全62件 (62件中 1-50件目)

Coco Styleさんここの店長さんは、私のリアルのママ友達です。幼稚園の同じクラスのママで、現在親密になりつつあります。彼女から教えてもらったバッチフラワーレメディというのは、心の平安を取り戻したり、否定的な感情に対処するための、野の花や草木から作られた癒しのシステムで、飲むだけで心のゆがみを整えて、穏やかにバランスを取り戻していくことを手伝ってくれるそうです。副作用がないのが嬉しい私のつたない説明ではピンとこないかもしれないのでよかったら彼女のHPを見てくださいね彼女は名古屋で2人しかいないという、アドバイザーのような資格を持っています。好奇心旺盛で、向上心があって、優しくて親切で・・・とーっても生き方の素敵な人です今、私は足のリハビリに通っているのですが夏休みに入って、娘をどうしようか、まさかリハビリに連れて行けないしな~と悩んでいたら、彼女が快く預かってくれるというので、お願いしてしまいました。娘もレ○ちゃんと遊べるというので大喜びだし、本当に有難いです。そうそう、バッチですが、私には、事故や怪我などのショックや、人前で話すなど緊張するときに何にでも使えるレスキューレメディというのと、娘に対してイライラしないように、心を大きく持てるようになるというビーチというのを処方してもらいました。 なんだか効くような気がするんです。もう1週間以上飲み続けていますが、あまりイライラしなくなり、落ち着いたような気がします最近よく思うのですが、ケガをしたときは、「なんでこんな目に遭わないといけないの??」と本当に嫌になったのですが、今となっては、結果オーライ♪ケガにも意味があったんだ~なんて思っています。一番は、人の優しさを実感したこと。周りの人に助けてもらって、自分が生きているんだということが身にしみてわかりました。ギプスを着けられた日、娘のお迎えに行かなければならないのに途方に暮れていたとき、知り合いのママさんが、娘の迎えに行ってくれたんです。それに始まって、ギプスが取れてから、毎日家まで車で送ってくださった友達がいたりもう、いろんな人に感謝しきれないくらいお世話になりました。リハビリに行くため、例の彼女に娘を預けるとき彼女が玄関で微笑みながら見送ってくれてたのを見て、本当に涙がとまりませんでした。。。みんな、「困った時はお互いさまだよ。自分が逆の立場ならそうするって」なんて言ってくれるのですが、そのさりげない優しさが本当に有難いです。それにふれることが出来て、友達との仲が深まっただけでも、不謹慎ですが、ケガしてよかったのかもと思えるのです。それともう一つ。リハビリのときに理学療法士のお兄さんにケガしてる足をマッサージしてもらうとすーっごく幸せな気持ちになるんです。なんでかな~ってずっと思ってたら、同じくリハビリに通っている知り合い曰く「私たち(主婦)って、家ではさ、旦那や子供から、叩いても壊れない、くらいに思われてるでしょ。いたわってもらうってことがないじゃない?それがさ、リハビリに行くと、『大丈夫ですか?痛くないですか?大変でしたよね~』なんて大事にしてもらえるから、癒されてるのよ」はぁ~~~、そうか、単にお兄さんが若くてかっこいいからじゃなくて(笑)疲れてるんだ。。。確かに、家族がすこーし優しくなったのはギプスしてる間だけ。取れてしまうと、私が痛いのを我慢して歩いているなんて思ってなくて何処にでも連れていかれるし、スタスタ歩くしもっと気を遣ってほしいな~なんて思うんですね。。。そう、それでその癒されていることと、Coco Styleの店長の癒しに対する姿勢に感動して自分も何か出来ないかな~、自分が癒してもらったように他の人にも何かしてあげれることはないかな~って考えるようになりました何があるかな~。。。この気持ちも、三日坊主になってしまわないようにしたいです 前、「こどものくに」に行った帰りに産地で買った桃一つ一つは小さいですが、これだけ500円安くないですか嬉しくなって、全部コンポートにしました。友達のお家に持っていったり、家で食べたり。特にお子ちゃまの受けが良かったですSUICOさまへパパラチア、遅くなりましたが、見てください。 これだと色がわかりにくいですね。鑑別書の方が色がしっかり写ってるので・・・
2006.07.24
コメント(37)

昨日、病院に行ってレントゲンを撮ってもらったら、「うん、もうどこにヒビが入ったかわからないくらいだね」「ギプス取って、リハビリしましょう」と言われました。これから1~2ヶ月リハビリに通います。ギプスを外す前は、もっとびっこをひいて歩かないと歩けないのかな~と思っていましたが、意外とそうでもなくちょっと痛いけど、なんとか歩けますでも、やっぱり、怪我の右足をかばって、ずっと左足に重心をかけてたのは事実で、昨日、リハビリのときに両足それぞれ別の体重計に乗せられ、「まっすぐ前を向いて、両方同じ体重をかけてると思うところで止まってください」と言われ、やってみると、左足に倍の体重がかかってましたバランス感覚を失ってるみたいです。あと、ずーっと固定したままだったので当たり前ですが、足の動きがかなり悪いので足の指でタオルを挟む稽古を家でしないといけないんです。まあ、頑張ります娘も先週土曜日に帰ってきました。ケーキ食べたいというので早速、一緒に作って、食べました作るって言ったってね、めちゃくちゃ簡単なケーキです。ちょっと深めの器にラップを敷いて、薄く切ったカステラを敷き詰め、水で溶いたメープルシロップを塗り、しっとりさせて中に泡立てた生クリーム(削った板チョコをまぜておく)を入れ、また薄く切ったカステラで蓋をします。器を逆さにして、お皿に出し、上に生クリームを塗ります。上に何か飾って出来上がり。今回は何もなかったので、削ったチョコレートを振り掛けました。ちょっとかけすぎ?? カットしたらこんなの。 簡単なわりに、美味しいですカステラが甘いので、生クリームはかなり甘さ控えめに、中に入れるチョコは、かなりビターなものが美味しいと思います。この度はカカオ分99パーセントにしました。
2006.07.04
コメント(40)

やっぱり子供がいないと捗りますね~以前作ったものとは違う形で、今度は筒型にしましたこの生地は、妹がスカートを作った残りのもの。 ジバンシーの生地で、ひと目見て、欲しい~~と思い、妹がもう使わないからあげると言ってくれたので、遠慮なくもらってきましたそのかわり、時間が出来たらこの生地でカバン作ってあげるということで。。。でも、これはとりあえず、私のものです今回、自分なりにこだわったところは・・・ この、円を縁取ったパイピングと、持ち手の裏を、同じサテンのリボンにしました。あ~。。。手縫いのきたない縫い目がまるわかり。。。私は、手作り大好きなんですが、個人的に見た瞬間に手作りとわかるものはあまり作りたくなくて手作りと言わなければわからない、というようなものを心がけています。でも、この縫い目じゃ~ね~これからの課題は・・・やっぱりミシンかな。いよいよ出さなければいけないか~・・・でも足治ってからにしよあと、今回のこの生地は、とても薄く裏に硬い芯を使ったので、表面に、その芯のシワが丸見えで(作るときにどうしてもシワが出来てしまう)、私が持つのにはいいけどね~。。。って感じです。でも、今回のボストンはかなり自分でも気に入りました単なる自己満足ですが次は、今、娘の面倒をほとんどみてくれてる義母のために何か作りたいと思います
2006.06.27
コメント(25)

月曜日から義父母のうちで預かってもらっている娘ですが、、、まだ帰ってきていません周りの予想では、せいぜい2~3日持ったらいいほうだろう、という感じでしたが今日様子を見に行ってみると・・・「嫌だ~、帰らない!!」「ママの足が治るまで!!」こっちの方が「え??」って感じでした確かに楽しいのはわかるけど、じいじばあば疲れちゃうよ~ばあばと一緒にわらびもち作ったり、おままごとしたり、朝から公園に行って、帰ってきてドリルしたり、今日はプールにまで連れて行ってもらったとかそりゃあ、家にいるより楽しいわなぁ~。。。というわけでまた娘のごり押しで、あともう少し置いてもらうことになりました義父はね・・・心配してくれてたらしいです。主人が無口なので、子供がいないと会話がないんじゃないか、帰したほうがいいんじゃないかって。「子は鎹(かすがい)って言うからな~」って言われたけど、まあ娘もああ言ってるし、二人だけだと、そこまで無口じゃないしね。。。お願いしますって言ってきましたみんなでお寿司食べた後、さあ、帰ろうってときに「もうママとお別れなの・・・?」と言われてちょっとビックリしたけど「ママはお家に帰るだけだよ^^帰って来たくなったらいつでも帰っておいで。」と言うと、「うん、わかった・・・」と言って義父母と一緒に車に乗り込んで行きました。ううっ。やっぱりウルウル去年の秋に初めて一人でお泊りしたときは私が迎えに行ったら、まるで張り詰めていた糸が切れたようにうわーん!!と泣き出したので今回も絶対私の顔を見たら泣くぞ!と思って行ったら恥ずかしそうにしてるだけで、全然そんなことなかったんです。あれからまだ半年ちょっとしか経ってないのに、娘はちゃーんと成長していて徐々に親ばなれしてるんだな~っと思い、ちょっとだけ寂しくなりました私は、寂しさを紛らわすためと、時間を有効的に使うために(根がぐうたらなので、ヒマだとすぐ寝そべってマンガ読んだりしちゃうんです)またカバンを作ることにしました 今、布を断って、後ろに芯を貼り、持ち手を縫っているところです。また上手に?出来たらアップしますので、見てやってくださいね~
2006.06.24
コメント(12)

