全752件 (752件中 1-50件目)
新しいブログに変わりました。『おかげさまで、お!かべ新聞』よろしくお願いいたします
2011.10.08
コメント(0)
ベストセラー作家、人気セミナー講師、炎の接客マスター、そして、カリスマパーソナルモチベーターである、森下裕道さんの新刊が発売されました!!!!!!『一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法』僕も、人前で話すと緊張して何度となく失敗してきました。ところが森下さんと出会って、様々な技術や考え方を学んでからは多くの方の前でも堂々と話す事が出来るようになりました。この本には、そうした方法が”ギュッ”と詰まっています!森下さんからのメッセージです。「 実は緊張をとるためには、たった1つのことを意識すればいい。そうすれば、手や足のブルブルした震えだってパタっと止まるようになります。本書では、あがりや緊張を克服する秘密のテクニックから、「プレゼン」「面接」「会議」「質問」「恋愛」といった各シュチエーションによる対処法にいたるまで、すぐに使える実践的ノウハウが満載となっております。あがりや緊張から解放されれば、きっと明日からの人生が変わります」よかったら、お近くの書店やアマゾンにてお買い求めください。いや、ぜひっ!
2011.07.25
コメント(0)
僕が、毎日たのしみしているメルマガが『たった一つの小さなコツがあなたを変える』です。「なるほど!」「そうかっ!」と気付かせてくれるコツから「よし、やるぞ!」とやる気の湧いてくるコツもあります。こうした小さなコツを、コツコツと積み重ねてきたお陰で僕の心の中の潜在意識が変わり始めました。そして、この小さなコツが本になるそうです!著者のタクさんとは直接お会いしたことは無いのですが、きっと素敵なコツの本になると信じています。日頃のコツに感謝して、少しでも応援できればと思っています。よかったら、下記にアクセスしてみてください。 http://chiisanakotsu.com/0809/【必見のコツ】4つなど、【無料のプレゼント】があるそうです。
2011.07.21
コメント(0)
娘が、小学校の野外学習をとても楽しみしていました。近くの自然公園でオリエンテーリングをするそうです。新学年になって、はじめての遠足で、お弁当やおやつなど子どもの心をワクワクさせるようです。ところが、前日は土砂降りの雨。そこで、娘は「てるてる坊主」を作り、「てる子さん」と名前まで・・・嫁さんと一緒に、軒下にぶら下げて頼んでいました。翌朝、そのかいあってか雨も上がりました。家を出るときには、ちゃんと軒下までいって「てる子さん」にお礼を言ってました。子どもの純粋さに驚きました。雨上がりの清々しさのように僕の心も新鮮なものに満たされました。無邪気とは、文字どどり邪な気持ちがないことだと腑に落ちました。
2011.05.02
コメント(0)
夕食が終って、娘「地球って英語でなんていうか知ってる?」僕「アースだろ」、「何で?」と聞くと娘「グー○ル何とかで小学校を見たらすごかった!!!」僕「そう!すごいね!」というと娘「うちでも見れる?」僕「うーんっと?」どうだっけなと考えていると娘「ダウンロードすればいいんでしょ!」僕「時間がかかるからまた今度にしよう・・・」娘「・・・」ちょっとがっかりした様子しばらくして僕「じゃやってみようか!」娘「私がやる!どうすればいいの?」学校で先生が見せてくれたようです。宇宙から地球、そして日本の形が現れたら直ぐに岐阜辺りから学校が映し出される。その様子に驚いたようです。娘が器用に検索窓に「中日新聞岡部新聞店」と入力すると・・・「あれ?」「なんか違う・・・」僕が見てみると、確かにおかしい。店舗がある場所が駐車場になっている。2年ほど前に新築したのですが・・・あのグー○ルでも、「こんな事があるんだ!」と僕が驚いた次第です。娘はその後も無邪気に遊んでました^_^;
2011.04.21
コメント(0)
僕が、携帯電話で話しているのを嫁さんが見ていて一言、「声が大きすぎるし、力(ちから)入りすぎ!」一瞬「エッ?」と思ったけど確かに普通の状態じゃ無い(>_
2011.02.17
コメント(0)
息子が所属する野球チームのお父さんから教えてもらった考え方。「心技体」という言葉を野球に当てはめると野球をする者としての一番大切な礼儀や挨拶、グランド整備や道具の手入れ、そして、相手チームやへのェアプレーの精神関係者やお世話になった方々への感謝の気持ちなどの心構えを小学生の時に身に付ける。その土台の上に戦術やサインプレーや連携プレー、そして速さ(スピード)と技術(テクニック)を身に付けるのが中学生時代。中学生の最後くらいには、次第に身体も大きくなりパワーも体力も増してくる。この順番ができていないと成長できない。技術がなければミスをしてしまう。心が卑しければ周りからも反発をくらう。当然、応援をしてもらえなくなり、結果、試合などに勝てなくなるし、続けていくことが嫌になる。「なるほど!」と納得するだけじゃなく野球というスポーツを通じて子どもと親が一緒に成長する道筋が理解できました。
2011.02.03
コメント(0)
自分の顔写真で歯を白くしたり、目を大きくしたり、肌の透明度を高めたりすることができたらいいですよね?!26日の中日新聞でこんなデジカメが発売される記事を見つけました。『デジカメの撮影性能に満足しつつも、自分の顔写りに不満がある若い女性が多いことに注目して開発した。』と記事書いてあります。嫁さんに話したら「それって写真?うそでしょ!」と一言。確かにそう思う。プリクラのように遊びならまだしも。どれくらい売れのか要チェックかも。僕もちょっとお試ししたくなりました。どんな使い方ができるのか気になります!
2011.01.28
コメント(0)
中日新聞地域版(岐阜近郊版)の『本紙記者の出前授業』から来年度から、新学習指導要領に新聞が活用されるのを受けて中日新聞社では、記者を学校に派遣して、子どもたちに新聞のことを教えています。記事からは、子どもが記者に憧れる様子がわかります。『毎日いろいろな人の話を聞ける記者の喜びを話すと、 ○○さん(10)からは「記者になってみたい」と うれしい声が寄せられた。』『毎日ではないが、新聞を読んでいるそうで、 ○○君(10)は「どんな記事が載るか楽しみになった」 との感想をくれた。読者でもある児童の言葉を大切にしたい。』こんな素晴らしい授業ができる記者さんに感動!取材して記事を書くのが記者の仕事なのに、こうやって専門ではない事に取り組むことに大切を学びました。これからは、記者だけでなく、販売店ができることをやっていくことが必要だと感じました。では、販売店でできることは?!次回に続けます。
2011.01.26
コメント(0)
落合博満、始めての著書『なんと言われようとオレ流さ』を読んでさすが一流の実績を残した人は考え方が違うと、いうか自分の頭で考えて信じたことしかしないもちろん、人のせいにしない人から何を言われようと押し通し決してぶれないこの本では、開幕までのトレーニングスケジュールや打ち方のポイントまで書いてあるここまで自分を客観出来るからこそ指導者としても一流なのだとわかる現在、中日新聞の朝刊に毎週連載を持っていてこれがまた面白いしかし、こうやって監督の考えが分かるのにドラゴンズの人気がないのはなぜ?!昨年のナゴヤドームは観客動員が10万人減リーグ優勝して、日本シリーズでは負けたものの歴史的な激戦でした今年も、面白い野球を期待します!
