全327件 (327件中 1-50件目)
ご無沙汰しています。新しい年となりました。今年もよろしくお願いします!この冬は、こちらも記録的な寒さとなっています。毎朝、自宅庭の気温計はマイナス10℃を軽く下回ります。日中は、3~5℃くらいまで上がりますが風は刺すように冷たいです。早く温かい春が来ないかと願うばかりです。さて、14日は母の一周忌でした。あれからもう1年経つのかぁと、時の流れの速さに驚きます。旅好きだった母の豪快な笑顔は、未だに脳裏に焼き付いています。実家まで近くになったので、時々線香をあげたり、墓参りに行きますが、何だか母がどこかで見ているような気がしています。親戚一同が集まり、会食会をして母を偲びました。母がみんなを呼び寄せてくれているんだろうなと思います。新たに妹の子どもが生まれ、確実に家族のリレーは行われていると感じました。父が独居となっているのが少し心配ですが、マイペースで暮らしているようです。家も近いので、孫たちの世話も焼いてくれています。健康に留意して、元気に頑張って欲しいと思っています。そう、我が家のすーちゃんがいよいよ小学校デビューとなります。来月の入学説明会は私が行きます。どんな一年生になるのか、楽しみです。
2012/01/17
コメント(2)

気がつけば12月も終盤になっています。懇談会も終わり、ホッと一息の3連休となりそうです。この冬は朝晩の冷え込みはありますが日中は暖かい日差しがあり、過ごしやすいです。年末の我が家の風景をご紹介します。天気が良かったので布団やら洗濯物やら干してますが・・・。まぁ、いつもの景色なので。駐車場にはすーさんがフラフラしてますね。庭からの景色、西側には駒ヶ岳が見えます。毎朝きれいな山並みを見ながら通勤しています明日はクリスマスイブ。すーちゃんがサンタさんに手紙を書いて玄関に貼ってあります。「さんたさんのさいん」も欲しいんだそうです今年もサンタさん来るのかな?我が家は地元へ戻って初めての年末年始を迎えますが、みんな元気に頑張っています。とりあえず近況報告まで。
2011/12/23
コメント(1)

いやいや、暑い!暑すぎます。長野も昨日は真夏日だったとか・・。秋はいつ来るのでしょうか?週末、さーちゃんの運動会も無事終わり(ビデオメインだったため、画像なし)連休となっています。パパとさーすー三人で、栗拾いをしてきました。実家の玄関前には、立派な栗の木があり、毎年たくさんの実をつけます。パパが生まれたときに、親戚のおじいちゃんから頂いた由緒正しい(笑)栗です。今日は風があり、拾っているうちにもボトボトと栗が落ちてきていました。二人とも黙々と拾っています。きれいな大きい実を見つけると大騒ぎ!栗のイガも集めて、お掃除しました。収穫した栗は、ママが栗おこわにしてくれます。パパは、栗きんとんでも作ろうかな??くりひろい。秋らしい行事ですよね。今日は敬老の日。ばあちゃんにお線香あげてきました。さーちゃんすーちゃんは、栗拾いの成果を報告していました。パパは10月に運動会のため、これから忙しくなります・・・。適度に休みながら健康第一で頑張ります!信州の秋は、紅葉が素晴らしくきれいです。今年はどこへ見に行こうかなぁ。
2011/09/19
コメント(2)

今年は、母の新盆となりました。母はいつも明るくニコニコしていて、にぎやかな雰囲気が好きでした。そんな母のパワーによるのかは分かりませんが、実家にはたくさんの親戚が集まり、とてもにぎやかに新盆を迎えることができました。写真の中の母は、いつものようによく笑っていました。ちょうど同じくらいの年齢の子どもたちが集まっていたので、初めて顔を合わした同士にも関わらずすぐに仲良くなっていました。パパのいとこの、けんおじさんとちびっ子チームでお墓参り。都会の子どもたちには、山や田んぼの風景、そこら中にいる虫の様子が興味深かったようです。いい経験になりましたね。今年はまた猛暑となり、毎日プール三昧の子どもたちでした。これからも、親戚一同の結束を固めていきたいと思います。何かあれば、すぐに駆けつけてお互いに協力しあえる関係を築いておきたいですね。母が望んでいたことも、そんなことだったのではないかと思います。さーちゃん、すーちゃんの夏休みも今日で終わりです。また、元気いっぱいにスタートしたいと思います。
2011/08/17
コメント(4)

毎年恒例の家族旅行ですが、今年は近場で山梨方面に出かけました。3月の震災や原発事故、そして猛暑・・と何だか不安定な年になっています。この夏は母の新盆もあるので、安近短で行ってきました。宿は山中湖畔。富士山に最も近い湖です。標高980mということで、涼しい風がとても気持ちよかったです。しかし、後ろの富士山はほとんど雲に隠れて見えず。残念!!河口湖畔。かなり日差しが強く暑かったです!御殿場まで足を伸ばして、アウトレットショップへ。それほど混んではいなかったのですが、さすがに炎天下でクタクタになりました。富士急ハイランドへ行ったり、富士五湖巡りをしたりと、子どもたちにとっては初めての経験もできたのでよかったかなと思います。二人ともいつのまにか体力もついて、しっかり歩いてくれるようになって親としては楽ですね。ちょっと寂しい気もしますが。。。来年はちょっと遠出ができるかな??これからまた検討したいと思います。
2011/08/17
コメント(0)
今年は春の訪れも遅く、寒い日が続きましたが、ようやく暖かくなってきましたね。我が家は一家そろって、とりあえずみんな元気です。さて、「着任」って言っても、すでに6月・・・。着任してすぐに嵐のような校務に追われ、行事の引率、陸上大会、PTA活動・・・諸々で、なんやかんやとバタバタ・・・この季節となりました。ブログに向かう気力も薄れ・・・。といった感があり。高校時代以来の地元での生活が始まりました。とはいえ、あまりにも久しぶりすぎて、だいぶ感じが変わってるんですけど。でも、さすがに地元だけあって、同級生やら同学年の友人やら、たくさんの知人と会う機会があります。お互いにいい歳になっていますが、それぞれ元気で頑張っている姿を確認できることは嬉しいことですね。ちょうどお子さんたちが小学生になってたりすると、保護者として接することになり、それもまた不思議な感覚があります。心強いなぁと思う反面、「しっかりやらないと!」と、気合いも入りますね。これからも自分なりに今までの経験と哲学を持って、現場に立ちたいと思います。自分たちの住んでいる地元を愛する子どもたちを育てたいですね。また、学生時代にお世話になった(ご迷惑をかけた?)地元の方々に少しでも恩返しができるといいなぁと思っています。我が家の娘たちは、転校、転園もスムーズに行き、元気に通っています。2年生と年長さんになりました。来年はいよいよ二人とも小学生。実家に近くなったので、おじいちゃんが迎えや遊びに活躍してくれています。こういうサポートもありがたいことですね。おばあちゃんがいないのが寂しい限りですが・・・。とりあえず、こんな近況です。そうそう、前任のクラスの子どもたちから手紙が数通届きました。本当にありがたいことです。それぞれ新しいクラスで、新しい友だちと、新しい先生方と頑張っているようです。僕も負けないように、新しい出会いに感謝して張り切っていきたいと思います。次回の更新は、いつになるでしょうか???一応、閉鎖はしないでおこうと思ってますが・・・。
2011/06/07
コメント(5)
大震災から続いて、原発事故のニュース。日本は大変な危機に瀕しているという実感があります。復旧作業に当たっている方々には、くれぐれも安全に気をつけて頑張ってほしいと思っています。被災地に向けて支援物資を少しばかりですが、送ることにしました。少しの物資でも、みんなが協力すれば大きな支援になるかと思います。たった今も、地震速報が流れました。関東地方だそうです。大きな被害がないことを祈ります。先日、勤務先の学校で卒業式が行われました。卒業式というのは毎年恒例ですが、やはり感動的なもので「この仕事をやっててよかった!」と思える瞬間です。「この瞬間があるから、教師をやっている。」という言葉にも頷けます。卒業学年を受け持つときはもちろんですが、そうでない時も感慨無量ですね。未来ある子どもたちが、この日は何ともいえない良い表情で卒業していきます。今年は特に、こんな大変な状況だからこそ、それぞれの子どもたちがしっかりと夢を持って羽ばたいていってほしいと思います。私は、年度末の人事異動で転任が決まりました。私が受け持たせていただいたクラスの子どもたちとも、いよいよお別れとなりました。離任式で挨拶をして教室へ帰ると、子どもたちがみんな泣いていました。担任との別れで泣いてくれる子どもたち、本当にありがたいことだなぁと感じました。この地で、素直で明るくて元気な子どもたちと一緒に学んできたこと、遊んできたこと、いろいろなことが思い出されます。「学校は楽しいところ!」「やるときはやる子どもたち!」を心がけてクラス運営をしてきました。力不足ではありましたが、保護者の皆様の温かいご支援を受けて、伸び伸びとやらせていただいたなぁと思っています。本当にありがとうございました。今の勤務先から南へ140km!移動距離は長く、引っ越しも大変そうですが、また新天地で元気に頑張っていきたいと思います。実家の近くなので、父の健康等何かと安心して勤務することができそうです。異動が決まり、早速母のお墓参りに行って報告してきました。母も天国で安心してくれるかなぁと思っています。次回の更新は、またいつになるかわかりませんが落ち着いたらご報告したいと思います・・・。
2011/03/19
コメント(0)
先週起きた大地震の影響が日本全国に広がっています。県内では今日も日中に余震が続いていました。学校は通常登校をしていますが、子どもたちが安全に過ごせるように、危機管理の意識を高めておかないといけないと思います。被災地の方々の心労は計り知れません。一刻も早く、安心して生活できる状態になるよう祈っています。
2011/03/14
コメント(2)
かれこれ数ヶ月の放置でした。実は昨年の夏から病魔と闘ってきた母が、先日亡くなりました。その間、ブログを書くような気分にならず、何とか病状が良化してくれることを祈りながら過ごしてきました。春には実家へ戻り、「天下第一の高遠の桜」を見ようと頑張ってきたのですが。家族みんなの願いも叶わず、残念な結果となってしまいました。最後の晩、病室で父と母と共に一晩一緒に過ごしました。臨終の時には、母の願い通り家族全員揃っていたことが、せめてもの救いでした。また、闘病生活を送っている間は、看護師をしている妹二人が心身のサポートをしてくれたので大きな励みになっていたと思います。母自身も看護師として長年勤務してきたので、自分の容態や検査の様子、薬の内容など、よくわかっているようでした。それが逆に辛いところでもあったのですが・・・。今は葬儀も終わり、ようやく少し落ち着いたところです。とはいえ、気持ちの整理はまだまだですが・・・。パソコンが好きで、このブログを誰よりも楽しみにしていた母でしたが、病気になってからはほとんど見ることもできませんでした。元はと言えば、実家から遠くに住んでいる我が家の娘たちの様子を両親に知らせるために始めたのが、このブログです。教師を目指していた私が、採用試験になかなか合格しなかったとき、「為せば成る。あきらめず自分を信じて頑張りなさい。」と応援してくれた母でした。また、娘のために育休を取ることを積極的に勧めてくれ、励ましてくれたのも母でした。やりたいことは何でもやってみる。という我が家の方針を率先して実行していたような気がします。葬儀も、遺言により家族親族と親しい友人関係のみで密葬という形で行いました。母らしい「形式にこだわらない生き方」を最後まで実践することができたと思います。私としては「あのときこうしていれば・・」とか、「なぜ母が?・・」とか、どうしても考えてしまいがちですが、後ろ向きな思考は母も望んではいないと思います。母の遺志を受けて「自分らしい人生をどう生きるか」を考えながら、日々を大事にしていきたいと思います。久しぶりの日記で、ダラダラとまとまりませんがご容赦ください。
2011/01/23
コメント(0)
今年の夏は公私ともに激動の日々で、気がつけば9月終わりとなってしまいました更新も全くできず…すみません。いろいろあった夏ですが、我が家のちびっこたちは元気に過ごしていました。朝からの雨で気温は昨日より10℃!も低く!外は薄手のトレーナーでもいい感じです。それにしても急激すぎますね・・・。ここに来て猛暑もやっと過ぎたようです。 祝日の今日は超久々にボーリングに来てみました。すーちゃんも自分で投げられるようになったので試しにやってみました。スコアはともかく意外にもみんなで楽しめたので、また来てみようかと思います
2010/09/23
コメント(2)

サッカーワールドカップ、盛り上がっていますね。いい感じの時間帯で放送されるのでついつい見てしまい、結果寝不足です・・・。日本も残り1試合の勝利にかけて、力一杯戦ってほしいですね。さて、梅雨入りした長野県ですが、蒸し暑い日々が続いています。パパもママも毎日の仕事に追われ、バタバタしている毎日です。さーすーたちは、おたふく事件以来、元気に頑張ってくれています。週末はママが疲労でダウンしていたため、パパとすーちゃんで遊びに行きました。公園は空いていたのですが、雨でできた水たまりがあって遊具の周りはビチョビチョでした。とりあえず、大好きなシーソー(ぎったんばっこん)で。パパとは体重差があるので、なかなか加減が難しい・・・。以前は一人で登れなかった綱登りも、今はスイスイできます。やっぱり砂遊びはお決まりですね。指についているのは、パパ作成のシロツメクサの指輪です。気に入ってくれたようで、ずっとつけて遊んでました。久しぶりに二人だけで遊びに行きましたが、遊びの内容や会話の中身がだいぶお姉さんになってきているなぁと感じました。3年前までオムツしてたのになぁー・・・。いつも思うことですが、子どもたちの成長は日々進んでいて、気がつくとあれもこれもできるようになっています。嬉しいけど、ちょっと寂しい気もしますね・・・。すーちゃんの1歳後半から2歳後半まで、パパが育休を取って過ごした日々もすでに3年前の話になりました。実は先日、地元ABN放送局の取材を受けました。ニュース番組の中で、「イクメン」特集をするそうです。特集をされるってことは、まだまだそういう人が少ないということですよね。これが当たり前になる社会になっていかないとなぁと思います。男性も積極的に育児参加するようになってきていると思いますが、社会的な体制や法整備に、もっともっと整備されていかないと、忙しいお父さん方は育児時間を確保することができないと思います。あとは、「母は家で家事育児。父は外で労働。」の意識改革でしょうか。実はこれが一番難しいのかも・・・。国の目標では男性の育児休業取得率を、2014年までに10パーセントにするそうです。しかし、平成19年度の実績データでは、1.56パーセント・・・。あと、4年で10パーセントにまで伸びるのでしょうか???育休とまではいかなくても、数時間とか数日とかの単位で育児時間が取得できるように、企業も公的機関も努力していく必要があるでしょう。難しいことはよくわかりませんが、家庭に父母がいるのなら子どもたちは二人が責任を持って育てていくことは当たり前だと思います。子どもたちを育てながら、自分の生き方を振り返ることもできるような気がしています。子どもから学ぶことは非常に多いです。もちろん、反省することも多々あります・・。大変なことも多いけど、嬉しく感動することもその倍くらいあります。親として、これからも育児には積極的に関わっていこうと思います。なんか、話がずれちゃった気もしますが、先日の取材を受けながらそんなことを考えたので書いてみました。今週は、ママが宿泊学習で3日間不在です。パパと娘二人で、協力して頑張りまっす!!
2010/06/20
コメント(2)

さてさて、気がついたら1ヶ月の放置。失礼しています・・・我が家は、この1ヶ月「流行性耳下腺炎」の洗礼を受けていたのでした。いわゆる「おたふく風邪」ですね。はじめにすーちゃんが発症。1週間登園禁止、自宅待機・・・。共働きの我が家では、非常に厳しい状況となっていました。パパママで半分ずつ仕事の休みをもらったり、近所の心優しい方が預かりを申し出てくださったり、民間の子育てサポートサービスを受けたりして、何とかしのぎましたすーちゃんは熱もなく腫れがあるだけで、意外に軽く済んだようでした。そしてさーちゃんは、その間元気もりもりで「最近抵抗力もついてきたし、このまま発症しないんだろうなぁ。」と思っていた2週間後・・・・。さー:「なんか耳がいたいんだよねぇ。。・・・」だと。あらら、、、やっぱり思いっきり感染してるやんけ!!パパママがっくりでも、まぁ仕方ない。ある程度予想はされてたからね。状況はすーちゃんと全く一緒。熱なし、元気あり。今回も、パパママ交代で看護休暇を頂き、あとはママ実家に移送。そこでばあちゃんやおいちゃんのお手伝いをして過ごしたのでした。でも、問題が。ちょうどさーちゃんが発症した週末に、小学校の運動会があったのです。1年生で初めての小学校運動会。毎日毎日、ダンスやかけっこの練習を頑張ってきたさーちゃんにとって、「出席停止」というのはあまりにも辛い現実だったのでした思い出すたびに泣いているので、少し可愛そうになり、週末は遊園地に遊びに行くことにしました。以前にも行ったことがある「妙高サンシャインランド」です。自宅から1時間くらいで、山の中にある田舎チックな遊園地ですが、ちびっ子にはちょうどいい感じです。ちょっと肌寒い気温でしたが、二人はいろいろな乗り物にチャレンジして楽しんでいました。仕事がお休みだったパパの妹も一緒に行ったので、さーすーはとても喜んでいました。さーちゃんとすーちゃんが、子ども二人だけで乗り物に乗れるようになったことに気づき、いつの間にか成長しているんだなぁと実感しました。運動会は残念でしたが、みんなで楽しく過ごせたので良かったかなと思います。来年の運動会は元気いっぱいに頑張る姿を見たいですね。とりあえず、これで「おたふく台風」は沈静化するはずです。今回も、いろいろな方々の支援を受けてやりくりすることができました。本当にありがたく思っています。今週もママは土曜参観日、パパは日曜日一日陸上大会引率・・・と、なかなかのんびりできない日々が続いてしまいました。さぁ、今月からまた一家揃って元気に頑張りたいと思います。
2010/06/06
コメント(2)

今年は5連休となりました。4月からの超多忙な生活を、ちょこっとだけリフレッシュする時間になるといいかなと思いました。そして、初日は新潟方面へ出発!と思ったら、なんと出発直前に見たらタイヤの空気が抜けてる・・・ん・・・?おいおいおいおいおいおいおーい!やっちまいました・・・。完全にパンクでした。仕方がないので、近くのオートバックスに開店前に並び、大急ぎで在庫を調達。いきなり、はぁーぁでしたが、家族での旅行だし、事故にならなくて幸い!ということにしときました。←いつもの通り超プラス思考。すったもんだありましたが、無事に出発!高速の渋滞があり、さすがにGWだなぁと妙に実感。とりあえず、海の幸を食べて温泉でのんびり過ごしました。翌日はママ実家へ行きました。毎年恒例の「菜の花祭り」へ。辺り一面、黄色の絨毯みたいに広がる菜の花は圧巻です。遠景の雪山もいい感じ。これまた恒例になっている場所で一枚4月は本当に寒い日が続き(雪も降ったし・・)、どうなるかと思われましたが、連休になると夏日が続きました。パパも連日の暑さにTシャツでOKでしたね。寒いのは大嫌いなので、やっといい季節になりましたねぇ。さーちゃんすーちゃんもずーっと外で遊びまくりでした。ケンカもしょっちゅうですが、二人で遊びを考えて(お互いに役を作って寸劇風の遊びがはやっているらしい)なにやらやってますね。後半はパパ実家に行き、家の周りや公園で遊ぶことができました。この日は30℃近くまで気温が上がり、夏のようでした。すーちゃんは、3年前にこの公園の芝生で初めて歩く練習をしたんですよね。あのときはよちよち歩きでしたよ・・・。懐かしい。。。さーちゃんも元気に走ります。二人とも元気もりもりで楽しんだお休みでした。パパママの実家が150kmくらい離れているので、同じ県内ですがちょっとした旅行になります。気候も全然違うので、それもおもしろいですね。娘たちは、どちらの実家の生活も思い切り楽しんでくれるので嬉しいですね。さて、連休も終わっちゃうなぁ・・・。皆様はいかがお過ごしでしたか??
2010/05/04
コメント(3)

