家族のための木工手作り日記

家族のための木工手作り日記

2020.05.12
XML
​​​ :材料木取り図を書く ​      

歩留まり を良くするため、1枚の板からなるべく効率良く木取りたいもの

材料木取り図を書くと以下のメリットがあります。

​​ 1.必要な材木の量が把握できる。

2.一番効率の良い部品の取り方を考えるので
  歩留まりが良く材料の無駄が少なくなる。​


木材を多く買うと無駄な出費となりますし、

逆に少ないと、足りない分をまた買いに走ることになり

これもまた無駄になります。

無駄なく材料を切り取るために、

この材料木取り図はなくてはならない存在です。

材料木取り図は、こんなイメージです。

図面7.jpg



この寸法に部品を当てはめていきます。

最初に大きな部品から配置していき、

あいたスペースに、細かい部品を配置すると

うまく収まります。

こうすることで、

最終的に何枚必要かがわかります。

面倒な作業ですが、

やっておくと後が楽ですし、ムダも少ないです。

是非、材料木取図を作成してから作業を進めてみてくださいねぽっ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ 人気ブログランキングへ

↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑




​​​​ ​​​​​​​​​​​​​ ​​​ ❶  構想ねるねる​ ​​​
​​ ​➋ ​ 完成をイメージする ​​
❸  寸法図を書く描く​
❹  材料木取図を書く​

↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑


❺  材料をカットする​
❻  切り欠いて切り抜く​
❼  差し込んで技あり固定
​​ ❽  コンロのつまみを作る ​​
❾  シンクのホーローボウル接着​
❿  水栓金具の組み立て​
⓫  コンロの取付と組み立て準備​
​​​​ ​​ ⓬  棚板のサブ組み立て ​​
⓭  側面、下段板の固定​
⓮  中段板と天板の取付​
​​⓯ ​ 本体ダボの処理​ ​​

​​ ​​ ⓰  引き出し作り ​​ ​​​​
⓱  引き出しの取って取付 ​​












​​



​​

​​

​​​

​​​



​​​​ 材料力学のお勉強を始めました​
第2回 荷重について​
第3回 応力について​
​第4回 ​ 応力度について​

第5回 応力の単位​ ​​​​
第6回 基本・3つの応力​
​​ ​​ 第7回 垂直応力を応力の計算​
​●​ 第8回 縦ひずみと横ひずみ​
​​ 第9回 せん断ひずみ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.31 14:53:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

WoodWork-K

WoodWork-K

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: