全714件 (714件中 1-50件目)
お久しぶりの英検ネタです。現在子ども達は高1(姉)と小5(弟)。長女は中2の冬に英検準2級に合格してから英検受検はご無沙汰。【高1長女現状】毎週の英単語テスト(96%正答が合格基準というなかなか鬼なやつ、しかも合格するまで追われる)を入学早々から行い、もちろん授業でもごりごりだし家でも中3の高校受験時代と同等もしくはそれ以上の勉強時間なのでまぁ勉強していなくもない感じ。まぁ家での勉強時間は科目数も多いので、英語の勉強量が上がっているかは微妙ですが…今後の大学受験のためにも高1でどうにか英検2級に合格したい!と意気込んでいましたが1月の試験で無事に1次合格しました^^バンドも+7とからしいからなかなかスコアも良かった模様。リーディングは普段の英文法の甘さからそうだよねという得点率でしたが、リスニングとライティングは8割超え。リスニング力は昔から高いけど、英検前は音声2倍速でリスニングを強化したらしい。【エントリー2倍|対象ユーザー限定(2/24迄)】 SHARP|シャープ 電子辞書Brain(ブレーン)高校生向け 英語強化モデル Brain ネイビー系 PW-S3-Kちなみに先日、長女ご希望でこの電子辞書を買いました。入学時のパソコンにも辞書アプリを入れ(15,000円程度)ましたが、起動が遅かったりやはり不便なことも多いらしく…周りも電子辞書ばかりだったようですので、買いましたよ…↑これと同じやつをこれほど高くはなかったけど、4万円超えで購入。まじで高かったです…もうすぐ英検2次なので頑張ってほしい!うちは英会話系の習い事はしたことがないのでスピーキングは大丈夫なのかなと毎回心配になります。とにかくいっぱい英語でお話してきてーーー【小5長男!】現在の英語勉強は下記の通り①スタサプ(中1英語から始めて英検4級ぐらいの時に中2英語を終了し、今は中3英語をやっているらしい)②基礎英語2(小学生の基礎英語1年→基礎英語1を1年→今年から基礎英語2)③英検教本まだ小学生なのでとにかく英語を嫌いになられては困る!とゆるく本人任せで進めています。同じく1月に英検4級を受験。冬休み中に2回過去問解説を私が行いましたが、だいぶわかっていたし、過去問の得点率も85%ぐらいだったのでまぁ大丈夫かなと。当日は近所の塾で受検。本人いわく簡単だったと言っていたので多分合格していることでしょう(雑)。長女の時は、1次発表の日にネットで確認したのに長男の英検は何ともゆるく本人任せ。今週にでも結果を取りに行ってきます!ちなみに本人としては即英検3級に進むことにしているらしい。小5ですが、周りの英会話習い事率も高くそういった子達は小4~小5でも英検3級に合格しているので良い刺激を受けているようです。英検3級は長女の時の教本があったのだけど、本人が自分の好きなものを選びたいというのでこちらを購入しました。英検3級をひとつひとつわかりやすく。改訂版 [ 山田 暢彦 ]4月から基礎英語 in Englishに入るようです!R中高生の基礎英語 in English 2025年 3月号 [雑誌]英語嫌いにならずに進んでいけるなら本当にありがたいから、このまま楽しんでーーー
2025.02.24
コメント(1)
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】の続きです。登録実務講習の修了試験を終え、宅建士の登録の申請をいち早くしたい私。そのために先にやっておいたことを書いておきます。◆必要書類の確認※今年、賃貸不動産経営管理士もW受験していて合格していたので、同時に調べました。必要なものは一気にゲットしておく→登録用の写真データぐらいしかなかったです◆必要書類の準備調べたら宅建士の登録は平日しかやっていなかったので、修了試験の結果が来たらすぐに登録にいけるように準備をしました。公文書に関しては取得後3ヶ月以内なら有効です。・身分証明書:コンビニで発行できないので区役所まで行きました・住民票:本籍有無、マイナンバー有無等記されていなかったので確認し、コンビニで取得・登記されていないことの証明書:一番取るのが面倒くさそうだったので12月中に郵送で申請しました・登録申請書、誓約書:印刷して記入 登録申請書は意外と書くのが面倒くさい・顔写真:先に撮っておく。賃貸不動産経営管理士の登録のためにデータもとれるやつであとは合格証の原本と登録手数料37,000円を準備して待つのみ!それにしても登録手数料なかなか高い~登録実務講習は22,000円かかったので、すでに59,000円かかってる!さてさて、いよいよ登録申請。平日休みのタイミングで登録に行きました。対面で書類の確認をして、お金を払って終了。登録の通知が来るまで1か月強かかるとのこと。登録の通知を受領したら、今度は宅建士証の交付申請があるので、そのための書類を用意して待つこととします。その間に賃貸不動産経営管理士と社労士の実務講習を進める!!【宅建勉強の使用テキスト】※科目ごとに分冊できます!2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.02.15
コメント(0)
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】の続きです。無事に2024年の宅建士に合格し、登録実務講習を受講しました。【いつ申し込んだ?】今回の自己採点が37点で、予想合格基準点が36か37点だったので「まぁさすがに基準点が38点はないだろう」と、いう希望的観測のもと宅建士試験終了後数日で申し込みました。(お気楽…!)これも本当は翌日とかに申し込んでいればよかった!不合格だったら手数料とかはひかれるものの返金はあるし、私はとにかく早く講習を受けたかったので(少しでも早く登録したいため)1月開講の登録実務講習狙いでした。登録実務講習は色々な資格系の学校でやっているのですが、市販模試の解説がよかったこととたくさん日程があったのでLECさんを選択。宅建士試験後数日だったのにすでに1月埋まり始めていましたよ…なんなら年末年始休暇中の日程とかがよかったので(1月4、5日の2日コースがありました)、残念。とりあえず1月のコースに申し込み、合格証到着後、LECに合格証をメールで送る。【事前学習】12月初めに教材が届きました!真面目な私はDVD3時間、テキスト通読2回、通信課程問題60問を2回を1か月かけてやっておきました。 ※トータル15時間ほど今回は、実務に関することなので中古住宅の売買の媒介がテーマ。あ、これ宅建の勉強でやったなー!実務だとこんな感じなんだ!とそこそこ楽しく読みました。ただ…テキストが真っ白にひたすら文字なのがきつい…【登録実務講習】2日コースにしました。10:00~18:00 × 2日で行います。1日コースだと7:30~22:00で修了試験まで終えるらしい。こ、これはきつそう…私は1日目を終えた段階ですでにぐったり。ひさびさの座学にも体が疲れる…ただ講師の先生の話は実務を交えていて面白かったです。講習では、修了試験で落ちることがないように、講師の先生が「ここはマーカーを引いてください&付箋をつけてください」と教えてくれます。修了試験はテキスト・資料集・ワークブックの持ち込み可で、合格率は99%ぐらいの試験みたいなのですが、再試験を受ける時はまたこの2日の講習を受講しないといけないとか…!それはさすがにきつすぎるので、集中してお話をうかがい眠くならないように体もしっかり休めて2日目。2日目となるとどんどん消化していくのであっという間に時間が過ぎていく。むしろ終わっちゃうのがなんか寂しい。2日間の12時間の講習を終え、修了試験は1時間(途中退出可能)〇×問題が20問、記述問題が20問 となります。問題は宅建士試験に比べれば全然問題ないレベル(しかも持ち込み可だし、出るとこを教えてくれているし)。記述も実技の中で練習できるのでまぁ大丈夫かなと。とりあえず、再受験になったらきついからすべてを3回見直ししました。以上で登録実務講習は終了!金額は22,000円でした。【結果】無事合格で修了証が発行されました。※LECは得点とか書いてなかったからどれぐらい得点できたかは不明。※1月22日発送予定→1月24日に修了証が到着しました!次は登録の申請となります。【宅建勉強の使用テキスト】※科目ごとに分冊できます!2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.02.12
コメント(4)
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。8月から3ヶ月弱で宅建士試験を(勉強時間330時間)、宅建士試験当日から1か月弱で賃貸不動産経営管理士試験を(勉強時間96時間)受験しました。業界実務経験なし、宅建も賃管も5問免除なし、週4×8時間勤務でのチャレンジとなりましたが結果はいかに…?【宅建士】37/50 合格 ※合格基準点37点【賃貸不動産経営管理士】41/50 合格 ※合格基準点35点ということで、大変運良くW合格できました^^働きながらでの勉強時間捻出ということで、家事も家族での分担制にもなり子ども達も大変だったと思いますが本当にありがとう!!-------------------------------------------------そんな中で途中で我が家に取り入れた衣類乾燥機!!!まっじでQOLが爆上がりしました。洗濯物ふわふわになるし、臭くないし、電気代もそんなにかからないし、何より洗濯物を干す時間(朝の20分弱)が節約できて、その分他の家事ができる!!!誰が干すとかそういうもめごともなくなったし本当に取り入れてよかったです。ハイアール 9.0kg衣類乾燥機 FUWATO JZ-K90A-W [JZK90AW]【RNH】-------------------------------------------------いやいや、こんな感じで4か月弱の勉強が終わりましたが、いかんせん勉強を始めた目的は【資格手当】(不純…!)そのためには【登録】まで至らなくてはなりません。どちらも実務経験がないため、実務講習が必須なのですが、それならば過去に合格して放置していた社労士も登録までいたらなくても実務講習を終えておこう…と、2025年は・宅建士・賃貸不動産経営管理士・社労士3つの実務講習を受講することにしました!※社労士は登録にお金がかかりすぎるため、講習修了まで。2025年も学びを深めます!【使用テキスト】※科目ごとに分冊できます!2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]【使用テキスト】 ※重かったけど毎日通勤時間で読むために持ち歩きました。2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の過去問題集 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]
2025.02.08
コメント(6)
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】の続きです。10月20日夜から始めた賃貸不動産経営管理士の勉強。11月17日の本番までの勉強時間は96時間。最終的に・テキスト通読4回・過去問(間違えたところ5回はやり直した)・模試解き直し、解説見直し 3回・秒トレ(過去問アプリ):開始21日目で全問100%正答となる→それ以降も当日まで続けるこんな感じで当日を迎えました。会場は、申し込み最終日に申し込んだからかめっちゃ遠かった…着くまでに1時間半ぐらいかかった(泣)試験は13:00~15:00と宅建士と同じだったので、持ち物食べ物すべて前例に倣う。試験を受けた感触は…難しかった!!一通り解き終わって全然できた感触もなく、最後までねばってラスト1分で見直し終了。7問も書き直しがあった…。過去問とかテキストで見たことがない内容もいっぱいあって、え、まじでわからなすぎるから勘でこれかな…?みたいな感じ。2択までしぼれてとかもない。いやほんと知らんからわからんという感じ。