全7件 (7件中 1-7件目)
1

「じゅくすいねこ」の型作りです。油粘土に原型を埋め込みます。この粘土はGSIクレオスさんのMr.型取りクレイを使っています。GSIクレオス Mr.型取りクレイ (型取用油粘土)【VM009】プラバンで枠を作って、シリコンを流し込めるようにしました。シリコンを流しました。冬は固まるのが遅いため気泡が全て上がってきてとても綺麗な型ができそうです。半透明耐熱型取り用シリコーン RTV-2 MSR3200-2 大容量 2kgセット(硬化剤付) [型取り用シリコン・型取り材]気泡を抜くために「真空おひつ」に入れておいたら型が曲がっていたようでかなり斜めになってしまいました。これではクランプした時に曲がってしまいます。もう一度枠を戻してシリコンが水平になるように水平分のシリコンを流して、水平位置が取れている場所で硬化させます。型は水平になり硬化しました。油性ワックス液状 ブルー 1L リンレイ リンレイユセイヨウ反転型を作ります。私はリンレイのワックスブルーを使って型を離型させてています。丁度いいんですよねぇ。シリコン型の半分を流してみました。これで後は固まるのを待つだけです。後は早く量産して複製して猫を増殖させるぞ~
2025/01/31
コメント(4)
![]()
この記事はタイアップではなく実体験で効果かあったので書いてみました。万人に同じ効果があるかは分かりません。ご了承くださいませ。私は乾燥肌で冬になるとかさかさしてしまい毎年美容液やスキンクリームを塗ったりしていましたが、対処療法でしかなく毎年肌荒れになっていました。乾燥肌の人は静電気を帯電しやすいとも聞いていて確かに冬は帯電マンで、金属や人に触れると放電してしまい何かに触れる時に意識してしまい叩いてから触るとかしてぃした。何時もユースキンのシソラを使っていたのですが、痒くなる部分だけ塗っていたのを帯電マンを治すには全身に塗らねばと思い試してみました。すると翌日から効果があり少しは帯電マンになりビシッとしてしまうけど明らかに軽減しています。要するに材質の違う布を引き剥がすと静電気が発生するのが肌と布でも発生していたのかも。勿体無い精神を止めて継続してみました。すると乾燥肌の肌荒れも治まり、かつ帯電マンからも卒業できるまで1週間継続しました。たっぷりあったユースキンシソラ(ボトル)が空になりました!でも効果は抜群です。そこでユースキンシソラにはローションタイプがあるのでそちらに切り替えました。更に2週間経ちましたが、お陰で乾燥肌で肌が荒れにくくなり常に全身の何処かが痒かったのも軽減しました。そして毎冬の悩みだった静電気を殆ど気にしないでいられるのは本当に助かります。今冬は皮膚科に行かなくても済みそうです。ただ毎日塗らないとならないのは面倒ですが、帯電マンになるぐらいなら頑張れます。人によってかなり差が有るとは思うのですが、ユースキンシソラを使っている方は是非試してみて下さい。ユースキン シソラ クリーム ボトル(110g)【ユースキン】ユースキン シソラ ローション つけかえパウチ(170ml)【ユースキン】他にもユースキンは色々タイプがあるので肌荒れの方は自分に合うのを探してみると良いですよ〜私にはこのシソラが合いました。
2025/01/27
コメント(2)

良くストロボ撮影って難しいと言われます。とても簡単な事に気が付きました!◯見ながら確認出来ないストロボは瞬間光なので見たまま撮影が出来ません。想像しながらの撮影は難しいです。想像しながらのライティングはかなり困難です。これは誰でもそう思うと思います。◯ストロボの設置場所が悪い撮影ではない時に暗ければライト付けますよね、ライトが無いと見えないのでライトを付けますよね。この時の照明の場所を覚えておいてください。ストロボって大抵カメラに付いてますよね。先程ライトって何処に有りました?大抵天井とか街灯ならかなり高い場所にあります。 ストロボは普段見ている照明の場所とは違う場所から光を出しているのがストロボです。ライトを被写体に正面から照らしています。この照らし方を好きな人は少ないと思います。ストロボで照らした写真が嫌いな理由はきっとコレだと思っています。更に難しいポイントが有ります。家や街中のライトは大抵天井や電柱の高い所に有ります。ストロボや照明機材を使って撮影するためには同じように、ストロボを高い位置に置かなければなりません。少し考えただけでも相当面倒です。MG80PROとコマンダーのAir10s一見便利なカメラに付いているストロボはとても使い勝手が難しい装置だったのです。でも簡単に使える方法は無いか、それが有るんです。簡単に使える機能は使い倒す。この気持ちで撮影してみましょう。◯フルオートで撮る最近のカメラはめちゃくちゃ凄いです。なので基本の設定は全部カメラに任せましょう。露出とかストロボがどれだけ発光するかは全部お任せででぎます。後バウンズとかディフューザーを付けて光を変える方法はいくらでも有るのと難しいのでここでは割愛します。◯光の位置を変える大抵ストロボの光はライトを付けましたとの光になります。なんかのっぺりして光が当たっている所はギラギラしている感じ。リモートが出来るストロボを買いましょう。出来れば純正かちゃんとカメラメーカーが認可しているストロボを買ってください。理由は別に書いておきます。リモート撮影が出来るモードにして、ストロボを照らしたい場所に設置します。設定はオートです。洗面器くんで一灯ライティングコス:Faizさんベースの考え方はこんなもんです。細い事は後で考えましょう。ここ迄読んで何が難しいのかって自分で分かってきましたでしょうか。「ストロボって簡単」とか教本を見ると書いてありますが嘘です。めっちゃ難しいです。だからこそ適当にやるのではなくしっかりと練習する必要があります。むしろ基本を押さえれば後は応用なので様々な使い方が有ります。特に理系の方には是非習得してもらいたい撮影スキルだと思ってます。次はストロボの使い方です。
2025/01/16
コメント(2)

徐々に仕上げてきています。まだ写真を見ても少しざらざらしています。これがつるつるになるとより可愛くなるので、もう少し頑張ります。今回は台座も欲しいので、畳を作る事にしました。ヒノキの板を使って、畳の凹凸を作ってから一本一本筋をいれてみました。ヘリを張り付けたら畳っぽい!これでOKです。1枚目よりもつるつるになった猫フィギュアを乗せてみました。かなりそれっぽいです。板のままでは表面が荒すぎなのと型は作れないので、パテでコーティングします。この緑色のがパテです。きちんと畳みになってますね。もう少しで完成です。頑張ります。
2025/01/14
コメント(4)

広瀬れいさんとのロリータ衣装の撮影写真を再現像したので掲載しておきます。この青白い感じがとても気に入ったので他の写真も再現像してみました。この写真をれいさんに見せたら「花嫁の亡霊」と言われました。でも似合いますよね。本当に美しいです。絵画のような1枚に仕上げる事が出来ました。撮影機材Olympus E-M1 markII + COSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95nissin MG8 + Air10s + オパライト2号機くん with 白布写真編集ツールOMDS OM Workspace 現像アプリ撮影スタジオ:スタジオファントム
2025/01/09
コメント(2)

ワンフェスが迫ってまいりました。猫フィギュアの製作を行なっています。こんな感じ!寝ている猫フィギュアです!この猫は私が仲良くなった猫をモデルに製作しています。なのでイメージしやすくて柄も茶トラくんなのです。頑張って仕上げるぞー!
2025/01/06
コメント(4)

明けましておめでとうございます。昨年も私のブログに遊びにきてくれてありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。写真撮影の目標・撮影の表現を更に1段上げる。安っぽさを昇華させて更に自然に綺麗にしたい。・展示会&撮影会を行う 私の機材で撮影できる撮影会&展示会をやる。・カメラOM-1を購入する。・新スライドを10枚は作る。模型の目標・新作は1個絶対に作る。こんな感じですね。昨年よりも前向きにやりたいです。被写体:奈蜘さん被写体:広瀬れいさん本年もよろしくお願いいたします。
2025/01/01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
