のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2007.07.19
XML


~講談社ノベルス、2002年~

 石崎・ミリア・ユリが探偵役の、シリーズ第4弾です。本書は、密室本の一冊として発売されました。
 それでは、内容紹介と感想を。

 解決編部分が袋綴じになっている、大門寺豪の新刊『玄武円館殺人事件』を買った石崎は、櫻藍女子学院高校へ向かった。例によって、ミリアとユリによってとつぜん車の中に案内される。車には、二人の同級生・深月仁美が乗っており、彼女の父親が暮らす島へ向かうことになった。
 仁美の両親は、彼女が子供の頃に離婚しており、仁美は母親に引き取られていたが、年に一度、父親と会う約束になっていたのだった。ただし、今回は母親の都合がつかなかったため、社長となった母親の秘書・瀬尾孝美が同行した。
 仁美の父親は、その方面では有名な研究者の新堂剣蔵。石崎たちが彼の邸宅を訪れたとき、同じく招待されていた研究者の下柳もやってきた。新堂の研究に興味のある石崎は、その研究棟を案内してもらい、研究の動向などを聞く。新堂の邸宅は、住居棟と研究棟に分かれており、二つは渡り廊下でつながれていた。研究棟のドアには、数字錠がかかっており、解錠の数字は誰に知られてもかまわないというものの、開け方には若干のコツがいった。
 その夜。楽しく過ごす一行だが、接近していた台風の勢いはますます強くなる。ホテルから迎えのアルバイトがやってきたとき、地滑りのために通行が不可能になったと知らされる。
 翌朝。研究棟の寝室で休んでいたはずの新堂がなかなか起きてこない。ドアは、数字錠で施錠されたままだった。中では、新堂が何者かに殴られて昏倒していた……。誰が数字錠を開けたのか。新堂を殴ったのは誰か。事件の謎に、石崎・ミリア・ユリが挑む。


 ミリアさんによる事件の説明も、はらはらしました。そんなで大丈夫なのか?と思わせつつ、考えがあったというのがいいですね。さえも、事件の解明に役だったという指摘にも笑いました。
 というんで、石崎さんの作品は面白いです。本書も、三回くらい繰り返し読んでいますね…。

*東京創元社のミステリ・フロンティアのシリーズから、石崎さんの新刊『首鳴き鬼の島』が近々発売されるようですね。楽しみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.19 09:52:31
コメント(2) | コメントを書く
[本の感想(あ行の作家)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:石崎幸二『袋綴じ事件』(07/19)  
yasukun0402  さん
この作品が出たのは、2002年ですか? ちょっとビックリ。 このシリーズ、私もテンポが良くて好きなんですが、もっとどんどん出して欲しいものです。 (2007.07.19 22:21:34)

おはようございます  
のぽねこ  さん
yasukun0402さん、コメントありがとうございます。

2002年は講談社ノベルス20周年ということで、密室本が出されていたのでした。…たしかに、本書が出てから5年も経っているのですね…。
次の、東京創元社からの作品は、果たして新シリーズなのか、ミリアさんらの活躍するシリーズなのか…。私もこのシリーズ好きですので、また講談社ノベルスから、石崎・ミリア・ユリのシリーズが出てほしいですね。 (2007.07.20 07:11:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: