1

たまに店頭でも質問されますが、暗色成形色のパーツに白を塗りたいけど発色しないので下地にシルバーを塗装するってやつ結論から言えば、白の染まり助けるので格段に白塗装の難易度は下がります。が私はあまりお勧めしていませんそれは使いどころを明確に決めてるときに限り行うべき手法と考えています。小難し解説は後ほど書くとしてシルバー下地のホワイト塗装は確かに白の染まりは良くなるのですが、純粋なソリッドな白の発色ではなくなります。ソリッドな塗装というのは、正面から見ても斜めから見ても、白は白 赤は赤と見えます。しかし、シルバー下地にホワイト塗装だと正面と斜めでは違った白に見えてしまいます。実際に試したことある方は分かると思いますが例えばガンダムの白部分を下地シルバーで白塗装すると胸部や腹部パーツの発色と差が出て不均一な印象になり、確かにガンダムの色なんだけどなんとなく言い表せない違和感があるそんな経験された方いませんかね?これは白は正面と斜めで明るさが変わるのに青や赤のパーツは通常塗装でソリッドだとすると赤や青は変化しないのに白だけ変化して見えるという感じになるのです。ここまでの話で塗装をある程度やってる方は、何故そうなるか理解出来たと思います。さてここから詳しく解説してきますけど色の見え方の原理、隠蔽力とはなにかとか話が複雑になるんだよなぁまぁ簡単に言うと塗料は顔料に接着剤的な役割のバインダー樹脂と組み合わさった物だけど顔料と顔料の間にバインダー樹脂が入り込んでつなぎあやせてるので顔料と顔料の隙間から下地に光が届きそれによって濁ったり鮮やかになったり下地の影響を受けるのだけどメタリック塗料はめちゃくちゃ小さなアルミフレーク小さな小さな板の粉みたいな物で金属片なので無彩色で、光を反射させる性質があります。言うなれば小さな小さな鏡みたいな物です。これにより正面から見ると反射光は人の目から離れた方向に反射するので暗く見えます斜めから見ると今度は反射光と目線が合うので明るく見えます。この見る角度で明るさが変わるシルバーメタリックを下地に塗装するため上塗りの白もその反射の影響を受けます。白は全波長を反射するので白に見えるのですが、白粒子と白粒子の間から下地のシルバーメタリックが見えてる用な感じでシルバーメタリック層から反射した光が再度白顔料に寄って反射するのですが、見る角度で反射量が違うので上塗りの白が見る角度で明るくなったり暗くなったりしてしまうのです。うーん、解説文書下手やなぁ書いてて伝わるのか本当に不安だけどなのでシルバーメタリックに白塗装は一見白に見えるけど角度によっては白に近い何か?に変わって見えてしまう。ガンプラ塗装したとして、白とその他で不均一になりチグハグした印象になる逆にそれを生かした表現として受け入れるならシルバーメタリック下地塗装は超あり!です。ようは使いどころなんですけどネットでシルバー下地通いとみたで闇雲にシルバー下地でやる方もおられて、けっきょく塗装したけどまとまりが無い物になってしまう。ジャー全部シルバー下地で塗装すればええのでは?と思うかもだけど顔料により下地の影響がどう出るかは差が生じるので、白赤青で不均一ならないように塗装するのは、相当な熟練技術が必要で一朝一夕で出来る物でも無いので、個人的にはお勧めしない[聞かれた場合]そもそもシルバー下地を理解してる人は、既に効果的に使用してるので聞いてこないですしね。さて、サンプル作ろうと思いますけどじゃー白塗装どうすれば良いのか?後日開設します。
November 26, 2025
閲覧総数 155
2

黒地に赤や黄色塗装しても、どす黒い赤や緑ぽくなるだけでなかなか染まらないですよね。そこで少し白を添加してやると、先ほどよりかなり赤は赤ぽく黄色は黄色ぽくなり単体の時より隠蔽力があがります。何故、白を混ぜると隠蔽力が上がるのか?極端な例え方をするなら黒は全吸収白は全反射黒地に黄色を塗装してもしても大抵の光は吸収され黒くなり、ごく一部だけが黄色の波長を帰してくるここに白が混ざると白が光を反射するために黒に届く光が減りコントラストが和らぎ、反射した光を再度黄色顔料が受け止めるので、白を混ぜないときに比べると黄色の波長が強くなる白の反射により目に届く光は少し増え、更に黄色波長も増えてるから黄色ぽく見えるようになります。これが少し白を入れると隠蔽力が上がる仕組みです。じゃー白のみなら全反射で最強で隠蔽力も最強のはず!となるのですが実際は黒地に白を塗装するとねずみ色になるだけで、思った白にならないですよね。実は完全に白の顔料で黒を覆い隠せるなら実は白になるのですが、塗料は顔料を固定するための樹脂が含まれてるので、どうしても樹脂を透過した光が下地の黒に届き吸収され黒く見える白顔料で反射されてる面と樹脂により下地が見えてる状態が同居するので灰色に見えるわけです。そのため、白顔料密度を上げるために白塗装を何度も重ねて、下地の黒が見えなくなるまで何層も白を入れることになるのです。白と黒というのはコントラストが最大なのでほぼ白に塗れてるはずなのに、わずかでも下地の黒が見えるとコントラストの関係で一気に白じゃない物に見えてしまう、人間の視覚の問題もあります。そのため、白単体では隠蔽力がないと感じるのです。つまり白は何か少しでも混ざると白以外の色として認識しやすく黄色や赤は白を加えると本来は厳密に言えばクリームやピンク方向にシフトしてるのですが、コントラストじゃなく彩度で見てるので赤は赤黄色は黄色と認識してるに過ぎないのです。そのため、黒地に明るいピンクやクリーム色を塗装すると黒地の吸収を相殺するような白の反射そして顔料の一次反射と白から反射されてきた光の再反射により光量と波長がブーストされてその色に見える、隠蔽力が強いとなるわけです。改めて、その上から赤や黄色を入れることで、下地の白を含んだ塗膜の効果により鮮やかな発色になるのです。同じ事を2度書いてますけど大事なことなので覚えておいてください。まぁ僕も専門家じゃないので、もしかしたら解説に間違いがあるかもなので話半分程度の受け止め方でお願いします。
November 26, 2025
閲覧総数 125
3

さて、皆さんメタリック塗装の下地は黒が良いと言われてなんとなく黒に塗ってませんか?よくメタリック塗装の下地は【グロスの黒】つまりつや有り黒が望ましいとなってます。じつは、これ【グロス】【黒】はメタリック塗装に及ぼす影響が各々違うのでたまにじゃー黒なら良いなら黒サフで良いやんに発想が繋がる人も居ますけど何故グロスブラックなのか説明します。メタリック塗装の極意はメタリック粒子を綺麗に並べること綺麗に並べるには、下地がボコボコだったら綺麗に並べないですよね。だから少しでも平滑なグロスが必要条件となります。じゃークリアでも良くない?となると思います。その発想は凄く大事です。次に何故黒が最適なのか?赤や青、白じゃだめなのか?結論から言えば駄目とは言わないけど、メタリック塗装の効果が半減しちゃうから最初にメタリック塗装は如何に粒子を並べるかと言いました並べることにより直接反射を得られ正面と斜め方向で光の反射が変わり、これがメタリック塗装の深い表現に繋がります。どんなに綺麗にメタリック粒子を並べても隙間なく綺麗に並べることはできません僅かですが下地に光が届きます。この時下地が黒であれば、理論的には光を吸収して反射しないつまりメタリック粒子の反射を妨げないので、キレイなメタリック塗装の効果が得られるのです。これが例えば白だと白は理論的には光を反射します。ただ反射するだけじゃなく全方向に反射させます。メタリック塗装のキモはメタリック粒子を並べて反射の角度も揃えることです。なのにその中に角度がバラバラに反射する交じりけとして不純物みたいな形になってしまい折角の深み有るメタリック塗装の効果が半減してしまうのです。これが赤や蒼だと不純の反射光は赤や青系なので、これまたメタリック塗装例えば銀銀したシルバー感を損ねてしまうのです。そのためにグロスで黒が最適と言われる所以となるのです。それを逆手にとって、すこしぼやけたメタリック塗装にしたいからグロスの白を下地にするとかあえて粒子を並べずに金属粒子感だけを生かしたメタリック塗装をしたいからつや消し黒を使う。こう言う応用は当然アリのアリです!何故基本がグロスブラックなのか理解してその上で自分の求める色彩を表現するために下地を変える。塗装の醍醐味と言えるのではないでしょうか。
November 26, 2025
閲覧総数 102
4

完璧な調色が出来た!そう思って塗装してみたら、何か後で違うなぁとなったことはありませんか?大まかに分けて二つの要因があります。まず単純に皆さんも思いつくと思いますけどシンナー分が乾く前つまり濡れてる状態では、光の反射や拡散が変わるので乾いたときと色味が違って見える。まさにその通りでシンナー分が一層有るわけで、更にそこに樹脂が溶け込んで広がってる状態となってます。乾燥するとシンナー分は居なくなり樹脂同士は隣接して結合されるので、光の反射などが変わり色味が変わって見えます。この時、高反射率のシンナー分が居なくなり樹脂だけが残るので光沢感が減って、ツヤがひけたなんて言うこともありますね。ここまでは皆さんも予想出来たと思います。しかしその乾燥するまでの過程に置いて、あることが置きます。それは顔料の沈降顔料は樹脂分やシンナー類より重いので沈降していきます。塗装前の塗料をかき混ぜるのも沈殿した顔料を拡散するためですよね。で!顔料ってどれも大きさや重さが均一じゃないんです。特に白白に使われるのは酸化チタン等と言われますが、これがその他の顔料より重いので白は下に沈んで行きます。先ほど塗料の攪拌の話をしましたけど、思い出してみて塗料瓶の底を見ると白が見えませんか?白は他の顔料より重いので1番下に沈殿してるのです。さて塗装の色味の話に戻ると白を含めた色んな色を攪拌して作った色それが乾燥までに混ざった状態から徐々に重い物から沈降していってしまうので拡散状況が変化してしまうのです。故に乾燥後に色味が変わってしまうのはシンナー類がなくなった事プラスして特に白の沈降によって引き起こされるのです。特にグレー系黒はカーボンなどですが、これは白と真逆で軽い顔料なんです。なので、ちょうど良い感じのグレーだと思って塗装したら乾燥したら少し暗くなるのは、白が下に行き黒が比較的上側に来てるからなんですね。その辺りも考えちょうど良い気がするけど、気持ちだけ白増やして置くかとかして、乾燥後に本当に欲しかった色味にするその辺りの見定めも調色の難しい所です。なので車の鈑金塗装などで色合わせするときは、調色したカラーをフィルムに塗装してエアーブローなどでシンナー分を飛ばして、ある程度乾いた状態にして見比べたりしてますね。まぁ凄く些細なことですけど、ちょっとしたウンチクだと思って読んで貰えたら嬉しいです。
November 26, 2025
閲覧総数 106
5

1. 散見される「ウンコプラモ」への文句最近、SNS(特にXなど)を見ていると、「ウンコプラモ」こと「クレイモデルキット ウンコスルデイズ」に対する批判的な意見が目につきます。• 「うんこにリソース割くなら、○○を再生産しろ!」• 「あんなもの、一体誰が買うんだ?」...と、好き放題の言い草です。もちろん、プラモデル愛好家や既存のファンからすれば、人気商品の再生産や新機軸のアイテムに期待する気持ちは理解できます。彼らが「自分たちの求めているもの」と違うものに、会社の貴重なリソースが割かれていると感じるのも無理はないでしょう。2. コンセプトは「正解」だったはずしかし、ここで立ち止まって考えてみてほしいのです。この企画のコンセプト自体は、決して間違っていません。実際、ターゲットである子供たちは、あのユニークでユーモラスな「うんこ」のプラモに大喜びしているという話を聞いています。粘土で形を作ってプラモのパーツを付けるという、新しい遊びの提案は、子供の創造性を刺激する良い挑戦です。大人が「くだらない」「いらない」と決めつけるのは簡単ですが、新しい顧客層を取り込み、子供たちに「ものづくり」の楽しさを伝えるという点において、このアイテム企画は必要であり、メーカーの挑戦として評価されるべきだと、私は強く思います。3. 問題は「売り場」のミスマッチでは、なぜこれほどまでに文句が散見されるのでしょうか?それは、企画やアイテムそのものの問題ではなく、販売戦略、具体的には「流通経路」の選択ミスにあると私は見ています。ご存知の通り、日本の大手ホビーメーカーには、伝統的に流通経路が異なる「青メーカー」(バンダイホビー事業部系統)と「赤メーカー」(バンダイのトイ事業部系統)のような、ある種のすみ分けがあります。「ウンコスルデイズ」を手がけたのは、ガンプラや既存のプラモデルを手掛ける**「青メーカー」**系統の会社(BANDAI SPIRITS)です。にもかかわらず、そのアイテムが持つ「おもちゃ」「ユーモア系アイテム」という性質上、主要な販路を玩具にせずにホビーにしたのがそもそも間違いだったのではと個人的に考えます。4. 流通経路が招いた「ノイズ」結果としてどうなったか?1. 既存ファン(主に大人)の目に触れやすくなった:本来、子供向け玩具としておもちゃ売り場でひっそり展開されていれば、既存のプラモファンが目にする機会は少なかったはずです。しかし、「青メーカー」のブランドでリリースされたため、ホビー情報として大々的に認知されました。2. 売り場での違和感:ガンプラや本格的なキャラクタープラモが並ぶ棚に「ウンコプラモ」が並ぶことで、「こんなものにリソースを割くのか」という既存ファンの不満が爆発しやすくなりました。3. ミスマッチによるイメージの悪化:商品コンセプトは子供向けで良いのに、流通とブランドが**「ガンプラを作る会社が本気で出した渾身の企画」**というノイズを生み出し、既存ファンからの厳しい目に晒されることになったのです。もし、このアイテムが、初めから「おもちゃ」のブランドとして、主に**「赤メーカー」の流通経路を使い、ホビー専門店ではなく一般の玩具売り場や子供向けコーナー**で展開されていれば、既存のプラモファンからの文句は、ここまで散見されなかったでしょう。5. まとめ:企画の失敗ではない、メーカーのミスだもちろん、メーカーには流通やブランド戦略において様々な考えがあったのでしょう。しかし、結果的に既存ファンからのネガティブな反応を招いたのは、コンセプトと売り場のミスマッチ、つまりメーカー側のミスだと僕は思っています。しかし、これはあくまで**「売り方のミス」**です。だからと言って、この「ウンコプラモ」という企画が、子供たちに新しい遊びを提供するという目的において不要な企画だったとは、僕は決して思いません。挑戦と新しい市場開拓は必要不可欠です。次回は、その「挑戦」が正しく報われるような、適切な流通経路を選択してほしいと願うばかりです。
October 25, 2025
閲覧総数 3898
6

