全33件 (33件中 1-33件目)
1
35:ヒンジの取り付けー1ヒンジの取り付け方法は簡単で位置が決めやすいため下の写真のように取り付ける予定でした。しかし、実物で実際にあわせてみるとやっぱりちょっと・・・かっこわるいヒンジは隠れたほうが仕上がりは断然良いですねせっかくここまでこだわって作ってきたのにここで妥協するわけにはいきません。ひと手間掛ける事にします。早速細工に取り掛かります。内側ヒンジにする場合はヒンジの厚みを逃がす必要があります。購入したヒンジは厚みが4mmあります。そのまま取り付けると本体の前板と扉に4mmの段差が出てしまいます。そこで、ヒンジが取り付く部分を4mm削ります。削る部分のラインを出してのこぎりとのみで削って行きます。↑刃こぼれ、べた裏ののみですが、日曜大工的にはこれでOK失敗は許されません。とにかく慎重に作業を進めて完成です。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 36:ヒンジの取り付けー2削ったヒンジの取り付け部分にヒンジを仮あわせしたところです。閉じると扉の当たり面と同じになります。もう一方を同じように削って作業終了です。ドライバーでヒンジを固定します。扉のヒンジ取り付け完了です。本体前板と扉の面が同一面になりました。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 37:チャッチの取り付けマグネットチャッチです。本体に取り付けるマグネットと扉に取り付ける金具で1セットです。まずは、本体にマグネットを固定します。本体のマグネットに扉に取り付ける金具をくっ付けます。この状態で扉を閉じると扉側に金具の痕が残ります。痕にあわせて固定するとマグネットと金具がずれることなく固定することができます。これで扉の取り付けが完了です。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み⓳ ヒンジとキャッチの取付↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.06.06
コメント(0)
腕立てトレーニングの補助器具になります無機質な感じの器具ばかりなので木製を作りました軽くておしゃれに仕上げってます!トレーニングのお供にいかがですか?是非チェックしてみてくださいね〜↓ ↓ ↓ 製作日記はこちら ↓ ↓ ↓ 33:引き出し前板固定引き出しの前板を固定します。前板は狙った位置に取付するには工夫が必要です。ここで紹介する方法は、私がこれまで何度も実践してきた実績ある方法ですので、是非参考にしてみてください。まずは、本体の上で前板を並べて隙間の幅やそれぞれの位置を決めます。その状態で、マスキングテープなどを利用して仮固定します。次に引き出し側の前板取り付け面に両面テープを貼ります。両面テープの周りにのりを塗ります。この状態で、引き出しを本体の裏側からいれます。前板を手で押さえて裏側から箱をグッと押さえます。マスキングテープは外してそっと箱を取り出しすと両面テープで前板が仮固定状態になっているので、タッピングで固定します。前板の固定はいろいろな方法がありますが、私はいつもこんな感じで固定しています。狙った位置に固定できるのでお勧めの作業方法です。34:レンジ扉取り付け準備レンジの扉の開口部分にアクリル板を固定します。カットしておいたアクリルをレンジの扉に当てて固定用の穴位置を決めます。馬鹿穴をアクリルの開けたらタッピングで固定します。これでレンジの扉が完成です。次に扉に取り付けに必要なヒンジとキャッチを準備します。キャッチはマグネットタイプを選びました。↑ヒンジ↑キャッチマグネットキャッチ マグネット キャッチ 【LAMP】 スガツネ SB11A-AA-1 金色アルマイト処理 吸着力:7kgf バネ入り楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.06.02
コメント(0)
腕立てトレーニングの補助器具になります無機質な感じの器具ばかりなので木製を作りました軽くておしゃれに仕上げってます!トレーニングのお供にいかがですか?是非チェックしてみてくださいね〜↓ ↓ ↓ 製作日記はこちら ↓ ↓ ↓ 31:取っての仕上げ取ってのR付けを行うため危険な方法で作業したら材料が跳ね飛ばされて危うく怪我をするところでした。改めて電動工具の恐ろしさを思い知りました・・・ハンドトリマーは、片手でトリマーを持ちもう片方の手で材料を固定するため、材料の抑える力が足らず飛ばされる事になります。そこで、今回は、トリマを無理やり固定しました。今後は専用のトリマー固定台を製作することにします。また、製作工程を公開させていただきます。これで、両手で材料を押さえることができます。作業のイメージはこんな感じ全ての取ってのR取り作業が終わったらサンドペーパーで仕上げて作業終了。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 32:取って取り付け引き出しの前板に取って固定用の位置を出します。全ての前板の位置だしが終わったところ次に固定用の穴を開けます。グリルとレンジは開いた時にネジの頭が見えるのでダボを打てるように細工をします。引き出しはネジ頭が飛び出さないようにザグリを入れておきます。下穴をしっかり開けて固定します。グリルとレンジはダボを打ちます。全ての取ってが取り付いたところ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.31
コメント(0)
↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ★はじめに★この記事は私が11年前、会社の先輩に講義をしてもらた時勉強日記として公開した内容です。最新の情報とは異なる古い情報が入っている可能性がありますまた、内容について質問された場合、お答えできません。完全に忘れちゃってます・・・あしからずご承知おきください。本日は、昨日の引き続きひずみの勉強です。横ひずみ、縦ひずみの他にはせん断ひずみがあります。図のように長さLだけ離れた2つの平面にせん断力Wsが働いたとき、平面が長さλsだけずれ、もとの平面とずれた平面との小さな角度をΦとします。・λsをlで割った値 → せん断ひずみ・ずれのために傾いた角度Φ → せん断角となります。これらの関係を式に表すと λsせん断ひずみγ = ──── = tanΦ L三角関数を完全に忘れてしまっていたので、三角関数について a sinA = ─── c b cosA = ─── c a tanA = ─── b ですので、せん断ひずみの図の関係からすると λstanΦ = ──── L となり、せん断ひずみγとイコールになると言うことです。↑応援クリックヨロシクお願いします。今日から、応力とひずみの関係について勉強します。まず、おさらいですが、 ・材料に荷重を加えると、 材料にはひずみが発生する と同時に応力が発生している。 ・全応力は荷重の大きさに等しいということを学びました。それでは、 ・荷重と材料の変形量 ・応力とひずみの関係はどうなっているのでしょうか?これらの関係は、荷重変形図 と 応力ひずみ図これら2つの図で理解できるようです。明日は、荷重変形図の勉強からスタートです。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ マンガでわかる材料力学 [ 末益博志 ]楽天で購入改訂新版 これならわかる 図解でやさしい 入門 材料力学 [ 有光 隆 ]楽天で購入●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.30
コメント(0)
28:引き出しの構造と材質引き出しはできるだけ軽い方が動きが良いのでパイン材よりも軽いファルカタ集成材を選びました。ファルカタ集成材 910×13×450(mm)1602g楽天で購入引き出しの構造は引き出しを出しきった時引き出しの箱が子どもの足に落ちると危ないので図のようにストッパーを取り付けることにしました。箱もそのように作ります。箱の寸法を決めて、材料をカットしていきます。ファルカタ集成材のカットが終わったところ箱の底板はしな合板を使用します。しな合板をカットしたところ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 29:引き出しの組み立てまずは、コの字に組み立てます。次に底板を固定します。この状態でトリマーを使ってR付けを行います。その後、最後の一枚を固定して完成です。この部分がストッパーの受けとなります。同じ要領で全ての箱を製作します。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 30:引き出しの仕上げ箱の底の面取りを行います。かんなを使って軽く角を取る感じで仕上げます。面取りが終わったら次をトリマでRをつけた部分をサンドペーパーで仕上げます。トリマを使ってRを取ると部分的に表面が荒れるのでここでしっかりと仕上げておきます。最後にもう一度出し入れの確認問題なし!動きもスムーズです❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み
2020.05.28
コメント(0)
26:本体ダボ打ち本体の組み立てが終わったので、ずべてのダボ穴にダボを打ち込みます。思ったより数があってダボを作るのも打つのも結構大変でした・・・今回はダボを丸棒を使用した半自作のためダボを作りの作業がありました。ここは大反省すなおに市販のダボを買うべきでした。。。木ダボ 3種類セット6x30 8x40 10x40 各200個入り/合計600個 【00556】楽天で購入ダボキリのセットも販売されています。【メール便可】大西工業 木工用6角軸 ダボ錐マーカーセット 8mm用 No.22MS ダボ20個入 マーカー5個入楽天で購入こりゃダボの処理も大変だな・・・とりあえず、この状態で一晩放置のりが乾いてから次の作業に進みます。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 27:本体ダボの処理まずはのこぎりで余分なダボをカットします。部品がくっついているので、傷をつけないように注意して作業を進めます。1mm程度ダボを残してカットします。少し浮かせるキズをつけないための工夫です。ノミで残りのダボを削ります。この作業は突くというよりは削り取るいイメージです。ノミを当てたら斜め上にスライドさせる感じが良いです。何度か自分の指をカットしそうになりながら何とか全てのダボの処理が終わりました。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.28
コメント(0)
23:中段板の取付中段板を取り付けます。板の取り付けには取り付け幅にカットした板を用意しました。この幅板の上に中段板を乗せると位置が決まり、そのまま固定できます。このように取り付ける材料を抑えにくいもしくは、寸法を合わせにくい部分には、ひと手間かけてジグを作成すると、仕上がりが格段によくなります。ここで、天板を取り付けるとダボの処理が困難になる部分があるため先にダボを打って仕上げておきます。このように、組んだ後ではできない作業が多くありますので早く先へ進みたい気持ちをぐっと抑えて丁寧に仕事を進めていきます。↑応援クリックヨロシクお願いします。24:天板の取付天板を取り付けます。部品がいろいろ付いているので慎重に固定していきます。一気に組み立ててしまいたいのですが、昼間の作業はここまで・・・続きの作業は夜にします。パラソル ガーデンパラソル 送料無料 大型 300cm 3m ガーデンパラソルセット ハンギングパラソル 日よけ 日除け UVカット おしゃれ 庭 テラス ベランダ バルコニー オープンカフェ ガーデン ガーデニング楽天で購入25:前板の取付昼間の作業に続きです。上部の棚を取り付けます。最後に前板を取り付けて完成です。ここまでくるのに結構時間がかかってしまいした・・・自分で図面を書いた物が形になると感動しますね~まだまだ中間地点この先もがんばるぞ~ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.26
コメント(0)
21:組み立て1本組み立ての段取り作業が終わったので次はいよいよ本体の組み立てに入ります。まず、底板と側板を固定します。そりが出ている場合は修正しながら固定していきます。片方の固定が終わったところもう片方も固定します。おぁ~形になってきました!↑応援クリックヨロシクお願いします。22:組み立て2中板を取り付けます。固定するとのりがはみ出してくるので、濡れたウエスでふき取ります。ふき取ると表面が荒れるので仕上げのペーパーを当ておきます。この部分は次の工程で下段板を固定すると仕上げ作業が困難となるので、側板の取り付け部分の仕上げも含めてこの段階でしっかりと仕上げておきます。次に下段板をはめ込み固定します。このように十字の棚板を作成する際このはめ合わせの工法はおすすめです。ただ、ある程度板厚が必要になります。あまり薄い板ですと、切り欠きた側の板が動きます。↑応援クリックヨロシクお願いします。【24時間限定タイムセール20%OFF】Jackery ポータブル電源 240 大容量67200mAh/240Wh 家庭・アウトドア両用蓄電池 小型軽量PSE認証済 純正弦波 三つの充電方法 AC(200W 瞬間最大400W)/DC/USB出力 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時に 非常用電源 24ヶ月保証楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.25
コメント(0)
↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ★はじめに★この記事は私が11年前、会社の先輩に講義をしてもらた時勉強日記として公開した内容です。最新の情報とは異なる古い情報が入っている可能性がありますまた、内容について質問された場合、お答えできません。完全に忘れちゃってます・・・あしからずご承知おきください。ひずみについて今日から「ひずみ」についての勉強が始まりました。材料に荷重が加わって応力が発生すると材料は変形します。このとき変形した量の元の長さに対する割合をひずみ度と言います。一般的に、ひずみ度のことを単にひずみと呼ぶそうです。 変形量ひずみ = ――――――― 元の長さひずみの種類は軸方向の荷重(引張荷重、圧縮荷重) │ ├─縦ひずみ ε(イプシロン) │ └─横ひずみ ε1(イプシロン1)せん断力――せん断ひずみ γ(ガンマ)があります。縦ひずみと横ひずみ縦ひずみ(ε)と横ひずみ(ε1)は、軸方向の荷重によるひずみということは、前回の学びました。材料に軸方向の加重が加わると、材料は次のように変形します。↑グレー部分が荷重を加えた後の材料の形状軸方向に伸びまたは縮んだ長さλ(ラムダ)を元の長さlで割った値を縦ひずみ横方向に伸びまたは縮んだながさδ(デルタ)を元の直径dで割った値を横ひずみとなります。縦ひずみと横ひずみは、一方が起きていればもう片方も起きているという性質があるようです。 λ(軸方向の変形量)縦ひずみε = ―――――――――――― l(元の長さ) δ(横方向の変形量)横ひずみε1 = ―――――――――――― d(元の直径)↑応援クリックヨロシクお願いします。今日から、応力とひずみの関係について勉強します。まず、おさらいですが、 ・材料に荷重を加えると、 材料にはひずみが発生する と同時に応力が発生している。 ・全応力は荷重の大きさに等しいということを学びました。それでは、 ・荷重と材料の変形量 ・応力とひずみの関係はどうなっているのでしょうか?これらの関係は、荷重変形図 と 応力ひずみ図これら2つの図で理解できるようです。明日は、荷重変形図の勉強からスタートです。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ マンガでわかる材料力学 [ 末益博志 ]楽天で購入改訂新版 これならわかる 図解でやさしい 入門 材料力学 [ 有光 隆 ]楽天で購入●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.24
コメント(0)
19:上部棚の組み立て下図赤い丸の部分は、ダボの処理が、本体組み立て後では作業が困難になるため先に組み立てておきます。下穴をしっかり開けて、のりを付けて組み立てます。次にダボ用に購入した、8φの丸棒の先端を面取りします。面を取ったら、15mmくらいにカットします。ダボにのりをつけます。これは本体の穴側にのりをつけてもOKだと思います。かなづちでダボを打ち込みます。はみ出したのりをきれいにふき取ります。のりが乾くまで待ちます。今回は、丸棒を買ってきてそれをダボとして使いましたが、ダボは、ダボとして売ってます。ダボは基本的に圧入する形になります。この専用ダボはスリット(溝)加工がしてあるため、ノリが絡みやすく、圧入のしやすいのでおおすすめです。私も次回からは専用ダボを購入します木ダボ 3種類セット6x30 8x40 10x40 各200個入り/合計600個 【00556】楽天で購入↑応援クリックヨロシクお願いします。20:ダボの処理ダボののりが固まったら余分なダボを切り取ります。まずはのこぎりで、1mm程度の残るようにカットします。この時、のこぎりの刃が本体にあたらないように細心の注意を払います。次に、残った余分なダボをノミを使って取り除きます。ノミが切れないと大変です・・・最後にサンドペーパーで表面を仕上げて処理が完了です。手間はかかりますが、見た目がとても良いですのみは常に切れる状態にしておかないとこういった、ダボの細工などでは使い物になりませんので研げないと使えないイメージですが、意外と切れ味は長持ちします。しかし、もしのみを購入するのであれば研ぐ事を考えるとそこそこの品を持っておいたほうが無難ですねノミ 鑿 のみ 大工のみ 俊弘丸 追入 H-1 30mm 911030 本職用 木工用 小山刃物 三冨D楽天で購入セット品もありました。高儀 M&M 木工用 のみ 3本組楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.24
コメント(0)
↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ★はじめに★この記事は私が11年前、会社の先輩に講義をしてもらた時勉強日記として公開した内容です。最新の情報とは異なる古い情報が入っている可能性がありますまた、内容について質問された場合、お答えできません。完全に忘れちゃってます・・・あしからずご承知おきください。●垂直応力について引張応力と圧縮応力は、お互いにまったく逆の向きに働いています。しかし、どちらも材料の軸方向の荷重にたいして、軸に垂直方向に発生する応力なので、この2つをあわせて垂直応力といいます。したがって、引張応力と圧縮応力に関する計算は同じ扱いをします。また、同時発生した場合は、引張応力にプラス(+)圧縮応力にマイナス(-)をつけて表します。●応力の記号と式材料力学では、以下のように表します。W・・・荷重A・・・断面積l・・・長さ(エル)d・・・直径σ(シグマ)・・・垂直応力(引張応力、圧縮応力)τ(タウ) ・・・せん断応力σやτなんかわざわざ使わなくても普通のローマ字を使えばいいのに・・・と思うのですが、基本となるものにローマ字を使用しているため、それと区別するためにギリシャ文字使っているのだとか・・・応力を表す式は応力度 = 荷重 ÷ 断面積と記号に置き換えるだけです。W:荷重 A:断面積Ws:せん断力 A:せん断作用のおきている面積ただし、応力はあくまでも断面に対して同じように分布していることが条件になるようです。●応力の計算練習問1断面10cm×3cmの短い角柱に 10tの圧縮荷重が作用するときの応力を求めよW=10t=10000Kg 10000 σ=――――― = 333.3kg/cm2 3×10問2丸棒Aの断面積は90mm2、丸棒Bの断面積は120mm2Aは800Kg、Bは1200Kgのせん断力で切断したとき丸棒A,Bの強さを比較せよ。 800丸棒A τ=―――― = 8.9Kg/mm2 90 1200丸棒B τ=―――― = 10Kg/mm2 120切断した時の応力が大きい方が、それまでの応力に堪えられたと言うことのなるため、丸棒Bの方が強いということになる。本日で応力の勉強は、一通り終了だそうです。あすからは「ひずみ」についての勉強です。↑応援クリックヨロシクお願いします。今日から、応力とひずみの関係について勉強します。まず、おさらいですが、 ・材料に荷重を加えると、 材料にはひずみが発生する と同時に応力が発生している。 ・全応力は荷重の大きさに等しいということを学びました。それでは、 ・荷重と材料の変形量 ・応力とひずみの関係はどうなっているのでしょうか?これらの関係は、荷重変形図 と 応力ひずみ図これら2つの図で理解できるようです。明日は、荷重変形図の勉強からスタートです。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ マンガでわかる材料力学 [ 末益博志 ]楽天で購入改訂新版 これならわかる 図解でやさしい 入門 材料力学 [ 有光 隆 ]楽天で購入●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.23
コメント(0)
16:コンロの取り付けRを付けて仕上げ済みのコンロの裏に十字のラインを入れます。そのラインの位置を木口にマークしておきます。本体の十字とコンロのマークをあわせ位置をきめます。決まった位置にしるしをつけて、固定用の穴をあけます。裏側からビスで固定して完成です。本体の天板の木目と合わせるのがコツとなります。これだけ意識するだけで仕上がりが良く見えますよ↑応援クリックヨロシクお願いします。17:組み立て用のラインと穴開けいよいよ本体の組み立て準備に入ります。まずは、組み立て用のラインをいれます。ラインを入れたら、ネジを入れる位置をマークします。マークにあわせて穴を開けます。今回は3mmのネジで固定するので3.2mmの穴を開けます。穴の径についての説明はこちら↑応援クリックヨロシクお願いします。18:ダボ穴開け双子用のままごとキッチンではネジの頭がむき出しでとても気になっていました。そこで今回はネジの頭をダボで隠すことにしました。ここで言うダボとは目隠しダボの事です。ダボとは(Wikipedia)ダボで木ねじや釘の頭を隠すと、その木工品の格が上がりますダボの入りは5mmに決定!ダボの入りとはダボの厚みになります。あまり薄くすると、使って行くうちに取れてしまいます。本当はダボキリという専用のキリがあるのですが、今回は、自作のキリで作ります。【ネコポス対応】No.22MS ダボ錐マーカーセット 8mm用セット楽天で購入ダボ用に太いキリを準備するなら、このダボキリを購入した方が作業性も良く仕上げもきれいでおすすめです。5mm以上キリが入らないようにストッパーを取り付けています。ちょっとカッコ悪いですが、機能は十分です。ダボを入れる側全てにこのキリで穴を開けます。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.22
コメント(0)
14:蛇口の取り付け本組み立て後に取り付け困難な部品を先に取り付ける作業の続きです。まずは蛇口とハンドルのベースとなる板の製作です。ハンドルが取り付く位置にホルソーで穴を開けます。次に蛇口固定用の穴を開けてザグリを入れておきます。準備しておいた蛇口をのりを付けて固定します。蛇口は15mmの板を2枚接着して板厚30mmにしました。次に、本体板にベースの取り付け位置を出し固定用の穴を開けます。のりを付けてベースを本体に固定します。↑応援クリックヨロシクお願いします。【キャッシュレス5%還元】ホールソー セット 16本セット ホールソーキット マルチホルソー ハイス鋼 穴開け 木工 金工 旋盤 ドリル プラ板 配管 専用ケース付き 送料無料楽天で購入15:ハンドルの取り付けハンドルの取り付けを行います。ハンドルは回らないと本物っぽくないですからコンロのつまみと同じく回転する構造にします。コンロの時の同じように、回転棒を作ります。穴に収まるように削れたら、長さをカットします。長さは、本体板15t、ベース板15tあわせて30mmとなるので、2mmクリアランスを取って32mmでカットします。カットしたら、回転棒に固定用の穴を開けます。準備したハンドルの円柱にのりをつけて固定します。押さえ板ものりつけ固定で完成です。ちなみに私が使っているボンドは、速乾タイプの木工用ボンドです。ボンドが固まるまで次の作業ができない状態(硬化待ち)では作業効率が良くありません。限られた時間で作業しなければならないDIYハンドメイドでは、速乾タイプがおすすめですコニシ/木工ボンド 速乾 500g BmS K500/60871003楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付⓲ 引き出し前板取付と扉サブ組み↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.22
コメント(0)
腕立てトレーニングの補助器具になります無機質な感じの器具ばかりなので木製を作りましたトレーニングのお供にいかがですか?是非チェックしてみてくださいね〜 プッシュアップバーってご存じですか?腕立て伏せトレーニングをやる際に、バーを握って行うことでよりトレーニング効果を高める事ができるあれです。このプッシュアップバーってトレーニング器具だから仕方ないのですけどどことなく無機質で味気ない感じがしていました。そこで得意の木工で作ってみることにしました!!早速製作日記スタートです。❶ 原図を書く まずは形や大きさを決めて、用紙に図を書きます。高さは、あまり高くするとバランスがとれなさそうだし、あご付けトレーニングする際、低めのほうが万人向けからなぁと思い60mmくらいで設定しています。➋ 型板を作る 左右同じ物を作成する必要がありますので、まずは型板を作成します。型板があると同じ形でそれこそ何個でも作れちゃいます。先ほど書いた原図を板に貼り付けます。両面テープが便利です。その後、原図のラインを少し残すようにジグソーでカットしてきます。サンドペーパーでラインまで整えていきます型板の完成です。これでやってスタート地点!❸ 材料の粗取りをする 型板を使って材料に輪郭ラインを入れます。余分な部分をのこぎりでカットしてきます。この時、仕上がりラインプラス3mm~5mm程度余裕も持たせます。内側部分、細かくノコ目を入れておきます。ノミでつくと木目から簡単に余分な部分が取れていきます。粗取完成です。❹ トリマーで仕上げカット 型板を材料に固定します。釘穴が開いてしまいますが、後で補修します。材料の厚みは30mmあるため、手持ちのストレートビットでは1回でカットできません。先ずはベアリングが下に付いているビットで型に合わせてカットします。次に型板を外して、上付きベアリンビットで残りをカットします。最後にR取を行って加工完了です。この後、サンドペーパーできれいに整えていきます。最終的に#320のペーパーで仕上げてこの工程は終わりです。❺ 釘穴を補修する 先ほど型板を打ち付けた際、釘穴が開いてしまっています。このままでは製品になりませんので補修していきます。埋める材料を同じ木材を使用します。端材をノミで尖らせて先端に乗りを塗ります。このまま、釘穴に打ち付けます。ノリが乾いたら頭をのこぎりでカットします。補修完了! わからなくなったでしょ❻ 足の切り欠きを加工する 足の部分を少し凝った加工を行います。お互いに板厚の半分の切り欠きを入れて合わせます。こうすることで「いも継ぎ」で固定するより強度がでるし何より仕上がりがきれいです。縦にノコ目を入れておきます。ノミでついて余分な部分を取り除きます。足の切り欠きが完成です。本体も同じように、縦にノコ目を入れます。ノミで余分を取り除いて完成です。❼ 切り欠きの合わせを確認する。 お互いに切り欠きを入れて合わせます。段差が出るようなら、当たり面を削って調整します。すべてのパーツの同じ細工をして完成です。❽ 足を固定する ドリルで穴を開けます。割れると元も子もないので下穴もしっかり開けますノリをたっぷり付けます。木ねじで固定します。組み立て完了です。❾ 塗装する おが粉などをきれいにふき取って塗装に入ります。1回目塗装完了。乾燥させてます。1回目の塗装が完成すると、表面はザラザラです。2回目の塗装の前にペーパーを当てておきます。2回目の塗装❿ クッション材の貼り付け 床にキズが入るの防止するためと、滑り止めのためにクッション材を貼り付けます。⓫ 完成!! ↑応援クリックヨロシクお願いします。●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.21
コメント(0)
13:ボウルを接着する シンクに使用するボウルは、こだわりのホーローボウルです。普通のステンレスボウルよりだいぶ値段が高いですが、こっちの方が完成したときに色のアクセントにもなってかわいく見えると思います。あくまで、個人的な意見ですが・・・双子用のままごとキッチンにもホーローボウルのシンクを使用しています。今回は、ふちの色を赤色にして見ました。手作り木製ままごとキッチン用 ホーローボウル、取り換え用、赤縁&ホワイト ポッシュリビング楽天で購入作業中に傷が付かないように、傷付きやすいふちの部分をマスキングしておきます。シンクが取り付く位置にラインを入れてジグソーでカットします。この時ボウルの外径より少し小さくカットして、ボウルに合うように削ってあわせます。以下の断面図のように、カットした木口とボウルとがあたる面積をなるべく稼いで、接着力をアップさせる狙いがあります。この断面図のように、きっちりときれいには削れませんが、直角にカットして接着すると、ボウルと木口は線でしか当たりませんので、このひと手間で、少しでも面当たりの接着ができればと考えてこの加工をしています。ボウル側の接着部分もサンディングしておきます。板の面とボウルのふちに隙間ができないようのりを付けて、クランプで締め付け一晩放置します。クランプは接着工程には欠かせません。のこぎりやノミで作業する際、材料をクランプで固定すると安定して作業を進めることができます。クランプは大工仕事に欠かせない道具ですね。しかし、最近はとても安く手に入りますね~【期間限定!商品代金15000円以上で送料無料】 L型クランプ200(k678)楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ00000">
2020.05.20
コメント(0)
11:つまみの組み立て準備 本体を組み立ててしまうと、取り付けが困難な部分を先に組み立てておきます。コンロとグリルのつまみ部分は、回転する構造にするため、本体組み付け前に組み立てます。このSTEPでは、その準備を行います。つまみの構造を断面図にするとこんな感じ。まずは本体に取り付ける板に穴を開ける中心線をいれます。そして、ホルソーを使って穴を開けます。ホルソーとは、ドリルでは開けることのできない大きな穴を開ける時に使います。私は単品で35Φを購入しましたが、今はセットでお得に買えますね~【キャッシュレス5%還元】ホールソー セット 16本セット ホールソーキット マルチホルソー ハイス鋼 穴開け 木工 金工 旋盤 ドリル プラ板 配管 専用ケース付き 送料無料楽天で購入今回は、コンロが2つとグリルが1つなので3個つまみが付きます。それから回転の中心となる回転棒を作ります。本体の穴は35mmで開いていますので、34mm幅の棒を準備して、木口を丸く加工します。クリアランスは1mmとなります。振り分け0.5mmのクリアランス。結構シビアなセッティングですがここが緩いとガタが出ますし、キツイと回転しません。正面から見るとこんな感じです。この回転棒を板の厚みが15mmなので、1mmクリアランスと取って16mmにカットします。カットしたものに2つ穴を開けてざぐりを入れておきます。裏板は端材を利用して作成しておきます。↑応援クリックヨロシクお願いします。12:つまみを組み立てる 最初に作成しておいた半丸をベースの丸に取り付けます。のりを付けてタッピングで固定します。次に回転棒を取り付けます。完成した部品を本体板に合わせるとこんな感じ、裏側表側つまみが取り付くと、表面仕上げがやりにくくなるので、先に仕上げのペーパーを当てておきます。次に押さえの板を取り付けます。回転棒が割れてしまうと取り返しがつかないので、しっかりと下穴を開けておきます。のりを付けて固定したら完成です。残りの2つも同じ用に組み立てて作業終了です。裏側表側↑応援クリックヨロシクお願いします。【送料無料】バイメタルホールソー ホルソー セット 工具 穴あけ 38 45 50 55 65 75mm セット ドリル 工具 穴あけ ビット ステンレス 金属 用 木工 ダウンライト楽天で購入【あす楽】【送料無料】HiKOKI/ハイコーキ FDS14DGL(2LEGK) 14.4V コードレスドライバドリル /1.3Ahリチウムイオン電池/ドリルドライバー/HITACHI//充電式/電動工具/DIY/楽天で購入❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.19
コメント(0)
9:差込形状を作る差込形状というのが適切な表現かどうかは分かりませんが・・・図の赤丸部分の棚板は普通に作るなら、受けの角材を取り付けないと固定することができません。しかし、この部分はよく見える部分ですので、角材を打って見栄えを悪くしたくない所です。そこで、差し込む形状に細工することにしました。「さしこし」とも呼ばれます。クロスする板へお互いに切り込みを入れてます。切り込みを入れた方向からお互いに差し込む事で十字に材木を組み合わせることがでします。まずはカットラインを入れてジグソーでカットします。そして、15mmより薄い板にサンドペーパーを貼り付けてカットした木口を整えます。同じように、もう一方の板にも切り込みを作って組み合わせて完成です。ボンドを入れて組んでおけば、安心です。↑応援クリックヨロシクお願いします。iPhone 木製スピーカースタンド 2つ穴 電源不要 plusにも対応♪楽天で購入10:小物を作るグリルやコンロのつまみ取っ手や水洗金具などの小物を作ります。ほとんどが、大きな部品をカットした後の端材で取ることができます。カットする材料が小さいためジグソーでカットするには多少無理があります。手ノコを併用しながらカットしていきます。カットが終わったらサンドペーパーで木口を仕上げていきます。仕上げ作業が終わったら完成です。全部カット&仕上げが終わった状態細かい部品が増えました。↑応援クリックヨロシクお願いします。❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.17
コメント(0)
もう何年も前になりますが、機関車トーマス木製レールシリーズなるものを集めていました。きかんしゃ トーマス 木製 レール シリーズ レース・パーシー DFW80[cb]楽天で購入もちろん息子のためだったのですが、親父のコレクター魂に火がついて息子より一生懸命になってました今はもう発売されているかもしれませんが当時は「駅」のラインナップが無く駅があったら、もっと楽しく遊べるのに・・・と思っていました。無いものは作ってしまおう!ってことで手作りしたものがこれです。これをプレゼントしたら息子はむちゃくちゃ喜んで遊んでました。うれしかったなぁ~木工やってて良かった↑応援ヨロシクお願いします機関車トーマス木製レールシリーズの駅現在ではセット限定で存在するみたいですね。きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ トーマスとバーティーのレースセット おもちゃ こども 子供 男の子 電車楽天で購入手作りした駅は、表面に光沢で平滑な塗装をするために苦労した覚えがあります。なぜ、木工品塗装をすると、いつまでも木目が出たり、なかなか艶がでないのでしょうか?それは、木材塗料をどんどん吸ってしまうからです。塗装に艶を出し木目を消すには塗装膜を厚く保つ必要たありますが、吸われてしまうので、塗装膜を厚くすることができません。木工品に光沢塗装をするためには、塗料の吸い込みを抑えるために、下地処理を行いますが、この時に使用したのがサンディングシーラーです。サンデーペイント サンディングシーラースプレー(油性) とうめい 300ml楽天で購入必要に応じて塗り重ね、しっかり下地を作ってから上塗り塗装を行います。何回も塗り重ね、サンディングシーラーが固まったらサンドペーパーで表面を整えます。整えた後に木目などがまだ残っているようなら、再度塗布して固まったらサンディングを行います。その後、よくホコリをはらって後に上塗りを行います。今回上塗りはラッカースプレーで塗装しました。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.17
コメント(0)
電動ドリルドライバは日曜大工には欠かせない道具です。たとえば箱を作るにしても馬鹿穴を開けて、下穴を開けて、ネジを締めるといった作業を全て手作業で行うには無理があります。私が使っているのは日立工機のコードレス電動ドライバドリルです。 本当は、これが2台あると仕事がはかどるのですがなかなか2台は置く場所もないし、何よりお金が・・・でも最近では、お手頃商品が出ていますので、2台目の選択肢としてはありかもしれませんね電動ドライバー 電動ドリル ドライバー ドリルドライバー 工具 電動 充電式 ライト ライト付き ネジ締め DBL1015 アイリスオーヤマ ;楽天で購入かわいい 女性専用 本格 充電式 電動ドライバー 12V 軽量パワフル 女性用DIYツールブランド【DIY Girls】木工から家具組立までこなせるオールインワン ドリルまで付いたお得なセット コードレス ビットセット 電動ドリル 初心者楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 材料を固定するには、固定した材料に馬鹿穴(ネジの径より大きい穴)材料を受ける側には下穴(ネジの径より小さい穴)を開けると、材料をしっかりと固定できます。 また、下穴を開けないと写真のように材料が割れてしまう恐れがあります。下穴は、材料を組み合わせてた状態で開けます。また、固定と受けの材料ともに下穴径を開けた場合やどちらも穴を開けなかった場合などは、結構な力で抑えていても、固定したい材料が、受けの材料から離れてしまいます。 少し面倒ではありますが、正確な仕事をするためには適切な穴を開ける必要があります。私は、写真のようなドリルセットを購入して使っています。E-Value チタン鉄工ドリルセット ETDT-10HEX楽天で購入私の場合は「鉄鋼用」を使っていますが、木工用もあります。木工用はセンターに突起があるので穴の中心の寸法を逃しません。日曜大工では木工用が良いかもしれませんね【メール便可】藤原産業 E-Value 木工用ドリルセット EDS-2 8PCS楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 馬鹿穴を開けた後そのままネジを締めると材料から、ネジの頭が飛び出してしまうことがあります。これを防ぐために、ざぐりを入れます。 私の場合は、ドライバの先でグルグルっとまわすのですが、専用のドリルも売ってます。これを使うときれいに入れることができます。クメダ 木工用皿錐(丸軸)9mm×2.5mm 011125楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 【あす楽】【送料無料】HiKOKI/ハイコーキ FDS14DGL(2LEGK) 14.4V コードレスドライバドリル /1.3Ahリチウムイオン電池/ドリルドライバー/HITACHI//充電式/電動工具/DIY/楽天で購入●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具、工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020.05.16
コメント(0)
7:側面の板を作る 側面の板は曲線カットが必要な形状です。まずは、材料にカットラインを入れます。Rの部分はコンパスを使ってラインを書きます。直線部分は丸ノコを使用してカットします。次に曲線部分はジグソーを使ってカットします。木口をサンドペーパーできれいに整えていきます。この工程では、この作業が一番大変・・・しかし、完成品の出来栄えに関わる重要な作業なので手抜きはできません。そして、完成です。この板は左右で2枚必要なので、この完成品を型板にして、もう一枚の板にカットラインを入れ、同じようにカットしました。↑応援クリックヨロシクお願いします。8:レンジとグリルの切り抜きレンジとグリルの前板はくりぬいてアクリルの板を取り付ける予定まずは、くりぬくカットラインを書きます。材料にテープが貼ってありますが、これは、部品番号が書いてあります。STEP6 材料をカットするで書き忘れてしまいましたが、カットした全ての材料にこんな感じで部品番号を書いておきます。切り抜き作業を行うには、まず、ジグソーブレードが入る大きさの穴を開けます。そこに、ジグソーを入れてカットしていきます。今回4すみのRが小さいためジグソーでカットすることができませんでした。このような場合は、写真のように、ジグソーをRと直角に立てて粗削りを行います。丸い棒にペーパーを巻きつけて仕上げを行います。とても地道な作業です・・・#80くらいで粗取りすると早いかもしれませんね ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.15
コメント(0)
刃の調節作業を行う前に、必ずコンセントが抜けているかを確認してください。調節作業中、不意に刃物が回転すると、非常に危険です。コンセントが刺さっている場合は必ず抜いてください。私が使っている丸ノコは日立工機のものです。大体どの丸ノコ同じ構造だとは思いますが、後ろ側にある、このネジを緩めると、丸ノコの台が動くようになります。刃を最大に出してカットするとまっすぐカットしやすいという意見もありますが、私は、材料の厚みプラス5mm程度の出幅で作業しています。調節は差し金を当てて行います。差し金についてはこちら→差し金の使い方今回カットする材料は板厚15mmなので20mmくらいにセットします。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 材料をカットする際には材料下に板などを入れて、材料を浮かせた状態でカットします。こうすることで、作業台と丸ノコの刃の干渉を防ぎます。しかし,材料が浮いていることで、材料を切り終わるころになると、材料の自重で落ちてしまうことがあります。こうなると、写真のように、カット中に残り少なくなった材料が折れてしまうような形になります。ですので、写真のように、材料が落ちないよう反対側にも板を入れておきます。(カット作業では、カットラインを少し残すようにカットします。カットした木口は、多少乱れるので、後にかんなで仕上げ行います。(かんなについての詳しい情報⇒日曜大工的かんなの使い方 )その時にラインが無くなっていると基準がわからなくなるので、ラインを残しておく必要があります。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ハイコーキ FC5MA 丸のこ楽天で購入リョービ 電気丸ノコ MW-46A (100V/切込深さ46mm) 610509A [RYOBI 電動丸ノコ]楽天で購入【即日出荷】マキタ makita 電気マルノコ165mm M565 丸ノコ楽天で購入●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具、工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020.05.14
コメント(0)
かんなは奥が深い道具です。しかし、「かんなの使い道」でお話したように「面取り作業」と「木口の整え作業」の2つに限って言えは、それほど、深い知識と技術がなくても作業が出来てしまいます。ということで、日曜大工的かんなの使い方の説明をはじめます。まず最初になぜかんなの刃を取る必要があるのかについてそれは、刃を研ぐためです。普段は、刃を取り外してしまうことはありません。緩めるだけです。刃を出した状態で道具箱へしまうと刃が欠けるなど不具合が出ますので、作業完了後は必ず刃を戻します。緩める時も外す時も手順は同じ写真のように、刃が抜けた時に落ちないようしっかりと持ちます。人指し指と中指で、刃を挟んで固定する感じです。この時親指は、刃物が出ているほうにあるので、指を切らないように十分注意してください。次に、かんなの頭の部分をかなづちでたたきます。この時写真のように、↑ここと叩いちゃ絶対にダメです。かんなの台の平面側(刃が出てる側)をたたかないように注意します。ここをたたくと、台の平面を歪める恐れがあります。台が歪むと、材料が削れなく可能があります。なるべく上の方をたたくようにします。たたいていくと刃物が抜けていく様子が、かんなを持っている手に伝わります。刃物が抜けたら、まず、裏金(押さえ板)を外します。それから刃物を外します。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 刃物を外した手順と逆に刃物を挿してから、裏金を挿します。まず、刃物を挿したら、なかづちで軽く叩きます。次に裏金を挿して、こちらも軽く叩いておきます。裏を返して写真のように刃物の出幅を見ながらかなづちで調整します。刃で出具合は、0.2mm~0.5mmくらいでしょうか?面取りの作業を行う場合は少し出し気味で良いです。刃物が出過ぎるとうまく削れないので、最終的には、試し削り後調節するといった作業を繰り返してベストの出幅を決めることとなります。刃物の出幅の調節が終わったら、最後に裏金を調節を行います。写真のようにかんなを持ちかんなの刃の刃先と裏金の刃の刃先が重なるちょっと手前(0.5mmくらいでしょうか?)まで、調節していきます。ここまでの手順が終わったら、試し削りを行います。思うように削れない場合は、もう一度刃物の出幅を調節します。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ かんなで木材を削るときに一番重要なことは、「さかめ」で削らないことだと思います。「さかめ」で削ると、削った面ががさがさになります。ですので、削るときに「ならいめ」かどうかをしっかりと見極める必要があります。 しかし、この「さかめ」と「ならいめ」はベニヤを削るときには、特に気にする必要はありません。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ KAKURI 二枚刃鉋 60mm 12524楽天で購入●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具、工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020.05.13
コメント(0)
5:材料木取り図を書く 歩留まりを良くするため、1枚の板からなるべく効率良く木取りたいもの材料木取り図を書くと以下のメリットがあります。1.必要な材木の量が把握できる。2.一番効率の良い部品の取り方を考えるので 歩留まりが良く材料の無駄が少なくなる。木材を多く買うと無駄な出費となりますし、逆に少ないと、足りない分をまた買いに走ることになり これもまた無駄になります。無駄なく材料を切り取るために、この材料木取り図はなくてはならない存在です。材料木取り図は、こんなイメージです。今回購入するのは300×1820の15tですので、この寸法に部品を当てはめていきます。最初に大きな部品から配置していき、あいたスペースに、細かい部品を配置するとうまく収まります。こうすることで、最終的に何枚必要かがわかります。面倒な作業ですが、やっておくと後が楽ですし、ムダも少ないです。是非、材料木取図を作成してから作業を進めてみてくださいね ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.12
コメント(0)
3:図面を書く 図面なんていうと、笑われてしまうので、寸法図とでも呼びましょうか。実際に細かい寸法を決めていきます。自分が作るために必要な寸法は全て決めてしまいます。自分が作るので、自分がわかればOK。いつもは、というか今回も書いた絵に手書きで寸法を書き込んでいます。↑応援クリックヨロシクお願いします。4:木取り寸法を書き出す 全ての部品の寸法図が書き終わったら、次は、実際に木材をカットするための寸法を書き出しましすが、この作業を行う前に、各部品にわかりやすい番号をつけます。引き出しの部品など全てに番号(名前)をつけます。なぜこの作業が必要かといいますと1.最終的に全ての部品をカットすると結構な量になります。 カットした部品にもこの番号を書くことで、後の作業が楽になります。2.次の工程の材料木取り図を作成するときにもこの番号が必要です。番号を付けたら、この番号ごとに木取り寸法を書き出します。上の図のように、全ての部品の寸法を書き出します。ここで、寸法を取り違えると。組み立ての時に材料が合わずに材料が無駄になってしまうこともあるので注意が必要です。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.12
コメント(0)