なんと!週末金曜日は雪降りの長野でした。風が吹き、吹雪の夜でしたいったい、今年の春の気候はどうなっているんでしょうか??東京でも雪が降ったとのこと・・・。早く暖かい日々が来ることを祈っています!さて、日曜日は晴れ間が出て少し暖かい日となりました。毎年恒例の長野マラソン応援をしてきました。家から歩いてすぐの国道がコースになっており、たくさんのランナーが駆け抜けます。ママの知り合いやパパの友人も走るので、応援幕を作って目立つようにして応援します。今年も無事、みんな発見して応援することができました。そして、マラソン応援が終わると次も恒例の・・・。お花見です天気も良くて、かなりの人混みでした。花はちょうど見頃で、池の周り全体に桜の木があり、とてもきれいです。これまたいつもの場所で、記念撮影。この後、名物の真っ黒に煮たおでんと、だんごを食べて花を眺めました。今年はちょうど、ちんどんやさんにも遭遇。相変わらず派手です(それが仕事だけど)。その賑やかさに、すーちゃんはビックリして凝視遠藤酒造という、地元造り酒屋の蔵開きの宣伝に毎年きている皆さんです。実は前日、パパ蔵開きに参加してきました。搾りたての美味しいお酒を飲んで、お花見(下見)をしてきたのですさーちゃんすーちゃんは、公園横にある動物園も目当ての一つなので、しっかり寄ってきました。カンガルーのハッチは先日亡くなってしまいましたが、その子どもたちが元気に遊んでいるのを見てきました。それにしても、公園も動物園もものすごい人でしたねぇ。近頃はずっと寒くて、外出するのもちょっと・・・・という感じでした。お日様が出てきた週末は、お出かけ日和になったからでしょうね。今週は暖かくなるといいのですが・・・。
2010/04/18
コメント(2)

本日は、さーちゃんの入学式でしたいよいよ、ピカピカの一年生となりました。担任の先生も、さーちゃんの希望通り?女の先生で安心したようです。優しそうな先生で良かったです。それにしても、気がつけばもう小学生。早いものですねぇ。おじいちゃんおばあちゃん、パパママすーちゃん、みんなにお祝いしてもらって、小学校生活をスタートすることができました。これから元気に、友だちと仲良く遊んだり勉強したりしてほしいですね。いい笑顔です。パパママも同じく入学式始業式だったので、行ったり来たりバタバタでしたが、さーちゃんの頑張りを見ることができたのでOKですね。明日からみんなで新生活、本格スタートです!!更新は停滞中ですが、暖かく見守ってくださいね・・・。
2010/04/05
コメント(4)

お久しぶりです。1ヶ月の放置でした・・・さて年度末、卒業式シーズンですね。パパママは、一年で一番忙しい時期かもしれません・・。勤務先では、今年も多くの感動的な卒業シーンを見ることができました。我が家のさーちゃんも、いよいよ卒園式となりました。6年前に産まれた時にはやや小さくて、保育器に入っている姿と対面したことを思い出します。ちゃんと元気に成長するのかと心配で、仕事もそこそこに毎日病院に通ったなぁ・・。年少の時にはパパの育休に伴い、近くの幼稚園に一年間だけ通いました。現在の保育園には年中から年長まで通い、お友達と毎日仲良く過ごすことができました。保育士さんは皆さん優しく、暖かく保育してくださいました。本当に感謝です。今思えば、幼稚園と保育園両方の経験ができたこと、その分たくさんのお友達と関われたことで、さーちゃんの成長にはとても良かったなぁと思っています。4月から通う小学校には、この園からさーちゃん一人だけなのですが、彼女は全然気にしていなくて、逆にとても楽しみにしているようです。性格的なものもあると思いますが、二つの園で人間関係を作ってきた経験もあるのではないかなと思っています。私も転校を数回経験しているので、何となく分かるような気がします。卒園証書を受け取ったあと、「学校へ行ってお勉強をたくさんして、頭がよくなりたい」と決意表明していました。両親としては、頭がよくなるのは二の次でいいので、「お友達を大事にして、楽しく学校生活を送ってほしい」と願うばかりです。仕事柄、何回も卒業式を経験していますが、さすがに我が子の卒園という節目には感慨深いものがありました・・・。小学校入学からスタートする、これからの成長も楽しみです。
2010/03/20
コメント(10)

久しぶりの更新ですねぇ3学期になり、毎日嵐のように過ぎていきます。毎年のことですが、この時期は次から次へとやること満載で、体調を崩している暇もありません・・・。年度末、どのお仕事もそうだろうと思いますが。さて、長野は昨年に比べて積雪が多く、雪かき労働も結構な負担となっています。自宅だけでなく、職場でも朝から雪かきです。気合い入れて雪かきをすると、それだけで一日のパワーを使ってしまう感じですね・・。そんなこんなで、休日はなるべくのんびりしたいと思っています。この週末、子どもたちが「どっかいこうよー!」と言うので、お出かけ先を検討。公園は溶けた雪でグチャグチャ。外遊びは難しいので、久しぶりに動物園&科学センターへ遊びに行ってきました。同じ考えのファミリーが多いらしく、科学センター館内は大盛況!人気のボールプールも、子どもたちであふれていましたボールプールに飛び込んだり、潜って泳いだり(?)して遊んでました。科学に関する展示や体験コーナーもあるので、グルッと一周していろいろやってみました。若干古めで故障中のものも多いのが弱点なのですが、子どもたちは楽しんでいたようです。体験コーナーでは、二人とも以前に比べて、自分たちで遊べるようになっていました。巨大シャボン玉を作って、その中に二人が入っています。うまくシャボン玉を作るのが難しい・・・。写真でわかるかなぁ・・・。うすーい膜みたいなのがシャボン玉です。シャボン玉っていうか、シャボン膜ですね。外は寒いので、館内で楽しく遊べてよかったかなぁと思います。就学前児童は入場無料だし早く暖かい春が来ないかなぁ
2010/02/14
コメント(2)

早いですねー!1月も今日で終わりです。この前、年が明けたと思ったら・・・。明日から2月ですよさて、この週末。長野は日中に10℃を超える暖かさ。先週までの寒さはどこへ行ったのか?というくらいでした。久しぶりに、広ーい運動公園へ遊びに。芝生の広がる広大なスペースがあり、さーすーと野球をしました。最近はバットで打てるようになってきたのです写真はお決まりのシャボン玉ですが・・・。暖かさに釣られて、たくさんの家族連れで賑わっていましたよ。お昼はモスで調達し、青空の下で美味しくいただきました最近は、近くの公園がぐちゃぐちゃで遊べなかったので、二人はハイテンション特にすーちゃんは、絶好調。走り回っていましたよ。もちろん、二人とも帰りの車で爆睡したことは言うまでもありませんそうそう、今日はパパの誕生日。みんなでケーキ屋さんに行き、美味しそうなケーキを物色。どんな理由だろがあろうと、子どもたちはケーキを食べられることが嬉しいんですよねパパは、また一つ歳を取りました・・・。まぁ、この歳になると嬉しいとかより、今まで元気にやってこれてありがたいというような気持ちになりますねぇ。今年もまた、健康で頑張りたいと思います!!!ちなみに、今日1月31日誕生日の有名人は。。。徳川家康さん、シューベルトさん、大江健三郎さん、片山晋呉さん(同年)、香取慎吾さん他だそうです。皆さん、おめでとう(笑)
2010/01/31
コメント(2)

吉幾三さんの歌ではないですが、ここは雪国。年始の御挨拶のため、ママ実家に来たのです。毎年ご紹介していますが、長野県北部(北信地方)の町であり、日本でも有数の豪雪地帯として知られている飯山市です。さすがに、雪の量がハンパないことを実感。地元の方々は、雪かき、雪下ろしで苦労されていることと思います。さて、子どもたちは・・・。雪がどんどん降る中、スコップを持って元気に雪遊びですわりとサラサラした雪でした。今朝の様子ですが、朝起きると庭にあった車が埋まっていました。雪は断続的に降り続き・・・。道路の雪の壁をご覧ください!ブルドーザーが除雪のために行き交います。これもパパ実家(南信地方)では、ほとんど見ない光景です。長野県は本当に広いなぁ、としみじみ感じます。家の周りは除雪した雪が積もり、山になっています。そこは、そりコースとしてバッチリ使えるのですパパとすーちゃん。さーちゃんは、雪山登山にチャレンジ。登頂成功!通常は高い所についている、電信柱の足場(鉄の棒みたいなの)に余裕でつかまれます。ここから滑り台のように何回も滑って遊んでいました。午後になると雪も止んで、少し晴れ間ものぞきました子どもたちは、たっぷりと雪遊びができて楽しかったようです。ばあちゃんの美味しい料理もたらふく食べられて、パパも大満足でした。これで、雪国リポートを終わります
2010/01/10
コメント(7)

年末年始の帰省を終えて自宅に戻ってきました。本日は、毎年お決まりの善光寺さんへ初詣に。平日だし空いているかと思いきや、意外に人が多くてビックリ!しっかりお参りをして、お守りを購入。今年もみんな元気に、家内安全で過ごせますように・・・。さて、この休みの様子をちょこっとご紹介します。大晦日から雪が降り、かな~り冷え込みました。朝は-10度の世界です・・・。パパは寒いの苦手です年初めは書き初めからスタート!書が趣味のじいちゃん師匠から教わって、半紙に筆で書いてみました。なぜか、花の名前です・・・。字は微妙な感じですが、それがかえって味のある結果に??じいちゃん評:「相田みつを」さんみたい??頑張って書き上げましたよ。楽しかったみたいです地元では有名な光前寺さんへ、みんなで初詣に。今年の幸せを祈願して、鐘を鳴らしてきました。ゴーーン!といい音が響き渡りました。この帰りに、長野県駒ヶ根名物の「ソースカツ丼」を食べました。カツ丼は「卵とじ」を想像する方々が多いと聞いていますが、地元ではカツ丼と言えば、このソースカツ丼なのです。(写真うまく撮れず。食べてしまいました。)久しぶりでしたが、とっても美味しかったです!ママとちびっ子たちは初めて食べたようですが、好評でした。のんびりとした南信地方の風を感じ、地元の味にも触れて、充実した年末年始でした。子どもたちもできることが増えてきて、食事の用意や片付けなどの手伝いも任せられるようになってきました。毎年を重ねることで成長を感じますね。このまま、あっという間に大きくなってしまうのは少し寂しい気もしますが・・・。というわけで、今年の我が家の2010年はスタートしました。そういえば・・・、地元の新聞(信濃毎日新聞)で「パパはイクメン 父親の子育て」というコーナーが年始より連載されています。昨年末、我が家に取材依頼があり、このコーナーに取り上げていただきました。突然の取材依頼でビックリしたのですが、「いい経験かなぁ」ということで協力させていただくことにしたのです。1月4日付けの記事ですが、「パパ料理」について、我が家の日常の様子からご紹介しました。とはいえ、まだ自分自身が育児修行中のようなものなので、偉そうなことは言えません。記事を読んだパパさんたちが、「よしやってみるか!」と軽い気持ちでチャレンジしてもらえたらいいかなと思っています。イクメンという言葉も、マスコミでは徐々に定着しつつあるようですね。積極的に育児に関わる父親が、当たり前になってきたということでしょう。育休取得とまではいかなくても、日々の生活の中で子育てに関してママと協力していく姿勢は大事なことではないかと思います。育休を取っていた頃のことを思い出し、これからの子育ても心新たに頑張っていこうと決意した年始めでした・・・。このブログを見ていただいたり、応援してくださったりしている皆様、今後ともよろしくお願いいたします!!
2010/01/05
コメント(2)

新年あけましておめでとうございます長野県北部は大雪の年越しとなったようですが、こちらは南部なので雪もうっすらとあるだけで、穏やかな新年を迎えました。元日は地元の寄り合いがあり、パパは一日中飲んで食べて倒れていました。今日二日からようやくのんびりできそうです今年の大きな出来事としては、さーちゃんが4月に小学校に入学します。楽しく学校生活をスタートできるといいなぁと思います。すーちゃんは年中さんとなりますが、ますます好奇心旺盛に元気モリモリ遊んでくれればいいですねーあとは、家内安全、交通安全、健康第一で一年を過ごすことができるように頑張っていきたいと思っています。皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
2010/01/02
コメント(0)

今年も今日で終わりです。昨日より我が家は、パパ実家へ戻っております。自宅に比べて標高が約500m高いこともあり、朝晩の冷え込みは厳しいです!しかも、今朝はうっすらと雪化粧大人はブルブルですが、ちびっ子たちは元気に裸足で遊びまわっています。久しぶりにじじばばと再会して、とっても嬉しそうでした。今日は大晦日なので、じいちゃんが手打ちそばを作ってくれました。ちびっ子隊は、そば打ち道場(実家となりの旧家)で見学。味はどうかな?今夜のお楽しみですかな~り寒いので、この後二人はすぐに退散したようです。(ばあちゃんが撮影)パパママが買出しに出かけている間、お留守番もしっかりできていたとのこと。現在、雪が降り続いています・・・。のんびりと静かなお年とりになりそうですね。来年もみんな元気に、楽しく一年間を過ごしたいなぁと思います。皆様も、よい年をお迎えください・・・。
2009/12/31
コメント(2)
今年2009年も残すところ、あと2日です。学校は終業式も終わり、冬休みに入りました。保育園も昨日で一応終わりでした。まとまったお休みになるので、さーすーはとても嬉しいようです。それにしても、以前に比べて子どもたちが丈夫になったなぁと感じます。風邪などで欠席することがほとんどなかったと思います。インフルエンザにも負けませんでしたし共働き一家としては、ありがたい限りです。親孝行な娘たちに感謝しないといけませんね。大人も特に大きなケガや病気もなく、今年を終えることができそうで何よりと思います。とにかく毎日が怒濤のごとく過ぎ去っていき、子どもたちの話を聞いたり、一緒に遊んだりする時間が十分に取れていないことを反省するばかりですが、このお休みにはそんな時間を大事にしたいと考えています。今日は、年の瀬の雰囲気を味わい(?)に、権堂へお散歩に行ってきました。家を出て15~20分くらい。すーちゃんも寒い中頑張って歩きました。アーケードをブラブラ歩いてお昼を食べて、関西弁の楽しいおばさんがいるお菓子屋さんに寄り、さーちゃんすーちゃんが好きなお団子を買って帰ってきました。長野市一番の繁華街と言われていますが、それにしてはちょっと寂しい人通りだったかなぁと感じました。不況の影響なのか、以前あったお店が無くなってたり、空き店舗が目立ったり、何だか街全体の元気がないように思います。来年は、明るい話題が増えるといいなぁと感じたお散歩でした。さて、明日は実家に帰ります!毎年恒例、片道120kmで約2時間のドライブです。高速道路の渋滞や事故が心配ですが、安全運転で帰ろうと思います。では
2009/12/29
コメント(2)
昨日は、朝の気温が-8℃でした。雪はだいぶ溶けてきましたが、寒さ厳しい長野です。先日、さーすーが通っているスイミングスクールでクリスマス会がありました。いつものレッスンではなく、プールでひたすら遊んで過ごすという楽しい日なのでした。二人とも大満足で帰ってきたのですが、その時の様子がHPにアップされるという連絡を聞き早速チェックしてみました。ながでんスイミングクリスマス週間クリスマス週間コーナーに写真がアップされていました。小さいので見逃しそうでしたが、わたあめをもらっている二人の写真です。お気に入りのY先生と一緒に写っているので、さーちゃんはとっても嬉しかったようです。わたあめはソーダ味?やオレンジ味だったかな。美味しかったようです我が家のクリスマス会は、26日に計画しています。サンタさんは一足早く、24日の夜に来てくれる?予定です・・・。「おりこうにしてないと来ないよ。」ということで、若干頑張っているような気がする二人です
2009/12/23
コメント(5)

インフルエンザのため、延期されていた「たのしみ会」がありました。いわゆる、保育園の発表会です。さーちゃんすーちゃん共に、家でも練習の歌やセリフを聞かせてくれていました。さて、本番は・・・。すーちゃんの年少さんクラスは、「めざせ たからじま」という劇でした。大勢のお父さんお母さんが観客だったので、少し緊張していましたねそれでも、セリフや歌はがんばっていました。昨年は未満児で発表はなかったので、今年デビューのすーちゃんでした。さーちゃんたち年長さんは、「したきりすずめ」。あまりにも有名な古典です役どころは、「小すずめ」。意地悪ばあさんに舌を切られてしまうすずめの役です。エンディングの歌の終わりに、シンバルを鳴らす役もがんばっていましたよ。今年は姉妹の発表を見れたので、二人の舞台上での様子を観察することができておもしろかったです。さーちゃんは、演じるのが大好きで本番で力を発揮するタイプ。すーちゃんは、家での練習は完璧!でも、本番はちょっと恥ずかしかったみたいで大人しめでしたねー発表を見ながら、二人の成長も感じることができて良かったです。さて、この週末は北信地方で大雪になりました。大寒気団がやってきて、金曜日の夜から降った雪は20センチくらいになりました。パパは仕事帰りに大渋滞にはまり、勤務先から自宅まで1時間半もかかり(通常は30分)、えらい目に遭いました・・・。しかし、せっかく雪が降ったので子どもたちも遊びたいだろうということで。恒例の、ママ実家へ雪遊びに行くことにしました。お天気も晴れてグッドコンディション!長野の自宅から1時間走ると到着。さすがに雪国は違います。積雪50センチくらいかなー?遊ぶには十分の雪の量です。すーちゃんは、おいちゃんと雪だるま作り係。さーちゃんは、パパとミニスキーで歩く練習・・・。後ろで倒れてるのは???かわいい雪だるま完成!!たくさん遊んで満足そうなちびっ子です。あんまり大雪は困りますが、季節感は出てきましたね。ホワイトクリスマスになるかな。実は二人、この週末にサンタさんへ手紙を書いて、玄関に置いてありますサンタさんは玄関から来るのかなーー???すーの一言:「だってうちには煙突ないじゃん!」
2009/12/20
コメント(2)

12月です。師走です。毎年恒例ですが、我々業界では成績処理やら懇談会やらでまさに忙殺の時期です。これが終わると、ようやく年越しムードになるかなぁ。さて、今週末はスイミングの参観日でした。今年からすーちゃんも通うようになり、二人で毎週頑張っています。水泳は全身運動であり、心肺機能も鍛えられるということで、確かに風邪を引きにくくなったような気がします。さーちゃんは・・・。白帽子グループになり、最近はクロールにチャレンジしています。まだまだ形になってないですが、練習あるのみですねぇ。すーちゃんは、初めの頃全く水に顔をつけられず、週末になると「きょうはおやすみする・・」とブルーになることも多かったのですが、最近では潜ること(一瞬ですけど)もできるようになりました。お風呂のシャワーも、頭からザバーッとかけられるようになりました今回は泳いでいるシーンが撮れず、待機中の1ショット。実は、パパの小学校時代はまさに「水泳ダメダメくん」でしたそれはもう、ひどいもんでしたよ。運動は好きだったのですが、なぜか水泳がとにかくひどかった。当時は今よりもスパルタで授業が行われていて、周りはガンガン泳いでるのに、僕は高学年になるまで25m泳げませんでしたから・・・。あまりにも・・なので、冬の時期にスイミングスクール特訓を受けさせられ、ようやく人並みに泳げるようになったのです。懐かしいなぁ。。だから、未だに泳げない子の気持ちはよーく分かります。我が家の子達は、今のところ楽しんで通っているので、このまま頑張って心身共にたくましくなってくれたらいいかなと思います。今年もあと3週間。みんな健康で、無事に年を越せるようにしたいですね。
2009/12/12
コメント(2)

インフルへの警戒は続いていますが、今のところ我が家には兆候が見られません。今後も手洗いうがい、消毒、休養、栄養・・で頑張っていきます。年末の忙殺時期となり、ブログ更新も頻度が下がっています・・・。さて、先週末の記憶をたどり・・。遊びに行った近くの公園で撮りました。紅葉の落ち葉と手のひらを重ねてみたのです。そろそろ、毎年恒例年賀状のデザインも考えないとなーいつも遅くなってのギリギリだから・・・。そして、久しぶりに日本海へ。演歌にも取り上げられる冬の日本海。やはり、なんだか寂しいものがお天気はいいのに、波は結構荒いのです。ちびっ子たちは貝殻拾いに夢中でした。パパもきれいな貝殻たくさん見つけました!波がくるぞぉーー!!すーちゃん逃げる!この後、ママはひざ下までびっしょりと波にさらわれていました海をなめたらいけません。
2009/11/24
コメント(2)
娘達の保育園が、インフルエンザ蔓延のため今週いっぱい臨時休園となりました。とりあえず我が家のちびっ子たちには感染が認められませんが、すーちゃんは鼻水咳が出ているので、病院の薬を飲んで様子見です。ウイルスをもらわないようにと祈るばかりです・・・。さて、共働きの場合にはこういう状況が非常に厳しい・・・。仕方ないので、パパママで交代にお休みを頂いたり、早めに帰宅するなどして対応しています。こればっかりは、お互いに融通していかないと回りませんからねぇ。しかし、このインフル騒動はいつまで続くのでしょうか・・・?県内および近隣の小中高校、保育園、幼稚園、みんなやられています。予防接種も、新型に関しては予約だけで年内はいっぱいだとか。うちは季節性のワクチンのみ接種しましたが、新型は年明けになってしまうかも・・。ウイルスにやられないための体力増強と、通常の予防策しかないですね。臨時休園とはいえ、今週全部お休みにするわけにもいきません。職場でもインフル対策やら学期末のゴタゴタやらで、そうそう休む訳にもいかず。とにかく、早く平穏な生活が戻ることを祈っています。全国的には、まだまだ感染の恐れが続くようですが・・・。手洗い、うがい、消毒、マスク。徹底していくしかないかー。連休も大人しくしていた方がよいかも。。。。皆さんもお気を付けください・・・
2009/11/18
コメント(2)

ママが、仕事で岐阜県!まで行ってしまったので、パパとさーすー3人でこの週末を過ごすことになりました。ママは日曜日の深夜に帰宅予定です。休みなしで大変なことですが、まぁ仕方ないですね・・・。さて、育休以来久しぶりのママ不在です昨日午前中はパパの用事があり、3人でフラフラと外出。お昼はさーちゃんの希望を取り入れ、カーネルおじさんの家で。新メニュー「旨だれチキン」がかなり美味しかったですねぇ。さーちゃんは、パパの分まで食べてしまいました。ここではあまり食べないけど、たまには悪くないなぁと。午後は、映画館へ向かいました。長野駅前の老舗?劇場。隣の壁から映画の音が漏れてくるという感じの劇場でしたが、それもまた趣があり。お目当ての「プリキュア」(タイトルは忘れた・・)を観て子どもたちは大喜び。夕方からの時間だったので、混むこともなく楽しく観ることができました。一応、予防用マスク着用で。インフルは相変わらず、消える気配もないですね・・。映画を観ると、帽子と光るペンダントみたいなのをもらえます。このあとは、帰って家でゆっくりと過ごしました。ママがいないことを時折気にしていた二人ですが、おりこうにお留守番することができました。かえって、いない方がしっかりと自分のことをするのかもしれないなぁ??(ママには甘えることができるからね。パパは厳しい!?ですから)今夜帰ってくるママは、疲れて倒れそうな状態でしょう。明日は仕事ですが、明後日は休み。ゆっくり休ませてあげようと思います。ってことは、またパパと3人で出かけることになるのか??ま、いいか。
2009/11/01
コメント(4)

秋も深まり、朝晩の冷え込みも強くなってきています。朝、布団から出るのが辛い季節がやってきます・・・。皆さんはいかがお過ごしですか?さて、この週末は紅葉を探しに出かけてきました。さーちゃんすーちゃんもしっかり歩けるようになったので、山へ出かけるのも苦にならなくなってきました。(山と言っても近くまでは車で行くんですけどね)自宅から40分くらい走ると、高山村に到着。風が強く、気温も出発地点から4℃も下がっていましたとある橋のたもとに着くと、県外からの観光客がゾロゾロ歩いていてビックリ!我々もその方々に混じって、紅葉の絶景を楽しみました。娘たちも「きれいなおやまだねぇー!」と喜んでいました。緑色だった葉っぱが、赤や黄色に変化する不思議を感じているようでした。そしてまたしばらく車を進めていくと・・・。最終的な目的地はここでした。高山村にある「雷滝」紅葉と滝の絶妙なバランスに感動して、カメラを向けました日光の具合もいい感じですねー!ここは、さーちゃんが生まれる前に一度見に来た記憶があります。5~6年ぶり?に来てみました。ちょうど秋の紅葉シーズンで、たくさんの観光客がいて道路が駐車場のようになっていました。ナンバーを見ると、群馬や埼玉、神奈川、新潟などから来ているようです。大型の観光バスも来ていました。すごいですねぇー。さて、この滝の特徴。滝を裏から見ることができるのです。地元では有名ですが、「裏見の滝」とも呼ばれています。裏に回ると、水しぶきが飛んできます。暗い洞窟みたいな感じです。久しぶりに、マイナスイオンたっぷりの滝を見ることができました。10年くらい前に、ママと「滝巡りツアー」をしたことを思い出しました。懐かしい・・。帰りに寄った地元の物産市場では、リンゴやブドウ、「ひんのべ汁」も食べました。味噌味で野菜たっぷりの汁は、美味しくて体も温まります。深まる秋を感じながら、紅葉ツアーを楽しむことができました。地元でも、いい場所はたくさんありますね。特に長野県は季節の移り変わりがはっきりしていて、肌で感じることができるような気がします。子どもたちにとっても、こういう経験の積み重ねが大事ではないかと思います。
2009/10/25
コメント(4)

高校時代の友人たちもみんないい歳になり(自分だってそうだけど)、それぞれの立場で活躍しているようでした。卒業して20年近くなりますが、今でもこうしてお互いの近況を報告したり、これからの人生設計について語ったりできる友がいるということは本当に幸せだなぁと思いました。さて、実家帰省2日目。昨夜の飲み会で寝不足のパパは自業自得と言うことで、ばあちゃんを誘ってみんなで諏訪湖へ出かけました。諏訪湖周辺は、長野県でも有数の温泉街です。小中学校時代をここで過ごしたパパも思い入れのある土地なんですね。ママもこの近辺に勤務していたことがあり、共通の話題も多いのです。で、久しぶりにこれに乗ってみました。遊覧船はくちょう丸。ばあちゃんと3人で。ちょうど出発前だったので、停泊中の船に乗り込みました。屋上?には、チビはくちょう丸が・・・。知らなかった。もちろん、二人は操縦席に座り。ハンドル奪い合いのケンカもあり。。パパの一喝で仲直り。記念にパチリ。とりあえずいろいろ見て回って、座席に着くとそこでビックリ!パパのいとこ、なおちゃん一家が偶然来ていたのです。子どもたちもちょうど同じ歳くらいなので、その後は一緒に船内を探検していました。それにしてもすごい偶然で、夕方の誰もいないような時間帯にこの「はくちょう丸」に乗り込んでいたなんて(我が家もそうですけど)、本当に驚きました。お互いに地元なので、あまりこういうのに乗ることもないんですよね。なおちゃん一家は、この後温泉に行くようでした。日帰りの温泉施設もたくさんあるのです。ビックリでしたが、久しぶりの再会にとても嬉しくなりました。子どもたちも、はとこ?のお友達と遊ぶことができて満足だったようです。我が家は、このあと湖畔で遊びましたが、風がものすごいことになってきたので家へ帰ることとしました。気持ちよい青空の下で、のんびりと一日を過ごせたのは最高でした。3連休は、お天気に恵まれたので、充実したお休みとなりました。体も気持ちもリフレッシュできたような気がします。さて、明日からまたお仕事頑張るぞ-!
2009/10/12
コメント(4)

3連休はパパ実家の高遠へ向かいました。今回は、パパの高校時代の部活仲間で集合する会があり、それに合わせての帰省となりました。もちろんさーすーは、前日からとても楽しみに待っていました一日かけてのんびりと帰ることにしたので、じいちゃんの勤務先にちょこっとお邪魔しました。ちょうど特別展をやっているとのことで、みんなで見学させてもらいました。すーちゃんは、差し入れのジュースをじいちゃんに渡していました。じいちゃんと二人。パパは、夜に友だちと出かけて久しぶりの再会を祝い、たくさん頂いてきました。(気がつけば、帰りは次の日になってしまいました・・・)ママや皆さんのおかげで楽しいひとときを過ごさせて頂きました。ありがとう!翌日は、諏訪方面へ出かけました。続く。
2009/10/10
コメント(0)