プラモデル塗装やってますか?プラモデルの塗料と共に色んな薄め液売ってますよね乾燥が速いという薄め液の説明に乾きが速い(わかる)サフ塗装に(わかる)メタリック塗装に(ん?)となった方かなり塗装に詳しい人です。ん?ってならなかった方折角なのでちょっと読んで言ってね。乾燥が速いシンナーでメタリック塗装正解の面乾きが速いのでメタリック粒子が泳いで、メタリック粒子の濃淡が生じるムラを抑制し均一なメタリック粒子を全体に塗装できます。此れだけ読むと、ええやん完璧やん!ってなると思います。でもメタリック塗装のキモは如何にメタリック粒子が綺麗に並ぶか綺麗に並ぶことにより、正面と透かし方向の反射がそろいメタリック塗装特有の深みが生まれるのですが、乾燥が速いシンナーだとメタリック粒子が並ぶ時間を与えず不揃いで固定してしまう。そうなるとメタリック塗装特有の深みが生まれず、とくにキャンディ塗装を行った時にあの独特の一段下がって見える効果が得られなくなってしまいます。となると、逆に並ぶ時間を稼ぐには遅いシンナーの方が良いとなるわけです。でも遅いシンナーは並ぶ時間も稼ぐけど、泳ぐ時間も与えてしまう。極端な流動性がある状態だとメタリック粒子はどんどん一カ所に集まってムラになる。じゃー流動性さげて粘度を上げればとなると、今度は粒子が寝て並びにくくなる。うぎゃーどうすれば良いのよーって思った貴方正解!メタリック塗装が難しいと言われる所以に辿り着きましたね。粒子が寝て並ぶ時間を稼ぎつつ泳ぐよゆうは与えない選ぶシンナーと希釈率そして吹き方この三要素が完璧にそろわないと完璧なメタリック塗装は実現可能出来ない世の中のプロのカスタムペインターがプロとしてやって行けてるのはこのメタリック塗装を高い次元でマスターしてるからと言っても過言ではないそれ程にむずかしく奥深い当店のエアーブラシ講習会講師として参加してくれるベオウルフさんのメタリック塗装は是非直で見てほしい本当のホンモノのメタリック塗装とは何かを感じられます。おっと話がズレましたね。メーカー公式で商品に書いてある事なんですけど、じつは半分正解半分不正解という事もあるよというお話しです。
November 26, 2025
閲覧総数 200
7

税務調査言うんですかね?ウチのような所にも来ました、毎年確定申告してるのですけどどうやら昨年度と一昨年度上手く出来てなかったのが指摘されまして会計ソフト替えたはよかったけど、使い方よくわかってなくておかしな事になっていた。そこで売上データーみせたり支払いデーターみせたり請求書やらなんやら見せて本当に売上の割に利益無いですねー言われて凹みました。税務署の方に『失礼ですが、どうやって食べて行ってるんですか?』と心配される始末税理士入れた方がトラブルなくて良いですけど、その税理士費用捻出するのも難しそうですね。と同情され今月中に再計算され通知報告に来られるみたいですけど本当にお恥ずかしどんぶり勘定すぎる当店の現状でした。
November 13, 2025
閲覧総数 46
8

さて、皆さんメタリック塗装の下地は黒が良いと言われてなんとなく黒に塗ってませんか?よくメタリック塗装の下地は【グロスの黒】つまりつや有り黒が望ましいとなってます。じつは、これ【グロス】【黒】はメタリック塗装に及ぼす影響が各々違うのでたまにじゃー黒なら良いなら黒サフで良いやんに発想が繋がる人も居ますけど何故グロスブラックなのか説明します。メタリック塗装の極意はメタリック粒子を綺麗に並べること綺麗に並べるには、下地がボコボコだったら綺麗に並べないですよね。だから少しでも平滑なグロスが必要条件となります。じゃークリアでも良くない?となると思います。その発想は凄く大事です。次に何故黒が最適なのか?赤や青、白じゃだめなのか?結論から言えば駄目とは言わないけど、メタリック塗装の効果が半減しちゃうから最初にメタリック塗装は如何に粒子を並べるかと言いました並べることにより直接反射を得られ正面と斜め方向で光の反射が変わり、これがメタリック塗装の深い表現に繋がります。どんなに綺麗にメタリック粒子を並べても隙間なく綺麗に並べることはできません僅かですが下地に光が届きます。この時下地が黒であれば、理論的には光を吸収して反射しないつまりメタリック粒子の反射を妨げないので、キレイなメタリック塗装の効果が得られるのです。これが例えば白だと白は理論的には光を反射します。ただ反射するだけじゃなく全方向に反射させます。メタリック塗装のキモはメタリック粒子を並べて反射の角度も揃えることです。なのにその中に角度がバラバラに反射する交じりけとして不純物みたいな形になってしまい折角の深み有るメタリック塗装の効果が半減してしまうのです。これが赤や蒼だと不純の反射光は赤や青系なので、これまたメタリック塗装例えば銀銀したシルバー感を損ねてしまうのです。そのためにグロスで黒が最適と言われる所以となるのです。それを逆手にとって、すこしぼやけたメタリック塗装にしたいからグロスの白を下地にするとかあえて粒子を並べずに金属粒子感だけを生かしたメタリック塗装をしたいからつや消し黒を使う。こう言う応用は当然アリのアリです!何故基本がグロスブラックなのか理解してその上で自分の求める色彩を表現するために下地を変える。塗装の醍醐味と言えるのではないでしょうか。
November 26, 2025
閲覧総数 21
9

模型好きは、比較的 戦車や戦艦戦闘機が好き なんたって模型のモチーフの半分以上は軍用関係 しかし戦車だって戦闘機だって殺戮兵器です。 仮想とは言えモビルスーツも殺戮兵器です。 これをカッコイいって思うのは不謹慎なんでしょうか? いやぁこの戦車かっけーなぁ なんて言ってれば、どこからか、戦争の道具じゃん って一言言われてしまえば、言い返す言葉がありません 無論、戦争はいけない事と十分理解してます。 なのに、それらにまつわる兵器や施設をカッコイいとか思ってしまう自分 いつかの不審船との銃撃戦映像をかっこいいと思いながら見ている自分がいました。 やっぱり不謹慎ですかね? 当事者じゃないから対岸の火と思うからなのか それとも人間の本能や本性に繋がるのか ただ、兵器を知ることは やや踏み込んだ感情も発生します。 レバノンでイスラエルがクラスターを多用した事に関してなど酷く憤りを感じます。 知らなければ、大きな憤りも感じないでしょう しかし 憤りを感じるだけで、何も出来ないし、する事もありません 結果、知っていまいが知らないとしても変わらないって事なんでしょうか? 久しぶりにパント オブ ブラザーズを見ながら考えさせられました
November 29, 2006
閲覧総数 435
10

なんか、変な記事が回ってきましたけどそもそもドライヤーで塗装した物を乾かすと言うとんでもない前提を元に書いてあってびっくりした。確かに無風より微風のほうが、溶剤の乾きは速くなります。でもね、実は微風すら不要なのよ。塗装した面を下に向けて乾かせば良い実はそれだけ溶剤蒸気は一般的な空気組成より重いので、上向きのまま乾燥させるとワークス表面に溶剤蒸気が滞留して乾燥の妨げになる。だから微風でその溶剤蒸気を吹き飛ばすだけど溶剤蒸気は先に述べたように重いので逆さにすれば解決勝手にワークから離れてく。じゃードライブーストか不要なのでは?と思うかもだけど実際に溶剤の揮発スピードは温度に左右される。当然温度が高いほど揮発は促進される。ならドライヤー熱風でええやんとなるけどドライヤー熱風だと表面を強烈に加熱乾燥させることにより内部に溶剤成分を閉じ込めてしまう可能性が出てくるこれを中膿と言うけど、厚く塗装した場合などに起こりやすいので急激な加熱は避けた方が良いそのため加熱方法は、自然対流式か遠赤外線方式を使って前者は全体をじわじわ加熱後者は熱を遠赤外線により内部まで浸透させる。加熱自体は有効なんです。あと加熱自体は、ブラッシング予防いわゆるかぶりつくを防ぐためにも行われる。塗装現場でヒートガンやドライヤーで乾かすことはないけど、ブロワーやエアーダスターガンで指触乾燥まで持って行くことはあるのでドライヤーの送風のみを使うは間違ってないけど、熱風ドライヤーと比較してもなぁとあの書き方だと熱そのものは、乾燥に不要見たいな感じになってしまい実際は熱そのもの凄く大事なのが抜け落ちてしまう。塗装にしろ、パテにしろ、接着剤にしろ加熱自体は悪いことではない加熱の仕方に気をつければ良いだけ。水分が大半の水性塗料なら?と思うかもだけど水性塗料でも温度が高い方が速く乾くそんなん髪の毛乾かすときに温風と冷風で比較すれば簡単にわかる、倍近く違う。それくらい温度は揮発に対して影響を与える。まとめるとドライヤー温風での乾燥をおすすめしないけどドライブースト使用の加熱はワークにも負担が少ないのでお勧めだし、時短になるよ。ドライブーストがない時は、送風のみを使用は確かに有用だよ。でもブローワ乾燥でも表面だけ乾燥させて中膿する危険が無いわけじゃないよ大事なのは塗装直後にすぐ風などを当てないでセッティングタイムを設けるとこと
November 5, 2025
閲覧総数 204
11

黒地に赤や黄色塗装しても、どす黒い赤や緑ぽくなるだけでなかなか染まらないですよね。そこで少し白を添加してやると、先ほどよりかなり赤は赤ぽく黄色は黄色ぽくなり単体の時より隠蔽力があがります。何故、白を混ぜると隠蔽力が上がるのか?極端な例え方をするなら黒は全吸収白は全反射黒地に黄色を塗装してもしても大抵の光は吸収され黒くなり、ごく一部だけが黄色の波長を帰してくるここに白が混ざると白が光を反射するために黒に届く光が減りコントラストが和らぎ、反射した光を再度黄色顔料が受け止めるので、白を混ぜないときに比べると黄色の波長が強くなる白の反射により目に届く光は少し増え、更に黄色波長も増えてるから黄色ぽく見えるようになります。これが少し白を入れると隠蔽力が上がる仕組みです。じゃー白のみなら全反射で最強で隠蔽力も最強のはず!となるのですが実際は黒地に白を塗装するとねずみ色になるだけで、思った白にならないですよね。実は完全に白の顔料で黒を覆い隠せるなら実は白になるのですが、塗料は顔料を固定するための樹脂が含まれてるので、どうしても樹脂を透過した光が下地の黒に届き吸収され黒く見える白顔料で反射されてる面と樹脂により下地が見えてる状態が同居するので灰色に見えるわけです。そのため、白顔料密度を上げるために白塗装を何度も重ねて、下地の黒が見えなくなるまで何層も白を入れることになるのです。白と黒というのはコントラストが最大なのでほぼ白に塗れてるはずなのに、わずかでも下地の黒が見えるとコントラストの関係で一気に白じゃない物に見えてしまう、人間の視覚の問題もあります。そのため、白単体では隠蔽力がないと感じるのです。つまり白は何か少しでも混ざると白以外の色として認識しやすく黄色や赤は白を加えると本来は厳密に言えばクリームやピンク方向にシフトしてるのですが、コントラストじゃなく彩度で見てるので赤は赤黄色は黄色と認識してるに過ぎないのです。そのため、黒地に明るいピンクやクリーム色を塗装すると黒地の吸収を相殺するような白の反射そして顔料の一次反射と白から反射されてきた光の再反射により光量と波長がブーストされてその色に見える、隠蔽力が強いとなるわけです。改めて、その上から赤や黄色を入れることで、下地の白を含んだ塗膜の効果により鮮やかな発色になるのです。同じ事を2度書いてますけど大事なことなので覚えておいてください。まぁ僕も専門家じゃないので、もしかしたら解説に間違いがあるかもなので話半分程度の受け止め方でお願いします。
November 26, 2025
閲覧総数 18
12

数年ぶり?に丘町フェスに行ってきました。まず駐車場が絶望的に足りない一応臨時駐車場やシャトルバスもあるみたいだったけどなので、11時開始は諦めて時間をずらして行くことに少し離れた所に駐車したので、中央通りから散策痛車コーナーは数々の痛車が並んでる。今の痛車はラッピング中心なので、どれも綺麗でデザイン的にも素晴らしいんだけど個人的にはちょっと面白みに欠ける。ラッピングによりイラスト配置のデザインに気をつければ良いだけになった関係か、昔のような魅せる創意工夫が感じられない言うなれば、PRラッピング車とかと似た感じで、良く出来すぎていて何か派手な宣伝車両にしか感じられなかった。その次は旧車会関係かな?確かに既に旧車の範疇に入るようになったネオクラしかしネオクラだらけで、レトロ感が薄いまぁこれは自分がネオクラ世代だったので旧車のイメージを抱きにくいだけで今の人からすれば十分旧車なんだけどね。さて、そこからリンゴ並木を歩きましたけどキッチンカーはどこも大行列キッチンカースタッフはもちろん少ないので行列制御がうまく出来てなくて、交通と並びで更にカオスしかしあらゆるキッチンカーが並びだったので大人気なのは良いと思う。銀座通りを見たり、いろんなイベントを安価で行ってくれる知久町とそこも凄い並びだけど、これだけ色んな方々来てるので仕方ないですね。コスプレの方々も沢山歩いてて、コスプレは完成度が高い方はもちろん、少しライトな雰囲気でコスプレを楽しんでる方も居て、すごく良いと思います。久しぶり銀座を通った時に玩具店に立ち寄りましたけどちょうどおばさん店番してたので「久しぶり」と声かけられてアセアセ
November 3, 2025
閲覧総数 75
13

こんにちは・こんばんわ、おいさまです。 ちょっと、棚からひとつかみ 今は絶版になっているモデラーズのフェラーリ643 この頃は、タミヤ・ハセガワ・モデラーズ・ロッソと言ったメーカーが精力的にF-1マシンをキット化してる良い時代でした。 フジミから再版されたフットワークはクレオスカラー指定でしたが、当時のモデラーズキットはタミヤカラー指定みたいですね。 全く記憶になかった。 実車写真がパッケージにあります、最近は少ないですね。 デカール生きてるのかな? 説明書 部品請求書いてあるけど、出来ないよね? 作りかけですなぁ メタルックだけ貼ってありますね、保存が悪くて破れてしまってます。 サルベージしようかとおもたんですが、なぜかノーズパーツのみ見あたらないので、どうしようもないですね。 どこにいったんだろうね? 【新製品】タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.317 メルセデス・ベンツ SLRマクラーレ...価格:3,528円(税込、送料別) ★おいさまとプラモデルの部屋@楽天 総合BLOG ★おいさまとガンプラ格闘記 ガンプラやキャラ物などを中心としたプラモBLOG ★おいさまのヲタな独り言 独り言・・・ニコニコ動画の話など★おいさま模型探求記スケールモデルの制作記など ★Joshin web 家電とPCの大型専門店 家電から模型まで、なんでも格安にそろう★フィギュアなどキャラ&ホビー格安。あみあみ楽天 新作・新製品予約受付中★ホビースト 模型関連の工具から小物まで揃う★フィギュアの王国伊賀屋楽天市場店 いつもお世話になる、地元のお店★ホビナビ ガンプラ買うならホビナビ
June 25, 2011
閲覧総数 966
14

ARII 1/48 川崎3式戦闘機飛燕を作るよ大戦中の唯一の液冷エンジン搭載機である飛燕この独特のフォルムにメロメロ迷彩(説明書に書いてる名称)が特徴的な本機え?PGの作成はどうしたのかって?当然行いますが、いまはそこに向かうべく技術の向上を目指しています(言い訳)ちゃっちゃと、毎度ながら組み立てちゃいます。画像ではわかりにくいですが・・・風防にしわみたいな物がたくさんあります。これを修正しないと行けません。勇気を出して、表裏共にペーパーで磨きました。コンパウンドをかけて、なんとかここまで透明度を復活させることが出来ました。つねには、風防はマスキングテープでマスキングしていましたが・・ハセガワのマスキングリキッドを使ってみたいと思います。説明による、素晴らしい透明度と切りやすさが特徴らしいです。おお!!乾燥してみたら、確かに透明度が高い二度塗り推奨なので、現在は乾燥待ち二度塗りしても、透明度は維持されると書いてあるが・・・・結果は??ハセガワ 1/72 航空機シリーズ A3 三式戦闘機 飛燕プラモデル 1/72 川崎 三式戦闘機 飛燕[ハセガワ]《発売済・取り寄せ品》
April 3, 2009
閲覧総数 480
15

なんか、少し前にタイムラインで話題になってましたけどまぁ基の投稿は単純に面識はないけど師匠と仰いで参考にしてるというだけのよくある話だったわけですけどそこから、師匠を名のやつは気持ち悪いとか師弟関係そんなんありえないとか、何か色々あっておもろいなぁと思って見てたけど一時期あれかな?師弟制度で運営してた、今は廃業された方の印象が悪かったのか?はたまた、それ以外に何か体験談があったのか色々あるなぁと思いつつ僕もプラモの師匠なんてのは居ないし、弟子も居ないけど塗装に関しては、師と仰ぐ人は居る。エアーブラシ講習会などに来てくれる、千葉県のベオウルフさんだけどこの方は、ガチの塗装職人なので自分個人は師匠と仰いで、色んな事を教えてもらっている。造形作家とかなら明確な師弟制度はありそうだけどまぁプラモにおいても、あっても良いのでは?と思うけどね。世の中、師範を名乗るやつでろくなやついねーとプラモ業界を指して言ってる方も居たけどまぁそりゃね、プラモ好きは言い方選ばなければすべからく皆変人だから、必ず何処か変わってる変わり者無論自分は変わり者であり、世間からズレてるのは自認してる。さらに言えば、ろくでもねー人間何だろうなぁと思うけどまぁ人様に迷惑掛けなければ、それでええと思うよ。そもそも、人生自分以外はすべて師だしそこに性別も年齢も関係なく色んな人から直接間接色々な形で学ばせて貰ってると思ってるので皆さんは僕の師匠です!
November 5, 2025
閲覧総数 234
16

こんにちは・こんばんわ、おいさまです。 プラモデルの積みを整理していたら、倉庫の奥から出てきた過去の作品 もう埃だらけで、部品は脱落してるし・・変色はしてるなどの酷い状態です。 その中でも、脱落パーツが揃っていてなんとなかりそうなキットをレストアしたいと思います。 塗装を荒削りして塗膜を薄くします。 いやぁ、今ほど知識も技術もなかった頃に製作したプラモデルだけあって、ゲート処理は行っていないわ、適当に筆塗りされてるなど、目を覆いたくなるような作りです。 それでも、当時はこれはこれで上手に出来たと納得していたんだなって、今思うと感じます。 塗膜を薄くして再塗装と思ったのですが、パーティングラインはそのままだし、キズはあるし・・ってことで、しかたなくシンナー入浴させて塗料を洗い落としました。 なかからは、初期型MR2(SW20としてね)のイメージカラーであるレッドの成形色が出てきましたが、リヤスポとかはグレー成形色だったのか・・・・ SW20のMR2は今でも好きな車です、当時はあこがれましたね。 ただ初期型はテールハッピーで、技術うんぬんで乗りこなせる車ではなかったと聞きます、友人が乗っていたんですがサーキットでやたらスピンしたと聞きました。 でもね、はやっかったんだよなぁ 極端にスピートレンジの高い場所はわからんけど、テールハッピーがギリギリおとなしくしているスピード領域の場所なら、きっちり荷重移動していけばガンガンまがるし、3S-GTEも素直にパワーだしてて俺のHCR32だと追走がやっとやっとだった。 まぁ、それらをあざ笑うかのように友人のGF8はもっと早かったですけどね。 溶きパテとサフを表面に持ったり塗装して、また削りました。 これでキズが消えてくれればいいのですが・・ 改めてサフ塗装 ぱっと見た感じは、悪くなさそうですね。 さて・・これを普通に塗装するか痛車にするか現在は悩んでおります。 ☆amazon☆ 特価プラモデル一覧リスト ☆楽天市場☆ 特価プラモデル一覧リスト プラモ製作に役立つ動画公開中 Youtube おいさまチャンネル プラモデル製作代行のお問い合わせ、その他お問い合わせはこちらまで extracraft@plamoyasan.com
October 4, 2011
閲覧総数 1473
17

江戸城は屋根を除いて接着固定を行いイメージ確認してみました。いやぁ城プラモデルは久しぶりに製作すると楽しいですね。キットに付属している素材だけで、こんな感じに製作できちゃうんですから、気軽な情景キットですね。こだわる方は樹木や柴などを鉄道模型のストラクチャーや素材などを利用すれば、寄りリアルな城になるかも知れませんね。この他にも童友社の松本城が途中なのでいつかきっちりと製作したいですね、後は犬山城とクレオスの熊本城もいつの日か挑戦したいキットであります。
May 21, 2018
閲覧総数 585
18

ホワイトベースを作るよほぼ、完成しました。一応、オラ設定(妄想)で作成しちゃってます。宇宙世紀0079年12月30日現在ジャブローにて戦時改修を受けたホワイトベース主な変更点は、対空兵装の刷新そして、マゼランなどに利用するブースターが使用できなかったために、単独で大気圏離脱できるようにエンジンの換装改修を終えたホワイトベースは、各地を転戦して12/31のア・バオア・クーの最終決戦に参加する。増強した火器の効果もありア・バウア・クーに肉薄することに成功する。しかし、エンジンを換装した際に無理な突貫改装のため、エンジン周りの防御がほとんどされておらず、ここに致命的な一撃を受け航行不能となり、あ・バオア・クーに着底する。大戦中、もっとも特異な形状の艦影であったために、集中砲火を浴びて爆沈するに至るのである。フロントの対空砲門は全て迎撃体制メガ粒子砲も左右共に砲撃状態主砲も砲撃姿勢としています。左右のMS格納庫は、5ミリ延長しています。艦橋の支柱工作主翼は5ミリ延長エンジンは、3センチ程度延長しています。船体各部には、スジを追加しています。小さなプラ片で、ディテールを追加フロント部分は、もっとも力を入れて作った場所かもしれません。あ~結局MSは断念しました。orzまぁ~旧キットも遊んでみると楽しいですね。
September 15, 2008
閲覧総数 4076
19

ARII 1/48 川崎3式戦闘機飛燕を作るよ!!さて・・重ね塗りしたキャノピーはどうなったのか?おお!!うたい文句通りに、かなりの透明度があります。そして・・早速切ってみました。クレオスのマスキングゾルより高価なだけあり、透明度・切りやすさ・切り離しやすさなど、使い心地は素晴らしいです。枠部分を切り抜きまして、マスキング完成です。どうですか?このマスキングテープを貼ったかと思わせるような切り口そして・・この透明感1/72 A3 川崎 キ61-J 丁 三式戦闘機 飛燕 ハセガワ(発売中)
April 4, 2009
閲覧総数 111
20