私の場合、かんなを使うようになってから、自分の作品のレベルが上がったように感じます。かんなと言うと職人さんがシャーっとやって、薄いかんな屑が、かんなからパぁーと出るってイメージがあります。ですので、かんなと聞くとなんとなく敷居が高い感じがしますが、実際に職人さんのように使うとこは、あまり無いように思います。私の使い方は、面取りとカットした材料の木口(こぐち:木材の切り口)を整えるために使っています。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ピンピンにとがったベニヤや角材の角はとても危険です。簡単に切れるのです。私も何度か痛い目に遭いました。また、ピン角は欠けやすく割れやすい為、面取りをすると長持ちします。作品の質も上がりますよこの面取り作業を行う時かんながあれば簡単にこの面取り作業が行えます。特にこどもが遊ぶものを作るなら、この面取り作業は欠かせません。余談ですが、面取り専用のかんなも存在します。丸く角と取るかんなもあります。(R取り)ネットを見ていたらこんなの見つけました。簡易面取りかんなです。オークなど硬い木には使えないかもしれませんが、こんなに安く売ってるのですね送料無料 面取り 鉋 かんな ボードカンナ 大工道具 DIY用品 ハンドツール 木工 石膏 切削工具 建築 建設 面取かんな 手動工具 大工用品価格:1900円(税込、送料無料) (2020/5/12時点)楽天で購入 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ のこぎりでカットした木口は、微妙に荒れています。カットしたいラインを少し残してのこぎりでカットします。その後、カットラインに合わせて木口が真っ直ぐになるようにかんなを使って整えて行きます。この作業を行うことで、木口を他の結合部品と合わせた時に隙間なく合うようになります。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ KAKURI 二枚刃鉋 60mm 12524価格:5462円(税込、送料別) (2020/5/12時点)楽天で購入●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具、工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020.05.12
コメント(0)
2 完成イメージを書くの続き ●取っ手前回製作した双子用ままごとキッチンでは、球体の取っ手を使いました。今回もこの取っ手を使おうと考えていましたが、この取っ手前回購入したおお店では手に入らなくなっていました・・・ネットで探してたらこんなの見つけました。かわいい取っ手追加分(ミッキー取っ手 スタンダートタイプ) 【家具用取っ手 引き出し 取っ手 家具用つまみ 取っ手 ミッキーマウス 取っ手 mickey 取っ手 ツマミ 取っ手 つまみ 取っ手 引き出し キッチン扉 引出し用 把手 扉用 アルファタカバ】価格:950円(税込、送料別) (2020/5/11時点)楽天で購入でも、ちょっとイメージと違うかな・・・今回は、自作にチャレンジしてみます。●水道の蛇口前回は、ちょっとサボって水道の蛇口を作らなかったのですが、娘から「みずがでないからおさらがあらえないよぉ」と言われてしまいました。そりゃそうだよなぁ~蛇口が無いんだもん・・・ということで、双子用のキッチンには追加で蛇口を取り付けることにして今回のキッチンには最初からちゃんと水道蛇口を取り付けます!●コンロのつまみ現在のつまみは、こともの手には少し大きいような気がしていたので、今回は小さめにしようかな・・・ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる➋ 完成をイメージする↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.11
コメント(0)
ままごとキッチンを作ります!以前、双子の娘へのプレゼントに制作したことがありますが今回は作品として販売できたらいいなぁと思ってます早速ですが1:材質と板厚を決める。 材料の板厚を決めないと、図面を書けないのでまず最初に板厚と材質を決めます。●板厚板厚は15mmにを選択しました。10mmじゃ薄いし20mmじゃ厚い感じがするので、中間を取って15mm!●材質せっかく作るので無垢にしたいことろなのですが材料費がかかりすぎます。かと言って合板にすると木口(材木の切り口)の見栄えが良くないので、完成品の出来栄えに不安が残る・・・ということで、今回は、パインの集成材を選択しました。「DIY」「パイン集成材」2000mm×600mm×15mm価格:7700円(税込、送料無料) (2020/5/11時点)楽天で購入集成材とは、言ってみれば細切れの無垢の端材を集めて1枚板にしたような物で、合板と違って無垢の風合いを残しています。比較的高級とされる材料でも集成材なら安価で手に入りますので、DIYに活用してみてください。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 2:完成イメージを書く。 こんな形にしたい!というイメージを絵に描いてから寸法図を作った方がわかりやすいと思います。引き出しは何個・・・とか、シンクをどうする・・・とかここで細かい部分も決めてしまうと後の作業がやりやすいのかなぁ~と勝手に進めていますが、自分がやりやすい方法で進めればOKだと思います。今回はこんな感じにしたいなぁ~ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ❶ 構想ねるねる↑ ↑ ↑ 今ココ ↑ ↑ ↑➋ 完成をイメージする❸ 寸法図を書く描く❹ 材料木取図を書く❺ 材料をカットする❻ 切り欠いて切り抜く❼ 差し込んで技あり固定❽ コンロのつまみを作る❾ シンクのホーローボウル接着❿ 水栓金具の組み立て⓫ コンロの取付と組み立て準備⓬ 棚板のサブ組み立て⓭ 側面、下段板の固定⓮ 中段板と天板の取付⓯ 本体ダボの処理⓰ 引き出し作り⓱ 引き出しの取って取付●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.11
コメント(0)
のこぎりと言えば両刃ののこぎりのイメージがあります。しかし、実際には両刃のこぎりに付いている縦挽きの刃を活用するような作業は、日曜大工レベルではあまりありません。ですので、汎用の片刃のこぎりがおすすめです。中でも、のこぎりの刃を交換できるタイプが良いです。私は、3本持っていますが実際によく使うのは1本だけです。上から粗挽きのこ、レザーソー0.3mm、レザーソー0.6mmです。いつも使うのは上でも紹介したレザーソーの0.6mmです。日曜大工に必要な細工には丁度良い感じがします。次によく使うのが粗挽きののこぎりです。角材をジャンジャンカットするときなどに使います。もともと、こののこ刃は専用の持ち手があるのですが、使いにくいので持ち手を自分で作って使っています。一番出番の少ないのは、レザーソーの0.3mmです。細かい細工が必要な時に威力を発揮しますが、そういう場面はなかなかないので、必要ないかも・・・しかし、このレザーソーは刃先が丸くなっているので、ベニヤを四角く切り抜く細工を行うこともできます。持ち手はストレートが使いやすいと思います。グリップタイプもありますが、どうも切り目が曲がりやすく使いにくい。やはりストレートがおすすめです。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ のこぎりは、のこぎりを引くときに材料が切れます。ですので、押すときよりも引くときに力を入れると良いです。しかし、カットラインに沿ってまっすぐ切る必要がある場合は変に力を入れすぎると、切り終わったら切り口が曲がっていたなんてことがあるので、注意が必要です。基本的に力を抜いて、のこぎりの自重に任せて切る感じで、引く時に切れることを少し意識しておくくらいが良いかもしれません。切り始めは小刻みに動かします。2往復目までは、指でのこぎりの刃をガイドしてあげると良いですが、自分の指をカットしないように十分注意が必要です。ある程度切り込みが入ったら、のこぎりのストロークを大きくし、のこぎりの刃全体を使うイメージでカットしていきます。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 4903524030026 玉鳥 レザーソーZA型 306スーパーハード06-240 替刃式 刃長240mm 板厚0.6mm ピッチ1.5...●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具、工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。のの
