のんびりかめたん・・自閉も個性?
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
15日、かめたんは8歳になりました。この1年でぐんと大きくなったように感じます。服のサイズは130cm体重は21kg転校前の学校の先生や、数か月前に行った歯医者さんで、・・大きくなった!と驚かれます。偏食持ちではありますが、大分食べられるものが増えました。主食である白米が食べられるようになったのは大きいです。生野菜のレタスやミニトマトなんかも少しなら食べます。味噌汁も、なめこや豆腐やわかめだったり、じゃがいもと絹さやが入っていると残さず食べます。お弁当という形態が好きで、毎度間食してくるようになりました。キャラ弁にすると、喜びます。帰ってくるなり、「ママ、お弁当全部食べた!見て!大きくなれる?」と、お弁当の蓋を開けて見せにきます。今はまだ冬休み。水曜が始業式です。休み中もきっちりした性格のかめたん。20時就寝6時起床で、自己管理はしっかりしています。片づけられないというのが難点ですが、自分の洗濯物は取り込んでタンスにしまったり、今日の予定の持ち物など、いつも自分で用意しています。今日はスキーだったのですが、自分でスキーとストックをスキー袋に、靴をスキーリュックに正しく入れてあり、ちょっとびっくりしました。ただ、時計の概念はまだないようで、今日は何時頃迎えにくるよ、と言っても、言った先からスキーウエアを着始め、玄関で待っていて、遅くて待ちきれないと悟ると号泣しています。時計は何時と何時半というのだけは、わかるようになってきても、実際に動いている時計で私たちが動いている、というのがまだわからない感じです。療育先のように、視覚的に時間を伝えればよいのですがね・・本当に横着者の私です。でも、可哀相なので、それはちょっとやってみようかなと思いました。普段の学校はきまった時間に(決まった番組が終わると)行ってきます、と出ていくので、あまり問題はないのですが、休み中は日々違った時間にお迎えだったり、予定も違ったりで、なかなか難しいです。玄関まで開けて待っていたりするので、廊下が寒くて苛々します。お勉強は好きなかめたん。休み中に苦手な算数を自分で問題を考えて解いていました。1ケタの足し算を指を使って解くというものでしたが。苦手な事でも取り組む姿勢が素晴らしいです。日本地図に興味を持ち、一気にほとんどの都道府県を覚えてしまいました。凄いのは、1個1個形で覚えていること。自由研究は日本地図を作ってみたのですが、バラバラに切り取った都道府県、形でほとんどわかっていて、私は苦手分野なので、かめたんに教わりながら作業しました。その割にジグソーパズルとかはそんなに得意ではないんですが。興味を持ったことに対する記憶力は凄いです。今年家を建てることになりました。近所なので、かめたん転校はなしです。ただ、隣の校区(特学ない)になるので、ひーたんはかめたんとは違う小学校になります。距離はかめたんの小学校の方が校区外なのに近いです。どっちの小学校でも通えるらしいので、時期がきたらひーたんに選んでもらおうと思います。ひーたん、普通学級に行けそうなので、3月で療育をやめることにしました。言葉の遅れは感じないし、休み中も仲良しお友達数人を家に呼んだり遊びに行ったりして、楽しく遊べていますが、今日も遊んだのですが、喧嘩していました。貸してくれない、とかドア開けてくれない、とかお互いに悪いといった感じでした。そんなに気にもしていなかったのですが、今日寝る前に絵本を読み聞かせしていたら、あと少しで終わりというクライマックスの時、突然私の二の腕に噛みつきました。激痛!パジャマの上からでしたが、血が出ました。こんなことは生まれて初めてで、正直ショックでした。あまりの痛さに傷を見せて、怒ってしまいました。ひーたんは、号泣して、そのまま寝てしまいました。直前の歯磨きでは、「ママ、○○(自分の名前)の事、好き?○○もママ、一番だ~いすき!」といつものように、甘えて言っていたし、絵本だって、自分で読んで欲しい本持ってきたし、内容は恐いものではなく、むしろ面白い本で・・。たまに寝言で、だめ・・待って!とか、うなされているひーたん・・。何か彼女の中で抱えている問題があるんだろうか・・と、ふと不安になる時があるにはあります。普段は、○○ちゃんが××した~・・と、告げ口魔なんですがね。
January 17, 2011
コメント(1)