この週末は、土日と連続で運動会でした。まずは土曜日、保育園の運動会。朝から大雨・・・ こりゃダメだろ-と思いながら園に着くと、「予報では回復の見込みがあるので、時間をずらして行います」とのこと。で、その後本当に雨が止みまして、プログラムを変更しながら進めていくことになりました。みんなの行いがよかったからかな?ホッとしましたさーちゃんは年長さんらしくオープニングから出番も多く頑張り、毎年恒例の組体操では、キビキビした動きを見せていました。 すーちゃんは、バーベキューパーティ?のダンスでしたが、年少さんらしい振り付けもしっかり覚えてました。 それぞれの種目での動きを見ると、二人とも昨年に比べるとだいぶ成長したなぁと感じました。 それにしても、小さな子どもたちをまとめて指導している先生方の苦労はすごいだろうなぁと思いました。同じ学齢でも、子どもたちは4月生まれから3月生まれまで約1年の差があるわけです。この時期の1年の差は大きいですよ。ホントに。 園長先生から、子どもたちは「無理なく楽しく練習をしてきた」というお話がありました。幼児教育とはそういう観点で指導しているのだなぁということを改めて感じ、小学校での運動会準備(指導)は果たしてどうなのか?と振り返るよい機会になりました。小学校での「全体行動の徹底」を基本とした指導も必要な場面が当然あるでしょうし、それぞれの発達段階に応じて、指導の基準も変わるものだと思います。 いずれにしても、子どもたちが「頑張った!達成した!」という気持ちを持てるような運動会にしてあげたいですね。 さて、土曜日に続き日曜日は住んでいる地区の運動会。昨日とは打って変わって朝から素晴らしい快晴でした例年は家族で参加しているのですが、飯縄マラソン大会に参加のためパパは残念ながら×でした・・・。それでもママとちびっ子達はそれぞれの種目で頑張ったらしく、生活用品をいくつかゲットして帰ってきたようです。パパの参加したマラソンは標高1000m以上の高地レースでしたが、ケガもなく無事に完走しました高原の風を感じながら、気持ちよく走ることができました!まさに「運動の秋」という感じの週末でした・・・。パパは若干、ヒザ裏が痛いような・・・。明日からの仕事にも影響が出ないことを祈ります・・・。来週末は3連休。実家に帰る予定です。さーすーも楽しみにしています。では
2009/10/04
コメント(4)
さーちゃんが誕生日を迎えました。いつも誕生日になると、風邪を引いていたり、水疱瘡になっていたりして病院通いをしていたさーちゃんですが、ようやく最近は元気にこの日を迎えられるようになりました。気がつけば、もう6歳。今度の4月には小学校入学です。「人の家の子どもの成長は早い」と言いますが、うちの子もあっという間だったなぁと思います。健康で無事に誕生日を迎えられたことに感謝しながら、お祝いをしました。パパ実家のばあちゃんからも、宅急便で可愛い服のプレゼントを頂きました。周りの皆さんに感謝して、これからも元気に誕生日を重ねていってほしいと願っています。来週は、「来入児面接」があります。ママは引率の仕事で無理なので、パパと参加する予定です。しっかりとお話を聞いて、小学校に入学する準備ができるといいなぁと思います。さーちゃん、お誕生日おめでとう
2009/09/26
コメント(8)

さーちゃんが来年入学する、小学校の運動会に参加しました。毎年恒例の「来入児種目:はたひろい」に出るためです。しかし!!この日は、パパもママも勤務先(学校)の運動会があり、残念ながらさーちゃんを引率することができませんというわけで、パパ実家からじいちゃん&ばあちゃんが緊急招集されました。忙しい中でしたが都合をつけてもらい、助かりました!さて、当日。じいちゃんばあちゃんだけで大丈夫かなぁと、少し心配していたのですが、なんと、かつおじさんが大ちゃんとともちゃんを連れて、さーちゃんの応援に駆けつけてくれたのです。これまた大感謝ですみんなでさーちゃんの応援をしてくれて、無事に競技は終了。しっかり最後まで走り、旗とお面をもらったそうです。かつおじさんが写真やビデオを撮ってくれたので、夜にみんなで鑑賞しましたパパもママもさーちゃんの頑張っている姿を見たかったのですが、この仕事をしていると、今後も運動会の日にちが重なることが多く、なかなか見てあげることができない現実があります。なるべく寂しい思いをしないように、考えてあげないといけないなぁと思いました。大ちゃん、ともちゃんたちと一緒に。来年は大ちゃんも「はたひろい」参加する予定です。このあとは、かつおじさんの仕事場で遊ばせてもらい、じいちゃんばあちゃんと家でおりこうにお留守番してくれました。「早く小学校に行きたいな」と言うさーちゃんの言葉から、来年の入学を楽しみにしている様子が伝わってきました。今回もじいちゃんばあちゃん始め、親戚の皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました!
2009/09/19
コメント(4)

今年も盆休みにパパ実家へ向かいました。親戚一同が集まり、バーベキュー大会やプール遊び、花火とフル回転でした。毎年みんなで集まり、近況報告を兼ねて楽しく過ごすという内容で、恒例化しています。同じ県内とはいえ100km以上も離れているので、いつもはなかなか全員が揃うことも難しく、こういう企画はこれからも続けていきたいと思っています。子どもたちも、いとこが集まるのでとても楽しみにしているのです。ではその様子をダイジェストで・・・。盆の行事。野菜で馬を作り、盆棚に飾ります。今年は、娘達がじいちゃんと一緒に作りました。寝起きです。パジャマですみません。いとこのだいちゃん、ともちゃんと。ばあちゃんが用意してくれた浴衣です。実家に着いてから、「いつ着るの?早く着たい。」と大騒ぎでした。花火も自分で持って出来るようになりました。バーベキュー大会のあと。部屋に集まり、「じいちゃん一座」が踊り(武田節)を披露しました。これも毎年恒例となっています。じいちゃんは大喜びです。いつのまにか、みんな揃いの法被&はちまきをしています・・・。家の前で、ばあちゃんとスイカを食べる。田んぼがあって、山があって、川が流れている・・・。本当に気持ちよく晴れた日でした。夏らしい一枚かな?今年もいとこ達が集まって、みんなで楽しく過ごすことができて本当に良かったです。さーちゃんは自宅に帰ったあとに、楽しかった出来事を思い出して号泣してしまいました。いつもとは違う環境で、様々な経験をして、また一回り大きく成長したような気がします。そうそう!我が家のスズムシくんたちが元気な鳴き声を出し始めました。でも、なんだか秋の気配がするなぁ・・と少し寂しくもなります。。パパママも今週からいよいよ勤務開始!ながーーい2学期が始まります。さーちゃんすーちゃんも、盆休み明けて保育園での生活が始まりました。暑い日が続くので、毎日プールで遊んでいるようです。真っ黒です頑張ります!!
2009/08/17
コメント(4)

先日飯山で魚とりをしたとき、民宿(飯山市戸狩の銀嶺荘)の若女将さんをしている友人からスズムシを頂きました。全部で10匹くらいかな。娘たちは、我が家にやってきたこのかわいい仲間たちを大いに気に入ったようで、カゴの中を毎日眺めています。エサは新鮮なキュウリ&ナス。さーちゃんとすーちゃん代わり番こにエサやりをしています。さーちゃんは、「はねがはえてきたよ」とか「スズムシさん大きくなったよ」と、日々発見をしているようです。我が家に生き物が来たのは、おそらく初めてではないでしょうか。どんな感じになっていくのか、楽しみでもあります。秋口には、すてきな羽音が響くといいなぁと思っています。さーちゃんの足が写ってますね・・お盆はパパ実家に向かいます。スズムシ君たちも連れて行って、おじいちゃんおばあちゃんに見せたいんだそうです大事に育てていけるかなー
2009/08/11
コメント(4)

東京からの帰り道、子どもたちが「動物園に行きたい」と。うーん、まぁ確かに東京からノンストップで帰ってくるのも疲れるしなぁ。と家族会議を開き、途中で寄り道することにしました。パパも二日間の疲労が溜まったのか、朝からいまいち体調不良気味だったので、安全を考えて決断したのでした。ちびっこたちは、もちろん大喜びそして関越の富岡で降りて、一路向かったのは・・・。これまた3年ぶり??くらいの群馬サファリパーク(動物園?じゃないか。まぁ近いね)。前回は大雨でした。みんな抱っこして大変だったなぁ。今回は、曇り空ながら、ちょうどよい感じの天気でした。キリンやバッファロー、ライオンも歩き回ってましたよ。ライオンは近いのでかなり怖いです。さーちゃんは、行く前から楽しみにしていた「ふれあいコーナー」へGO。ウサギのエサやりにはまり、ニンジンを2本も購入してエサをあげていました。すーちゃんは・・・。「おねえちゃん、はやく(エサを)やりなー!」と、声がけ係。もちろん後ろで待機ですサファリバスで回ってきたあとに、記念撮影。このトラの絵(写真?)は、すべてプリクラで作られています!近くに行くと、一枚一枚全部プリクラなんですよ。ビックリです!思わぬ寄り道でしたが、せっかく遠出したのでちょうどよかったかなと思います。前回の大雨ビチョビチョだった時のリベンジを果たせてよかったです。 さーちゃんはガイドさんのお話を覚えて、その後みんなに一生懸命教えてくれました。「トラさんは おすとおす めすとめすで たべちゃうから いっしょにしちゃだめなんだよ。だから べつべつに くらしているんだよ」てなかんじで。最近は、読んだ本や保育園で友だちや先生に聞いた話を聞かせてくれることが多くなってきました。好奇心旺盛なことはいいことです。いろいろな情報をたくさん吸収してほしいと思います。今日は群馬から無事に自宅へ戻ってきました。夏の小旅2009も終了となりました。終わってみるとあっという間だなぁ。。いつも思うことですが。また来年もみんなで元気に行けるように、頑張ります-!
2009/08/09
コメント(2)

やっと来た夏休み!今年も家族で小旅に出かけました目的地は、ここ。2年ぶりのリゾート上陸です。初日はディズニーシー、二日目はランドという作戦でした。一昨年はすーちゃんも2歳でした。そのため、ほとんど記憶がないみたいなので、今回は連泊で宿を取ってしっかりと遊んでくることにしました。ゆっくりと過ごしたかったので、オフィシャルホテルに泊まりましたが、ちびっこたちは興奮して部屋で大暴れ・・・。すーちゃんはベッドから落ちて頭をぶつけて怒られたり、さーちゃんは寝る直前までオンステージで歌を歌ったり・・。ちなみにパパは、長距離運転とリゾートの炎天下行軍で、グッタリ。それでも、天気には恵まれて本当にゆっくりと遊ぶことができたので良かったです。お決まりのミニーちゃんカチューシャ。なのに、すーちゃんは速攻で紛失まったくもう!アトラクションもそれほど混んでいなかったので、いろいろ試してみました。しかし、暗くなる部屋に入る系「ピノキオ」や「白雪姫」には異常に恐怖反応を示し、すーちゃんは号泣してました結局、彼らにとっては「It's a small world」(2回も乗った)や「プーさんのハニーハント」みたいなのが良かったみたいです。あ、ちょっとしたコースターには、キャーキャー言って喜んで乗ってたなぁ。ガジェットのゴーコースターだったかな?これは結構楽しかったらしい。前回に来たときよりも、子どもたちの反応が良くて(わかるようになってきた?)遠いところを来た甲斐があったなぁと思いました。高速道路ETC割引もありがたいものです。でも、ドライバーとしては首都高速の渋滞だけは毎回勘弁してほしいですけど・・。お天気にも恵まれて、楽しい思い出がたくさんできたかなー。いつも、朝早くから夜遅くまで保育園に預けている子どもたち。お迎えが遅くなって、寂しい思いもしているはずですが、毎日元気に頑張ってくれています。こういう時間はとても貴重だなぁと思います。毎年、みんな元気で小旅に出かけられることに感謝したいですね。
2009/08/07
コメント(2)

パパの友だちから、「魚とりしない?」とお誘いが。場所はママ実家の近くだったので、さーすーを連れて3人で行ってきました。友人が経営している民宿でやっている「魚とり体験」を一緒にやらせてもらえるとのことでした。もちろん、娘二人は初体験。こういう経験はとても貴重です。さて、民宿に車を置いてからみんなで歩くこと15分くらい。山の麓まで行くと、きれいな水の小川が現れました!友だち一家の子どもたちも、ちょうどうちと同じくらいの学齢なのですぐに仲良くなりました。やはり子ども同士はいいですねぇ。ニジマスが放たれると、みんなで川に手を突っ込み魚を追い回す・・・。なかなか難しいんです!ヌルヌルしていて、つかめてもすぐにスルッと逃げてしまう。格闘しながら、疲れてきたニジマスを取り囲みます。とりあえず、さーちゃん1匹ゲット!すーちゃんは川には入りましたが、魚にはチャレンジできずということで、塩焼きをしっかりと味わう係として・・・。自分たちで獲った魚に串を刺し、塩焼きにする。命を頂くことへの感謝を込めて、残さず食べることにしました。とっても美味しくて、パパの分まで二人で食べてしまいました。一緒に魚採りをしたり水鉄砲で遊んだりした、りんちゃん。さーちゃんと同じ歳です。親子で同学年同士というのも、いいもんです。またこれからも、たくさん遊ばせてもらいたいなー。のりちえさん、お誘い頂きありがとうございました。民宿をしている友人も、中学の時から「優しい人だなぁ」とは思っていたのですが、実家から遠く離れた土地にも関わらず、女将さん業を任されていて本当に頑張っているなぁと感心しました。スズムシありがとうございました。早速、玄関の棚に置いて眺めています。昆虫図鑑でも探してましたよ。大事に育てていこうと思います。また、民宿に居候している?という大学生二人も、子どもたちとよく遊んでくれました。ニジマス放流から、水鉄砲遊びまで飽きずにちびっ子たちの相手をしてくれて感謝です。帰りの車の中で熟睡だった娘たち。家に帰ってくると「またさかなとりやろうね!」と大満足だったようです。今日もママは、お仕事で来られず残念明日からはみんなでお休みを取って、恒例の「夏のちょこっと旅」に出てきます・・・。報告は後日。
2009/08/05
コメント(4)

世間では(子どもたちは)夏休みだそうですが、毎日仕事やら研修やらでなかなかお休みが取れないパパとママです。まぁ仕方ないんですが。そうは言っても、この時期しか味わえない夏の体験を子どもたちにいっぱいさせてあげたいと思い、海へ向かいました。通称「長野の海」上越谷浜海岸へお天気は・・・。曇り!!・・・時々小雨・・・うわぁーーー、さみぃいーーー・・・そりゃあ、海の家もガラガラなわけだ。それでも、せっかく来たんだし。パパとさーすーは海へ飛び込みましたよ。うちから連れて行った、シャチくんも一緒です。さーちゃんは絶好調!パパは後ろから進行係です。そして、すーちゃんも意気揚々とチャレンジ。しかし、ほどなくして・・・。終了。チーン彼女は転覆したシャチ君の下で、海の味をかみしめたのでした。この後、一切海には近づきませんでしたなかなか天候も良くならないので、海は早々に引き上げて水族館へ向かいました。水族館ではちょうど「イルカショー」もやっていて楽しみました。ショーを見せてくれたイルカたちは、遠く静岡沼津の伊豆三津シーパラダイスからやってきているんだそうです。営業回り(?)のイルカも大変だなぁ・・と思いながら、ダイナミックなジャンプや曲芸を見ましたよ。そして、水族館となりでやっていた「これ」を見てきました。完全にパパの趣味で立ち寄ったんですけど、観光客は結構多かったですね。大河ドラマの影響力ってものすごいなぁと改めて感心しました。ただ、歴史的な展示物が少なく(ほとんどなく)、「ドラマ」の裏側みたいな展示が多かったですねぇ。敷地内では、ちびっこたち用に紙芝居をやってたり、弓矢?で的当てをしてストラップをもらえたりするコーナーもありました。すーちゃん、やっとご機嫌回復優しいおじさんが、教えてくれて見事にストラップゲット!というわけで、ようやく夏休みらしい一日となりました。今週は、お休みを取って子どもたちと一緒に遊ぶぞ!と意気込んでいるのですが、お天気は未だ不安定で困ったものですね・・・。
2009/08/02
コメント(0)
今日は、すーちゃん4回目の誕生日です。もう4歳になるんだなぁ・・というのが正直な感想です。確か、生まれた日は朝から真夏の日差しで、パパは夏バテで体調不良だったなぁ。。なんてことを思い出しました。しかしすーちゃん、さーちゃんに比べてどうしても幼く見えるのです。というか、言動もまだまだ甘えん坊な感じなのです。。。これが下の子ってことなのかなぁ。それにしても、ママが仕事で不在の今日は本当に忙しかった・・。まず、昨夜から「のどが痛い」と言い出したので、朝一で小児科へ連れて行って診察。のどは少し赤いけど、とりあえず大丈夫だろうとのこと。薬をもらい、その後、予約していた歯科医院へ。すると、前回はお利口に治療を受けていたのですが、今回は待合室から号泣診察室でイスに座っても泣き止まず、仕方なく先生が治療を断念。「今日は練習だけにしましょう・・」と言われたら安心したのか、そのままコクリコクリと居眠り開始・・・。おいおいおい!!ここで寝るかぁ??その後覚醒してから、ドリルとバキュームの練習だけして早々に終了。診察料金・・・100円。歯医者で100円支払いって初めてですよ。まぁ、歯科の治療は僕も好きではないですから(好きな人はいないか・・)、すーちゃんの抵抗も理解はできるんですけどね。さて、歯科のあとはさーちゃんのスイミングに。すーちゃんはお休みだったので、パパと見学。スイミングのあと、家に帰る途中の車内で姉妹は熟睡家に帰ると、パパと3人で川の字になり、お昼寝タイムでした。まさに激動の午前中、暑い中の外出でパパもさすがに疲れて熟睡してしまいました。久しぶりに育休の日々を思い出しました・・・。懐かしい・・。夕方ママが帰ってきてから、みんなでご飯とケーキを食べて、お祝いしました主役は、大満足でケーキもモリモリ食べてましたよ。これからも元気で、いつもニコニコ笑顔いっぱいのすーちゃんでいてほしいと思います。すーちゃん、お誕生日おめでとう!!
2009/07/25
コメント(5)

昨夜、ほとんど記憶のないうちに眠りについてしまいました。そして爆睡後の今朝、起きてみると・・。なぜか、昨日とは違う場所に痛みがまぁ、予想されていましたが、年々体の回復力が落ちているような気がするなぁ。これは気合いを入れて、肉体改造計画をスタートさせよう!と誓った朝でした。トレーニング開始ですさて、海の日です。昨日は曇天で、小雨もパラつく梅雨空でした。マラソン大会だったので、快晴よりはよかったのですが。今日は朝から、ギラギラと真夏の太陽が照りつける日でした毎年この日は、晴れている確率が高いような気がしますね。独身の頃は、毎年この日を狙って海へ出かけていました。ちょうど連休になるし。最近は、学期末の仕事に追われてそれどころじゃないなぁ。。さて!ちびっ子たちは元気いっぱいです気温が上がったので、庭で水遊び初めはジョウロで花に水やりとか、かわいくやってたんですが、それだけで終わるわけはなく・・・。ホースで遊んだり、水かけっこしたり・・・。そのうち服もびっちょびちょ・・・。よし!!じゃぁプールやっちゃえ!ってことで。急遽なので、水着もなく・・・失礼。子どもたちは、当然のごとく大喜び。最高のプール開きとなりましたあーぁ、3連休あっという間に終わっていきました。明日は雨予報。雷もあって荒れ模様だとパパママは終業式に向けて、ラストスパートですでは。
2009/07/20
コメント(2)
ハーフマラソン大会に参加しました。相変わらずのトレーニング不足ですが、なんとか完走できました! 沿道に立つ応援のみなさんやボランティアのみなさんが本当に優しくて、励まされましたp(^^)q 今年で7回目となる大会ですが、年々参加者が増えている人気のレースらしいです。今回は7500人のランナーだそうです。町の人口が約12000人なのでその多さがわかりますね。 コース途中には地元特産のリンゴジュースやワイン!などの振る舞いもあり、アットホームな雰囲気が人気なのかもしれません。 さて、終わってから職場の仲間と一杯頂いて、これからママ実家に収容されます。 あーー!動くと節々に痛みが…>_<) では、おやすみなさい(∪o∪)。。。
2009/07/19
コメント(0)

