全1009件 (1009件中 1-50件目)
このたび諸般の事情により,ブログを移行することにしました。新しいブログのURLは,http://no-ichi.jugem.jp/です。こちらも残しておきますが,今後はhttp://no-ichi.jugem.jp/を更新していきます。お気に入りに登録されている方,お手数ですが変更お願いします。西村能一
Feb 25, 2008
さっき気合入れといてなんなんですが,北海道大学の入試が明後日の26日に延期になった。大雪の影響です。強風で,鉄道や飛行機も危ないかな。まずは無事に受験会場につくことを祈る☆
Feb 24, 2008
いよいよ明日,国公立大学の前期試験だ。ここまでやってきたのだから,あとは自分を信じるしかない!この1年,2年,3年・・・頑張ってきたんだから,大丈夫だ☆自分が解けない問題は,他の受験生も解けないと思え!焦らず,できるところから必ず解くこと。入試は点数を取ったものが勝ち!解きやすい問題は途中に隠れている。必ず問題を丁寧に読むこと!悔いの無いように戦ってこい!
Feb 24, 2008
今日は本当に風が強かった。夜の吉祥寺での授業前に,用事があって山下公園の近くに行ったのだが,歩くのが大変なのなんのって。空は黄色っぽくなっていたけれど,黄砂だったのかな?風が強かったのでサングラスをして歩いたけれど,役に立たず目が痛かった。コンタクトなもので。でも,これがあとで響いてきた・・・その後,吉祥寺校へ行こうとJR石川町駅へ行ったが,強風のため電車が止まってた。ひとまず,隣の関内まで行って地下鉄で行こうと移動したところ,動き始めたのでJRで移動することに。時間には余裕があったから,無事吉祥寺へ到着。今日も高2ラストの授業。順調にこなしていたのだが,3時間目の授業中,突然目が痛くなった。おそらく目のなかにあった砂がコンタクトと目の間に入ったのだろう。問題を解説しているときで,片目を開くことができないながら解説&板書。でも片目が痛いと両目開かなくなるんだよね。何度か目をこすったのだが回復せず,このままでは授業にならないと思い,「目が痛いから,ちょっとまってて」と意味不明なことを言い残して教室を出てトイレに。しかも吉祥寺校は各階にトイレが一つしかなく,しかも女子トイレだったので,下の階へダッシュ!チョークで手が汚いから,ひとまず洗って,コンタクトを外して再装着して何とか復活。帰ってきて「コンタクトで目が痛くてあけられなくて・・・」と言い訳。初めてコンタクトで授業を抜けた。今までは痛くてもずれても何とか直したのに・・・しかも最終日の最終時間で(>_
Feb 23, 2008
市谷での高2の授業を無事終えました!最後の問題を解き終えたとき,9時を少しだけ過ぎてしまった・・・1,2分は許容範囲だよね。まだ高2ですから,もう1年面倒を見ると話してきました。あと1年だからね!いよいよ,国公立の試験が明後日(25日)になりました。自宅から受験できない人は今日か明日に移動することでしょう。慣れない環境だけれど,今までやってきた自分を信じれば大丈夫だ!ガンバレ☆
Feb 22, 2008
パソコンが復活した!インストール作業が苦痛で・・・それもようやく終わりを迎えそう。明日からはフルパワーで原稿を書かなきゃ!今日はお茶の水へ来て,解答速報の作成。慶応義塾大学医学部でした今年のは,とても標準的な問題だったので,化学は高得点を求められるだろう。う~ん,理工も解いたけれど,昨年と比べても格段に解きやすくなっている。関西の私立大(関関同立)の方が全然難しい。関東と関西では,やはり対策が違うなあ。テキストなどの教材にするには,関西の方が面白いのでよく使うのです。これから,市谷で授業。最後だけれど,全カリキュラム終わるのか!?結構ギリギリです。余計なこと話していたら終わらないか。でも,ネタがたくさんあるところだからなあ・・・行ってきます!
Feb 22, 2008
おそらくハードディスクが壊れたもよう。3年以上ほとんど毎日使っていれば、寿命かな。昨日からおかしい前兆があったので、朝一でバックアップをとっておいたから、データはすべて残ってる!助かった~購入か修理かで悩んだのだが、まだ使えるので修理をすることに。といっても、メーカー修理だと高いし、ハードディスクの容量も増えないので別のところに出すことにしました。というわけで、明日は朝からアキバです。そのあとの、インストール作業が大変なんだよね。時間がすごくかかるし。仕事も、まったくはかどらないし・・・(涙)
Feb 21, 2008
先日の産経新聞に,興味深い記事が出ていた。福島県立高校の2年生が、元文部大臣の有馬朗人氏を訪ねて「学力低下の要因の1つは『ゆとり教育』」「授業で習うことが社会で役に立たないから、学習意欲・関心が低下している」「教員の質も問題だ」…。資料には有馬氏を詰問するかのような学力低下の“分析結果”が並んでいた。 物理学者で東大総長も務めた有馬氏は、平成8年に「ゆとり」「生きる力」を打ち出した中央教育審議会の当時の会長だ。 「学力は下がっていない」。きっぱりと反論する有馬氏に、生徒は目を丸くした。有馬氏は内心ではこう嘆いたという。「自分たちが悪い教育を受けてきたと思っている。過度の『学力低下』批判が、子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか」 のちに有馬氏は,「『ゆとり』には、地域社会と大人が土日は時間のゆとりを持って子供たちと過ごし、子供を鍛えてほしいという意味も込めていた。答申後、文部省(当時)の役人とともに全国を回ればよかった。ゆとりの意味はこうだ、とていねいに説明すべきだった。後悔している」と述べている。これらの記事や,話を聞いていると,みんなが人のせいにしている。生徒→先生,文科省,有馬氏親→学校,文科省先生→文科省の役人,有馬氏僕が教えてきた生徒には,優秀な生徒もたくさんいる。彼らを見る限り,学力が落ちたとは思わない。もちろん,努力しているからだ。人のせいにするのは簡単だ。でも,人のせいにしたところで学力低下が回復するわけじゃない。どうしたらいいかを考えるのが先なのに,みんなすぐ人のせいにする。学力が下がったのなら,ちゃんと教えれば済むこと。生徒もわからないことをちゃんと言ってくれれば,基礎から教える準備はできている。だから有馬氏の最後の言葉はとても印象的だった。「自分たちが悪い教育を受けてきたと思っている。過度の『学力低下』批判が、子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか」「ゆとり」という言葉に逃げているんじゃないかと思う。自信は勝手につくもんじゃない。自分の努力が下地にあってこそ,自分を信じられる。人から与えられたものが少ないからできない,は言い訳にすぎない。4月からも自信のない生徒が入ってくるのだろう。まずは,自信をつけさせることから始めるべきだな。
Feb 19, 2008

無事出してきた!明日の午前中着で。4月からの教材で,200ページ以上です。今年からカリキュラムを入れかえるにともない,演習問題やまとめに手を入れていたら,まとまりがつかずパニックにまあなんとか,収めました書いている姿は見せられない。コンタクトは目が乾くからメガネで,ジャージをきて,髪はボサボサ。ホント,追いつめられた作家だな。明日から,3冊目の執筆に本格的に入る。締切が3月末。一日2ページ強か・・・頑張りま~す!
Feb 18, 2008
完成しました。7時までに営業所に出せば,明日つく!ダッシュでだしてきます。
Feb 18, 2008
う~ん,おわらん。今日も一日中,パソコンの前に座ってテキスト作ってたけれど,全然進まん。アイデアは出るのだが,それが上手くまとまらん。ここからが勝負。気合い入れて完成させる!
Feb 17, 2008
昨日は12時~16時の間,八王子校で質問待機。生徒が来なかったとき用にと,ガラガラにたくさんの仕事をつめて,いざ八王子へ!・・・結局,生徒がこなかったのは途中の30分くらいで,あとはずっと質問受けてたり,話をしていたり。仕事は捗らなかったけれど,楽しかった☆行ったかいがあったね。八王子校は,来年から現役専門校舎になり,来年度は現役の担当の予定はないので,行かなくなる。ここで初めて高3を担当したんだよな~
Feb 17, 2008
小中学校の授業が増えると新聞にあった。以前にも話題にしたが,学習指導要領が発表された。中学理科,「イオン」の復活だそうだ。そして,周期表が入るって書かれていた。確かに,イオン教えて,化学式の作り方教えるとなると,周期表は欲しいところ。でも,周期表の教え方は難しいなあ。「すいへーりーべーぼくのふね」を暗記させて終わりになると,ますます化学が嫌われる。原子の構造を教えるとまではいかないけれど,その周期性を活かした使い方をぜひとも話をして欲しい。でも,この辺は,先生にもよる。中学校は,基本的には物化生地を一人で担当するから,その先生の得意不得意が出やすい。今までも,かたや化学式がスラスラ言える生徒がいたと思えば,元素記号すら教えてもらっていない生徒がいたり・・・量が増えるのはいいけれど,その分をただ詰め込むだけになったら意味がないなあ。ところで,中学校で「2次方程式の解の公式」勉強したっけ?僕は因数分解しか習わなかったような気もするが・・・でも,過去にあったとは書かれていたから,僕が習う前か?教えるの,大変そうだなあ。
Feb 16, 2008
いま,「涼宮ハルヒの憂鬱」を見てます。って言うと,ひかれる・・・別にキャラクターに入れ込んでいるわけではないが。破天荒なストーリーに,引き込まれてます。どうも話題から乗り遅れてますが,レギュラー授業のときはテレビが見れないので,いまさらなのは仕方がない。「ガリレオ」だって「のだめ」だって「エヴァンゲリオン」だって・・・まあ,見るようになったのは,生徒が見ていて面白いと言っていたからです。面白いのかあと思っていたところ,ネットで1話無料という広告がたまたま目に入り,「じゃ,見てみるか」というのがきっかけ。ネットの広告,威力は絶大だ。1話見たら止まるわけ無く・・・今に至る。僕は,人の影響を受けやすい性格で,本が面白いと言われれば読み,ドラマが面白いと言われれば見る。すぐに興味を示し,結構深い知識を得るまで調べるのだが,すぐに飽きるて次の興味に移ってしまうのが欠点だな。人の影響を受けるのはなかなか楽しい。だって,自分の知らない世界を教えてくれるのだから。それは,今の仕事にも生きていると思う。新しい考え方があるんだよって話をしても,僕の考え方が一つだったら意味がない。僕自身が新しい価値観を得て話をしていけば,その話を聞いた生徒はさらに自分の考えを広げてくれる。自分の知らない可能性があって,それが見つかるかもしれない。そう僕にも,まだ違う何かがあるかも知れない。「ただの人間には興味ありません! 頑張って生きてる人,面白い本を紹介してくれる人,自分を変えたい人がいたら来なさい!」 以上
Feb 15, 2008
最近,レベッカばかり聞いてます。さてレベッカ(REBECCA)ってバンド,ご存知でしょうか?これ,高校生に聞くと,知らんと言われそうです。先日,「俺は聖飢魔IIの信者だった!」と言ったところ,「なんですか,それ?」と言われました(T_T)俺はそんなに年なのか。デーモン小暮閣下はご存知のようだが,バンドを組んでいたことはあまり知らないらしい。もちろん,知ってるよって言う人もいると思いますが。まあ,解散したのが,今から7年前だから今の高3が10~11歳のとき。知らんかあ。と,話は戻るが,レベッカは1984~1991に活躍したバンド。えっ解散したとき,俺は高校生だったのか。先日,CDをひっくり返していたら出てきたので,車で聞いてました。いや,「MOON」で涙出てきたときは,参った。てか,涙もろいです。毎朝「ちりとてちん」で泣いてますから(T_T)いや,泣けますって。マジで。新春特番の「のだめカンタービレ」でも泣いてたし。テレビ,映画,本,マンガ,音楽・・・とりあえず泣きます。電車の中で,本読んでて涙出てくると,困りもんです。気づかれないように,涙拭くわけですって,周りの人は誰も気にしてませんね。
Feb 13, 2008
今日は,午前・午後と校正に追われてました。『間違いを無くせ!』キャンペーンを展開中ですので,気をつけて見てます。明日の午前中にひ相手先へ必着のために,宅急便の夕方便にギリギリ間に合いました。夜は横浜で高2の授業がありました。生徒が合格報告に来てくれました!授業後,受験生の質問を受けていたら10時を過ぎました。残りあとわずか,最後まであきらめずに戦って欲しいです。
Feb 12, 2008
人から信頼されるには時間がかかりますが,人の信頼を裏切るのは一瞬です。それも,言葉ひとつで。仕事柄,言葉を選びながら話すことが多いです。でも,言ってしまってから後悔することも少なくありません。話し方が先生口調だとも言われます。言葉を選びながら話すからかな。どうも上から目線で諭すように話すようで,嫌われますね。でも,時には感情的になることだってあります。そのときは,思いついた言葉を言ってしまって,やっぱり後悔します。感情的になるべきではなかったのかと。そんな風に分析すること自体,先生的な考え方なんですけれどね。でも,僕にはそう考えるなというのが無理です。普段の生活と仕事を切り離して考えられませんから。人の気持ちを考えて話す難しさを改めて感じました。でも,言った言葉は元には戻りません。
Feb 11, 2008
今頃ですが,正月に放送してた「のだめカンタービレ」の特番を見ました。だって,1月はゆっくり見ている時間が無かったですもん。その中で,「アナリーゼ」というものが出てきました。「アナリーゼ」とは楽曲分析という意味です。クラシックの曲はただ聞いているだけでは飽きてしまいます。でも,アナリーゼすることで,曲の構成から曲のできた背景を知ることで,より深く曲を理解することができます。アナリーゼって楽しそうだな。勉強してみます。
Feb 10, 2008
今日は,吉祥寺校で質問待機&高2の授業でした。吉祥寺では夜になって,雪が降り始めました。授業が終わる9時になると,路面が雪で覆われるほど積もっていました。雪で電車のダイヤが心配だなあと思いつつ,横浜に帰ってきたところ,雪は降っておらず。うーん,局所的なものだったみたいです。雪になると,首都圏はすぐにマヒしますからね。入試が続くので,今夜雪が降らないことを祈ります。
Feb 9, 2008
今日は6日ぶりの授業。いつもとは違う感覚の中で授業がスタートしました。頭の中に出てきたことを話すのですが,それが頭の中を浮いているというか,フワフワしているというか・・・何だか不思議な感覚でした。ノートは見ているので,話していることに違いはないのですが,感覚的に違ったのです!久しぶりだったからかなあ。授業をし続けないとダメな体になってしまったのか?今月は高2の授業だけで,しかも範囲は無機化学。計算は少なく,物質の性質や反応などを話すので,いかに楽しくしゃべるかがポイントです。色々とネタを仕入れなければ!
Feb 8, 2008
春期衛星講座のテキストが完成しました!(パチパチ)いや~,締切からほぼ1ヶ月遅れ。各方面に心配&迷惑をかけてしまいました。謹んで,お詫び申し上げますm(._.)m(て,ここをその関係者が見ているのか疑問だが)新規立ち上げのテキストは0から作るので,大変です。教えることは化学だから同じなんですけれどね。しかも今回は衛星の講座ということもあって,進行とか時間配分とかを考えてたら,頭がぐちゃぐちゃになって整理がなかなかつかず・・・なんとか,ギリギリセーフってところでした。次は,黒板に貼るものとか,授業の構成を考えて行きます。延長ができないのでいつも以上に時間配分に神経を使います。まだあと,別の校正と,レギュラーの教材と,本の執筆と,テスト作成と・・・って終わりが見えん(>_
Feb 7, 2008

最近,ニュースを見るとトップニュースが毒入り餃子ですね。そして,新たな毒物が発表されてました。メタミドホスは,アブラムシの駆除などに使用される殺虫剤です。ニューロンの活動を維持する伝達物質の一つ「アセチルコリン」の分解を阻害することで、神経まひを引き起こすといわれています。この毒性を高め,兵器用に改造したものがサリンです。また,ジクロルボスという化学物質も使われていることがわかりました。メタミドホスと同じく有機リン系の毒物で,症状も他の有機リン化合物と同様に,アセチルコリンエステラーゼを阻害し、アセチルコリンの過剰蓄積を起こし、中毒を発生させます。ジクロルボス樹脂蒸散製剤はゴキブリ・ハエ・蚊などの駆除を目的に一般用医薬品として販売されているので,日本でも容易に手に入る薬品なんですね。揮散性が高く、また残効性は低いため防疫用殺虫剤、殺うじ剤や家庭の衛生害虫用殺虫剤成分としても用いられています。まだまだどこで混入されたか解明できないようです。一刻も早く解明して,安全に食事ができるようになって欲しいものです。
Feb 6, 2008

在宅勤務2日目です。一日中,自宅でパソコンとにらめっこ。締切リミットもあと3日。死ぬ気で仕上げます。今日の朝日新聞に無重力状態での実験の様子が掲載されていました。理論的に考えても,実際にやってみなければわからないことがたくさんありますよね。化学を教えていても,自分でしたことも見たこともないことを話していることが多くあります。全てというわけにはいきませんが,やはり自分で体験することも必要だなと感じました。僕も無重力状態を経験したことはないので,フワフワ浮いてみたいです。あとは,やっぱり飛行機のコクピットから空を見てみたいですね。いつかはかなえたい!
Feb 4, 2008

今日は大雪でしたね。入試があった方,お疲れさまでした。電車が遅れたりすると,気持ちに余裕がなくなりますよね。少し早い行動をしていきましょう。今シーズンの初雪!スキーヤーは雪をみれば自然と笑顔になるものです今シーズンは滑りに行けそうにないので・・・これでガマンかなあ。というわけで,早速,雪だるまを作りました。今日の雪は湿っていて,とても重かったです。雪だるまが作りやすい雪でした!合格祈願ダルマになってくれ!
Feb 3, 2008
今年度の高3卒の授業がすべて終了しました。(高2の授業は残っていますが)あとは,受験生が良い結果をだしてくれるのを期待して待っています。ぜひ,結果を報告してください☆それが一番の励みになります。
Feb 2, 2008
今日は横浜で,午前「反応速度と平衡」,午後「化学最終チェック」,夜「質問待機」でした。追い込み時期ですから,出来る限りのことをサポートします。遠慮している余裕はないはずだ。最後まであきらめるな!
Feb 1, 2008
今日は午後から吉祥寺で質問待機,夜は御茶ノ水で高2の授業がありました。質問に来たのは3人。そのうち1人は受験報告,もう1人はアチーブメントテストの範囲を聞きに。というわけで,実質の質問は1人でした。ちょっと寂しかった・・・(>_
Jan 31, 2008
今日は家で,テキスト&本の執筆作業。なかなか,進まずイライライライラ・・・で夜,ハンドボールを見ました!裏でやってたサッカーよりスピーディーで面白い♪攻守の切り替えが早く,バスケットより攻撃に工夫が必要でなかなか見応えがありました。見ていて思ったのは,ハンドボールでも日本はシュートをなかなかしませんねえ。サッカーと同じで,シュートすればいいのにすぐパスを出す。素人ですから,シュートの難しさとかよくわかりませんが,でもパワープレイなのにシュートしないなんてバカげてます。なんで攻めないの?って。日本ではなかなかプロスポーツが定着しません。地上波で放映しないからでしょうか?昔やっていたツールドフランスも今はスカパーのみ。かと言って,スカパーに入ってみるほど時間はないから,ちょこっと見られれば満足なのに・・・くだらないお笑い番組より,スポーツの方がよっぽど面白いのになあ。それじゃ視聴率取れないのか。
Jan 30, 2008
今日は横浜で高2の授業。横浜校の高2は質問が多い!授業前から並んでいて,授業中の10分休憩もほとんどなし・・・僕としては,嬉しい限りです♪4月から新高3になったらさらに増えるだろうと覚悟もしてます。
Jan 29, 2008

黄鉄鉱を買いました!主成分の化学式は二硫化鉄FeS2です。化学式を見て?と思った方,化学ができますね!そう,Feは2価か3価の陽イオン,Sは2価の陰イオンになるはずなのに,なぜFeS2なんだ?と。これは,Feの2価の陽イオンとSが2個からなる2価の陰イオン(二硫化物イオン)から出来ているからです。いま書店で売られている『地球の鉱物』の2巻目です。1巻目をみたときは,「いったい誰が買うんだ?」とバカにしていたのですが,自分で買いました(笑)きっかけは,木曜の授業で同じ時間にいる化学科の先生にいいですよって言われたからです。ちょうど,高2の授業で無機化学をやっていて,そろそろ接触法の説明(硫酸の工業的製法)で黄鉄鉱がちょうどでてくるので,見せるのにいいやと思い買いました。このコレクション,本物の鉱物が入ってきます。だから,一つ一つ形が違います。これもアドバイスされたのですが,良く見て探してから買わないと単なる石ころにしか見えませんよと言われました。まさしくその通り!この岩石は,金属光沢と面がきれいに出ているのが特徴です。というわけで,ここ数日間,あちこちの本屋にいっていいのがないか物色し,ようやく今日,気に入ったものを見つけました!100号続く予定だそうで,さすがに全部は買いません。今後も教材になりそうな鉱物が出てきたら買っていきます。次は石英か蛍石だ!