いつのまにか、インスタに対応してたのか・・・
April 6, 2018
閲覧総数 314
21

アオシマ 1/24 BNR32 SKYLINE GT-Rを作るスカイライン・・・日本を代表する車種である。日産の901運動の結晶として生まれた車・・・BNR32 スカイラインGT-R2.6リッターツインターボエンジン RB26DETのパワーユニットを搭載しH-CASやアテーサシステムを搭載し、曲がる進むを極限まで追い求めたモンスターマシーン日本車が世界のトップクラスに追いついた一つの証であった。三十路世代が青春時代・・車に没頭しているときに憧れの一台・・畏怖する一台それが・・GT-Rさすがそんな有名マシーン模型メーカー各社から製品化されています。サイズも1/18~1/12まで幅広くラインナップされているのも人気車の証でしょう。今回は、アオシマのスカイラインを制作いたします。おせじにも、良キットとはいえないできばえの、このキットを雰囲気重視で作成します。今回使用するキットは、たまたま激安で販売されていた、レース仕様のスカイラインです。これをストリート仕様で作成します。インタークーラーはバンパーと一体成形されちゃってますので・・当然のごとく切り離します。そうすると・・・インタークーラーがダメになってしまいますので・。・。。再生しなければなりません。ご存じ、エバグリのスジプラパンです。これをお好みの大きさに切り出します。両脇に2ミリ角棒、上下には0.6ミリ程度の細プラ板を合わせて形を作ります。フレックスプラ棒を接着すれば、インタークーラーのできあがりです。サイドタンクが小さい気もしますが・・・・俺好みのI/Cになりました。次の問題点グリルとライトが一体成形になちゃってます。さらに、フロントグリルはGT-R特有の3枚フインのはずが・・・・裏ふさがって・・・非常に見栄えがおかしいさらに、車体にフィットしない。潔くカットします。位置合わせがし易いように、ボンネットもカットしてスペースを確保しました。エンジンレスモデルなんで・・ボンネットあけても寂しいですけどね。フロントグリルは、社外品を意識して大きく開口した感じにしました。後にネットでも貼り付けて雰囲気を出します。せっかくボンネット切り出したから・・・ちょっと・・・一工夫してみます。エアーアウトレットをそれらしく作ってみました。ボンネットの前方にある丸いのは、ねじ式のボンピンをイメージしています。本来はエッチングパーツでも使用すればいいのでしょうが・・・・手元にないんで・・さ~って・・・次は、こだわりの作成なんだかわかりますか??わかった人は、車いじってた人でしょうね・・・・普通の人は多分わからないと思います。答えは・・・シートレールでした。車のプラモってすべてシートがフロアーに直付けじゃないですか・・・・なんか、許せないんです。そこで、今回はこだわって雰囲気重視で作ってしまいました。しかし、フルバケの質感ってかデザインが悪いので・・他のキットから流用してしまおうか悩んでます。個人的にはRECAROのSPGみたいな感じが好きですから。レース仕様の車なんで、ロールバーもついてます。せっかくだからそのまま使用しましたけど・・・テーマはストリートってことで・・・ネズミ色は鉛板です。これはロールバーパットをイメージしています。さて・・・こだわりは、まだ続きます。キットはレース仕様なんで、センターコンソール付近は、スイッチ類などで埋まってましたが、市販車仕様に戻します。オーディオスペースのスイッチパネルを切り取って、3連メーターを再現しました。キットでは省略されていた、ワイパースイッチなどを再生一時期はやった・・・・ダッシュボードにメーター取り付けwこれがわかる人は、結構年寄りですね。一応60パイ程度のメーターをイメージしてます。ちょっとオーバーサイズですが、見栄え優先で・・・フットレストやアクセルなどのペダル類を取り付けてみました。今は・・・・助手席には純正のシートを取り付けようと思ってますので肉抜きをパテ埋め作業中です。リヤウイングは、ちょっと数年前にはやった3D GTウイングにしてみました。このくらいの大きさのGTウイングってスカイラインに似合うんですよね・・・・個人的にそう思ってます。・・・・問題は・・・ここからかも知れません。今まで車のキットを作ってきて、いつも不満に思うのは・・・・足回り今回は、ここもなんとか納得いく物にしたいです。
May 30, 2007
閲覧総数 16498
22

ハセガワさんの年末の新商品案内来ました。ローレルとニンジャが新規金型なのかな?ハセガワさんの年間における新規金型投入はタミヤさんを超えるようになりましたね。タミヤさんはミニ四駆やラジコンもやってるので、単純にプラモデルだけで比較はフェアじゃ無いかもだけどカーモデルのハセガワ以前は飛行機のハセガワと言われてましたけど、それは過去の話で今はカーモデルのハセガワ何故かアップデート出来ない人は、飛行機のハセガワが最近車ばかりやりやがってみたいに言いますけど、時代は変わったのです。全てのキッカケはダットサンのピックアップどう言う流れでアレを新規金型で出すことになったのかは、私は知らないのだけど間違いなく売れた、ダットサンは地味に見えて売れた。実際にハセガワの窮地を救ったアイテムと言われてる。正直当時の感想としてはなぜ今更ダットサン?売れるの?と言うのが自分の認識だったけど、如何に素人考えだったか痛感する訳で、今でもあの時思った事は反省材料として胸に刻んでます。この時、思ったのは自分からすれば不要な新作に思えたのだけど、メーカーからすれば僕が対象外だっただけその他大勢のユーザーの需要を汲み取っただけなんだと気がついた。それから、自分的には好みじゃないと言うアイテムは、単純にそのアイテムのターゲットから自分が外れてるんだと考えるようになった。意外とこの感覚って大事だなぁと思うのは、無駄なストレスがなくなり本当に自分が良いと思ったアイテムは、まさに俺はターゲットのど真ん中だぜ!と強気で行ける。そうなると本当にそれを楽しめるですよ。
September 1, 2025
閲覧総数 160
23

スマフォ便利ですよね、こうやって記事書いて投稿するのもスマフォだったりしますしスマフォと言えば、カメラ一時期のデジカメなんて足元にも及ばない画素数や複数レンズ搭載による、望遠広角マクロとあらゆるシーンが撮影出来る。そしてAI補正しかし、彼が本当に曲者普通にスナップ撮影したつもりで、色々な細部がAI補正されてる。補正と言うと良くなってるように聞こえるけど実情は【捏造】と言って良いほど酷い模型制作途中や完成品をスマフォだ撮影してSNSに上がる方多いと思いますけど折角の高画素画像も細部は捏造されてぐちゃぐちゃになってしまってる。AI補正をカット出来るタイプはカットした方が良いと思う。さてAIで最近話題なのがGoogle Geminiによる画像の線画化機能おお!すげぇと思ったのですが、実際ここも捏造だらけでゲンナリとある車種のプラモデル完成画像を試しに線画化したんですけど、確かにもう線画はその写真そのものおお!すげぇと思ったのも束の間実はメーカーエンブレムの所に別のエンブレムが装着されていたのですが、それは完全に無視されて本来写ってないメーカーロゴが線画化されてる。つまり純粋に画像を分析して線画化したわけではなく、ネット上の画像なども参考にしてるんだろうなぁととは言え、こう言う機能も使い方次第なんだとは思います。あとAIは自信満々に嘘を未だに言ってくる。なんどソースしめして訂正しても頑なに間違いを認めないなんで陽炎型に長10センチ高角砲が搭載されてるんだよ(怒)何度かやってうちに「ごめんなさい、間違ってました」と認めるけどとにかくAIが提示する内容は正確とは限らないので本当に注意が必要ですね。Geminiでもコパイロットでも、grokでも同じスマフォの話からAIの話になっちゃったけどまぁとにかく今はスマフォから撮影して気軽にSNSに投稿出来るけどAIのせいで細部が捏造されてて、まるで画像(写真)全体が捏造なのでは?と見えるようになってきてる。この辺りは気をつけて行きたいですね。
September 1, 2025
閲覧総数 243
24

さてさて、また最近海賊版とかパチモンが界隈を賑わしていますね。品薄が悪いとか、まぁそう言う理由で容認派もいるみたいですけど【海賊版の方がかっこいい】からもうね、この発想がどれほど馬鹿げてるかいいかよく聞け?海賊版はあらゆる作例のかっこいい成分を合わせたキメラなんだよ。だからぱっと見かっこよく見えるのは当然メーカーがやらないのが悪い!もうねアホかとメーカーは作中に登場したメカをなるべく再現する方向でまずはキット化するの。で作例のテイストを取り入れてリファインするのがRGとかMGの立ち位置海賊版はRGやらMGのさらに作例化したテイストをチョイスしてデザインしてるに過ぎないもう劇中に出てきたメカとほぼ別物確かに部分的にディテールはかっこよく見えるけど、よく見てご覧よそのデザインは、どんな意味があるの?と言うところだらけだって機能的な意味合いとか設定とか完全無視してデザイン寄せ集めしてるだけだからまさに派手さだけを追い求めた、きつい言い方をすれば色んな人の作品のかっこいい部分だけを盗用してデザインし他アイテムであって版権も侵害してれば、デザインだって盗用なんか二重の意味で海賊版だと思うよ。で、どんなに理屈をこねてもさそれで海賊版を買う免罪符とはなりえないと思うよ。まして、なんでわざわざSNSにアップするのか?もしその海賊版のデザインがかっこいと思うならそれをソースに正規キット改造すればええんよ、それならSNSにアップしても誰にも文句を言われないだろうしその方がよほどの承認得る事も出来るんじゃね?海賊版なんて、マジでガンプラのガンプラをさらに模範した岳の何のオリジナルティもないアイテムだと個人的には思うよ。まぁとりあえず海賊版なんて買うなそれを買った所で誰も褒めてくれないしましてやメーカーにも釘を刺すなんてことにはならないよ。
October 26, 2025
閲覧総数 589
25

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。昨今のガンプラをはじめとするプラモデルブームは大変喜ばしい一方で、「手に入らない」「並んでも買えない」「転売が横行している」といった声が多く聞かれるようになりました。当店は、これまで事前予約などを通じて常連様へのサービスを維持してきましたが、「本当に欲しい新規のお客様」にも、落ち着いて購入のチャンスを提供したいと考え、この度、思い切って販売方法を大きく変更いたします。この変更は、短期的な売上を追うのではなく、お客様と当店が「長く、心地よく付き合っていける」関係を築くための大きな一歩です。💡 当店の新しい販売ルール:2つのグループに分けます人気アイテムと、比較的供給が安定しているアイテムで販売タイミングを分けます。なぜ「人気ガンプラ」だけを1週間遅らせるのか?(お客様のメリット)当店がこの決断をした最大の理由は、「並び疲れた皆様に、もう一度チャンスを提供したい」からです。1. 「最後の砦」として再チャンスを提供• 週末、他店で手に入らなかった方も、当店では翌週に販売チャンスが巡ってきます。当店を「諦めずに済む、最後の頼みの綱」としてご利用ください。2. パニック買いの排除と購入の質の向上• 発売日直後の混乱や、転売目的の「とりあえず買い」の波を避けることができます。本当に欲しい、「1週間待ってでも買いたい」という熱意のあるお客様に、落ち着いて商品をお届けします。3. 情報が深く浸透する• 1週間かけてじっくりと入荷アイテムの情報をSNSや動画で告知します。「来週の土曜日に何が並ぶか」が明確になるため、無駄足を踏むことなく、確実に来店計画を立てられます。4.事前予約は従来通り継続・事前予約は今まで通りに今後も行って行きます。方法などは時勢に合わせてその都度変更はあるかも知れませんが、常日頃利用されて下さる皆様を最優先する姿勢に変わりはありません。ここからは、今度は私と店の都合🤝 店側の都合:より良いサービスを続けるためにワンマンで運営している当店が、お客様に安定して質の高いサービスを提供し続けるために、以下の理由でこのシステムが必要不可欠です。1. 激務によるミスの防止とサービス品質の維持• 入荷日(金曜日)の検品・品出し作業が集中すると、ミスが発生しやすくなります。このシステムにより金曜日の負荷を大幅に減らし、落ち着いた状態で入荷作業と、土日の接客に専念できます。2. 「考える時間」の確保• 1週間待つ間に、他店の販売状況や市場の需要を冷静に調査できます。その結果に基づき、本当に皆様に喜ばれる販売施策(例:関連商品の紹介、陳列の工夫など)を準備できます。📅 当店の新しい販売ルーティン• 金曜日: 入荷・検品後、動画で全アイテムを紹介。ガンプラ以外は店頭へ。• 土日: 前週分のガンプラと、今週入荷の美プラ・スケールモデルなどを販売。• 平日: 週末のガンプラ販売に向けて、SNSで毎日告知。• 翌週末: 事前告知していた人気ガンプラが店頭に並びます。この販売方法により、当店は「慌てず、落ち着いて、本当に欲しい商品が手に入る店」というブランドを築いていきたいと考えています。皆様にはご不便をおかけする点もあるかと存じますが、この新しい取り組みへのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。さあ、来週のチャンスを掴みましょう!
November 2, 2025
閲覧総数 3893
26

こんにちは・こんばんわ、おいさまです。 R33スカイラインの制作の続きです。 車内にしこむロールバーの調整です。 実際の車両と少し形状は異なってしまいますが、ロールバーとしての形をきちんと出すためと雰囲気を優先しタミヤのキットに入っているロールバーをサイズ調整して使用します。 干渉する部分を切ったり削ったりです。 とりあえず、おおよその形はできたので、ロールバーは接着固定して形にして、それから細部の調整を行なっていきます。 ☆楽天市場☆ 特価プラモデル一覧リスト プラモ製作に役立つ動画公開中 Youtube おいさまチャンネル
December 26, 2011
閲覧総数 290