土曜日の午後、ぶらりと新潟へ向かいました。目的地は、ママのお友達(かなちゃんママ)から教えてもらったおいしい定食屋さん。場所は新潟県柏崎市。長野から高速で2時間ほどです。高速料金1000円に感謝。日本海がすぐ裏にあり、潮の香りが漂う町にそのお店はありました。名物は、「ジャンボエビフライ!」本当に大きくて、すーちゃんは両手でつかんで食べてました。さーすーで一人前をしっかりと食べて終了。パパは、ジャンボエビ天ぷら定食。これもなかなかヘビーで、前半のエビ天ぷらだけで腹八分目に・・・。後半は天ぷらをママにプレゼントしてようやく完食。開店同時に店に入りましたが、出る頃には行列ができていました。地元でも人気のあるお店らしいです。いやぁー満足。おいしかったですよ。開店前に時間があったので裏の海で少し遊びました。やっぱり夏は海!ですなぁそういえば、すーちゃんはこの日スイミングデビューでした。いよいよお姉ちゃんと一緒にプール通いです。さーちゃんは、貝拾いをしてました。お家にお土産の貝殻も見つけたようです。夕日が最高にきれいな日本海でした。次回は、水着を持って泳ぎに来たいですねー。さて、この後みんなで温泉に行ったのですが・・・。風呂上がりにクタクタになってしまい、急遽、飯山(ママ実家)に泊まることにしました。まさに、(いつも通り)計画なしの「ぶらり、途中下車の旅」です。実家に着くと、あっという間にみんなで熟睡。翌日の朝になったのでした・・・。さて、翌日。パパは午前中仕事で学校に向かい、ママとさーすーは、珍しい物を見に行ってきました。これは・・・。フクロウです。実家近くの家で猟師をしている人がいて、飼っているそうです。他にも、カモシカ(赤ちゃん)やワシもいたようです。さーちゃんは、珍しい物好きでじっくり観察していましたが、すーちゃんは「こわいぃ・・」と部屋に入れなかったそうです。やっぱりね。でも、これらの動物はまもなく山へ帰されるそうです。動物園などの施設へ問い合わせても、今は引き取ってくれないんだそうで。まぁ、動物たちにとっては自然に戻るのが一番なのかもしれませんね。予定外の飯山滞在でしたが、子どもたちもいっぱい遊べて楽しかったようです。夕飯は、飯山のナス揚げ(ママ担当)、キュウリとシーチキンのペッパーマヨサラダ(パパ担当)というヘルシーメニューで、新鮮な夏野菜をおいしく頂きました。来週末は、パパがハーフマラソンに参加します。かなり久しぶりで、ちょっと不安。金曜の夜は、中学からの友人と飲んじゃったし・・・。ジャンボエビフライ食べちゃったし・・・。(やる気ある??)やばい・・・。トレーニング量もかなり足りない(毎年ですけど・・)ですが、完走めざして頑張ります!ではまた
2009/07/12
コメント(2)

最近の週末は、パパママどちらかが仕事という日が続いていたのですが、この週末は久々にゆっくりと休めました。梅雨入りしたようですが、そんなに雨ばかりというわけではなさそうですね。まぁ、これからかな・・・。さて、まずは土曜日。運動公園に遊びに行ったら突然の雨。仕方なく、本屋さん(平安堂)へ。すると、たまたま「リラックマ」と写真撮影会をやってまして。パパが知らないうちに、ママと整理券をもらって並んでいました。すーちゃんは直前までビビっていましたが、ピンクの赤ちゃんクマを抱っこするという口実で無事に撮影完了こういう着ぐるみにはめっぽう弱いすーちゃんです。(怖いらしい)そして、午後はさーちゃんのスイミングで「プール参観日」でした。この日はプールサイドで撮影も許可されます。しかし、室内は30度。湿度も強烈で、汗びっしょりで参観しました。さーちゃんは・・・。張り切って泳いでいましたよ!気持ちよさそうそれにしてもバタ足が、びっくりするほど進まない・・・。一緒にスタートした友だちに、あっという間に置いて行かれてました本人は全く意に介さず、ニコニコして泳いでますけど。日曜日、ずーっと曇り空でした。途中で雨が降ったり止んだりの梅雨らしい天気。ママ実家でイチゴ狩りをしました。イチゴ狩りというと、毎年ハウスで冬にやることが多いですが、露地物は今が旬なんですね!ばあちゃんが上手に育てているイチゴ、甘くて美味しいです。すーちゃんは、やっぱり食べる専門。お家へのお土産もたくさんできましたよ。そして夜は、ママのお誕生日会をしました。本当は17日ですが、平日はバタバタしているので・・・。実家からの帰りにケーキ屋さんに寄って、お気に入りのケーキをゲット。すーちゃんは、でかいデコレーションケーキを指さし、「このケーキがいい!」と。おいおい!誰の誕生日ですか??いろいろありましたが、のんびり過ごす週末はやっぱり大事なことだなぁ。。。としみじみ。梅雨空に負けず、今週も元気よく頑張りましょう!!
2009/06/14
コメント(4)

パパ実家から小包が届きました。さーちゃんすーちゃんと一緒に、開けてみると・・・。おおぉーっ!これは!5月の連休にさーちゃんたちは、実家の畑で種まきをしました。じいちゃんに教わりながら、カブ(ラディッシュ)とミニ大根?の小さな種を大事に撒いたのでした。その後、実家に電話して生育状況を確認したり、どうやって食べるか相談したりしながら収穫を心待ちにしていました。そして、そのカブ&大根がついに届いたのです。早速「すぐ食べたい!!!」という娘たちのために、水で洗って一つずつ渡すと・・・。(とりあえず何もつけず、そのまま生の味を体感!)さ-「あまくて おいしい。けど、ちょっとからい。」すー「からくて たべれないぃ・・。」まぁ、子どもたちにとっては若干「大人の味」だったかもしれませんね。でも、自分たちで撒いた種から育った野菜であり、じいちゃんが大事にここまで育ててくれたことに感謝しながら頂きました。じいちゃんありがとう!パパはサラダを作ってみました。これは、マヨネーズでもドレッシングでもバッチリ!(大人の感想)でした。旬の野菜を、新鮮なうちに食することができるのも嬉しいことですね。これからの目標として、自宅の畑で小さな家庭菜園を作る楽しみを味わってみたいなぁと思いました。食育の一環にもなるかな。是非いつか、やってみたいなぁ。
2009/06/09
コメント(2)

週末、みんなで夜のお散歩に出かけました。家から歩くこと20分。目的地はここ。善光寺です。今年は御開帳の年で、日中は観光客であふれかえっているようです。本堂参りや回向柱を触るために、何時間も行列ができていると聞きましたが、しかし、夜は人影も少なく例の回向柱も触り放題でした(午後8時ころ)。パパもママも一応柱に触り、家族の健康安全をお祈りしておきました。御利益あるといいですが・・・。御開帳も今月いっぱいで終了だそうです。次回は7年後!ってことは、さーちゃんが中学生。すーちゃんが5年生。いやいや・・・想像もできないですね・・・そして、さーちゃんすーちゃんは・・・。境内の玉砂利で遊んでます・・・。二人で想像の芝居をして楽しんでいました。(いつものことです)そういえば、善光寺に行く前に、権堂の焼き鳥屋さんに寄りました。空いている時間帯だったこともあり、ゆっくり食事ができました。初めての経験でしたが、4人でカウンターに座って食べている状況を考えると、子どもたちの成長を感じましたねぇ。いつのまにか、大人しく座ってみんなで同じ物を食べることができるようになっています。善光寺までの散歩も、子どもたちにとっては大変かなと思ったのですが、意外にしっかりと最後まで歩いていくことができました。これからあと何回、みんなで散歩に出かけられるのかな-。次回はどこへ行こうかな??なんてことを考えながら、夜のお散歩を終了したのでした。
2009/05/23
コメント(6)
夕飯の時、さーちゃんが言いました。さ「わたし、おおきくなったら かんごふさんになりたい。」そして、その後すーちゃんに聞きました。さ「すーちゃん、おおきくなったら なんになりたい?」す「キティちゃんの おいしゃさん!」(即答)その後、さ「じゃぁ、パパはおおきくなったら なんになりたい?」パ「え??・・・うーん。おおきくなったら・・・・・・。」・・・即答できない自分がいました。おおきくなったら、なんになろうかなー・・・。
2009/05/20
コメント(4)

待ちに待った楽しい夜でしたなんと15年ぶりに、彼らが長野にやってきたのです!一昨年は横浜日産スタジアムに参戦しましたが、今回はうちから車で5分のビッグハットです。これは行かなくては!!かれこれ14年来のファンなので、長野に来ることがわかってからネットでチケット取りにチャレンジしてみました。はっきり言って期待はしていなかったのですが、奇跡的にチケット当選の知らせが。それから半年。年度末、年度初めの忙殺期もこれを楽しみに頑張り、毎日通勤の車でアルバムを聴いてきました。そして、昨夜。収容キャパが少ない会場だったためか、スタンド席でもかなり近くで観ることができました。中学時代からの友人と一緒に、大いに盛り上がってきました。会場の一体感がたまりませんでした・・・忙しい生活の中、ちょうどよい心の充電になりました。昨日の午前中~昼過ぎまではママが仕事だったので子守でしたが、ライブに行けるのも家族の健康があってこそですね。本当にありがたいことです。今日は、お天気も最高のようです朝から子どもたちと公園で遊んできます。では。
2009/05/10
コメント(0)
全327件 (327件中 1-50件目)
![]()