2020.05.10
コメント(0)
こどもと一緒に工作するときには釘を使用しています。トンテンカンと釘を打つこどもはとても楽しそうです。箱や棚などを作るときにはやはり、木ネジを使用しますが、釘もまだまだ使い道がありそうです。かなづちはいろいろな形があるようですが、私はこのタイプを使っています。「げんのう」って呼んでいる人もいました。このタイプのかなづちは片側の面が平面で、反対側の面は、微妙な曲面になっています。↑写真ではわかりにくいですが曲面側です。打ち始めから打ちきる少し前までは、平面側を使い打ちきるときには、曲面側を使います。平面側では、写真のようにかなづち痕が残りやすくなるため曲面側を使用して、材料を守ります。↑釘の周りにかなづち痕。しかし、やり方によっては曲面側で打ち込んでもかなづち痕が出てしまうことがあるので注意が必要です。人によっては、最初から曲面側で打つと釘が曲がりにくく失敗が少ないと言う人もいますが、本当のところはどうなのでしょうか?私の場合は、打ち切る時にいちいち曲面側に変えるのが面倒なので最初から最後まで曲面側で打ってます(笑) ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ かなづちは大小2つ持っています。これは、打ちたい釘の大きさによって使い分けています。この中間くらいの大きさのかなづちがあればそっちの方が使い勝手が良いかもしれません。釘の打ち方ですが、ひじを中心に腕を動かします。↑こんなイメージ理屈では分かっているのですが、最初はどうしても釘にばかり目が行ってひじに注意が行かず釘を曲げてばかりいました。ひじを中心に腕を動かすとかなづちの動きが安定してうまく釘が打てるようになります。それから、もう一つは釘を押さえる手についてです。いつまでも、釘を支えているとかなづちで自分の指をたたく可能性が高くなります。指をたたくと本当に涙が出るくらい痛いです。ですので、釘を2~3回打ち付けて釘が倒れなくなったらすぐに釘から手を離します。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ [ メール便可 ] 両口げんのう 上製 打物 300g 【 木工 木彫 木工具 ...価格:1595円(税込、送料別) (2020/5/10時点)土牛 両口玄能 小小 4962819003084 [金槌 土牛]価格:1230円(税込、送料別) (2020/5/10時点)●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具、工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020.05.10
コメント(0)
スクラフィーの車輪ですがキャスターというものを使っています。前輪を自由に動く自在の物を取り付けます。アズワン 小型キャスター(自在型) Φ25mm ゴム 1個 [3-9084-01]そして、後輪に固定の物と取り付けます。ゴムキャスター 固定Φ25どちらも自在を付けてしまうと、まっすく走ることできなくなるとは言いませんが、操作が難しくなってしまいます。逆にとちらも固定をつけると舵が取れません。自動車と同じで、後輪が固定で前輪が舵の役割をするので、こどもを乗せて走らせるときの安定感が違ってきます。おしまい。↑応援クリックヨロシクお願いします。❶ 乗って遊べるスクラフィー➋ スクラフィーに使った物とは❸ スクラフィーの車輪 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.09
コメント(0)
乗って遊べるスクラフィー製作に使ったものはこれなんですね~答えは「すのこ」です。↑写真はイメージです。すのことベニヤを組み合わせて作っています。切ったり張ったり、組み合わせたり木工加工が必要ですがとっても楽しい作業でした本体の制作より大変だったのが「塗装」特に顔の部分・・・スクラフィーの絵とにらめっこして、鉛筆で下絵を書き、最初はマジックで仕上げをしたのですが、いまいちくっきりしないので、黒ペンキ使って細筆で書きました。遊ばない時は、おもちゃ入れにして活用しています。以外に収納力ありますよ~木工作業的には比較的簡単でおすすめです↑応援クリックヨロシクお願いします。❶ 乗って遊べるスクラフィー➋ スクラフィーに使った物とは❸ スクラフィーの車輪 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.09
コメント(0)
機関車トーマスに出てくる意地悪貨車のスクラフィーみんなで乗って遊べるように作っちゃいました双子で乗れちゃいますこれは楽しいですよ~。というかむちゃくちゃ楽しそうに遊んでいます。これは、ホームセンターなんかで売っているあるものを流用して作ったのですが、なんだかわかります?答えは次の日記で公開します。お楽しみに↑応援クリックヨロシクお願いします。❶ 乗って遊べるスクラフィー➋ スクラフィーに使った物とは❸ スクラフィーの車輪 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ ●材料力学のお勉強を始めました●第2回 荷重について●第3回 応力について●第4回 応力度について●第5回 応力の単位●第6回 基本・3つの応力●第7回 垂直応力を応力の計算●第8回 縦ひずみと横ひずみ●第9回 せん断ひずみ
2020.05.09
コメント(0)
差し金は、90°に折れ曲がった定規といった感じでしょうか?木工品をつくるとき、直角がでるか出ないかで仕上がりに大きく差が出てくると思います。そんなとき、この差し金があれば、ピッと当ててサッと直角が出るので、私は大変重宝しております。差し金については、いろいろな使い方があるようですが、私は、以下のようにカットしたいラインを出すときに使っています。↑差し金をセットする(角材の短辺にあわせる)↑カットしたい寸法にしるしをつける↑差し金の内側を材木に当てて、印をに合わせてラインを入れるたったこれだけですが、普通のものさしだけでこのラインを出すのに比べるとかなり楽に感じます。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 差し金を作業台の上などの高いところから落としてしまうと直角が狂ってしまうことがありますので、注意が必要です。実は私が使っている差し金も何度か落としてしまい微妙に直角ではないのですが、精度を要求されるような木工品は作っていないのでOKとしています。 ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 表側は通常のcm&mmの目盛りが入っていても裏を返すと、なにやら別の目盛りが入っているものがありますが、日曜大工で使用するなら、裏も表もcm&mmで目盛りが入っているほうがお勧めです。私の場合は、全長500mmのタイプと300mmのタイプと2本持っていますが実際は2本も要りません。サイズは自分の作りたいものに合わせて決めると良いかもしれません。小さいものと作るときに長い差し金だと使いづらかったりしますので・・・ ↑ ↑ ↑ 応援クリックよろしくお願いします。ポチっとクリック! ↑ ↑ ↑ 曲尺同厚 シルバー 50cm表裏同目 マグネット付 JIS 10175 かねじゃく さしがね 定規 ステンレス シンワ測定楽天で購入●ままごとキッチン●乗って遊べるスクラフィー●トーマス木製レールの駅●差し金でカネを取る●チャレンジ!釘打ち●のこぎりを使ってみよう!●「かんな」はこんな時便利です●日曜大工的かんなの使い方●丸のこでらくらく材料カット●快適!電動ドリルドライバー 道具工具の使用につきまして 電動工具やのこぎりやかんななどの木工道具の使用は、常に危険を伴います。電動工具を使用する際には、各電動工具の取扱説明書などに従い、安全に充分な注意して作業を行ってください。他の木工道具を使用する際にも十分な注意が必要です。万が一、損害等が発生した場合、または、このブログ内で紹介する電動工具や木工道具の使用によって怪我等を負っても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い致します。
2020.05.08
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1