2011.01.25
コメント(0)
23(日)北東部コミュニティーセンターで講演会を開催しました。テーマは『子どもの魅力を引き出すヒント!身につけるといい習慣をみんなで考えよう』中学校教師として長年学校の現場で子どもたちと接してこられた、地元の大西隆博さんを招いて子どもの可能性を引き出すヒントについてお話いただきました。50名と、想像していたより多くの方にお集まりくださり、慌てて椅子を追加で用意した次第です。講演の内容は、素晴らしくてまさに「目からうろこ」でした。受講された方のアンケートにも「とても勉強になりました」とか「何を信じればいいかわかりました」とか「さっそく今日から変わります」などなど・・・ビッシリ記入されていていました。「次回の開催を期待します」と嬉しい言葉もあり開催者冥利につきます。それから、今回は講師の大西さんのお話だけじゃなく自店のスタッフもお話させていただきました。店長の市原とマネージャーの五藤の二人です。二人とも自分の体験からとても共感できる話でした。「とてもよかった!」とお言葉までいただけてよかったです。ただ一方的に自分の考えを話すのではなく理解していただくことさらに、共感していただき伝わったことが実感できたことでものすごく成長できたのではないかと思っています。お客様から感動をいただけたことに感謝しています。それにしても、大西さんの人気はすごくて終わってからも声をかけられる方が途切れませんでした。今回の講演会の参加者もファンのかたが多くてうらやましい限りです。
2011.01.24
コメント(0)
今朝、朝刊配達に同乗しました。昨日からの雪で、道路状況が心配だったので・・・しばらくして、配達員さんが、「○○新聞の配達は、バイクだ!」と呟いたのです。なんで分かったのかな?と思っていたら、道路に出来た、タイヤの跡が細かったから・・・さすが、観察が鋭いと驚きました。昨日は雪が深くて、バイクでは厳しかったのですが、今日は、凍っていなくてバイクでも大丈夫だと安心しました。
2011.01.18
コメント(0)
社内で、今年最後のミーティングをしました。来年スタートダッシュが出来るように今年やり残したことがないか出し合い、それぞれの役割を確認しました。社員だけじゃなくパート従業員さんも業務ごとのルールを明確にした「店則」を新たに冊子にして一人一人と店長が面談をして契約を交わしました。面談では、いろいろな意見が出てきたので要望も含めて解決していきます。お互いの考えを理解すると同時に利益を稼ぐために一丸となることが必要だと痛感しています。話し合うというより、店則を徹底する。店則に書いてあることを基準としてぶれないことが大切である。もし、上手くいかないことがあればやめればいい。そして、店則の上書きを全員が徹底すればいい。この自信に根拠はないけど、コマのように倒れないのはまわり続けることが必要だとやっとわかった次第です。追伸:パーソナルモチベーターブログ『PMの日々』も見てください(^^♪http://pmdaily.cocolog-nifty.com/blog/
2010.12.30
コメント(0)
息子は小さい頃は病気がちでした。小学生3年生までは、毎年冬になると入院してました。喘息でアトピーなどのアレルギー反応が高かったからです。親として情けないことですが、気付けなかったことがありました。当たり前のことだけど、まったく逆のことをしていたのです。それは、家の中に、風を通すこと。窓を締め切って、外部から要因をシャットアウトするのではなく、窓を開けて空気を入れ換えること。花粉などが入ってこないようにあるいはほこりを立たせないようにしていました。まるで北風と太陽の話のように臆病で殻に閉じこもってました。それが気付けたのは、いつもと違う先生(お医者さん)に診察していただいたからでした。話をしていくうちに、家庭環境のことになり「神経質になり過ぎているのがいけない。昔の家は隙間があって、風がよく通っていたからよかったんだよ」と教えられました。子どもを守る意識が強すぎて、深刻になっていたようです。まわりが見えなくなり良かれと思ったことが裏目になっていました。最近も、野球の試合中に熱中症で倒れた時もアンダーシャツを着替えることや水分を小まめに補給すること、あるいは、ソックスやストッキングが下がらないようにと靴下止めをきつく締めすぎて血の巡りを悪くしていた。夢中になりすぎていたり、いままでの習慣になっていて当たり前のことに気付けませんでした。大事に至らなくてよかったの同時に失敗から沢山のことを学びました。息子の感謝です。
2010.12.26
コメント(0)
大事な事業の前に想いを巡らす。ふと、自分の存在を忘れてしまう。すると、まわりにいる人の感動する姿が浮かんでくる。自分の中から熱いものがこみ上げてくる。気がつくと、自然と涙が溢れてくる。前が見えなくなる位に・・・そんな時は上手くいく。
2010.12.23
コメント(0)
親切な車に慣れてしまい ライトを消すのを忘れて バッテリーをあげてしまった! 反省。 脱、機械人間。 日々、当り前になっていること。 便利さに気を付けようと思う。
2010.12.23
コメント(0)
ふだん何気なくしていることを変えてみる。何か落ち着かなくて、気持ち悪かったりする。この不安定な感覚が、いつもと違う意識を生み出すことになる。例えば、「神様お願い」と手を組んでみる。右の親指が上にくる人は、左を上に組んでみる。実に気持ち悪いものである。あるいは、脚や腕を組みたくなったら、それを我慢する。ちょっとイライラする心を落ち着かせてみる。たったこれだけで、いつもと違う自分を演出できる。ちょっと試してみるだけでその効果のほどを実感できます。きっと自分では気づかない魅力を発揮していることでしょう!
2010.12.23
コメント(0)
仕事で業務内容を教える時に注意すること。与えすぎないこと。「どうしたらできるのか?」本人が考えることが大切。子どもが、何かを求めた時も同じ。「どうすれば手に入るのか?」簡単に手にはいらないことを学ぶことが大切。最近、つくづくそう思う。
2010.11.26
コメント(0)
前回お知らせした、パーソナル・モチベーター(PM)の仲間がワークショップを開催します。僕も参加しますので、よかったらぜひお越しくださいませ!詳しい内容は・・・****************************武石さん、松尾さんとも、PMとしてのBeやDoを深く学び、活かしながら、それぞれの分野の第一線で活躍しています。その二人が、「PMとはなにか」「PMの思想をどう活かしていくか」「PMとしてどうハッピーに生きていくのか」をそれぞれのテーマで、それぞれの得意分野でお伝えするのがこの『PMXワークショップ』です!今回の『PMXワークショップ』は、11月27日(土)に午前の部、午後の部と2回にわけて立て続けに開催いたします。同日の開催では初となる、ダブル開催DAYとさせていただき、ワークショップをお届けいたします。午前の部は、10時~13時まで。講師は、武石直人PMXが『自分らしく生きて成幸する方法』~折れない心の磨き方~について今回初めてご講義いただきます。武石直人PMXは現役のビジネスマンではありながら、一方で、人を幸せに導く伝道師としてのライフワークもお持ちの方です。とにかく、あらゆることに造詣が深く、心理学や、NLP、催眠療法など、ご自身でも数々のセミナーにご参加され時に、独学独習され身につけてこられました。また、ビジネスの現場で鍛え上げたものもあるそうで、今回は机上の空論ではなく、自分らしく幸せに生きることとどんなことにもへこたれない、心の磨き方について熱く、熱くお話いただきます。そして、午後の部は、14時~17時まで。講師は、松尾竜典PMXが『幸せなマネージメント完全攻略法』について第1回開催に引き続き2回目のご講義をしていただきます。接客業にてマネージャーをなさっている松尾PMXが、マネージメント経験で得た、接客で幸せになる方法と独自のマネージメント理論をとっておきの秘話とともに時間の許す限り語っていただきます。どちらの講義も今回を逃すと2度とお聞きになることはできないと思います。ぜひ、この日はPMアカデミーワークショップDAYとしてどちらのワークショップにもご参加いただければと思います。この機会にご参加をお待ち申し上げております。開催はまもなくです。ぜひ、ご参加ください。▼▼▼詳細・お申込はこちらから▼▼▼http://www.pm-ac.jp/lecture/index.html#002┏━━━━━━━━セミナー概要━━━━━━━━┓ (午前の部) ■日時:11月27日(土)10:00~13:00 ■講師:武石直人 ■講座テーマ 第1部:『PMXが語る、PMとはなにか』 第2部:『自分らしく生きて成幸する方法』 ~折れない心の磨き方~ ■会場 PMアカデミー セミナールーム 東京都中央区銀座3-13-19-2F ■受講料 3,150円(税込) ※引き続き午後の部のワークショップを予定しているため、 本講座での懇親会はございません。 あらかじめご了承ください。 ▼午前の部のお申込はこちらから▼ http://bit.ly/bIO7By (午後の部) ■日時:11月27日(土)14:00~17:00 17:00~19:00(懇親会予定) ■講師:松尾竜典 ■講座テーマ 第1部:『PMXが語る、PMとはなにか』 第2部:『幸せなマネージメント完全攻略法』 ■会場 PMアカデミー セミナールーム 東京都中央区銀座3-13-19-2F ■受講料 3,150円(税込) ■懇親会 3,000円(税込) ※懇親会参加ご希望の方は 講座と一緒のお申込が必要です。 ▼午後の部のお申込はこちらから▼ http://bit.ly/cyckpZ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛一日で、二人からたっぷり学べます。初のダブル開催でとってもお得です。僕も行きますので一緒に参加しませんか。ぜひ、お待ちしております。
2010.11.25
コメント(0)
PMXワークショップ2010.10.28『人生を面白くする三つのヒント』の感想をいただきました。*********************************************とっても楽しく学べた2時間でした!あっという間に時間が過ぎてしまいました。岡部さんの話は分かりやすく普段の生活に活かせるBeを教えてもらえました。又、学校の先生のように脱線して話がはずんでいく所は共感や「あるある」の気持ちを感じ本当に楽しく学べた時間でした。石橋幸治さん 販売員 32歳*********************************************大変楽しく受講させていただきました。家族を大切になさっているのが聞いてる私にも伝ってきました。ここから3っつのヒントをもとに自分の中で考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。小西良弥さん 会社員 26歳*********************************************身近なお話の中から具体的に語りかけてくださる姿勢がとても魅力的だと感じました。お話の中にもありましたが、実体験から出るお言葉には力があると改めて感じました。幸せになれるラムネ、最近の一番のサプライズです。明日会社で1人1粒、何人の人に幸せを配れるかと思うととても楽しみです。それだけ皆、何かに飢えているように感じていたので嬉しいです。自分が死んでしまうとしたら誰に何を伝えたいか、よく考えてみたいと思います。良い時間をありがとうございました。M.Aさん*********************************************岡部さんの今までの人生をかいま見れたワークショップでした。家族を大切にされているところがお話の雰囲気から感じられました。自分も現在母と2人で家で暮らしていますが、幸せに暮らしていきたいと感じました。会社の人とも、心をこめて接していきたいと思いました。D.Sさん 会社員 26歳*********************************************■PMXのみなさんからも、励ましのメッセージをいただきました!*********************************************岡部さん奥さん、子供さんがうしろから支えているすがたが見えるようでした。万華鏡が医療器具であること、はじめて知りました。森下先生がお帰りになってからの後半がスッゴク良かったですよ!野島雅さん *********************************************味のある独特の話し方が印象的でした。ご自分の体験から、にじみでる話をして下さってありがとうございます。新聞販売店ということ自体にもとてもミステリーを感じて興味をもちました。次は新聞販売店しか知らないウラ話とかをガツーンとだしてほしいです☆それからステキなバッグをもってらしたけどそれは・・・??中尾享子さん*********************************************岡部さんの人柄を感じられるやさしいふんいきあふれるワークショップでした。来てよかったです。湊 真帆子さん*********************************************参加していただいた一人一人の顔を思い浮かべながら「アンケート」を見ていると、こんなに温かい感想をいただけたことに感動しています。実は帰りの新幹線の中でもニヤニヤしながら見ていたので変な人を思われていたかも知れません。家族から「どうだった?」と言われてアンケートを見せてその様子を話すと喜んでくれていました。ワークの中で感じた「大切な人を想う」心を一緒に磨いていこうとあらためて強くしました。参加していいただいたみなさまの、積極的に、聴く姿勢や熱心にワークされるのを見て、一緒にワークショップを創り上げることができたことを誇りに思います。本当に有難うございました!!!!!!
2010.11.13
コメント(0)
「パーソナル・モチベーター」ってご存知ですか?大切な人のやる気を、支え励ます役割のことです。この考え方は、セラピストでベストセラー作家でもある石井裕之さんが提唱されたものです。今では、「PMアカデミー」として、同じくベストセラー作家の野崎美夫さんや、森下裕道さんが中心となって活動を展開しています。僕もこの考え方に感動して勉強をするようになりました。今回は、勉強し実践してきたことをまとめて「ワークショップ」という形でセミナーを行うことになりました。内容は次の通りです。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※面倒なことが多く、やる気が出ない。悩みも付きなくて、朝起きてもスッキリしない。ついついイライラしてしまい、周りに当たってしまいそうになる。新しいことに挑戦しても、上手くいかない。私も、つい最近まで、こんな状態を繰り返していました。どうしたら、自らエネルギーを作り出して「毎日を面白くできるだろう」と考え続けました。そんな、もんもんと悩み続けていたときに、ある言葉が気付かさせてくれました。その言葉とは...「面白いの反対は?」です。その答えを聴いてから、僕の人生は明るくなり面倒なことが楽しくなり、悩みが解決し、朝起きると、スッキリとした目覚めになり、イライラも無くなり、そして周りに感謝できるようななりました。毎日を面白く、そして新鮮に過ごすためのヒントを次の、三つの考え方とワークを通じてお伝えしたいと思います。「”ほめる”から”はげまし”へ」「才能の見つけ方」「エネルギーの作り方」岐阜で新聞販売店を、経営して22年。新聞販売店って、どんなイメージをもたれるでしょうか?多分「朝早くて大変、暗くて、汚くて、強引な営業」もしくは、まったく浮かんでこないくらい印象がないかもしれません。そんなマイナスの業界でしたのでイメージアップをはかるためにあらゆることに取り組んできました。その中で、一番大切なのは従業員さんの意識の向上です。そのためには自分が変わるということが必要になります。おかげさまで、こんな時代でも経営は順調です。また、自分の会社だけでなく、新しく販売店を始める方の指導をしたり、住み込みの研修生を受け入れています。頭で考えたことではなくて、現場で実践して得たノウハウや考え方です。ワークショップに参加して、ワクワクするような毎日をおくりませんか?!お待ちしています。 ▼▼▼詳細・お申込みはこちらから▼▼▼http://bit.ly/bwXdDk┏━━━━━━━━━開催概要━━━━━━━━━━┓ ■日時:10月28日(木)19:30~21:30 21:30~23:00(懇親会予定) ■講師:岡部高嗣 ■講座テーマ 第1部:『岡部高嗣が語る、PMとはなにか』 第2部:『人生を面白くする三つのヒント』 ■会場 PMアカデミー セミナールーム 東京都中央区銀座3-13-19-2F MAP: http://www.pm-ac.jp/map/index.html ■受講料 3,150円(税込) ■懇親会 3,000円(税込) ※懇親会参加ご希望の方は 講座と一緒のお申込が必要です。 ▼▼▼詳細・お申込みはこちらから▼▼▼ http://bit.ly/bwXdDk┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※開催日時も近くて平日、しかも会場は東京銀座(歌舞伎座の近く)ですので、来ていただくには、ハードルが高いかもしれません。しかし、内容に少しでも興味をもたれたらなら、絶対に満足していただけると確信しております。なぜなら、それだけの効果を僕自身が実感しているからです。よろしくお願いいたします。
2010.10.26
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 【面白いと面倒の違い】 面倒は自分一人が取り組むこと 面白いは仲間と一緒にすること
2010.10.23
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 今日の気付き(^O^☆♪ 【「ほめる」から「励まし」へ】 「ほめる」から「励まし」の違いは 「ほめる」ほどの結果がなくても 出来栄えがよくなくても その中にある希望をみせてやること 成果にのみ期待を向けるのではなく 「励ます」ことに意識を注ぐ 大切なのは 取り組んだことを認めてあげること 『子どもを励ますことば』 親と教師にも希望がみえる 坂本光男著 を読んで
2010.10.18
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 【手相占いから、心の状態が分かる方法】 左手の掌(てのひら)を開いて腕を前に伸ばして出してもらう。 掌の指の開き具合を観察する。 大きく分けて、三つのパターンがある。 一つ目は、全ての指が開いている。 二つ目は、指がくっ付いて閉じている。 三つ目は、中指と薬指だけがくっ付いて閉じている。 それぞれの心の状態は、 一つ目は、元気ハツラツな状態。ストレスや悩みがない。 二つ目は、自信を無くしている状態。上手くいかない事が多くてやる気が湧いてこない。 三つ目は、疲れている状態。 ストレスや悩みを抱えている可能性がある。
2010.10.14
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 今日の気付き(^O^☆♪ 【誠実】 誠実という字はは、読んで字の如く、言ったことが実になるです。 つまり、発言したことは必ず実現化するという意味です。 と言うことは、良いことも、悪いことも同じように現実化するわけです。 なので、誠実であることが大切であることを忘れないように教えているのだと思います。
2010.10.14
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの☆~(ゝ。∂) 【新聞のヒミツ】 「新 奇 情 識」で大きな見出し 記事の内容を短い言葉で表現するのが見出しです。 見出しを付けるのはニュースの価値を判断して紙面のレイアウトをする整理記者。 ニュース面では「初行ずばり」と言って、最初の一行で最も重要な内容を伝えます。 初行で言い切れなかった部分は、次の行で小さめの字を使って補足します。 字数が多いと、何を伝えたいかはっきりしない上、すっきりした紙面になりません。 中日新聞の1ページは、記事のスペースが細い横線で十五列に仕切られています。 一列を一段と言い基準の段数。 三段見出しは三列分の大きさです。 見出しの大きさを決めるときには目安があります。 驚きの「新発見」「奇怪、珍しい」、「情けに訴える、心にジーンとくる」「知識に訴える」の四要素を、いくつ満たしているかです。 最初の文字で表現すれば「新 奇 情 識」を満たせば大きな見出しになります。 同じ三段でも、字数を減らせば字が大きくなり、訴える力が増します。 必要最小限の要素を詰めた見出しは、最短の記事ともいえます。 中日新聞 平成22年4月24日(土)17頁 【学ぶ】 Newspaper In Education 教育に新聞を 『新聞のヒミツ』より
