SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2013年10月05日
XML
神宮式年遷宮は、天武天皇が定め、持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。

 戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、約1300年にわたって行われている。

 第62回式年遷宮の各行事は2005年から進行。

 2013年10月2日、内宮式年遷宮(正遷宮、神体の渡御)。

 本日10月5日は、外宮式年遷宮。

 伊勢自動車道のインターチェンジができてから、外宮の参拝者の伸びが内宮より減少したという。

 かつての歴史にみられるような、内宮に対抗するような外宮の活躍が楽しみ。





 伊勢神宮HPより

式年遷宮

式年遷宮とは?



 第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。 それから1300年にわたって続けられ、昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、 平成25年に第62回を予定しています。

 神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。

何を新しくするのでしょう?

 ・正殿(しょうでん)
  神宮の諸殿社の中で中心の社殿。

 ・御垣内(みかきうち)の建物全て
  宝殿、御垣、御門等。

 ・御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)
  神の衣服や正殿の装飾や器物等をいいます。





 今回の式年遷宮では、天然ヒノキの大木が不足しているため、青森県産のヒノキアスナロが使われた。

 ヒノキアスナロの割合全体の約15%。

 ヒノキ科のアスナロの変種で、一般的にはヒバと呼ばれる。

 国有林にしか残っていない天然の木曽ヒノキの資源量は、2012年3月末で325万立方メートル。

 10年前より15万立方メートル、35年前より185万立方メートル減少。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月28日 07時53分04秒
コメントを書く
[寺社、パワースポット、予言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: