にわにわのインドネシア生活

にわにわのインドネシア生活

<サ行>

戻る

<ア行> <カ行> <サ行> <タ行> <ナ行> <ハ行> <マ行> <ヤ・ラ行>

<サ行>
サルビア  シソ科
サルビア
開花時期 7月~10月
夏によく咲き、種類も非常にバラエティーに富んでいます。草丈は20から40cmくらいのものから、70cmを越すものまで、花色もメジャーな赤、紫の他に、白や2色咲きのものもあります。   


シバザクラ  ハナシノブ科
芝桜
開花時期 5月~7月
宿根草。花色は白、ピンクなどが多く、じゅうたんのように咲いたシバザクラはとても美しいです。丈夫でよく広がり、その上ほとんど手がかからないので、グランドカバーにはぴったりです。   


シャクナゲ  ツツジ科
シャクナゲ
開花時期 4月~5月
常緑低木。我が家には「火祭」、「紫炎」の2種があります。写真は「火祭」。他にもピンク、白、紫、黄色などカラフルで大変豪華な花を咲かせます。半日陰を好みます。


スイセン  ヒガンバナ科
水仙
開花時期 2月~4月
球根植物。チューリップと並ぶ球根植物の代表です。花色は白、黄色の他オレンジ、ピンクなどがあり、ラッパスイセン、八重咲きスイセンなど花の形もバラエティーに富んでいます。写真は八重咲きスイセンエルリッチャー。香りが素晴らしいです。   


ゼフィランサス  ヒガンバナ科
ゼフィランサス
開花時期 5月~10月
小球根。雨が降ったあとによく開花するので、レインリリーとも呼ばれます。我が家には写真のカリナタの他、白いキャンディダ、黄色のシトリナ、ピンクのハブランサス・チェリーピンク、ロブスタスがあります。数年植えっぱなしにしておくと、球根が増えるようです。


戻る


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: