうため、「厚生労働行政モニター」を募集しています。主な依頼内容は、厚生労働省の政策に関するインターネットによるアンケート調査への回答です(年3回を予定)。 応募の締め切りは、令和4年1月7日(金)。 あなたの声を、厚生労働行政に活かしてみませんか?皆さんのご応募をお待ちしています。 ■詳しくはこちらhttps://www.mhlw.go.jp/stf/monitorr04bosyu_00001.html
2021.12.13
コメント(0)
きっしー、だいじょうぶかよ首相、補佐官に寺田氏起用 石原元幹事長は参与へ 共同通信社 2021/12/03 02:00 岸田文雄首相は、首相補佐官に寺田稔元総務副大臣、内閣官房参与に石原伸晃自民党元幹事長を充てる方針を固めた。3日にも発令する。複数の政府関係者が2日、明らかにした。寺田氏は首相が会長を務める岸田派(宏池会)に所属している。石原氏は先の衆院選で落選していた。 寺田氏は安全保障を担当。これまでに防衛政務官や自民党国防部会長などを務めている。首相と同様に広島が地盤で、宏池会創設者の池田勇人元首相は義理の祖父に当たる。石原氏は国土交通相や自民党政調会長などを歴任。首相の盟友の一人で、9月の総裁選でも首相を支援した。衆院選落選を受け、石原派の会長辞任を表明していた。
2021.12.03
コメント(0)
これが国交省だ!プカ全開!※プカ:不かしこい➡賢くないの造語国交省は要請について正式に公表せず、斉藤国交相は1日夕まで把握していなかった。斉藤氏は2日、「邦人の年末年始の帰国需要に対し、もう少しきめ細かな配慮をすべきだった。責任者として大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 一方、政府は外国人の新規入国を例外的に認める「特段の事情」の判断について、厳格化した運用を開始した。 これまでは教育機関に欠員があった場合の大学教授や、医療体制の充実に資する医師の入国は、「特段の事情」があると認定されてきた。今後は、入国の必要性や緊急性を個別のケースごとに掘り下げて検討し、入国の可否を判断する。 また、政府は4日から、帰国者らが政府の指定施設で待機する「停留」措置の対象として、米国の一部(カリフォルニア州)、アイルランド、アラブ首長国連邦、ガーナ、サウジアラビア、ノルウェーの6か国・地域を追加する。人権重視の公明党ですが、人権問題での問題が目立ちます。国際線の予約停止を撤回、国交省が3日前に要請も正式公表せず…国交相「配慮すべきだった」
2021.12.03
コメント(0)
時事通信 山田修路氏の知事選出馬に不快感=自民・茂木氏 2021/11/30 12:36 自民党の茂木敏充幹事長は30日の記者会見で、同党の山田修路参院議員が来年3月の任期満了に伴う石川県知事選への出馬を目指していることについて「参院議員としての任期も残っている中で、突然表明することに驚きを隠せない」と不快感を示した。
2021.11.30
コメント(0)
文科相、日大理事長逮捕は「深刻な事態」…進退について「内部でしっかり議論を」 読売新聞 2021/11/30 11:59 日本大学の田中英寿理事長(74)が東京地検特捜部に所得税法違反容疑で逮捕された事件などを受け、末松文部科学相は30日の閣議後記者会見で「深刻な事態で極めて遺憾だ」と述べた。(日本政府は「遺憾」としかいわんのでは、「いかん!」) 日大元理事らによる背任事件を巡り、文科省は24日に日大理事らを呼んで指導しているが、田中理事長の逮捕を受け、改めて幹部らを同省に呼び、徹底した調査や説明責任を果たすよう強い指導を行うとした。田中理事長の進退については「理事長がどういう責任を負われるかは、内部でしっかり議論していただくのが筋だ」と指摘した。(誰が、強い指導するの?)(進退て?GOは、ないやろに)(内部が機能しない恐怖政治やったんやろ?なにいうてんのや?)あかんわ
2021.11.30
コメント(0)
北京五輪対応「日本の立場で考える」=岸田首相 2021/11/19 10:11 岸田文雄首相=19日午前、首相官邸 岸田文雄首相は19日、バイデン米大統領が北京冬季五輪の「外交ボイコット」検討を明らかにしたことについて「それぞれの国においてそれぞれの立場、考え方がある。日本は日本の立場で物事を考えたい」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
2021.11.19
コメント(0)
2021.11.06
コメント(0)
岸田内閣の閣僚は以下の通り。・内閣総理大臣 岸田文雄(岸田派)・総務大臣 金子恭之(岸田派)・法務大臣 古川禎久(無派閥) ・外務大臣 茂木敏充(旧竹下派)・財務大臣 鈴木俊一(麻生派) 兼 内閣府特命担当大臣(金融、デフレ脱却担当)・文部科学大臣 末松信介(細田派)・厚生労働大臣 後藤茂之(無派閥)・農林水産大臣 金子原二郎(岸田派)・経済産業大臣 萩生田光一(細田派)・国土交通大臣 斉藤鉄夫(公明党)・環境大臣 山口壮(二階派)・防衛大臣 岸信夫(細田派)・内閣官房長官 松野博一(細田派) 兼 沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣 ・復興担当大臣 西銘恒三郎(旧竹下派) 兼 沖縄・北方担当大臣・国家公安委員会委員長 二之湯智氏(旧竹下派) 兼 防災担当大臣・少子化担当 野田聖子(無派閥) 兼 地方創生担当大臣、女性活躍担当大臣・経済再生担当大臣 山際大志郎(麻生派) 兼 新型コロナ対策担当大臣・デジタル担当大臣 牧島かれん(麻生派) 兼 行政改革担当大臣、規制改革担当大臣・経済安全保障担当大臣 小林鷹之(二階派)・ワクチン担当大臣 堀内詔子(岸田派) 兼 オリンピック・パラリンピック担当大臣・万博担当大臣 若宮健嗣(旧竹下派)
2021.10.05
コメント(0)
なんやねん?だいじょぶか?茨城 ○国内における都道府県別のPCR検査陽性者数:2021年9月19日掲載分
2021.09.20
コメント(0)
全132件 (132件中 1-50件目)