2010.10.12
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 【才能】 自分の強みは何か? 一番大事なものは何か! 苦手分野は何か。 苦手な事を切り捨てると、 大事な事が見えてくる。 自分の強み、言い換えれば特殊な能力に磨きを磨きをかける。 それが習慣になったのが才能。
2010.10.03
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 【魅力を知るには】 その人の魅力を最大限に知る方法は、その人を応援すること
2010.10.02
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの☆~(ゝ。∂) 【ぞッとする話】 タクシーの運転手さんと話していて 最近、中学校へお迎えによく行く。 生徒と保健の先生が乗車。 行き先は病院。 生徒が喧嘩をして怪我をしたから。 後ろの席で、とんでもない事を話している 「ムカついたから、ナイフで刺してもいいか!」 これを聞いて、驚くというか、ぞッとする話しで怖くなった。 テレビで、どこか遠くでの事だと思っていたことが、こんな身近で起きているとは
2010.09.30
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの☆~(ゝ。∂) 今日の気付き 【驚きはエネルギー】 山で蛇を見て驚く。 と同時にどうしたらいいのか!? と次の行動を考える。 力(エネルギー)が湧くときであり、これこそが創造力の源ではないかと思われる。 同じ様な例えで、”火事場の馬鹿力“がある。
2010.09.29
コメント(0)
【自然な笑顔】 大きな声を出すのは、気を出すのと同じである。 「あー!」と言ったあとに、自然な笑顔ができる。 ポートレートを撮ってもらった時にカメラマンから教えてもらったこと
2010.09.26
コメント(0)
人生を面白くするヒント☆~(ゝ。∂) 【心をオープンに見せる】 手のひらを見せる。 ポートレートを撮ってもらった時にカメラマンから教えてもらったこと
2010.09.25
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの☆~(ゝ。∂) 【暗示と励まし】 今は、できていないが、それを実現する力が、今のあなたのなかにある。 そうやって励まされたり、自分で暗示(アファメーション)をかける。 目標や夢を叶えるためには、自分自身で一歩を踏み出すしかないのだから。
2010.09.24
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【状況判断を身に付けるには?】 「ワンナウトランナー満塁。ファーストサードホームゲッツー、セカントショートセカンドゲッツー」 息子の野球練習でケースノックの一場面。 コーチの打撃によって様々な対応が求められる。 先ず、打球を捕るのが大前提で、その後何処を選択するかの判断が重要になる。 それを指示するのがキャッチャーである息子の仕事。 瞬時に判断を求められる重要な役割である。 では、どうしたら状況判断が身につくのか? いくつかのパターンを覚えて繰り返すことに尽きる。 最初は、上手くいかない事も、何回もするうちに成功する。 成功が当たり前になった時に、不安やぎこちなさが無くなり、余裕が生まれる。 やがてお互いに認めあえるようになると、信頼関係ができてくる。 そして、自分の中に自信が芽生えてくる。
2010.09.22
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【第一歩を踏み出すヒント】 何事を始めるにも第一歩を踏み出すことが大切。 周りにいる大切な人から認めてもらえると尚更いい。 その為にはできるだけ小さいことや、小さいところから取り組むと、結果が直ぐにわかるのでいい。
2010.09.20
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【やる気を持ち続ける】 映画を観たり、本を読んだり、話を聞いて、感動すると、やる気が出てくる。 しかし、そうやって与えられた感動でのやる気は長続きしない。 同じように、人からやれと言われるとやる気がでない。 受身ではなく、能動的になった時にやる気が持続する。
2010.09.18
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【力が出る】 運動会で応援されると頑張ろうと力が湧いてくる。 人が頑張っている姿を見ると応援したくなる。 応援している方も、元気を分けてもらえるような気がする。 自分を超えて一生懸命になると自らの中にも元気が湧いてくる。
2010.09.17
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【才能と面白いの関係】 面倒と面白いは表裏一体 天才とは、努力をし続けられること。 面白いことは続けていけるが、面倒なことはできない。 だから、面白いことを見つけることが、自分自身の才能を見つけることになる。
2010.09.15
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【才能】 誰にも必ずある。 人から、与えられたこと、 評価されたこと。 自分ではわからない。 多くは、親から言われたことが多いかもしれない。 (親の希望や憧れを、子どもに期待する) では、才能を見い出すにはどうしたらいいのか? そのためには、本人が、素直であること。 言われた通りに、一生懸命に取り組むことで面白くなってくる。 面倒であれば、自分にあっていない証拠。ただし、面白くなるには、一線を超えるくらいにのめり込むことが必要。 つまり、受身の状態から、自分自身で試行錯誤して、挑戦と失敗を繰り返して行く過程を経て、逞しくなっていき、ひとつ上のステージに上がることになる。 そういう経験をした、いくつかの面白い事の中から、本当に自分自身がしたいことが見つかっていく。 そして、自分がやりたいことと、周りが応援することが一致すると幸せである。
2010.09.14
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【暗示】 野球の試合でタイムリーを打った息子が一言。 今朝、テレビ番組『熱闘甲子園』を見て「自分は感じがいい」と興南の我如古くんの言葉を自分に試したらよかった!らしい。
2010.09.13
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【緊張や“あがり”を、抑える方法】 お尻の穴に力をいれる。
2010.09.12
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【眉】 眉毛を上げると、驚いた表情や、親しみを表す顔になる。 女の眉と書いて、”媚びる”。 文字通り、目の上にある”眉”は、いろいろな感情を表すことができる。
2010.09.11
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【トレーニングとは】 トレーニングとは、「習慣づけ」のための場。
2010.09.10
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【ウキウキからワクワクへ】 ウキウキは、誰かから与えられた、もしくは何かから影響を受けた、文字通り受動的な感情。 ワクワクは、主体性をもって、取り組むことにょって得られる感情。つまり、能動的である。 自由であるためには、自らの中にある、ワクワクの種を育てることで得られるので、決して人から与えられるものではない。
2010.09.10
コメント(0)
人生にサプライズは付きもの 今日の気付き(^O^☆♪ 【愛嬌】 笑顔が素敵 気配り、気遣いができる 「できない」と言わない
2010.09.09
コメント(1)
人生にサプライズ 今日の気付き(^O^☆♪ 【視察】 驚くことを10以上見つけることです。 大切なのは、10個探して、その宇宙やさしいことを2つ実行することです。良いことを勉強するのではなく、見てきた中でやさしいことを実行する。 アクションを変えなければいけません。何かを見つけてこようと思って出かけなければ、何も見つかりません。 勉強することが目的なのではなく、自分を変えることを目的にして視察をしなければいけません。 阪急コミュニケーションズ『仕事ができる人の心得』小山昇著より
2010.09.08
コメント(0)
人生にサプライズはつきもの! 今日の気付き 【やる気】 元気、勇気、根気、本気が集まるとやる気になる。
2010.09.07
コメント(0)
人生にサプライズ 今日の気付き(^O^☆♪ 人生にサプライズ! 今日の気付き(^O^☆♪ 【自分が、どう捉えるか】 その如く相手を認めてあげれば、その人はその如く振舞う。
2010.09.07
コメント(0)
人生にサプライズ! 今日の気付き(^O^☆♪ 【ハッキリ話すコツ】 手を使う(フィンガーアクション)。 「あー」を言う時に、パーの手を一緒にすると、口が大きく開く。 『人前で話す技術、聞いてもらう技術』 聖徳大学人文学部英米文化学科 小川直樹教授 のセミナーより
2010.09.06
コメント(0)
人生にサプライズ 今日の気付き 【楽しいこと】 自分で考えたことを 実践することは、楽しい。
2010.09.06
コメント(0)
全752件 (752件中 1-50件目)