Jan 28, 2008
今日は,出版社の担当と打ち合わせがありました。企画のときにイメージがわいたので,それを元にテスト原稿を書きました。それから日が経って,いよいよ本格的に書き始めようと思ったのですが,なかなかうまくいかなくて・・・悩んでいたのですが,一人じゃらちがあかないということで,担当に相談しました。話をしているうちに,疑問点が解決できてきて,新たなイメージやアイデアも湧いてきました!行き詰まったとき,一人で思い悩んでいても何も解決できないなあとつくづく感じました。誰かに話すことで,たとえ相手から明確なアドバイスが得られなくても,話をしていくうちに自分の中で考えがまとまっていくものです。頭の中だけでなく,声に出すことがとても重要なことだと感じました。皆さんも悩みがあるときは,誰か信頼できる人と話をしてみましょう。そうすると,解決の糸口が見えてきます。昨年も入試前にたくさんの生徒と話をしました。大学を決めるというのは大変大きな決断です。なかなか決まらないのも当たり前の話です。自分の気持ちを確認するために,話をしてみよう!
Jan 25, 2008
今日は高卒生はセンターリサーチの返却日でした。高校生は明日,学校から渡されるはずです。結果を見て,それぞれの思いがあることでしょう。でも,どれだけ見たって考えたって点数は変わらない!出願する学校を早く決めて次の入試へ全力を傾けよう!これから受験する試験の結果はいくらだって変えられる。だったらやるしかないでしょう。進む道を考えるのは,結果が全て出てからでも遅くはない。いまは,目前に迫った入試だけを考えていこう!
Jan 24, 2008
少し体調が悪かったです。急に寒くなったからねえ。疲れが出たというわけではないと思いますが。2月の頭まで直前講習が続くので休んでいられません。僕が休んだら,迷惑するのは生徒の皆さんですからね。受験生も,体調管理に気をつけてください。無理してこじらせるより,早めに休んで一刻も早く体調を戻すことです。受験は体力!寒さに負けるな!
Jan 23, 2008
昨日 八王子,今日 御茶ノ水で私大二次対策がありました。「生活と物質」と「生命と物質」の授業です。授業後に,生徒がセンターの報告をしに来てくれました。結果はそれぞれですが,やはり納得いかないほうが多いかな。でも絶対,センターのデータリサーチに振り回されるな!悩んで時間をロスするくらいなら勉強したほうがいいに決まっている。10点くらいのズレはあることだから,それで一喜一憂しても仕方ないぞ。勉強したら,そんな点数挽回可能だ!最後まであきらめない人が合格をつかむんだ。負けるな!
Jan 22, 2008
センター試験を受験された方,お疲れさまでした。センター試験はあくまで通過点です。センター出願の私立はともかく,国公立を受験する方は二次試験へ向けてすぐにスタートを切りましょう!ここで,厳しい選択を迫られる方もいるでしょう。でも,終わった試験をいつまで考えたって点数が変わるわけじゃない。次にすべきことを考えて,全力でぶつかっていこう!
Jan 20, 2008
センター試験1日目,お疲れさまでした。明日は理科と数学です。化学は大丈夫ですよね。自信を持って!初日の出来は気にしないこと。結果はあとからついてくるものだよ。センター試験も通過点に過ぎません。これで人生が決まるわけじゃないだから,いま持っている力を全て出し切れ!
Jan 19, 2008
いよいよ,センター試験当日だ!やれるだけのことはやってきた!あとは,自分の全てを出すだけだ。後ろは振り返らず,前だけ向いていけ!
Jan 18, 2008
今日でセンター試験前の高3卒の授業が終わりました。最後の授業で話したことが出たらいいなあ,思いながらポイントを伝えてきました。明日は当日に備えて,しっかり準備をしてください!そして最後まであきらめないこと!夜は高2の授業でした。このクラスも10人以上増えていました!休み時間も質問がたくさんきて,やる気を感じました。すでに高2生は来年の受験に向けて頑張っています。僕らに休みはありませんね。でも,そうして生徒とともに頑張れることが楽しいのですから!
