みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

2009.06.20
XML
カテゴリ: 食べる

生姜をきかせた麦茶あんをかけて

麦茶って、甘くして飲んでいました。
お釈迦様のお誕生日に、像の頭から「甘茶」をかけますよね。
その「甘茶」って、お砂糖を入れて甘くした麦茶だと思っていました。

「甘茶」って響き、すごく美味しそうに思いませんか?

でも、学校に行くようになって、よその家の麦茶は甘くないと知り。
さらには、甘くない方がむしろスタンダードだと気づき。
しかもお釈迦様にかける「甘茶」は麦茶ではないと教えられ。
「甘い麦茶、美味しいのにな・・・」って思っていました。

そんな気持ちをこめて(YOU!麦茶甘くしちゃいなよ☆って気持ち)、
白玉団子に「生姜をきかせた甘い麦茶あん」をかけて、おやつに。


*白玉団子・生姜をきかせた麦茶あんで* 2人分

             白玉粉・・・50g
             水・・・45cc

             ●麦茶(濃い目に煮出したもの)・・・150cc
             ●生姜の絞り汁・・・小さじ1
             ●砂糖・・・大さじ3~4
             ●塩・・・ほんのちょっと
             ●水溶き片栗粉・・・水大さじ1+片栗粉大さじ1※

             コンデンスミルク・生クリーム・・・適宜


はくばくの「煮出し用」を使用 片栗粉を入れたらかき混ぜながらしっかり火を入れます とろ~り、冷やしたところ。

   【麦茶あんを作る】

  2)麦茶・砂糖・塩・生姜の絞り汁を小鍋に入れて沸騰させる。
    水溶き片栗粉を加え、かき混ぜながらしっかり火をいれ、とろみをつける。
  3)氷水になべ底をあて、かき混ぜながら冷やす。

白玉粉、50gだと10個分です。 1個、キッチリ9g 茹で上がりました。このへこみにあんが入るのよね。

   【団子を作る】
  4)白玉粉に水を少しずつ加えて、耳たぶ位のかたさにこねる。
  5)10等分して丸め、沸騰した湯に入れて茹でる。
  6)団子が浮き上がってきたら更に1~2分茹でて、冷水にとる。

オプションでミルク

器に団子を入れ、麦茶あんをた~っぷり♪
「甘い麦茶を堪能する」おやつなので、あんの量は多め(あんだく)。
団子の量を倍作っても大丈夫なくらい、あんがあります。
レンゲか大きめのスプーンで、団子とたっぷりのあんを一緒にすくって頬張って♪
片栗粉の量※はゆるめのスープっぽい感じも、固めのみたらしあんぽい感じも、
どっちでもおいしいです(レシピは「中間」くらいの感じ)。

オプションでコンデンスミルクと生クリームを合わせたものを添えたり。
はい、お察しの通りです。当時「麦茶ミルク」も飲んでいました(笑)


今、使っている麦茶。麦茶あんはぜひ、「煮出し用」でお作り下さい。




お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。

クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。
(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)
いつも応援、ありがとうございます。


レシピブログOH!みつみつのマイページは コチラ

*****************************

昨日は、頂いたつくれぽパワーを原動力に。
ずっとやらずにいた「ワックスがけ」にエイヤッと取り掛かる。
ワックスがけそのものより、その前のモノの移動とか、
床の拭き掃除とかが面倒で時間がかかるのよね・・・。

でも思い切ってやってよかった!床に家具が映る~♪
ワックスっていっても、ワックスシートなんですけどね。
箱の説明書きを読んだら「2ヶ月に1度」とあったわン。
ん~、来年までやらないかも。


↑コレを使っとります↑







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.20 08:30:30
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: