全2件 (2件中 1-2件目)
1
食事介助で頭を抱えるのが献立。ムッターの食いつきがよくない場合は他のメニューを考える必要に迫られる。栄養士さんには頭が下がる思いだ。そのような中、かぼちゃ煮を副菜として提供すべく、マ〇〇ツへ赴いた。見た感じパサついているようだ。ムッターに提供したところ箸をつけてもらえなかった。仕方ないので不買リストに登録。他店のカボチャ煮を買うことにする。
2025年11月18日
ムッターのリハパンを初交換した。交換と言っても排泄介助のようにオムツ交換というわけではなく、新たにリハパンを渡し履き替えてもらうというものだ。デリケートなことだから実の子供に介助されたくない事だろう。そんな中、デイサービスで初となるリハパンに履き替えてもらったムッター。だがしかし使い終わったものがみあたらない。2日後。尿臭が鼻をつくようになった。尿失禁は想像に難くない。あとはどのように交換するか。直接交換は難しいので間接的交換。「医師から履き替えかえよう言わている」なんて一言を添え防臭ビニールとリハパンを渡す。「古いものはビニールにいれといて」「燃えるゴミで出す」なんて言葉がけをしてから数分後。ゴミ箱を確認したら新聞紙にくるまれているリハパンを発見。結果オーライ。ビギナーズラックで履き替えてもらうことが出来た。今後は朝食前に渡して履き替えをうながすようにしたい。介助が増えてきたが介護施設を考えれば、まだまだ対応可能。
2025年11月14日
全2件 (2件中 1-2件目)
1