Jan 17, 2008
今日は午前中,横浜で化学1ファイナルアタック,午後はセンタープレテストの解説授業でした。いよいよセンター試験まであと3日。準備は万全ですか?ここまできたら,最後の確認をしてください。・自分の弱点を放置していないですか?もし,何かやり残したことがあったら,すぐに手をつけて確認してください。不安は無くすこと!・当日の戦略は考えていますか?時間配分とか,解く順番とか,解答するときに気をつけることとか。自分がこれまでしてきたミスを思い出して,メモしてください。そして,当日見て絶対しないようにすること!・絶対できるって自分を信じていますか?この一年やってきたことを思い出してください。4月の自分と比べてどれだけ学力がついたか,考えて見てください。絶対伸びているから!それが努力してきた自分なのです。最後まであきらめるな!
Jan 16, 2008
成人式を迎えた皆さん,おめでとう。そう,昨日は成人の日でした。でも,まだピンときません。成人の日と言えば1月15日でしたから。それももう古いのかな。生徒と話していると,時代のギャップを感じます。もはや平成生まれですし,携帯電話が当たり前だし・・・でも僕らのように毎日,生徒と会って話をしているから若くいられるのでしょうね。コミュニケーションをとることで,色々なことを知ることができます。もちろん,授業の理解度の確認も含めて。3学期になって,高2生の受講が増えています。また新しい生徒と出会えることは嬉しいことです♪期待に応えられるような授業をしていくよう,頑張らねば。
Jan 15, 2008
午前中は御茶ノ水でのファイナルアタック2日目でした。午後,帰宅して祖父のお墓参りに行きました。季節外れですが,全然行っていなかったので年明けの挨拶も兼ねて行ってきました。思いたったときにいくので,怒られるかなあと思いつつ・・・元気に頑張っていることの報告をしてきました。
Jan 13, 2008
今日は,午前中 御茶ノ水で直前講習があり,夜 吉祥寺で高2の授業がありました。午後は講師研究室で原稿書き。パソコンを持っていきました。このパソコンもはや3年が経ちました。そろそろ注意をしていかないといつHDDが飛ぶか不安です・・・気づいたらバックアップを取るように心掛けています。高2の授業は,3学期の入学の生徒が10人以上いました!体験授業で来ていた生徒も,来週からきますと言ってくれましたし。今年も上々の滑りだしです。あとは,今の生徒を全部合格させて・・・といきたいところです。センターまであと一週間,最後まで諦めるな!
Jan 12, 2008
今日から3学期の授業が始まりました。3学期?と思う人もいるかも知れませんが,高2は今年受験ではないので3学期があります。直前講習とレギュラー授業が平行して行われているので,頭の中の切り替えが大変です。講習は,説明はコンパクトにして問題をガンガン解くという形ですが,レギュラー授業は説明に時間を多く費やします。授業の進め方が違うので頭の切り替えが必要なのです。明日は午前中 ファイナルアタック,夜 高2の授業です。今日は市谷の高2の授業でしたが,生徒が増えていました,すでに来年の受験に向けての準備が進んでいます。今年の受験生は,3月までに合格するんだぞ!
Jan 12, 2008
1/8付けのブログにコメントを寄せてくれたあおさん,Narpy_aさん ありがとうございました。最近の教育問題に対してみなさんの関心が高いことの表れだと感じました。昨年は教育再生会議で様々な提言がされていました。メンバーを見ても意見を見てもまともだったとは思えませんが,何かを変えなくちゃということはわかりました。が,結局首相が替わって全てが終わり。政治家はこの国の将来を考えず,自分達の権利だけを守ろうとしていることがさらに良くわかりました。アメリカ大統領の予備選や,韓国の大統領選,フランス大統領選を見る限り,しっかりと政策を言い合って国民が投票しています。大統領となれば,4年ないしは5年間は変わることなく,政策を実行できます。それに対して日本の総理大臣がコロコロ変わる制度は,海外から見たら奇異に感じているのではないでしょうか。日本が世界から置いて行かれるのも無理はないなと感じました。とはいえ,手をこまねいているわけには行きません。子どもたちは日々成長します。将来をしょって立つ彼らを,強くたくましく育てて行かなくては未来がありません。だからこそ,いまできることをしていくのです!幸いにも僕は公教育からは離れた立場にいます。逆に,自由に活動ができるということ。生徒の指導をしていくことも一つですが,教員や講師が指導力をつけていくのも一つです。関心のある方連絡を下さい。一緒に考えていきましょう!nishimura@no-ichi.com
Jan 10, 2008
夜,吉祥寺でセンタープレの授業でした。今日の新聞に,杉並区立の中学校で夜間に塾の授業することを都の教育委員会が許可しないという記事がありました。理由の一つとしてあげられるのが「公立学校の教育の機会均等の観点から疑義がある」とのことでした。入塾テストをして,合格しない生徒は塾の授業が受けられないようです。確かにそれでいいのかなと思いました。しかし他の2つの理由「塾の宣伝になる」「教員が教材作成に関わると,公務員の兼職不可に違反してしまう」というのは,考えすぎではと思う。塾も新しい戦略が求められています。僕も何か考えていかないと,取りに越されてしまいます。
Jan 8, 2008
いよいよセンター試験2週間前を切りました。最後の追い込み,自分を信じるためにラストスパートだ!午前中に溜まっている原稿を片付けて,午後編集へ届けに行きました。2,3月は原稿書きの日々です。目の前の締切を一つずつ片付けていくしかない!夕方は御茶ノ水でセンタープレ。1時間目にテスト,2,3時間目に解説授業がありました。2時間目が終わって休憩をはさみ,3時間目に行ったとき生徒が減っていました。センター模試の解説だから簡単で飽きちゃったのかなあ。でも,苦手な人もいるのだから,しっかり解説しないとと思いながら3時間目を終えました。それにしても,レギュラー授業や講習を休む人が多い!高いお金払っているのにもったいないと思う。もちろん,仕方がないときもあるけれど,今日は帰っちゃうんだからね。授業が物足りなかったかもしれないけれど,たった1時間出なかったくらいで,何が変わるのだろう。今日3時間目に話したことが出るかも知れない。本当にもったいないことをしていると思う。
Jan 7, 2008
新年始まってやっと初の休みでした。授業はないのか?と不安になりながら,のんびり過ごせました。元日だったか,NHK教育で夏目漱石の「それから」を取り上げて語る番組(?)がありました。漱石の主張が現代にも通じるということに,改めて漱石の感性の凄さを感じました。高校時代に現代文の授業で学んだ言葉です。「漱石は『こころ』を書いたんじゃない。『こころ』で書いたんだ」ようやくわかってきた気がします。最近,小説を読む量がめっきり減りました。2007年は全然読みませんでしたね。先日,生徒から「ブログの話題で本の話がでないですね」と言われて,ちょっとショックでした。自分の弱さに。というわけで,この春は小説を読みたいなと思っています。2日に,三島由紀夫の『金閣寺』を買って読み始めています。原点回帰として,夏目漱石など近代文学を読み直そうかな!
Jan 6, 2008
F期間4日目が終わりました。冬期講習も全て終了しました。今年も休まず終える事ができて,ホッとしています。今日のアンケートで,「化学が好きになった」「化学の教師を目指します」とありました。ホント,嬉しい言葉をありがとう☆今年度も生徒のみなさんのサポートができたのかなと,胸をなで下ろしました。入試まであと少し。教えた生徒全員が第一志望に合格できるよう,最後までサポートしますから,どんどん質問しに来て下さい。最後まであきらめるな!
Jan 5, 2008
F期間3日目。特講1は大変です。連日準備に追われてます。それも明日で終わり。ラスト4問の準備をします。年明けても全然落ち着かない・・・それも明日で一段落。Fight!
Jan 4, 2008
F期間が始まりました。今回は午前 横浜,夜 八王子と,朝から夜まで長い一日です。でも,僕の冬期講習はこれで最後。まあ終わったらすぐに直前講習になりますが,雰囲気は変わりますからね。朝,ちょうど校舎へ向かっているとき,箱根駅伝のランナーが横浜駅東口を駆けていました。ランナーを見ることはできませんでしたが,大勢の観客が並んでいるのは見えました。今年は,なるべく運動しようと思います。走ったり,自転車に乗ったり,泳いだり・・・って全部やったらトライアスロンだな。今年も病気をしない一年になるよう,健康管理に気をつけていきます!
Jan 2, 2008
全1009件 (1009件中 1-50件目)
![]()