ギプスをしてから昨日でちょうど二週間。病院に行ってレントゲンを撮ってもらったけど「2週間くらいじゃ骨はくっつきませんからね。まあ、歪んではないですから、いいでしょう。ギプスを半分にしましょう。」と言われて「」と思っていると前半分だけ切られて、こんなんになりました ちょっとびっくりちなみに昨日までつけてたギプスはこれ。 今は石膏で固めるんじゃないんですねプラスチックのようなテープを水に浸けてグルグル巻いていました。完全に乾くのに1日くらいかかるそうです。でも、ちゃんと硬いギプスなんですよね~私としては、昨日で完全に外れるものだと思い込んでいたので結構ショックでしたあと2週間。。。昨日、病院に娘を連れて行くのが嫌だったので義母に頼んでうちで娘のお守りをしてもらっていてこれから幼稚園の送迎をどうしようか相談したところ幼稚園を休んでいいなら、うちで預かるよって言ってくれて娘もすごい乗り気だったので、お願いすることにしました。昨日の夕方から娘はいないのですが子供って、いたらいたで「もう~忙しい自分の時間が欲しいって思うけどいなかったら、結構何していいかわからないものですね。なんだか寂しくて、むなしーくなってしまいました私のような凡人にとって、生活に張り合いがあるのは子供のおかげなんだと改めて思い知らされましたまあ、でも、ばあばのお家でいつまで持つかな~本人は「2週間いるから、まだ帰らないママの包帯が取れるまでだからね」と張り切ってるみたいですがちょっとした見ものだなあと思っています
2006.06.20
コメント(16)
こんにちは。皆さん、いかがお過ごしですか? 皆さんのところには携帯からお邪魔していますが、読み逃げしている上、自分ちの返事も書いてなくて申し訳ありませんm(_ _)m パソコンの方は、どうやらパソコン自体の故障ではなく、ヤ○ーの不具合?だったようで、皆さんのおっしゃるとおり、かなり対応も悪かったので解約し、他社で新たに契約しなおしました。それが開通するのが、うまくいけば9日のはずだったのですが… 今朝用事で出かけた時に、溝の蓋が開いてることに気付かず、右足がはまってしまい、捻挫してしまいました(泣)ヒビが入っている可能性もあるのですが、万が一(かなり低いけど^_^;)お腹にいたらかわいそうだと思い、一応レントゲンはやめといたので、わかりません…。足首がパンパンに腫れて内出血が酷く、(寝ながら足を高く上げているとそうでもないですが)立ったり歩いたりするとすごく痛くて、まともに歩けないし、熱も出てきたので、もしかしたらヒビが入ってるかもしれません…(ToT)笑って頂くために腫れた足の写真でもアップしようかと思いましたが、笑えないかもしれないのでやめときます(笑)当面の心配事は、娘の送り迎えで、絶対無理なので、幼稚園を休ませてしばらく実家に帰ろうかなとも思っています。でもね…今月7日に園で娘の誕生日会をしてくれる予定で、本人がすごく楽しみにしてるので、私の都合で休むのは本当にかわいそうで…ああ、情けない…(ToT)今朝出かける時、迷ったんです。ジーンズにぺったんこの靴にするか、スカートに踵のある靴にするか…。ぺったんこの靴にしとけばよかった!!嫌な予感がして迷っ た時は、絶対安全な方をとるべきですね~~~~~!! というわけで、パソコンがどうのという状況ではなくなってしまい、また少しお休みします。今月半ば頃には戻りたいなぁ~。皆さん、私のこと忘れないでね~~~しくしく(ToT)/~~~
2006.06.03
コメント(41)
皆さんからの励ましのコメント、とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。なのに返事も書いてなくて申し訳ありません。 うちはヤフーBBなのですが、最初、パソコンとモデムの接続がおかしいのかと思い(電話の調子も悪かったので)、モデムを換えてもらいましたが、全然改善せず、次にパソコンのサポートセンターに電話していろいろやってみましたが、結局わからず。あるかいださんに教えて頂いたやり方も、日付を変えて何度も試しましたが、ダメでした。結論は、パソコンを買った時の状態に戻すしかないとのこと。それには、先にデータのバックアップを取って、それから再セットアップだそうで…。ちょっと私の手には負えないので、まだまだかかりそうです。皆さんに忘れ去られる前になんとか戻りたいです~(涙) 最近、下げがきついですね。トレーダーの方が多いので、痛手を被ってないことを祈ります…!
2006.05.23
コメント(8)
昨日から突然インターネットが使えなくなりました。原因はわからず。ううっ…。
2006.05.18
コメント(6)

いつもお邪魔させもらっているゴマ太郎6406さんのお母様がお読みになっているという「食品の裏側」は、まだ読んでないのですが最近入会した名古屋生活クラブ(生協のようなもの)のカタログに毎回、ためになる記事が載っているので、(簡単に)ご紹介したいと思います。亜硝酸ナトリウム亜硝酸ナトリウムは、ソーセージやたらこ、ハム、ウィンナーなどに使われる発色剤です。市販品のほとんどに使われています。アメリカのNational Toxiclogy Program(国家毒性計画)のマウスやラットの実験では、亜硝酸ナトリウム単独の場合では「遺伝毒性・・・Negative(なし)」、「発ガン性・・・Equivocal evidence(どちらともいえない)」という結果がでており、こういう論文が安全性の根拠になっていますが、亜硝酸ナトリウムと魚肉を同時にラットに投与した実験では、ラットの腎臓にガンが出来たのです。胃の中にはジメチルニトロソアミンという発ガン物質が見つかり、魚肉と亜硝酸の同時投与することで、腎臓の上皮細胞の腫瘍を作ることがはっきりしています。ぎょえ~~~また、このニトロソ化合物は、妊娠中の母親を介して子供の脳腫瘍の危険性を高めたという論文もでているそうです。こわ~い私は、添加物に結構厳しかった母親の影響で、これまでずっとなるべく添加物の入っていない、汚い色をしたタラコやウィンナーなどを買っていましたが、これを読んで、発色剤を使っている加工品なんかもう絶対買うもんか!って思いましたスーパーなどの「無着色」というラベルにも要注意で「無着色明太子」などにも、「発色剤」は入っています。「着色」はしていなくても「発色」をしているという意味で明太子の色を明るく健康そうな色にするための技術だそうです。見た目が悪くても、自然で安全な方がいいですよねタンパク加水分解物だしの素やふりかけ、生協の魚肉ソーセージにまで入っているタンパク加水分解物ですが、なんと、牛骨や大豆カスを塩酸で分解させて作られたものだそうです・・・。メーカー側は変異原性という問題については安全宣言をしているそうですが生活クラブの担当者曰く「毒性には変異原性をもつ毒性もあれば、免疫毒性、生殖毒性、・・・いろいろな毒性があります。タンパク加水分解物中にいろいろ出来ている、未知の物質がいろいろな毒性を持っている危険性は非常に高いと思います。なぜならば、塩素化合物は、どれも毒性が大変強いからです。クロロホルム、トリハロメタン、ダイオキシン、MX、すべて塩素化合物です。人類は、新しい技術のマイナスの可能性をよくよく考えた上で、技術の利用を考えるようにしていかないと、21世紀は暗い世紀になってしまいます。メーカー、国、学会などは、中立ではなく、圧倒的にメーカーの側にいます。もっと慎重に!!」と書いています。ほんと、怖いですね~食べるものは、自分でよく選ぶしかないってことですよねよくある市販のみかんジュースなども、皮を塩酸で溶かして絞ってるんですってオエ~~~もう、飲む気がしなくなった。。。こんなことばかり気にしてると、何も食べれなくなるんですが、やっぱり気にしたいです。。。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今日は、幼稚園の春の遠足で、親子で植物園に行ってきましたデジカメ持って行ったのに、写真を撮るのをすっかり忘れてしまって。。。あ~あ。。。お弁当なら撮ったんですけどね玄米菜食にしてから激ヤセしたことを知ってるお友達に「あやちゃんのお弁当の中身が気になる~」と言われたお弁当 (玄米でおにぎりを作るとどうしてもポソポソするので) 胚芽米で作ったおにぎり新人参と新タマネギのサラダ野菜たっぷりカニ入り春巻き小豆の甘煮無農薬オレンジ無農薬プチトマトさんまの蒲焼き(市販)おまけな~んか、私が作ると、おばあちゃんが頑張って作ったお弁当って感じ全然、今風じゃないな~。。。お友達は、ほそーく切った海苔で飾った手鞠風おにぎりとかねすごーく凝ってる人もいました才能の差ですねぇ。。。う~、今朝、お弁当作るのに早起きしたから、眠い。。。しかも遠足で疲れた。。。あ!明日は寮当番の用事で、町内会の集まりが朝からあるんだったもうダメ~~~おやすみなさい
2006.05.12
コメント(14)

今朝は雨が降っていたし、娘が風邪をひいてるので 自転車はやめて、幼稚園までバスで行きました。 無事送り届けたあと、私だけ家に帰るためにもう一度バスに乗ったら 何を考えてたのか、最寄のバス停で降りるのすっかり忘れて 結局次のバス停で下車 あ~あ、またやっちゃったよと思いながら 普段通らない道を歩いていると 神社の参道で人だかりが・・・ 朝市の日のようで、ピカピカのお野菜がいっぱい 思わず私も買っちゃいました 美味しいと評判の鳴門金時 坊ちゃんかぼちゃ 私の貴重な?タンパク源の小豆 これだけ300円の里芋 なんだかすっごく嬉しくなりました これこそ、塞翁が馬??違うか 早速鳴門金時は焼き芋になり、 私のお昼ごはんになりました
2006.04.21
コメント(16)

今朝8時に寮当番さんから電話がありました。「前から言ってたベランダの件、今日業者さんが来てくれるんだけど、大丈夫?」。実はうちのベランダ、ここのところ1ヶ月くらい こんな感じ(プール状態)で、全然水が引きません2~3日晴れたくらいじゃ、全然乾かないので、業者の方に見てもらえるように頼んでました。原因は、なんとしょうもないことで配水管までの、ベランダの水が流れる穴が詰まってましたまぁ、これくらいはよくあることなんでしょうけどね・・・うちが去年の夏にこの部屋に入ったとき、既に土が積もってそこに雑草まで生えてたので、穴が塞がって全然見えなかったんですよ~~~引っ越してきたときから気にはなってたんですがなんせ古い建物で、「このベランダは後付けだから、特に子供なんかは遊ばせない方がいいよ」と言われていたので当然怖くて私もほとんど出ることもなく(しかも幅30センチくらいで、やっとエアコンの室外機が置けるほどの狭さ)洗濯物やお布団は手を伸ばして干すような感じでその雑草も放ってたんですよね・・・それが悪かったんですけど、まさかそこに重要な穴があるとはつゆ知らず・・・前住んでた人も、そこくらいちゃんと掃除しといてよねぇ・・・まぁ、今日ピカピカに掃除できたから、いいかあ~疲れた古い建物なので来年廃寮になりますが窓からの景色は結構いいんです
2006.04.20
コメント(6)

久々の更新です。。。 うちの娘もやっと年中になりました 年中になって、少し自覚が出てくれるかな~なんて思っていたのに、 年少の子が玄関で泣いてたら、なぐさめるどころか、 一緒になって泣いてるよ~~~ ダメだ、こりゃ 親のほうは懇談会や懇親会で結構忙しく、 やっと役員さんも決まって、ホッと一息ついてます。 幼稚園の役員は免れたけど、うちは来月、社宅の寮当番というのが 順番で廻ってくるので、かなり忙しくなりそうです。憂鬱・・・寮当番というのは、社宅の管理人のような仕事を一ヶ月間、二家族でするのですが、 家族っていっても、銀行員の男性は、 朝早くから夜遅くまで働き、 そこそこの給料をもらってるというプライドがあるからか (今はかな~り減ってますけどね) 家の用事は妻まかせという人が多く、 寮当番の力仕事も全て、奥さんがやってます。 それを来月、私ともう一人の奥さんでするんです・・・はぁ・・・ 家庭をお持ちの方に聞きたいのですが、 例えば、家族揃って夕食を囲んでいるときに、ブレーカーが落ちたとします。 真っ暗な中、真っ先に立ち上がるのは、どなたですか? うちは、絶対私なんですよね~・・・ 普通、そういうのって男の人がしてくれることじゃないですか・・・? 違うのかなぁ。ずっと気になってたんですが。 春はいいですね~ 日差しが柔らかで、着るものが軽くなって、 花は綺麗だし、食べ物は美味しいし 大好物の桜海老でかき揚げを作りました。 合わせたものも、新たまねぎに新じゃが。 新たまねぎのスライスも大好きなので、 春しか会えない友達に会うかのように、毎日スライスして せっせせっせと食べています こちらは、知り合いに貸してもらった絵本。 葉 祥明さんという方が書かれた「子どものこころを感じてみようよ」。 どちらかというと大人向けの本です。 ちょっと読んだだけで、泣きそうな感じがプンプンしたので 自分だけで読もうと思ったら、娘が「読んで」と言うので 寝る前に一緒に読みました。 もう、二人で号泣!! 「まゆちゃん産んでくれてありがとう・・・え~ん」 って言われて、私も、もう涙、涙、涙でした。 子どもについ怒りすぎてしまった時に読むと、 ものすごい自己嫌悪に陥ること間違いなしです
2006.04.17
コメント(12)
写真は、今晩の夕食「瓦そば」。友達の出身地、山口の名物だそうで、もう、すんごいすんごい美味でした~!ホットプレートで茶そば(焼きそばっぽい)をカリっと炒め、その上に、金糸卵、炒めたお肉、青物の野菜(カイワレ大根、三つ葉、水菜など)をのせ、つゆをつけて頂くのですが、これがまたすんごい美味しくて、いくらでも入りました!家でもしてみよう~♪ 人生いろんな人との出会いがありますが、その友達とは、まさに縁なんだな~って感じです。初めて会ったのは5年ほど前の、妊婦のための母親学級。何人かのグループに分かれた中の一人でした。娘がお腹の中にいる時に知り合い、全く同じ日に、同じく女の子を産み、(しかも4時間違い!)去年我が家が横浜を去るまで、ずっと親子で仲良くしてもらっていました。笑ったのは、出産のときのエピソードで、予定日が一週間以上も違っていたのに、私が「おしるし(陣痛の前に軽く出血すること)が来た~病院に行ってくるね」と彼女にメールしたら、その後すぐ彼女もおしるしがきて、結局同じ日に出産となりました。子供の名前も、「ま○」と「ま○」で似ています(笑)一緒に子育てに悩み、喜んだ友達です。引っ越しするとき、この子たちが5歳になったら会おうと約束し、まだなってないけど、いいや!早く会いたい!ってことで今回のお泊まりになりました。娘同士もお腹の中にいる時からのお友達なので、もう今日は二人とも大はしゃぎ!私も久しぶりにその友達と会っていろいろ話し、とても楽しく有意義な時間を過ごせました。明日はその友達と、前出のグループの 集まりに行って来ます。あ~楽しみ~♪
2006.04.03
コメント(14)
実家にいることになりました。 いつものように娘の泣き落とし。「じいじとばあばとパパに自分で交渉しなさい」と言ったら、ほんまにしよったので、仕方なくもう一日…。 明日帰ります~^^
2006.03.27
コメント(10)
と思ってるのは自分だけ? と思っていたら、実家の庭の梅の木も同じことを考えていたらしく、今頃綺麗に咲いていました。普通なら2月の光景なのに。
2006.03.24
コメント(12)
マーガリンって食べますか?ご存知の方もいらっしゃると思いますが、マーガリンは食べない方がいいと思います。オランダではマーガリンの販売を禁止していますし、デンマークでは、国民にマーガリンを多く含むクッキー、ケーキ、白パン等の食品摂取を減らすように呼びかけています。どうして食べない方がいいのでしょう。バターより健康にいいとされてきたマーガリンですが、マーガリンはそもそも自然からほど遠い「異物」です。マーガリンの作り方ですが、日本ではほとんどが植物油を金属の触媒の入ったタンクに入れ、120~210度の高温下で圧力を加えて水素ガスを送り込みます。その後、6~8時間で炭素同士が二重結合していた手を離して水素と結びつき、室温で固体状のバターのような油脂に変わって出来ます。バターとの大きな違いは、まず、バターは牛乳の脂肪分を集めたもの(自然の脂肪酸)、マーガリンは人工的に作られたもの(トランス型脂肪)、両者とも脂肪分は約80%、残り20%は水溶性成分で、外見も組織も大変よく似ていますが、水分と油分が分離しない点でもバターは元々燐脂質等が含まれているため、マーガリンは乳化剤を添加しているためと違いがあります。マーガリンは、水素と乳化剤を使わなければ出来ません。大きな違いはそこにあります。マーガリンは原子の数も結合の箇所もまったく同じ、でも、実際に分子の形で見てみるとねじれてまったく別の形に変形(高温、高圧、水素ガス添加)しているのがわかります。このねじれ方は、人に例えるならちょうど首が曲がって顔が後ろを向いてついているような物だと研究者は述べています。全くの「異物」ということなのです。以前、プラスチックと分子構造が似ていると聞いたことがありますが、プラスチックを食べたいと思いますか?思いませんよね。「異物」がもたらす健康上の脅威とは?心臓病、発育低下、肝臓ガン、乳がん・・・これは全てデータに基づいたものです。変形し、捻じ曲がったトランス型脂肪酸は、私たちの体内の酵素が処理して燃料にする場合、特に心臓のような脂肪酸を燃料にして活動する器官では時間もかかるし負担も大きい、働きが低下して深刻な結果をもたらします。また、赤ちゃんなど、幼い身体の中では、トランス型脂肪酸の処理に体内酵素が使われ、必須脂肪酸の代謝がさまたげられて発育のスピードの低下を招き、必須脂肪酸の関係する脳、神経系、感覚器官、副腎、生殖腺の機能低下につながっていきます。マーガリンに多く含まれるリノール酸は必須脂肪酸として重要な栄養素ですが、1~2%もあれば充分で、それ以上の摂取で、ガンの増殖を促進します。乳化剤として添加されるソルビタン脂肪酸エステルがガン発生の促進作用を有していると考えられています。実験では、サフラワー油、マーガリン群のネズミは乳がんを多発させたのに、バター群のネズミは対照の低脂肪酸群のネズミよりも乳がんの発生率が低かったそうです。これはバターの中の酪酸(細胞増殖を抑制し、分子を誘導する働きをする)という脂肪酸がガン細胞増殖を抑制するものと考えられます。これは、ほとんど名古屋市生活クラブのチラシから引用しました。マーガリン以外にも、よくクッキーやビスケットなどに使われるショートニング、チョコレートの中の加工油脂、植物性の生クリームなども同じトランス型脂肪酸ですので、避けた方がいいと思います。人間、特に日本人は欧米人に比べ、体質的に油を消化する能力が弱いそうです。油は美味しいけれど、私たちの体が必要としている油は、良質のものを少量でいいのです。しかも食物そのもので摂るのが本来なら一番いいのです。なるべく和食を心がけ、たまに食べるパンにどうしても塗りたいなら少量のバター、チョコレートがどうしても食べたいなら植物油脂の入っていない、材料のシンプルなものを選んで食べましょう。自分の体は自分で守らないと、誰も守ってくれませんから。私事ですが、明日から実家に帰ります。27日に帰ってくる予定です。皆様のところには携帯からお伺いしますね。
2006.03.22
コメント(14)

この時期になるといつも実家から送られてくるいかなごのくぎ煮。 3月になり、いかなご漁が解禁になると、 実家では母が毎日のようにいかなごのくぎ煮を作ります。 今日届いて、早速食べると、う~ん懐かしい味~って感じでした。 これを食べると春になったなぁと思います♪ 今日は雪も降ったけど。 毎日のように炊いて、いつもお世話になっている人に送るのが 毎年恒例になっていて、 私の友達の中にも楽しみにしててくれる子がいたりして、 結構人気です^^ 生姜の効いた甘辛い味で、ごはんがすすみます。 子供も大好き♪ あ~旬ていいなあ。 これは伊予柑のピール。 先日、お隣の奥さんに、 実家で生ったという伊予柑をいただきました。 当然無農薬なので、皮まで頂かなきゃもったいないってことで ピール(砂糖漬け)を作りました。 柑橘類の皮は栄養豊富なので、捨てるのは損^^ なんといっても、柑橘系の甘いお菓子って美味しいもんね。 マーマレードも大好きだし♪ それに、昔ながらのおばあちゃんのお菓子っぽくて好き♪ これも娘が大好きなお菓子の一つです。
2006.03.13
コメント(30)
去年の秋に、これでカバンを作ったらかわいいかな~と思い ツイードの生地を買いました。 いつか作ろう作ろうと思いながら 下手すると冬が終わっちゃうと思い、 2月の上旬に取り掛かりました。 なんせ、手縫いだから、時間がかかる!! ミシンを出せばいいのだけど、 場所取るし、出すのも面倒だし、 手縫いでチクチクしてるときって なんとなく幸せを感じる瞬間なので 大好きなんです。 だから、いつも手縫い^^; ボストン型にしたのは、幼稚園へ自転車送迎するとき いつも慌てて自転車のかごにカバンを放り込むので ファスナーが閉められるカバンじゃないと、 携帯や財布を落としてしまうからです。 (なんてそそっかしい^^;) ツイードだから春先までしか持てないかなぁ。 色が白っぽいから4月頃まで持てるかなぁ・・・。
2006.03.03
コメント(48)

本当は3月3日ですが、3日までに片付けないと お嫁に行き遅れると言われてるので、 昨日お祝いをしてしまいました。 お祝いって言っても、ちらし寿司とお吸い物作っただけ^^; 最近、家族にも肉断ちを強要しているので せめて見た目だけでも美味しそうに、 綺麗に見せるようにしようといろいろやってます。 人参を型抜きして、レンコンも花切りにしただけで 結構綺麗に見えますよね?な~んて自己満足。 まだまだですけどね・・・^^; 上に乗せてる焼き穴子は私の大好物で、 実家の近所で焼いてる赤土商店っていうところの穴子です。 明石は穴子の産地で、○村や○善の焼き穴子が有名なんですが 私は断然こっちの方が好き♪(残念ながらHPがないようです) 駅まで自転車で通学・通勤してたとき お店の前を通ると、穴子の焼ける と~ってもいい匂いがするんですよね~。 朝ごはん食べたはずなのに、またお腹が空いたりして(笑) 今回のは、実家の両親が送ってくれました。 ちらし寿司に入れると、全然味が違うし、 私が子供の頃から食べてた懐かしい味なので、 うちでは欠かせません^^ これは子供用。 ひな寿司を作ろうかとも思ったけど、 うずら卵を買うの忘れたので、却下(笑) これを見た娘。喜んでくれたのはくれたんだけど。。。 「ママ~、すごい!!ブタみたい~!!」 あははは! ほっとけ~!!(怒) どうせ、こういう才能ないです。。。 最近、お弁当も、素晴らしいキャラ弁にはほど遠いけど 型抜きして、少しでもかわいく見せるように 努力するようになりました。 「幼稚園が嫌なら、お弁当くらい楽しく食べれるように」 これは、うちと同じく幼稚園を嫌がっているママ友達の言葉。 そうだね。そうだよね。。。 私たちがサポートできるのは、これくらいしかないもんね。 その友達の言葉に感動して、私もちょっと頑張ってみる気になりました。 人とのかかわりの中で、いろいろ刺激を受け、 少しづつですが、自分が変わっていけるって、 本当に幸せです。 実生活でも、ブログでも、 いつでも刺激をもらって、本当に感謝です!!
2006.02.27
コメント(9)

岐阜城って行かれたことありますか?先週土曜日、主人の両親と一緒に行ってきました。いや~、すごかったです!!(お恥ずかしいですが)下調べも何もせず、予備知識のないまま行った私は、ド肝を抜かれました!!途中の車の中で義母からメール。「岐阜城が見えてきましたよ~」え~、どこどこ???????きゃ~、何あれ?? だって、山のてっぺんに建ってるんだもん!!(見えますか?)主人「岐阜城・金華山ってよく言うじゃん」知らなかった。。。ロープウェイでお城の下まで上がり、後は階段で上って行くのですが、ほんとに景色が美しいんです。特に最上階の展望台からの景色は素晴らしいです!!もう、何時間でもボーって見てたいくらい素敵でした。鵜飼いで有名な長良川 遠くに見える伊吹の山々 四方、全て見渡せて、本当に綺麗でした。 斉藤道三や織田信長はこの景色を見ながら天下統一を夢見たんだろうか。この景色を見ながらなら、「自分は出来る」と思えたのかもしれないな。お城を実際に作った労働者は大変だったんだろうな。食糧を運ぶのも大変だったんだろうな。信長の追っかけをしながら、いろんなお城を見て周っている義父が隣りで「いろいろ見たけど、やっぱりお城は姫路城が一番だね」。え~~~。。。私は地元が近いので、姫路城は何度も行ったことがあるけど、確かにお城は大きくて立派だけど・・・私のようなお城の価値のわからない者にとっては「これが国宝だよ」と言われても「ふ~ん」てな感じで、そんなことより、最後に見た血まみれの部屋とお菊さんの井戸が気持ち悪くて、夜眠れなかったことの方が覚えてる・・・。岐阜城は、お城自体は小さいけど、なんと言っても、眺望が素晴らしい。ほんとに、絶景です。私は絶対、岐阜城の方が夢があって好きです。ロープウェイは元旦は朝5時から動くそうで、ここで初日の出が拝めたら幸せだろうな~なんて思いました。夏季も特別に夜10時まで動いているそうで、夜景も見てみたい~~~。今回、義母に「子供はつまらないかもよ」と言って誘われましたが、いえいえ、子供のためにも山の麓にちゃんとアスレチックのような公園があり、娘も上機嫌でした。 また、是非行きたいと思えるお城でした。
2006.02.23
コメント(12)

私って、本当に、日記書くの、トロいなぁ。行ったのは一週間前です・・・(^_^;)日記を頻繁に更新される方って、尊敬します!!~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~前回の日記に書いたとおり、私の両親と下呂温泉に行って来ました。両親は兵庫から新幹線に乗って来るので、特急ひだ号のホームで待ち合わせ。温泉に行くと決まってから、既に娘の機嫌は直っていたので、ホームでじいじ・ばあばの顔を見た瞬間、娘は大喜びでした♪下呂までは、名古屋から特急で約1時間半。飛騨川沿いに「ワイドビューひだ」で走ります。天気も良かったし、とーっても綺麗でした(#^.^#) 娘も大はしゃぎ。私なんかそっちのけで、大好きなばあばと一緒にしゃべりまくってました(^_^;)下呂に着くと、思ったより雪が少なく、意外と寒くなかったので、ちょっと驚きでした。タクシーの運転手さんがおっしゃるには、例年はもっと雪が多くて、今年は12月にまとまって降ってしまったようだ、とのことでした。その運転手さんが「あそこは自分のところで源泉持ってていいお湯ですよ~」とおっしゃった宿に到着。お部屋も川沿いで景色も良かったです。 露天風呂がなかったのは残念だけど、温泉に浸かってのんびり出来たので、私は大満足♪下呂温泉って、私は全然知らなかったのですが草津・有馬と並んで、日本三名泉の一つだそうですね。 泉質:単純温泉(緩和性低張高温泉) 効能:リウマチ性疾患 運動器障害 神経麻痺 神経症 病後回復期 疲労回復なめらかで、次の日、肌の調子が良かったので、さすが名湯だなぁ~と思いました(^^)食事もとっても美味しかったです。飛騨名物の朴葉みそも出てきました。 夜は、娘ははしゃぎすぎて、夜10時まで起きて遊んでました(^_^;) まぁ、いいか~。じいじとばあばを独り占めできるのは今日くらいだもんね。。。そのために来たようなもんだしね。。。私はというと・・・寝る前に喉が渇いてガボガボ飲んだ緑茶のせいで寝付けず、朝5時までほとんど寝られませんでした(>_
2006.02.17
コメント(12)
私の両親・娘・私の4人で一泊してきます。先日の日記に書いた娘の精神不安定を両親が心配して連れて行ってくれることになりました。実は・・・お正月に実家に帰ったときに、口の悪い私の父が、何に対してもすぐ泣く娘に向かって結構ひどいことを言ったのです。もちろん悪気はなくて、強くなってほしいと思っての言葉とわかっていたのですが、私は自分にひどいことを言われるより傷ついて腹は立つし、悔しいし、情けなくて。。。そのときは私がグッと我慢したのですが、父はそれから気にしていたらしく娘が不安定になったことも自分のせいじゃないかと気にして今回の娘のご機嫌とりになりました。そのお正月の言葉から、娘もじいじの電話に出なくなり「じいじ嫌い・・・」と言い出したのでかなりこたえたようです(笑)今日は少し暖かくなるのかな。下呂は寒いんだろうな~(>_
2006.02.10
コメント(9)
現在、玄米菜食実行中なので 豆類、特に納豆は毎日食べたい。 でも、元々関西人なので、毎日納豆を食べる習慣がなく ずーっと食べてると飽きてくる。 主人の晩御飯の一品にしたいけど そのまま出すと、見るからに手抜き。。。 というわけで、納豆で生春巻きを作りました。 みじん切りしたニンニク・しょうが・ネギをごま油で炒め 納豆を加えてそのまま炒め、 添付のたれで味付け。 辛いのが好きな方は豆板醤を入れてもいいかも。 それをしその葉をのせたライスペーパーで包むだけです。 写真で黒く見えてるものは黒豆納豆です。 とっても美味しかったです♪ 一番食べてほしい娘はというと・・・ 炒めてるところまではよかった。 「ママ~、いいにおい~♪何作ってるの~?」 と飛んできたが、口に入れてやると 「うわ~、納豆~!!嫌~。」 と逃げてしまった(-_-メ) あ~、悩みは続く。。。
2006.02.09
コメント(4)
1/28に書いた日記の続きです。先週末がピークだった娘の変な言動ですが、徐々に収まってきました。結局はっきりとした理由はわからないままでしたが、自分の思ってることをウワ~と泣きながらぶちまけたことで、少しスッキリしたのかな・・・?今まで、先生からは、お友達とも仲良くやってると聞いていたので私は全く心配していなかったのですが、降園後などに注意深くみていると、4月入園の一部の子に、転入生ということで仲間はずれにされることがあるようで、ちょっと辛い思いをしていたようです。娘が仲間に入れなくて泣いているところを見てしまった私は、もう、本当に辛くて、先週は親子で凹みまくっていましたが、どうやら一部の意地悪な子たちだったようで、泣いてる子は沢山いるとか。そのほかにも、娘にとっては嫌なことがいろいろあるようですが金曜日にはまた新しくお友達もできたし、私にもいろいろ話せる新しいママ友達ができたことで、ちょっと先が見えてきたような気がします。園長先生に「もっと子供たちの力を信じてあげてください」と言われるのですが、本当にその通りかもしれません。娘にはもう少し強くなってほしいし、ちょっとずつ乗り越えながら、頑張ってほしいと思います。前回の日記で心配してくださったりアドバイスをくださった皆様、ご心配をおかけしまして、すみませんでした。どうもありがとうございました。
2006.02.05
コメント(6)
別にどうってことないマドレーヌです(^^) 普通のマドレーヌの生地に すりおろしたニンジンとおからと アーモンドパウダーを入れただけ。 先日、お友達のお家への手土産にするために作りました。 私自身は、卵もバターも極力食べない生活をしているので こういうお菓子はもう作るのやめようと思いましたが 世間では受けがいいし、市販のお菓子よりは安心だし、 何よりお友達には関係がないので まぁ、いいか~♪なんて思って作りました(^^) お友達は「ほんのり大豆の味がして でもコクがあって美味しい」と 言ってくれました。 最近は娘にもこういう類のおやつは与えてなかったので もう、普段何も食べさせてない子供かと思う勢いで 食べていました。。。(^_^;)
2006.01.29
コメント(8)
4歳の娘が一週間ほど前から変だ。何か遊んでいても、「ママ、Yちゃん(自分)が右足と左足をこうやって×にするのはウソじゃない?」「Yちゃんがここに車があるなあって思うのはウソじゃない?」「Yちゃんがママに当たっちゃったのはウソじゃない?」・・・こちらは最初、「はぁ~?!」って感じで、適当にそのつど「ウソっていうのは、自分が例えばごはん食べたのに、食べてないって言ったりすることだよ。でも、車があるなあとか、思ってもいいんだよ~^^」と言っていたが、家ではそこまでひどくなかったので、最初はあまり気にしていなかった。水曜日にたまたま幼稚園の個人懇談があり、先生から「最近、お仕事(工作など)も手につかない様子で、ずーっと私の周りをウロウロしながら一日中『先生、Yちゃんが○○するのはウソじゃない?』と聞いてきます。かなり精神不安定な様子で、ご家庭で何かありましたか?」と聞かれた。??何か・・・あったっけ・・・?最近、食事のことで私が厳しくしてるのが悪いのかなあ・・・?それ以外は特に気になることもないし・・・。「あ~、そういえば、最近TVで、ウソをつくと閻魔さまに舌を抜かれるって話を見たような気がしますが、それでしょうか・・・?」「う~ん、でも、『先生も昔ウソついたけど、まだベロあるよ~』なんて言ってますが、全然収まらないんですよね・・・」その懇談会では、今までそういうお子さんを見てきたこともあって、何か解ければ(自分の中で消化できれば)、必ずウソのように収まりますから、あまりお母さんまで深刻にならないでくださいねと言われて帰ってきた。昨日、最近仲良くなった幼稚園のお友達のお家に行って遊んだときに、どうもうちの娘だけ友達と関わろうとしないので、親が介入してもなぁ・・・と思いつつ、ちょっと傍で様子を見ていると、お友達二人は仲良く遊んでいる、娘は自分のしたいおもちゃで黙々と遊んでいる、すると、その仲良く遊んでたうちの一人の女の子が「それはそういうふうに遊ぶんじゃないんだよ」「それ、貸してあげない!」「ここは入っちゃダメ!」悪気はないんだろうけど、明らかにちょっと娘に対して意地悪・・・。その度、「ママ、Yちゃん、これしたいんだけど、しちゃダメなの?」「これするのは悪いこと?もう~、お友達なんて大っ嫌い~!」・・・あ~、もしかして、これなのかな・・・??私までドッと疲れて帰ってきた。昨晩は娘のノイローゼもいよいよひどくて、9時前に布団に入ったのに延々2時間、ずーっと「Yちゃんが○○するのはウソじゃない?」。「うん、ウソじゃないよ。Yちゃんがしたいようにしたらいいんだよ。」途中、あまりにもひどいので、もう、こちらの気が変になるかと思ったけどこちらも怒らず、騒がず、ずっーっと付き合って「うんうん、いいんだよ。ママは絶対何があってもYちゃんの味方だから、自分の好きなようにしていいんだよ。」と言っていると、安心したのか、すーっと眠りに入った。まぁ、これが原因かはわからないし、まだもう少し続くかもしれないけど、私が気長に付き合って、自分を肯定してもらえたら、いつか落ち着くのかなという気がしてきた。うちなんてまだ4歳で、悩みもかわいいもんだけど、子育てってどんどん難しい悩みが増えていくんだろうな。とにかく自分がしてやれることをして、気長にどーんと構えてればいいかなと思えてきた。
2006.01.28
コメント(7)
「病気にならない生き方」という本を読んでいます。全米でNO.1の胃腸内視鏡外科医で、この分野の世界的権威である新谷弘実さんという方が書かれた本で、今自分がしている食生活が正しいということを再認識させてくれました。医者として実際に30万例という胃腸を診てきた人が断言しているのですから、すごく説得力があります。今の医学・栄養学は、「木を見て森を見ず」だとおっしゃっています。この方は、胃腸の内視鏡の専門医になって40年間、まだ一度も死亡診断書を書いたことがないそうです。どういうことかというと、ガン患者の方でもこの食事健康法を実践すると、ガン再発率ゼロ%という結果になるんだそうです。しかも、この方、もうお年は70くらいだと思いますが、19歳でインフルエンザにかかったのを最後に、病気にはなったことないそうです。すごいと思いませんか?それにはエンザイム(酵素)が鍵を握っていて、エンザイムを消耗させない生活習慣が、病気をせず、長生きする秘訣だそうです。食生活のポイントとしては ・植物食と動物食のバランスは85(~90)対(10~)15 ・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35 ~40%、動物食は10~15%とすること ・全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと ・動物食は、出来るだけ人間よりも体温の低い動物である魚でとるように すること ・食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然な形の ままとるようにすること ・牛乳・乳製品は出来るだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質 の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする) ・マーガリンや揚げ物は避けること ・よくかんで少食を心がけることです。こういうことが、臨床結果や医師の目から書かれてあり、何故そうなのかという理由がすべて納得できて興味深いのです。ガンになる人は、動物食(肉・魚・卵・乳製品などの動物性の食物)をたくさん摂っているとか、ヨーグルトを常食している人は腸相が悪いとか、理由も詳しく、納得できるように説明してくれてますので、これを読むと、なるべく食べないようにしようと思えます。あとは、エンザイムを多く含むもの、フレッシュなものをたくさん食べ、エンザイムをなるべく消費しない生活をすればいいのです。例えば、よい食材(無農薬・無化学肥料の新鮮な野菜・果物、添加物のはいってないもの)を選ぶ、よい水を選ぶ、規則正しい生活をする、薬は極力飲まない、酒・タバコはしない・・・などです。当たり前のことですが、なかなか出来ないものもありますよね。でも、何十年後も健康でいられるのならちょっと気をつけるだけでも、やってみて損はないだろうと思います。この方の一日が最後の方に書かれてあるのですが、はっきり言って、こんなの毎日してられないよって思います。でも、こういうことを知っているのと知らないのでは大きな違いじゃないかなと思います。小さなことからでもいいから、何か出来たらよしとして。それで段々、無理なく近づけるようにすればいいのではないかなと思います。何事も健康あっての毎日ですもんね。こういうことがずーっと広まっていけばいいなと思います。他にも紹介したい興味深い内容がたくさんあるのですが、私のつたない文章で紹介するより、本を読んでいただくのが一番いいかと思いますので、少しでも興味を持たれた方は、買って読まれることをお勧めします。お肉が大好きで~とおっしゃる方には、買ってでも是非、読んでほしいと思いますし、既にこういう食生活をしていらっしゃる方にとっても、とても面白い、興味深いことが書かれてありますので、読んでみられても損はないかなと思います。私も実家の家族や主人の実家にも、買って送ろうと思っています。それくらいの本です。私にとっての聖書とも言えるべき本かもしれません(ちょっと言いすぎかな^^)。
2006.01.20
コメント(9)

皆様、今年もよろしくお願いいたします。小学生の日記のような題名ですみません。今年のお正月は、結構慌しく、楽しく、過ぎていきました。元旦は、主人の実家へご挨拶。2日は、私の実家の両親・三姉妹のそれぞれ家族を伴って、淡路島へ。泊まったリゾートホテルで、夜、毎年恒例のお餅つきがありました。写真はボケてるし、うまく伝わらないかもしれませんが、毎年、大盛り上がりです。 3日は、主人だけ先に自宅に帰り、私と娘はそのまま実家へ。ホテルを後にする前にパチリ。 3~5日は実家で姉と甥っ子と共に楽しく過ごしました。予定では8日までいるはずでしたが、主人が6日に休みが取れて、遊びに行こうというので急遽6日に自宅に戻り、7日に南知多で1泊することになりました。 トクートラベルの直前半額プランで安上がり♪お風呂も料理もとっても良かったのですが、お風呂は露天風呂のみで大浴場がなかったので、洗い場が寒くって寒くって!!夏はいいけど、冬は風邪ひきそうな寒さでした(>_
2006.01.11
コメント(6)
2005年も明日で終わり。今年もいろいろあったなぁ~。転勤・引越し・幼稚園入園(娘)・入院(娘)・祖母の死・・・友達も亡くなり・・・、食生活を劇的に変え、ひょんなご縁からブログも開設しました。主人との関係も、すごい膿を出し、良かったのか悪かったのか。いろんな場面で涙したこともあったけど、一年を通しては、とっても楽しく、有意義な一年でした。去年までは、大晦日・元旦は主人の実家で過ごす、というのが決まりでしたが、転勤で偶然近くなったので、今年は日帰りでご挨拶のみ。今年はおせちを頑張るぞーなんて思っていたけど、年末に喪に服することになったので、全然頑張らなくてもよくなりました。材料は用意してしまっていたので、黒豆、田作り、栗きんとん、なます、お煮しめは作ることにしました。今、黒豆煮てます♪大掃除も、7月に引っ越してきたばかりなので、ちょっと汚れてるところを綺麗にするだけでおしまい。ここの社宅はボロすぎて近々廃寮になるので、たぶん来年の今頃は新しい社宅に移ってるかな~?というわけで、2年、大掃除をしなくて済みそうです(笑)年始は1/2から8頃まで自分の実家に帰りますので、皆さんのところにお邪魔させていただくのは携帯からになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。今年引越しをし、横浜での妊婦時代からの心安い友達と別れ、慣れない土地で、今振り返ってみても、(特に秋から)こんなに楽しく有意義な生活を送ることが出来たのは、本当に皆様のおかげです。私のような、なんの取柄もない主婦をブログに誘ってくださったり、仲良くしてくださった皆様に本当に感謝しています。どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様もよいお年をお迎えください。来年が平和ないい年になりますように・・・!!
2005.12.30
コメント(8)
私の父方の祖母が亡くなったので、実家に帰っていました。昨日がお葬式でした。 祖母は、享年98歳、とても元気でかわいいお祖母ちゃんで、老衰でした。6人の子供に恵まれましたが、一番下の子供が一歳になる誕生日の日に、旦那に先立たれ、女手一つで農業をしながら子供を育てた苦労人です。子供をみんな殺して自分も死のうと思ったこともあったと、よく私の父に言っていたそうです。でも、昨日のお葬式では、孫13人、曾孫11人…とても賑やかで、私が今ここにいるのも、こんなに親戚が沢山いるのも、祖母がいてくれ、頑張ってくれたおかげだと思います。私は、孫として祖母に感謝するのはもちろんですが、同じ女性として、母として、祖母に敬意を表さずにはいられませんでした…。 私は13人の孫のうち、下から数えた方が早かったけど、結婚して家を出るまでずっと近所に住んでいたこともあり、結構かわいがってもらった方だと思います。私が実家に帰ると、ニコニコ、ヒョコヒョコ歩いて来て、「あやちゃん、帰ってきとったんけな~」と覗きに来てくれたり、子供が生まれたときも毎日のように顔を見に来てくれたりしました…。 お祖母ちゃん、ありがとう。お祖母ちゃんにかわいがってもらったこと、絶対忘れません。安らかに眠ってね…。
2005.12.27
コメント(10)
最近寒いですよね。元気にこの寒さを乗り切るために、11/21にご紹介した「免疫力を高める食材ベスト66」を参考にあんかけ焼きそばを作りました。ベスト20に入っている食材は、免疫力を鍛える効果が特に強いとありますので、なるべくそれを使うようにしました。 材料:白ネギ(17位) 干ししいたけ(2位)戻し汁も使う にんにく(1位) しょうが(8位) グリーンアスパラガス(9位) 白きくらげ(15位)戻す マッシュルーム(26位) ニンジン(43位) 乾燥桜海老(海エビ63位) 中華麺(蒸し) 調味料・・・油、中華スープの素、塩、コショウ、しょう油 水溶き片栗粉お鍋に油を熱して、ニンニク・しょうがを入れる。香りが立ったら、材料を全部入れ、炒める。油がまわったら、干ししいたけの戻し汁と水、調味料を入れ、少し煮、材料が柔らかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつける。少し多めの油でパリパリに焼いた中華麺の上にかける。 最初、豚肉やキャベツ・もやしなどで普通に作った方が美味しいに決まってるわな~などと思いながら作ったのですが、意外と、というか、かなり美味しかったです(^^)ニンニクとしょうがが効いてるし、パリパリに焼いた麺が美味しいので、少食の娘も自分からお箸出してきて勝手に食べてました(笑)きちんと勉強したわけではないので、薬膳とは言えないのかもしれませんが、干ししいたけとグリーンアスパラガスなど組み合わせることで相乗効果が得られるものも入ってますので身体にいいのは確かではないかと思います。今日は冬至ですし、かぼちゃの煮物を食べて、ゆず湯に入り、寒い冬を元気に過ごしたいですね。
2005.12.22
コメント(8)
今朝起きてビックリ!スキー場かと思いました。瀬戸内海の温暖な気候で育った私にとっては自分の住んでる所がこんなに積もったのは初めてかもしれません。お昼から社宅の雪かきがあるので行ってきます。「雪かき」も生まれて初めてです。ここ名古屋の社宅では、毎年一回は雪かきがあるそうで、ちょっとビックリ。豪雪地帯の方の苦労は大変なんだろうと思いますが豪雪地帯の雪はこんなものでは済みませんよね。でも、私にとっては、このくらいでもかなり強烈な出来事でした。子供も大喜びです♪
2005.12.19
コメント(10)

いつもお邪魔している南と北さんのブログで、ラージャラージャさんが魚の目ん玉を食べると頭が良くなるとおっしゃっていたのでちょっと鯛のアラを買ってみました。今まで、切り身より安いし、いい出汁が出るんだろうなと思いつつ、扱いにくそうで、ちょっと気持ち悪いなぁ~というのがあったので買っていませんでした。アラに酒・塩を振り、熱湯をザッと回しかけ、流水で血などを綺麗に洗い、小さく切ったお昆布と一緒に煮て、出汁をとりました。(うちでは、お昆布で出汁をとるとき、小さく切って、具として食べてしまいます。)その匂いをかいで、何故かすごく懐かしい気分になりました。「そうだ!!神戸のおばあちゃんちの匂いだ!!」私の母方の祖父母の家が神戸にあり、神戸はお魚が美味しいのでよく鯛のアラのお吸い物が出てきてたんですよね~。お祖父ちゃんは目の玉が大好きだったそうで・・・(^_^;)好きな人は好きみたいです。そして、このお出汁とほぐし身で(ごぼうを少し入れた)鯛めしを作りました。すーんごい美味しかったです(*^^*)ここは名古屋なので、名物の「ひつまぶし」風に、一杯目はそのまま、二杯目は、わさび・のりを乗っけて、薄く塩味のついたお出汁(鰹・昆布)で頂きました。私はこのお出汁をかけて頂く食べ方が大好きなんです。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今日はめちゃくちゃ寒いですね。初めて雪が少し積もりました。初めての名古屋の冬。名古屋は夏暑くて、冬寒いらしいです。最悪だ~!!
2005.12.13
コメント(18)
まだ実家にいる頃、母が誰かから教わってきて、一家でハマった「ごはんのおとも」です。今でもちょこちょこ作って食べてます。玄米ごはんと食べると最高です!!この材料が嫌いでない方は、是非作って食べてください(*^^*)しそ(大葉)もニンニクも唐辛子も身体を温める食材ですので、これからの季節にはいいのではないかと思います。しそは農薬が多いと聞いたことがありますので無農薬・減農薬でない場合は、長時間水に浸しておけば農薬が自然と流れ出るそうです。(ただその場合、野菜の中の栄養分が一緒に流れてしまう恐れがあるため、野菜は切る前に丸ごと浸せばいいそうです。) 材料: 赤味噌 大さじ1 しょうゆ 大さじ3~5 ごま油 大さじ1 ニンニク(すりおろし) 大さじ1 ごま 適量 唐辛子(一味でも粉唐辛子でも) 適量 材料を全部混ぜた中に、洗って食べやすくちぎったシソを 漬ける。数時間ほど置いてシソがしなっとしたら食べ頃。愛知県はしその産地?なのかどうかわかりませんがたまに業務用かと思うような量(10束ほど)が198円で売ってたりします。そんなときはこれを作って食べまくります(笑)今回もタッパーに沢山作ったのに、これだけになってしまったので綺麗な器に入れ替えました。
2005.12.07
コメント(8)
有名人に会ったことありますか?東京にお住まいの方は、普通にあるそうですね。私は、田舎育ちのせいか、結婚して横浜に住むまで、全くありませんでした。今朝、TVで綾戸智絵さんの話題が出ていたので、会ったときのことを思い出し、感激が甦りました。娘が8ヶ月の頃?だったと思いますが、兵庫の実家に帰省しようと、新幹線に乗っていました。まだ赤ちゃんで大変だったので、実家の両親がグリーン車代を出してくれ、娘とグリーン車に乗っていました。車内はガラガラで、前に女性が二人乗っていました。次は新神戸、だっこひもは時間がかかるので、降りる用意をしなきゃなぁ~と思い、娘を一人で座らせ、私がだっこひもの用意をゴソゴソしていると、後ろから、「や~かわいい~!!うさぎさんみたいやん~♪」と前に座っていた女性が話しかけてくれながら、お手洗いの方に行かれました。私はニコッとしながら、フッと顔を上げると、ん?!どっかで見たことある・・・あの~、あの~あ!!「あやとちえ」さんだわ~!!え~でも、こんなところにいる??別人??一人でモンモンとしながらドキドキしているとその女性は帰ってきて、前の席にすわりました。こんなことしてはいけませんがよーく耳を澄ませて女性二人の会話を聞いていると「でも、私が神戸に帰ること誰も知らんし・・・」っていうのが聞こえてきてもう、間違いない!!と確信し降りるとき、一緒になったので「あやとさんですよね?握手してください!!」と言いました。綾戸さんは、「はい、そうです」と言って、握手してくれました。まだ寒い日だったので、細い綾戸さんの手はちょっと冷たかったです。もう、感激しました~。実物は、TVと同じく、とっても小柄でこの小柄な身体のどこから、あんな声がでるのか不思議なくらいでした。その時は、特にファンというわけではなかったのですが、神戸出身ということで、気になっていたので即CDを買い、聞きました。これからも頑張ってほしいな~と思います!!久しぶりに聞こうかな♪ちなみに、当時のうさぎちゃんがこれ。
2005.12.02
コメント(16)
8月下旬に漬けたマタタビ酒が出来ました。気になる味は・・・私は、自分で大事に漬けたものなので「意外と美味しい!」でした♪主人は「うわ~、これ、きついな~!」私「え?きついって、ブランデーだからアルコールはもちろんきついよ」主人「いや、そうじゃなくて、飲むのが・・・てこと」私「あ、そう(怒)!!」私なりに、一応こだわって漬けたんですよ!梅酒もブランデーで漬けると美味しいと聞いていたので、ブランデーで漬け、砂糖も、マタタビ酒は黒砂糖で漬けるとまろやかで美味しくなると書いてあったので、黒砂糖にしたし・・・。でも、だからか、黒砂糖とブランデーの香りがプンとするのでマタタビ酒はまずいと聞いていましたが、これは意外といける!と自分では結構満足です♪冷えと疲労回復にいいらしいので、毎晩一口ずつ飲みたいと思います。さっき、もう一回味見と思って、三口ほど飲んだら結構ヘロヘロ~。晩御飯作る気なくなってきました~。う~ん、健康のためにつくったのにキッチンドリンカーになっちゃったらどうしよう~♪
2005.12.01
コメント(12)
昨日ご紹介した本に、牛乳と卵についても興味深いことが書かれてあったので、紹介したいと思います。牛乳はもともとは遊牧民族の飲み物であって、農耕民族の飲み物ではありません。もともと牛乳を飲む習慣がない農耕民族の日本人の中には、牛乳の中の乳糖を分解する酵素をもっていない人もいて、そういう人が牛乳を飲むと乳糖不耐症になり、下痢をしてしまいます。もともととっていなかった食品を急速にとるようになったことが、果たして良かったのかどうか。その結果としてアトピー性皮膚炎が非常に増えているのではないかと思います。そこには栄養士さんの責任もあるけれど、もとは厚生省にあるわけで、牛乳は完全栄養食品、卵は完全栄養食品というふうに盛んに宣伝してきました。牛乳のいい面ばかりが強調され、きっと皆さんの中にもそういうイメージが強いと思うのですが、牛乳が完全栄養食品というのはあくまでも牛の赤ちゃんにとってのことであって、人間の赤ちゃんにとっては母乳が完全栄養食品というのが原則だと思います。また、かつての牛乳と今の牛乳とは違ったものであるということもいえます。昔は65℃30分の「低温殺菌」がごく標準的な牛乳の在り方でしたが、今はもうそういう牛乳は手に入らなくなってしまいました。ほとんど120℃2秒とかの「超高温殺菌」です。そんなに高温で殺菌しないといけないぐらい、もとの牛乳の状態が変わってしまったということです。昔は家内工業的にやっていて、放牧しながら、そのへんの草を食べさせて育て、お乳を搾っていました。それを狭い所にギュウギュウ詰めにして、非常にばい菌なんかが繁殖しやすい状態で育てて、エサも輸入されたものや農薬で汚染されたものであったりする。そういうエサを食べて育った牛の乳は、やはり昔の、本来の牛乳とは違ったものになっているわけです。細菌が多い乳を搾り出すものだから、昔ながらの65℃30分ではとても菌が殺せない。それで120℃2秒というような殺菌方法が考え出されて、さらにそれが125℃に上がってきてるわけです。牛乳はカルシウム源として非常にいいものだと盛んに強調されています。成分そのものは65℃で殺菌しようが、125℃で殺菌しようが変わらないわけですが、125℃まで温度を上げて殺菌処理した場合、カルシウムに関しては人間の体内に入ったとき吸収されないような形になってしまいます。中に含まれているカルシウムの量は同じであっても、65℃で殺菌されたものとは違い、吸収されないようなものに変わってしまっているということです。栄養士さんが最大のメリットとして挙げている、「カルシウムが豊富な食品ですよ」「簡単にとれる食品ですよ」という、そのメリットを殺したものを一生懸命に飲んでいるのが、今の牛乳の在り方だと思います。本来の牛乳の持っている良さというのは、カルシウムよりもむしろその中に入っている乳酸菌だろうと思います。人間の腸の中には無数の菌があって、その中で良い働きをするのが乳酸菌です。乳酸菌は65℃30分の殺菌では生きています。低温殺菌の牛乳からはヨーグルトができますが、高温殺菌のものからはできません。そこに新たに乳酸菌を加えることによってしかできないのです。乳酸菌の入っていないような牛乳は本来牛乳とはいえないようなものなのではないかと思いますが、それが一般的になってしまっているんですね。子供たちにはカルシウム源として一日2本400CCぐらう飲ませましょうということになっていて、脂肪をとりすぎてしまうというデメリットのところはほとんど言われることがありません。しかも、市販されているケーキやお菓子などほとんどのものに脱脂粉乳とか牛乳が含まれていて、入っていないものを探すのが大変というぐらい、いろんな加工食品に入っているのが現実です。そういう意味からして、非常に多くの牛乳、しかも今までそれほどとっていなかったものをここ30年から40年でたくさんとるようになったことが、アトピーにも非常に関係しているのだと思います。また、卵も牛乳と同様、昔はそれほどとっていなかったものです。病気のときぐらいしか食べさせてもらえなかったし、1週間に1個か2個、卵が出ると、ごちそうでした。それが最近速にたくさんとるようになったのは、やはり栄養士さんの、「卵は完全栄養食品ですよ」という形の指導があったことにもよるのだろうと思います。卵もまた、含まれていない食品を探すのが大変なぐらい、いろんなものに入っていて、卵そのものをとらなくても、いろんな形で入ってきます。ある特定のものを反復して大量にとるとアレルギーになるというのが、やはり卵にも当てはまるわけです。卵も昔の卵とは変わってしまっています。昔は庭で、いわゆる平飼いで、そのへんの草を食べさせて飼っていました。今はケージの非常に狭い所で飼われ、農薬にまみれ抗生物質も含まれているエサを食べている。その鶏の卵だということです。患者さんの中にも、平飼いで良いエサを与えている鶏の卵だとなんともないけれど、市販されている普通の卵を食べるとアトピーが悪くなるという人が、確かにいます。そのように、卵自体が昔のものと違ってきたことと、非常にたくさん食べるようになったことが、卵のアレルギーが増えたことに大きくかかわっていると思います。この本は、昨日も書きましたが、「アトピーに負けない生活術」という題名だけあって、アレルギーという観点からみた食品について書かれてあるのですが、普通の人でも結構参考になると思います。書かれたのが10年ほど前なので、今は低温殺菌の牛乳もスーパーに売っていますが、やはり主流は高温殺菌です。私はこれを読む前から、牛乳は絶対低温殺菌!!と思っていて、ずっと買っていました。飲んだことある方はわかると思いますが、全然味が違います!!割高ですが、味と栄養のことを考えると安いものだと思います。本当は無理して飲むものではないんですよね。まあ、そうは言っても、完全排除は難しいし、品質のいいものをほどほどに摂ればいいと私は思っています。
2005.11.29
コメント(10)
去年の秋から、より健康に生活するために、粗食生活を始めていましたが、数年前に買って、ほとんど読んでなかった(というか当時は読んでもピンとこなかった)本に、何故自分がそれを目指すのか、という理由のヒントがあったので、こちらに載せたいと思います。今、日本食が見直されていますが、何故、日本食なのかという理由にもなっていて、結構面白いので、粗食生活ではない方にとっても、参考になるのではないかなと思います。戦後、日本人の食生活は大きく変わりました。特に牛乳や肉類など動物性タンパク質の摂取量が増えたことで高エネルギー・高たんぱくの食事になり、成人病やアレルギー疾患の増加など多くの弊害が生まれています。厚生省では日本人に必要な一日当たりのたんぱく質を体重一キロに対して1,1グラムとし、成人男子で70g、女子で60gとしていますが、最近の国民栄養調査の結果からみても一日当たりのたんぱく質摂取量は80gを超えています。ドイツやイギリスのなどでもたんぱく質摂取量は一日当たり60gぐらいだそうですから、いかに日本人が高たんぱくの食生活を送っているかということです。また、生物は歯の数と形によって食べ方が決まっており、それから判断する限り、人間はもともとそんなに多くのたんぱく質を必要としなくても健康が維持できるようになっているようです。人間の歯は20本の臼歯と8本の門歯、そして4本の犬歯から成り、臼歯は穀物をすりつぶす歯、門歯は野菜や海草を食べやすく切る歯、犬歯は肉や魚(動物性のたんぱく質)をくいちぎる歯、とそれぞれ役割が決まっています。それらのことからヒトとしての本来の食べ方を考えてみると、穀物と野菜と肉魚の割合は、20:8:4、つまり5:2:1になります。この数字を今の日本人の食生活に当てはめると、どうでしょうか。穀物に比べて、動物性たんぱく質の割合が高くなりがちだとはいえないでしょうか。世界人口基金の「世界人口白書」によると、このまま人口増加が続けば、世界の人口は2050年には100億人に達するそうです。そうなれば貧困地域の飢えはますます深刻化し、日本のような自給率の低い国は食糧確保が困難にあるかもしれません。世界の食糧事情から考えても、今のような動物性たんぱく過多の生活を改め本来の「穀物中心に適量の野菜と海草をとり、たんぱく質を必要最小限度にとどめる生活」へ切り替える必要が問われているのではないでしょうか。また、こうも書かれてあります。私たち日本人の暮らしは、ここ数十年の間に今までの歴史になかったほど、急激に変化しました。食生活もその一つです。同志社大学の西岡一先生によれば「すべての動物の親は、自分の食べてきたものを子供に与えた」そうですが、現在の私たちの食生活はどうでしょうか。日本人はもともと恵まれた気候条件のもとで穀類や野菜などを中心とした食生活を営んできました。日本人の腸が欧米人に比べて長いのも、草食動物は腸が長く、肉食動物は短いという食性に合った体型の表れです。にもかかわらず、戦後、気候、風土、環境の異なる欧米を手本にした栄養改善が進められ、肉類などのたんぱく質、油などの脂肪をたくさんとるようになりました。欧米は日本より緯度が高く、厳しい気候条件であるために限られた食物しか収穫できず、肉や牛乳を摂取することで食生活を営まなければならなかった歴史があります。そのため、欧米人の体は肉食や牛乳を摂取できる体の構造になっているのです。食性や体の構造を無視した高たんぱく・高脂肪の食生活のせいで、日本人の体には成人病やアレルギー疾患などさまざまな体のゆがみが起こりました。このゆがみを正すためには、私たちの先祖から受け継いだ体に合った食べ方、生き方に戻していく必要があるのではないでしょうか。穀物を中心に季節の野菜や海草をしっかりととり、たんぱく質は魚と豆を中心に。フライパン料理を避け、煮物中心にすれば油料理も減らすことができます。日本の伝統的な食文化の良さを見直していきたいと思います。これは「アトピーに負けない生活術」という本から抜粋したものです。初版は10年ほど前に出されているようですが、今でも充分参考になると思います。当たり前のことのようですが、たぶんこれを理解したうえで日本食を心がけている人は少ないと思います。他にも参考になるものが沢山載っていますので、またの機会に紹介したいと思います。
2005.11.28
コメント(14)
最近この本にはまっています。陳 恵運氏という中国歴史文化研究家の方が書かれた本です。中国の「漢方医学」を研究し、それらの古典を読み尽くした方が、免疫力を高める食材を選び、順位をつけて、何に効くかや効果的な調理法を詳しく書いていらっしゃいます。うちの娘は、他のお友達と比べても、たぶん、よく風邪をひきます。この前も入院したし、こんなことじゃあ、新型インフルエンザなんか出現したら、一発でやられるよ(ToT)、ワクチンや薬に頼らなくてもいい、風邪に負けない身体作りを!!と思い、必死で読みました。でも、すごくわかりやすいし、これを参考に、毎日ごはん作りをしていきたいと思います。順位とコメントだけでも書いておきます(^^) 1位 ニンニク どんな調理法でもOK 2位 干ししいたけ 常食しましょう 3位 ナガイモ 生が一番 4位 ナツメ 食べ過ぎると熱が出る 5位 クコの実 6位 茶葉 飲むのが一番 7位 ニガウリ 生が一番 8位 ショウガ どんな調理法でもOK 9位 グリーンアスパラガス 炒めるのが一番 10位 牡蠣 生が一番 11位 アワビ 生が一番 12位 クロマメ 煮込むのが一番 13位 ヤマブシタケ 14位 コンブ 食べすぎに注意 15位 白キクラゲ 内臓や脳を元気にする 16位 キーウィ 生が一番 17位 ネギ 加熱した方が効果的 18位 ヨクイニン 煮ても蒸してもよし 19位 ハチミツ 加熱する場合は60度以上にならないように 20位 サンザシ 妊婦は食さないほうがよい 21位 ノリ 22位 ワカメ 長時間加熱すると栄養分が壊れる 23位 サツマイモ 蒸すのが一番 24位 イチジク 生が一番 25位 サメ 生は× 26位 マッシュルーム 炒めるのが一番 27位 インゲン 半熟半生だと中毒おこす 28位 決明子 ハブ茶のこと 29位 トウガラシ 食べすぎはよくない 30位 フジマメ 31位 ダイコン 生が一番 32位 ミカン 生が一番 33位 ウメ 産前産後、月経期間中の女性は食べないほうがいい 34位 ナマコ 生が一番 35位 ホウレンソウ 炒めるが一番 36位 ゴボウ 炒めるが一番 37位 キャベツ 生が一番 38位 カブ 生が一番 39位 ニラ 長時間加熱しないように 40位 ピーマン 生が一番 41位 マンゴー 生が一番 42位 ジャガイモ 常食しましょう 43位 ニンジン 炒めるが一番 44位 スッポン 蒸すが一番 45位 リュウガン 楊貴妃が愛した滋養食品 46位 タチウオ 銀膜に大きな効能がある 47位 タマネギ 生が一番 48位 トマト 生が一番 49位 黒キクラゲ 脳卒中予防に 50位 キュウリ 皮ごと 51位 ユリ根 不眠症によい 52位 川エビ 炒めるが一番 53位 ハスの実 54位 クルミ 脳を元気にする美容食 55位 黒酢 生が一番 56位 トウガン 理想的なダイエット食品 57位 ギンナン 大量に食べないように 58位 ハクサイ 漬け物や炒め物がいい 59位 アンズ 60位 柿 生が一番 61位 ラッカセイ 痴呆の予防 62位 イシモチ 病後や産後の身体の回復によい 63位 海エビ 食欲増進に効果的 64位 サンショウ 妊婦は食べないように 65位 ハッカク 脱腸によい 66位 サクランボ 鉄分が豊富漢方に精通する方が書かれているだけあって、やっぱり中華食材が多いですね。やはりというか・・・野菜・果物・海のものが多く、当然肉は入ってないです。皆様も、この冬、お風邪などひかれませんように・・・。
2005.11.21
コメント(11)
10月下旬に、母がマロングラッセを作って送ってきてくれました。それがあまりにも美味しかったので、自分でも作ってみようと思い、一念発起!って、すごい大げさですが、それくらいマロングラッセや渋皮煮など、栗のお菓子はすごく手間と時間がかかります。外側の硬い鬼皮を剥き、渋皮をつけたまま何回も何回もゆでては汁を捨て・・・というのを繰り返し、渋皮のアクを抜いて、初めて砂糖とブランデーで甘く煮ることが出来ます。味がなじむまで一晩置き、また次の日にも煮詰め、やっと完成です。手間暇かかった分、出来上がったときの感激は大きいですね♪娘も主人も嫌いなので私一人で全部食べられます。嬉しい~♪冷蔵庫に入れておいてチビチビ・・・が私の楽しみです♪
2005.11.10
コメント(6)
ケフィアヨーグルト去年初めて買ってみたのですが、すごいはまっています。牛乳に種菌を入れて、25度で24時間発酵させるのですが、これが美味しいんです!!最初匂いをかいだときは、「ん??何このアルコール臭のようなものは?」と、ちょっとひいてしまいまいたが、どうやら酵母の匂い?のようでした。何もかけずにそのまま食べてみたら、「う・・・変な味・・・」買って失敗した~と思いましたが、メープルシロップをかけるとあら不思議!「なんて美味しいの~~~???」もう、感動ものでした。娘も大好きで、いつも目を細めて食べています(笑)普通のヨーグルトより酸味が少なくて、(メープルシロップをかければという条件付きですが)なんとも言えず、美味しいです。メープルシロップは、砂糖よりも、ハチミツよりもカロリーが低くてカリウムやカルシウムが豊富なので、このヨーグルトにはまってからは大量に買い置きしていて、うちではお砂糖の代わりにいろんなものに使うようになりました。お菓子はもちろんですが、コーヒーや紅茶に入れても美味しいですし、(娘が好きなのでよくするのですが)安倍川もちなど、きな粉に入れても意外とクセもなく頂けます。もう、ケフィアヨーグルトとメープルシロップはセットで是非オススメします!!(念のため申し添えますが、ケフィア倶楽部の回し者ではありません。)
2005.11.08
コメント(8)
11/2の日記に書いた洗剤で洗ったお米のとぎ汁です。写真だと色がわかりにくいかなと思い、下に白い紙を置きましたがそれでも、わかりにくいですね・・・。実物はもっと黄色いです。見ていた娘が「レモンみたいな色だね」と言っていました。農薬は怖いです。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・金曜日の夜中から、また娘が熱を出して、今も微熱が続いています。本当にしつこい風邪です。私もまだすっきりしていません。これから、ますます嫌な季節になりますね。みなさまも気をつけてくださいね。
2005.11.06
コメント(6)
これが洗剤を作る機械です。丁度、去年の今頃に人に勧められて買いました。めちゃくちゃ高かったんですけどね。。。OL時代に働いて貯めたお金で、主人にナイショで買いました。。。最低な嫁。。。言っても良さを理解してくれないと思ったし、その辺にこの機械出して作ってても何も聞かないんですよ!!私のことを信用してくれてるからなんでしょうが、もうちょっと妻の考えてることに理解示してくれよって、食事にしろ、なんにしろ、思います。あ~ グチってしまいました。。。そんなことはどうでもいいのですが、この機械が優れ物でして重曹と水をマイナスイオン化させて洗剤を作ってくれるのですが、この洗剤が、何にでも使えて、重宝なんです。掃除はもちろんですが、私が一番重宝してるのが、お風呂です。重曹とマイナスイオンなので、重曹温泉という温泉の素になります。湯船に入れて浸かると、ツルツルになるし、洗剤を薄めて髪の毛も体も洗えるし、残り湯自体に洗剤が入ってるので次の日は、残り湯に洗濯物放り込んだら、洗濯も出来ます。すごいでしょ??お米をとぐときに、少量入れると、とぎ汁が黄色くなります。黄色いのは農薬だそうで、それも取れます。野菜も洗えるし、もちろん食器も・・・。それに、もう一つ機能があって、強酸性水という、殺菌作用のあるお水も作れます。殺菌作用だけでなく、細胞の修復作用(肉芽形成作用)もあるのでよくアトピー患者の方が使っていらっしゃいます。私の妹も軽度のアトピーで、病院からそのお水を買っていたのでこの機械を買ってからは、妹にも作って送っています。お水なので、副作用の心配はないし、うがい、虫刺され、湿疹、まな板にスプレー等、用途は広いです。ね?すごくないですか?この機械が30ウン万円。。。高いけど、体のため、環境のため、出せないお金ではなかったので買いました。。。母親には「よくやるわ・・・」と言われてしまいましたけどね。。。
2005.11.02
コメント(8)
ラクトフェリンって、よくヨーグルトとかスキムミルクとかの商品名になってたりする、あの成分ありますよね。母乳(特に初乳)に含まれている、タンパク質の一種で、抵抗力の弱い赤ちゃんを守る重要な成分とされているものですが、どうやら本当に効果があるような気がします。娘は1歳を過ぎた頃から、本当によく風邪をひくようになり、ひどい時は冬以外でも1ヶ月に1回程、風邪をひいてた時がありました。ある時、手に取ったヤクルトのミルミルにラクトフェリンが(少量ですが)入っているのを見て、毎日続けていれば、もしかして・・・と思い、飲ませることにしました。飲ませてすぐは、風邪をひきましたが、1ヶ月たつ頃には、丁度冬で風邪が流行る頃だったにもかかわらずほとんど病院に行きませんでした。今年の春、私がインフルエンザにかかった時も、娘にはうつりませんでした。で、4歳の今、お薬手帳を見ていると、子供が飽きてやめてたときは不思議とお薬もらってます。ちなみに、今年の夏はずっと飲ませてましたが、この何週間か飲ませてなかったら案の定?今、すごい風邪ひいています。単なる偶然?にしては、ピタリと合いすぎていて、私は効果を実感してると言いたいです。ひいてしまった風邪には、即効性はあまりないようですが予防のために、毎日少しづつ・・・というのは効果があると思います。これからも続けようと思います。(娘は今回の風邪で、あんなに楽しみにしていた遠足に行けなかったんです(;_:)泣いて泣いて。。。かわいそうでした。)~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・10/24に買った三菱自動車の株、目標株価にいくまではじっと持っておこうと思ってましたが、やっぱりうずうずしてきて今日285で利益確定してしまいました。手数料除いても、6万弱の儲け!やった~~~!!明日また買い戻そうと思います。
2005.10.31
コメント(6)
(材料) 安いカステラ切り落とし 牛乳 卵 生クリーム 粉末青汁(大麦若葉) おから 豆乳 小豆水煮缶材料を見て、ゲッと思わないでくださいね。元々、栗原はるみさんのカステラシャーベットというのを参考に私なりにアレンジしたものです。大麦若葉の青汁は、ケールと違って、抹茶風味で飲みやすいので、うちでは抹茶ミルク、抹茶アイスなど、何にでも青汁を使っています。ニオイと味にうるさい主人も、全然気づかずに食べてます(笑)私の悪い?癖で、何かしら体にいいものを入れないと気がすまないので、牛乳を減らして、代わりに豆乳、カステラを少なくして、その分おからで嵩増ししました。小豆も積極的に摂りたい食品ですし。でも、生クリームが入っているので、とても美味しくいただけます♪子供が生まれるまでは、主人に美味しいと言ってもらいたくてオーソドックスなパウンドケーキや焼き菓子をよく作ったものですが、今はもっぱら、食の細い、野菜嫌いな娘が食べてくれる美味しくて体にいい、すぐ作れるおやつ(を目指したもの)ばかりになりました。女は子供が出来ると、怖いくらいに変わりますね(笑)あ、でも、一応これ、主人好みの抹茶風味です。本人は青汁と知らないで食べてますがね。。。味は、3回おかわりしたほどですから、たぶん美味しいんでしょう(笑)
2005.10.27
コメント(8)
なーんて、勝手に名前つけて喜んでます♪最近やっと出来たのが、右上のリュックサックです。今週末の秋の遠足に持って行くために作ったはずなのですが、早速持って行く機会に恵まれました。この土日月と、父方の祖父母の家に一人でお泊まりするというので持って行かせました。リュックってかなり使えそうですね。このシリーズも、一つ作る度に、娘が大喜びしてくれるので親としてはやめられません(笑)真ん中の通園バッグと左のスモッグは、横浜での集団生活で使っていたのですが今の幼稚園は制服なので、使わなくなりました。今度は、引越しを機会に買ったソファに合うカバーを作ろうと思っています。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~昨日ね、娘を迎えに義父母の家に行ったときに、義父母のディーリングルーム(って勝手に名前つけてる)にお邪魔しました。それで、実況中継とか説明をいろいろしてもらったので名古屋に来て初めて買いました!!7211 三菱自動車272円と273円で買ったので、今日で既に10円以上騰がってるよ~~♪今回はじっくり持とうと思っています♪昨日はずーっと板を目で追ってたので、眼精疲労がすごかったです(笑)儲かったら、温泉にでも行きたいな~♪15:21追記日記はお昼に書いたので、今は少し状況変わってます。明日も騰がってほしいなぁ!!
2005.10.25
コメント(8)
写真をのせてみました
2005.10.23
コメント(6)
幼稚園の文化祭(のようなもの)で先週お手伝いで作ったポルボロンが売られていました。ポルボロンは、スペインの伝統的なお菓子で、小麦粉を先に炒って、水分を飛ばしてから材料を混ぜるので、食べたときに、さらさら、ポロポロ、崩れるような仕上がりになります。なので、(とても美味しいのですが)欲張って一度に沢山、口に入れると、歯茎の下のほうの溝にくっついて指つっこんで取りたくなるよね~と上品なお母様方と笑っておりました(笑)写真は携帯で撮ったものなので画像が悪く、美味しそうに見えなくてすみません。デジカメを持ってないので、ビデオカメラのカメラ機能で写真を撮って載せようとしたら、KBが大き過ぎる?とかで縮小しないと載せられないみたいなのです。縮小がうまくいかなくて、てこずってます。もしお詳しいかたがいらっしゃれば教えてください。
2005.10.22
コメント(4)
昨日の朝、「ママは全然寂しくないよ~」路線で、サラッと送って行きました。やっぱりギャーギャー泣き喚いて、いつもと同じ・・・。まぁ、そんなすぐに結果がでるわけないしな~と思って気長に頑張ろう~なんて思いながらお迎えに行くと、担任の先生が「今日ね、Yちゃん、初めてお弁当のとき泣かなかったんですよ!いつもは、お弁当のときに、ママに会いたい~と泣くんですけどね。何か、一つ、山を越えられたんじゃないかなと思います(^^)」そっか~。。。なんかまたウルウル(ToT)今日は初めて一人で祖父母の家に泊まってます。絶対、眠れないからと夜中に泣いて帰されてくるだろうと思っていましたが、夜8時に祖父と寝てしまったそうです。「ママとしゅき(好きのこと・ほっぺをくっつける)しないと寝れない~」と最近まで言っていたのに、いつの間にか大きくなっていたんですね(涙)母親もちゃんと子離れしなくちゃ。。。
2005.10.22
コメント(0)
年少の娘は、転勤の都合で、9月から幼稚園に行っています。ママと離れるのが嫌だと、まだ泣いています。最近、幼稚園の玄関で別れる時に、みんなが振り返るくらいひどく泣くようになりました。「ママ~、絶対帰らないでここで待っててね。雨が降っても、屋根があるから大丈夫だから~、帰らないで~ママ~」と泣きながら訴えるので、もうどうしよう。。。という感じでした。それを数日見ていた園長先生が「お母さん、もしかして、幼稚園に行っちゃうと寂しいとか言ってませんか?」とおっしゃいました。「はぁ・・・」そういえば、私からは言ってませんが、娘がしきりに「Yちゃん行っちゃうと、ママ寂しい?寂しい??」と聞いてくるので、「うん、寂しいよ~。でもね、ママも頑張るから、Yちゃんも幼稚園頑張ってね」と言っていました。「そうだと思いました~。子供はお母さんが寂しがるからと思ってるんですよ。あの別れ方はそうだと思いました。」と言われました。「え~!?子供なりにそんなことを思ってるのですか?」「そうですよ~、子供の方が、お母さんを放っておけないんです!!だから、お母さんはあなたがいなくても、楽しくお家でやってるよって言ってみてください。」・・・・・ボロボロボロボロ、涙が止まりませんでした。私は愛情表現を履き違えていたのかもしれません。子供って、なんて健気でかわいいんでしょうね。。。今日、降園後に「ママは今日Yちゃんのリュック作ってたから全然寂しくなかったよ!!」と言ってみました。娘は「ふーん」明日、別れるときは、どんな反応をするでしょう。。。
2005.10.20
コメント(6)
全62件 (62件中 1-50件目)