市販のテキストを買ったけど、あまりに載っていないことが多すぎて賃貸不動産経営管理士のサイトで推奨されているテキストとかも使用した方がいいのかなと思った。 ※ここに載っているかはわからないけど、推奨しているんだから多少ましだろうという予測令和5(2023)年度版 賃貸不動産管理の知識と実務 [ 一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会 ]あとは…5問免除受けた方がいい!!宅建士と違って賃貸不動産経営管理士の5問免除は誰でも受けられるらしいし、どの分野が免除になるかは決まっていないみたいなんだけど(問46~50が免除)、ある意味お金を払って5問免除されるならいいかなと思った…そんな感じで全然手ごたえがなく終わった試験でしたが速報で答え合わせをしたら…41/50意外と得点できていてびっくり…!あんなにわからなかったのに…偏に冴えわたる勘という感じか…あとは過去問の論点とかは確実に点数できたのかなと。とりあえず11月17日を以て、8月から始まった勉強漬け生活が終了しました!!いや~まじでお疲れ!その夜からネットフリックス、読書三昧となりました。賃貸不動産経営管理士試験が終わったらすぐに宅建士の合格発表です!【使用テキスト】 ※重かったけど毎日通勤時間で読むために持ち歩きました。2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の過去問題集 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]
2025.02.05
コメント(0)
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うかの続きです。10月20日夜から始めた賃貸不動産経営管理士の勉強。11月17日の本番までに間に合うか…?テキスト通読&棚田行政書士のyoutubeと並行しての過去問。同じ問題が多いものの問題数が多すぎて!過去問は冊子タイプ以外にも課金してアプリでも進めていました。10月末の私の記録には「知識が豆腐!!」とあるので、全然固められていない印象。模試までにテキスト通読2回、過去問1回(できなかったところは2回目も)終了。とりあえず…覚えることがたくさんあることがわかった…(が、覚えられていない)いよいよ、11月3日に模試1回目にチャレンジ。市販模試は宅建士の模試で解説がよかったのでLECにしました!本当は色々な市販模試をやった方がいいのはわかっているんだけどもう時間がなさすぎるから触れた論点を少しでも完璧に覚える!それしかない。2024年版 出る順賃貸不動産経営管理士 当たる!直前予想模試 (出る順賃貸不動産経営管理士シリーズ) [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所 賃貸不動産経営管理士試験部 ]◆11月3日 直前予想模試 第1回38/50 ※合格基準点 37/50あれあれ、意外と取れてるじゃん!とりあえず試験の時に解く時間が足りないことはなさそうという感触。管理業法とか契約書とか曖昧なのに問題配分めっちゃ多いことがわかり、それ以降の勉強に活かす。多く出題される分野のテキスト通読を増やす。その後も模試の復習、テキスト通読、過去問演習を重ねていき…◆LEC直前予想模試 第2回42/50 ※合格基準点 35/50◆LEC直前予想模試 第3回42/50 ※合格基準点 33/50と、なんだか模試的にはいけそうな感じに仕上がってきました(この時点で試験1週間前)最終的に・テキスト通読4回・過去問(間違えたところ5回はやり直した)・模試解き直し、解説見直し 3回・秒トレ(過去問アプリ):開始21日目で全問100%正答となる→それ以降も当日まで続けるなんて感じで1か月で96時間勉強し、当日を迎えました…!まじで…まじで宅建士勉強からの4か月で疲労過多で老けました。。。でもあと少しで全部終わる!最後までやり遂げる!!【ふるさと納税】★レビューキャンペーン開催中★富士フイルム アスタリフト《エイジングケア ベーシック4点セット/ジェリー60g 》 美容液 化粧水 クリーム フェイスクリーム 乾燥肌 敏感肌 しわ たるみ ハリ くすみ 【化粧品 セット コスメ 神奈川県 南足柄市 】アスタリフト美容液を自分のふるさと納税の返礼品でもらったけどめっちゃ良かった…。【使用テキスト】 ※重かったけど毎日通勤時間で読むために持ち歩きました。2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の過去問題集 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]
2025.02.02
コメント(2)
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】の続きです。10月20日の夜から始めた賃管士勉強。まずはどんな感じで勉強をするか計画スタート。①勉強できる期間:1か月弱(11月17日試験)②週4×8時間勤務で宅建士の時のようにお盆休暇がないので、日々宅建士の時期と同等の勉強をしたとして100時間は勉強できなさそう③模試は公開模試は勉強が間に合わないので不用。市販模試を行う。 ※国会資格になってからの過去問が少ないので予想問題は必須④宅建士と出題分野がかぶるところはあるが、かぶらないところは棚田行政書士のyoutubeとかで補完していく。→★一刻も早くテキスト読みを終え、過去問を終える。★11月2日に模試を始める。★とにかく棚田行政書士の動画見まくる。宅建士の時にやっていた過去問の突合せ(過去問で出たところをテキストで確認し、テキストに過去問でどのように問われたか等記載するめっちゃ時間がかかるがあとあと楽になる作業)は割愛。過去問アプリも、宅建士のように無料のものがないので【秒トレ】アプリを課金(500円弱)。このアプリは、間違えた問題を何度も出してくれるし復習にとてもよかった!そんな感じでやばいやばい間に合う気がしないと言いながらガンガン進めていきました。2週間弱経っていよいよ市販模試!続く最大10%OFFクーポン 【1/18〜1/20】 ティゴラ ボディケアガン 温熱 パワフル振動 軽量 静音 マッサージガン ハンディマッサージャー TIGORA宅建士勉強の時からめっちゃ愛用したハンディマッサージャー。肩とか足とかほんと救われました…♡【使用テキスト】 ※重かったけど毎日通勤時間で読むために持ち歩きました。2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の過去問題集 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]
2025.02.01
コメント(0)
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】の続きです。不動産業界未経験ながら8月から勉強を開始した宅建士試験。週4×8時間勤務で働きながら、3ヶ月弱で330時間勉強をし、本番を迎えました。自己採点結果は、37/50超ぎりぎりのボーダーと思われました。まぁもう人事を尽くしたので天命を待つしかなし。その日の夜は、勉強から解放されるかと思いきや…解放をされたのは【宅建士】の勉強のみ。新たに…【賃貸不動産経営管理士】の勉強のスタートです!!!賃貸不動産経営管理士は、私の宅建独学勉強中に大変お世話になった棚田行政書士が「来年受けるならワンチャンいけるかもの精神で今年受けるといいです!」と、仰っていたので、えぇ~じゃあ来年また一からというのもきついし、今年申し込んじゃおうかな!と申込日最終日に申し込んでおきました。宅建当日の夜から勉強を開始しようと思っていたので、先にテキストと過去問は購入しておきました。棚田行政書士のyoutubeを見ながら勉強をすることに決めていたので、棚田行政書士とタイアップしていたこちらの参考書&過去問を使用しました。2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の教科書 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]2024年度版 みんなが欲しかった! 賃貸不動産経営管理士の過去問題集 [ TAC賃貸不動産経営管理士講座 ]こんな感じでそのまま賃貸不動産経営管理士の勉強が始まりました…!続く
2025.01.30
コメント(4)
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】 の続きです。8月から始めた宅建士勉強。とうとう10月20日試験当日となりました。 ※3ヶ月弱での勉強時間は330時間!毎日のように「来週の今日には宅建終わってる…」「明日の今頃には宅建終わってる…」とカウントダウンし、テキスト通読中はうっかり寝ていることも多々。子育て中の母さんなもんで、子ども関係でも10月は色々あって物理的にも心理的にも忙しかった。さらに仕事もあり…(略)当日は、TAC公開模試での学びを活かし、午前中の動き、昼食、持ち物を準備。会場に着いたら、髪の毛をまとめるクリップ忘れたーーーー!ので、娘が持たせてくれた数珠で代用…数珠で髪を結ぶとか罰当たり過ぎていいのか悪いのか…本番は、模試通り宅建業法からスタート。だいたい簡単だけど、あれ?この計算いつも課税業者バージョンだったのに違うなとか天空率って何だ?とか死のガイドラインって何だ?とか、そもそも知らんやってないみたいな問題もちらほらあって…そして、権利関係!民法めっちゃ難しいんだけど。まじでこれやばくない?と、思いながらヤマ勘で答えていた部分もあり。手ごたえないまま終了。。。各予備校の速報を待つ…!【自己採点結果】権利関係 7/14 ※模試でもこんな点を取ったことないまじやばい法令上の制限 6/8 まぁまぁ宅建業法 18/20 意外とよかった税 2/3 まぁまぁ免除科目 4/5 まぁまぁ合計 37/50そして今年の合格ラインは36か37だと…。めっちゃボーダーじゃないかーーーーい!!!まぁでもとりあえず宅建無事に受けられて良かった!!ほんとお疲れ、家族もご協力ありがとう!!今夜は祝杯…と、なるわけではなくまだまだやることがあるのだった…続くウカンムリクリップ サンスター文具 大きいクリップ 本用クリップ ブッククリップ 透明 くすみカラー 学生 社会人 勉強 教科書 参考書 吹奏楽 譜面 楽譜 屋外 演奏 文房具 グッズ アイテム 話題 人気 ギフト プレゼント 便利グッズ[M便 1/3]テキスト読みなどの際にテキストを開くのに便利なウカンムリクリップ。長女からのお薦めで私も使用していました!テキスト通読は眠くなるので何かをしながらやることが多く重宝しました。レターパックライト 合格祈願 グッズ 福岡 お土産 帰省土産 太宰府参宮 鉛筆(5本組) 【九州限定】贈り物 博多土産 帰省 大宰府 合格 合格鉛筆 HB グッズ 文具 お守り 成就 進学 祈願 受験 帰省土産 ギフト プレゼント 塾 学校 帰省土産 お盆 敬老の日高1娘が受験期にいただいた合格鉛筆や学業成就のお守り、お札、数珠など持たせてくれました…(優)【使用テキスト】※科目ごとに分冊できます!2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.01.29
コメント(4)
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話④【5問免除なし】の続きです。いよいよTAC公開模試当日。いつも朝勉をしていた私でしたが(週4×8時間勤務なので、朝4時半頃~6時過ぎまでの勉強時間を死守)、公開模試は当日と同じく13:00~15:00をチョイス。通常と同じく4時起きするときっとエンストするので、午前中の勉強は控えめに。そこまでにやっていた市販模試3回分のできていなかったところの確認&過去問付箋がついているところの確認など試験当日やるであろうことを行う。昼食も試験当日に食べようと思うものを購入。これぐらいの時間に当日も食べるだろうなと思う時間に食べ、会場へ向かう。公開模試は難しかった…!やばい、これが本番並みの難しさなのか…ぎりぎり悩んで選んだ問題の多さよ。。。家での市販模試より時間が足りず、最後はマークミスチェックぐらいしかできず。そして…5問免除ある人がまじでうらやましい(業界の人など事前に講習を修了していると統計等5問が免除され、一般の人は50点満点のところを45点で戦える)。5問免除があれば、その分の統計とかの勉強しないでいいしなんせ安心感が違うよね…なんて思いながら丸付けをしてみたら…39/50 ※A判定は34点以上と、意外と良かった。権利 11/14法令 6/8税 2/3業法16/20その他 4/5と、得点分布もまぁまぁ。順位を見ても結構よかったので(奇跡の上位3%内)これは…!いける気がする!と、最後の追い込みに入りました。その後は、TAC模試の復習、残っていた市販模試の4回目にトライ、それまでの市販模試3回分の復習、模試の付属教材の通読、過去問の復習、テキスト通読、過去問アプリ、youtube(不動産大学)と時間のゆるす限り自分の余暇はすべて宅建へ。知識の積み重ね&覚えたことを維持することに全集中しました。働きながらの勉強だったので、疲労度も高く腰痛、副鼻腔炎など試験1週間前はやばかった…。テキスト読みをしていても読みながら寝ていたり夢を見ていたり…あぁ明らかに勉強をスタートする時期が遅かったー!7月から始めてればよかったー!と何度思ったことか…でもでも来年も同じ勉強をするのはきついから今年でどうにかしたい!!8月から始めた勉強も10月20日(試験当日)まで330時間。テキスト通読は6回、過去問5回(苦手で付箋ついているところはもっと)、模試3回解きなおして当日の試験に臨みました。続くウカンムリクリップ サンスター文具 大きいクリップ 本用クリップ ブッククリップ 透明 くすみカラー 学生 社会人 勉強 教科書 参考書 吹奏楽 譜面 楽譜 屋外 演奏 文房具 グッズ アイテム 話題 人気 ギフト プレゼント 便利グッズ[M便 1/3]テキスト読みなどの際にテキストを開くのに便利なウカンムリクリップ。長女からのお薦めで私も使用していました!テキスト通読は眠くなるので何かをしながらやることが多く重宝しました。【使用テキスト】※科目ごとに分冊できます!2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.01.25
コメント(2)
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話③【5問免除なし】 の続きです。8月から開始した宅建士試験勉強。9月下旬までにどうにかテキスト通読5回、過去問4回終え勉強時間は221時間程度。試験は10月20日だし、残された日数を考えるといよいよ模試を解き始めないと。模試のうち1回は当日の流れ確認のため、公開模試を利用しようと考えLECにしようと思っていたのですが、申し込みが遅くて満員…。TACで申込しました。復習をすることも考えて時期は10月2日(水)をチョイス。時間も朝型の私は朝が都合がいいのだけど、試験本番は13:00~15:00が試験なので当日の動きをシミュレーションするために同じ時間にしました。模試が1回だけでは足りないと思ったので、市販模試を購入。2024年版 出る順宅建士 当たる!直前予想模試 (出る順宅建士シリーズ) [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所 宅建士試験部 ]解説動画目当てでLECにしました!結果、めちゃくちゃよかった。解説が本当にわかりやすくて独学には神でした。第1回 33/50 第2回 36/50 朝4時から解き始めて眠くて撃沈しかけた第3回 35/50 市販模試を利用し、第1回から一貫して宅建業法の甘さが目立つ等課題が見つかる。合格基準点に到達していたりしていなかったりだったが、この時点で【そこまでできていない訳でもなさそう…!】との感触を得てあとはひたすらできていない分野の知識の穴埋め。【模試勉強の流れ】①模試を解く(2時間きっちり使う)②模試の解説を1・25倍速で聴講③模試の解説&テキスト突合せを行う (ここまでで模試1回につき6時間ぐらいかかる)④翌日、模試の解き直し⑤模試の付属教材(出そうなテーマとか)通読こんな感じでやっていると通常の過去問&テキスト読みをする時間が全然取れなくなり焦る。市販模試開始(9月23日)からTAC公開模試(10月3日)まで10日あまりで・市販模試 3回分・市販模試 復習・テキスト通読・過去問6回目をどうにか行いました。※その他知識(統計等)に関する問題は試験1週間前からでいいと思い割愛過去問は、順番通りに解くと同じ分野の問題が重なって覚えて答えてしまうのでシャッフルして。社労士勉強の時の方法で各教科の末尾1,2,3…0というように1日ごとに「今日は全教科末尾1」「今日は末尾2~5」という風に仕事がある日とない日で緩急つけて毎日解きました。また、その時にできなかった問題に付箋を貼り、翌日に解き直ししました。やばいやばいと言いながらいよいよTACの公開模試(10月3日)!9月下旬からは愛する読書もストップ。過去問アプリでは勉強が薄くなりがちなその他知識(税)やまだまだ甘いが高得点を取る必要がある宅建業法、やばめな権利関係などを中心に毎日最低何問ずつと決めて昼食時間に解いていました。続く【使用テキスト】2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.01.22
コメント(6)
不動産知識0で週4×8時間勤務をしながら宅建士受験に8月からチャレンジ!【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】 の続きです。お盆明け前にインプットをある程度終えたので(テキスト通読2回、過去問1回)、その後はとにかく忘れないようにしたい!そのため、このような計画を立てました。①勉強時間は、平日2時間×4日、休日5時間×3日の週23時間はマスト※週4×8時間勤務で一日平日に休みがあるのが大きかった!②6週間で過去問3回まわす→2週間で過去問1回、その間にテキスト通読も並行して行うテキスト通読は単調になりがちなので繰り返すのが結構つらいのですが、社労士試験の時も推奨されていてひたすら繰り返していました(結果:運よく一発合格)。分野によっては出やすい個所はありますが、それでも問題はどこから出るかわからないので満遍なく知識を重ねていく必要性を感じています。また、こちらも社労士試験の時の方法で毎日の過去問とテキスト通読の分野は重ならないようにしてなるべく多くの知識に触れることで覚えたことを忘れないようにしました。③過去問:宅建業法→法令上の制限→権利関係→その他知識 テキスト通読:法令上の制限→権利関係→その他知識→宅建業法④過去問アプリの使用→会社の昼食中も勉強したかった(がテキスト使用は×)ので、過去問アプリを使用して問題を解いていました。宅建のアプリは無料のものもたくさんあってよかったです。⑤youtube:『棚田行政書士の不動産大学』→皿洗い中、洗濯物を干す時、たたむ時、お風呂あがりに髪を乾かす時など。内容も面白いし理解できていないところ覚え間違いのところの修復もでき、本当に助かりました!!!独学の強い味方!!【勉強した期間】8/17~9/22:159.5時間週末は小5息子の高校受験対策で色々な学校の文化祭に行ったり(行くと体力的に疲労して勉強どころではなくなったり)もしていました。まだ趣味の読書もしてる!たまに友達とのランチも行ってる!勉強は…朝食前に1・5時間弱(過去問&テキスト確認&テキスト通読スタート)通勤時間でテキスト読み続き夕食後、テキスト読み続き翌朝間違えた過去問解きなおし 徐々に回す回転も速くなるので、目標よりも少し早く1か月強でテキスト通読は5回終了(細かい確認を入れたらもっと)、過去問は4回終了となりました。そろそろ…いや、時期的には本当に直前過ぎるけど9月末にしてとうとう模試にチャレンジです。続く大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 [ 棚田 健大郎 ]独学で並行していくつもの資格を取得された棚田行政書士の本です。絶対忘れないメカニズムも紹介!【使用テキスト】※科目ごとに分冊できます!2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.01.19
コメント(2)
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話①【5問免除なし】 の続きです。2024年8月より宅建の勉強を開始した私。宅建試験の中で夏と言えば、受験生は模試を受けている時期…とすでに周回遅れだけどとにかくインプットスタート!お盆明けまでにこんな感じでインプットしました。【勉強した順番】権利関係→宅建業法→法令上の制限→その他知識権利関係は深入りしないとか、その他知識はもっと直前で良いとか色々言われていますが、とにかく時間がなかったのでテキストの順番でまずはインプットを…と。【インプット期の勉強の流れ】テキストを適宜通読→その場所の過去問を解く→テキスト突合せをしながら通読。※テキストとの突合せとは…?→どんなところがどれぐらいどのように問われるかの確認をしました。過去問解くたびにテキストに戻ってどこから出ているかを確認。過去問にテキスト番号を記載し、後ですぐに確認できるようしておく。このインプットが一番時間がかかりました。【8月1日~16日】トータル71.5時間程度この期間はまだ趣味の読書などは取り入れているものの勉強に割く時間は多い。職場の人には受験することは行っていなかったため、会社の昼休み等でのテキスト通読は一切なし。テキストを読んで覚えたい私にはなかなか時間を見つけるのが大変でした。それでもテキストを分冊して、仕事の通勤時間に読んだり隙間時間も活用しました!この段階でテキスト通読は2回、過去問は1回終了。あとは、忘れないように&理解できていない部分を理解するように繰り返していくのみ。続く【ドリテック 公式】 タイマー 勉強 学習タイマー 勉強タイマー タイマー式学習法 タイムラプス勉強法 勉強 受験 テスト 試験 子供 学習用 おしゃれ かわいい 音 なし 光 カウントダウン ラーニング 勉強用 T-580 小学生高1の娘よりお薦めされたタイマー!タイマーで勉強時間をはかり、アプリで記録していました!【使用テキスト】2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]
2025.01.13
コメント(0)
大変ご無沙汰しております。ほぼ1年ぶりのブログとなりました。子ども達は高1と小5になり、インフルの脅威に怯えつつ元気に過ごしております。2024年は久々に私自身の勉強を開始した年となりました!と、いうのも夏に突如【宅建士】の資格取得を決意しました。※動機は資格手当目当て…(不純!)まぁ長い目で見ると今後あるとしたら転職活動時対策にもなるかなと…もう年なので…7月の最終週ぐらいでテキストを見に行き、翌日購入。働きながら8月からの勉強スタートとなりましたが、週4勤務だしお盆あるし何とかなるかな?と、試験にもぎりぎりで申込。とは言え、宅建受験生にとっては夏など普通は模試を受験する仕上げの時期なのでどうにか追いつかないと!と焦りもありました。【どんな状況で申し込んだか】・週4×8時間勤務・不動産とは無関係な職種(=5問免除なし、知識一切なし)・資格試験にはそこそこ慣れている(社労士一発合格、でもその時は主婦だったな…しかも7年前ぐらい)2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ]宅建士試験(2024年10月20日)まで3ヶ月弱!とにかくテキストと過去問を詰め込むしかない!…続く長女は高1になり勉強も益々大変そう!英単語テストは毎週必須。96%得点で合格とか基準も鬼…でも力はつくはず!必携英単語LEAP [ 竹岡広信 ]英検2級の勉強も頑張っています!
2025.01.08
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。高校受験もとうとう終了!!!長かった~濃かった~もう1年前の記憶とかないぐらいこの1年濃かった。卒業まであと少しで寂しい!!そして始まるスーパーセール。買うものをまとめておきます!1.長女ご希望のリュック!お出かけ用らしい2.長女から長男への誕生日プレゼントこういうものを選ぶのが長男っぽい…名入れもばっちり。親からはすでにグローブをあげています。3.長男長女の基礎英語と私の仕事本長男は来年も基礎英語1をリピート。長女は冬から基礎英語 in Englishを学習中。結構英語のスピードは速いけど、何回も同じ英文を扱うらしく理解はできるようになるらいい。秋に転職したので実務本を購入して家で読んでます。社労士の資格を取ったのも6年以上前なのでもはや知識はない。4.披露宴用の服久々に教員時代の生徒の結婚式にお呼ばれしました~。慶事に呼ばれるのは本当にうれしい。楽しみ♡5.あきたこまち20キロは楽天で買う!いつもリピートしているあきたこまち。送料無料で家まで運んでくれるのがありがたい。6・いつものシートマスク乾燥は老いにも花粉症にも大敵。安い時に買う。7.仕事のおとも転職してもミンティアでの気分転換の習慣は変わらない。いつも箱買い。8.息子のマスク花粉症なので今はマスク必須。昔に比べて安くなったなぁ~(感動)9.私のコンタクトこういう時に合わせて買う。 偏差値65以上の公立高校に進学する人に塾でお薦めされ塾にて購入。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読していた。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、中3でリピートした手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 私立高校入試でも持っていると有利な英検準2級。本当に中2で取っておいてよかったと思う。。。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2024.03.04
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。長女(中3)は高校受験に向けて体育会系の塾で勉強中!平日は1日6時間、休日は10時間超えの勉強時間で週55~60時間勉強している模様。取り急ぎ本日のポチレポ。息子の歯ブラシ。息子の水筒これに換えたらカバーを入れる手間もなくなったし、丈夫だしとても便利!!私の手袋を新調。スマホ使えるし、裏綿100%だけど暖かいみたいだし楽しみ。転職記念。もう年だし良いものをちょこちょこ増やしていきたい。レンジがない生活は本当に不便だった…買い替え!!クーポンで679円。いつものシートも買いだめしておく。 偏差値65以上の公立高校に進学する人に塾でお薦めされ塾にて購入。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 私立高校入試でも持っていると有利な英検準2級。本当に中2で取っておいてよかったと思う。。。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.12.05
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。長女は体育会系指導の進学塾に通っています。とうとう夏休みが終わりました。毎年大量にあった学校の課題もほぼなく(先生ありがとう…)、ひたすら勉強に勤しんでいた夏でした。塾では「毎日10時間勉強が目標!」と、言われていましたが…勉強時間管理アプリ(←長女のモチベーションアップにつながっている)によると…約379時間/夏休み38日おぉ、ほぼ毎日10時間…。本当によく頑張りました◎7時半:起床10時半の自習室オープンに合わせて塾に行く(その前に家で1.5時間ぐらい勉強していたりもする)。18時半:夏期講習終了(その後は、下級生の講習があるので自習室は使えない)20時:塾近くの図書館に移動し、勉強~ 帰宅、ごはん、お風呂、勉強、テレビ23時就寝最期はこんな感じだったかな?図書館で勉強できると気づいたのが遅かったけど、自分なりどうにか勉強時間を確保しようと頑張っていました。食生活も気を付け、体調を崩すことも1度もありませんでした(今までは部活や通学等の疲労も大きかった気がする)。ちなみにこの夏は…◆塾に行く日は毎日お弁当持参◆水筒1本じゃ足りないが、2本持っていくのは重いのでペットボトル1本追加◆おやつ持参安いし、そこそこ量もあるので毎日1本持参していました^^2学期から受験生活も大詰めとなっていくので、フォローできることは惜しまぬフォローをしよう&勉強に集中できる環境作りに協力しようと思っております…ふるさと納税にもセール価格とかあるのですね!我が家は、日々のデザートになるようなものを好んで選んでおります。 偏差値65以上の公立高校に進学する人に塾でお薦めされ塾にて購入。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。前回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 私立高校入試でも持っていると有利な英検準2級。本当に中2で取っておいてよかったと思う。。。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.09.06
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。もうすぐ夏休みも終了です。勉強一色だった長女にくらべ、普通の夏休みを送っている長男。「あぁ5年後はあんなに勉強しなきゃいけないのか」とすでに怯えております^^;長女も小学校時代は普通の夏休みを過ごしていたので、長男も同様に今はのびのび過ごしてます。◆自治体の祭り、神輿、ラジオ体操参加、花火大会鑑賞地域行事が続くといつもは20時半の就寝が22時近くなる日が続きましたが、元気元気。朝は5時台起床→梅ごはんとみそ汁の朝ご飯を食べる→ラジオ体操前の6時から8:30まで友達と遊ぶ@公園。帰宅後、朝食のおかずとヨーグルトと牛乳をとる。。日中は家で過ごし、多少暑さがましになった16:00よりまた友達と遊ぶ。だいたいそんな毎日を送っていました。ラジオ体操も実家帰省時以外は全部参加していたかな。◆体験講座各種に参加。博物館にて勾玉作り、子ども霞が関見学デーにて印刷局見学、地域の通年講座に参加し大学で講義を受講、企業での体験活動、宇宙センター見学(つくば、相模原)、電子工作も。⇒私の仕事の休みの日は、長男を色々な体験講座に連れていくことで終了しました(疲)◆勉強通信教育Z会+Z会の夏休みドリルに加え、市販問題集各種を足したりも。ラジオ体操前にチャチャッと終えて、留守番中はのんびり自由時間…にしていたら、勉強が非常に雑な取り組みとなり、何度も注意される。。。◆英語学習6月に英検5級に合格した長男。そのまま英検4級に移行するよりも文法を固めたいと思ったので、長女が使用していた英検5級の問題集を復習として解き終えました。基礎英語は今月は一学期の復習なのでストップし、スタサプの中1英語(旧版)進めて文法を強化しております。※諸事情により、スタディサプリもできる環境下におります。◆夏休みの宿題今年度より、夏休みのドリルがなくなり、タブレットに配信型となる。夏休み早々にやり終え、残すは読書感想文と自由研究という大御所。夫指導でお盆休み終わりには終了。読書感想文は、17回は書きなおしたと言っていました。◆実家に帰省コロナ禍を経て、実家に帰省するのは3年半ぶり!!長女は勉強時間確保のために、今回は遠慮するとのことだったので行きは私が長男を送りがてら2泊滞在(夫お盆休み中なので長女のごはんは夫が用意)。その後長男一人で数日滞在し帰ってきました。やはり祖父母の愛情を一心に受けるって子どもにとって幸せな時間だなと感じた数日でした。◆昆虫生活終了あんなに去年までは昆虫昆虫だったのに見向きもしなくなり、今は遊べる時間(まじで外が暑いので朝と夕方のみ)は、友達と一心不乱に野球をしているようです。我が家で成虫にかえったカブトムシもすでにお亡くなりになり、今年は昆虫採集もしなかったのでこれで我が家の昆虫生活も終了かなという感じです。英検4級を夏休み後からスタート予定!と、思ってスタサプ見たら全然中1英語講座進んでなかった…ふるさと納税の返礼品が届くのを子ども共々楽しみにしています!ピオーネは、長女の塾のお弁当のデザートにも大活躍でした。高千穂牧場は大好きすぎて今年3回利用^^◆Z会以外で小4で使用している市販ドリル◆ ◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちら↓◆【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪◆Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。体験談等はこちら↓◆・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記
2023.08.26
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。公立高校受験に向け、長女は体育会系の塾に通塾中。夏休みが始まり2週間が経ちました。夏期講習も始まり勉強漬けの日々を長女は過ごしています。塾では夏期講習の時間も入れて毎日10時間勉強するように言われています。真面目な長女はその言いつけを守り、1週間で70時間は死守(たまにスイッチ入って13時間勉強している時もあれば、10時間いかない時もある)。夏期講習中の日々の小テストで合格できなかったら、即クラス落ちらしいので緊張感がある日々を送っているようです第4回の模試も先日返却されましたが、相変わらずの数学…という結果でしたが、ここ数ヶ月「とにかく理社」と塾で言われてやり続けた理科の偏差値に救われ、今までより5教科偏差値もアップ。この模試の結果を見ても、夏期講習前までは「とにかく理社」と言われその後も理社を進めていました。夏期講習中は、久しぶりの(!)数学に四苦八苦し、授業の見直しをちゃんとすることとの言いつけを守りどうにか授業にはついていっているようです。しかし、予習復習に時間がかかりすぎているとの指摘も受けたりも…。塾からは夏期講習以外の勉強時間の3時間は理社でと言われているみたいだけどなかなか難しそうです。そして、勉強量に加え、日々の暑さにも体力を奪われ睡眠時間の長さも長くなっている夏休み。睡眠時間は9時間、声を掛けなかったらもっと寝てる…まぁそんな感じですが、日々弁当&おやつ&お茶を持ち10時台から(寝すぎて11時半ぐらいからの時もある)塾に行き、19時ぐらいまで勉強している日々です。(帰宅後も家で勉強)勉強はスイッチが入っているようなので、純粋に頑張っていてすごいなと。あとは、とにかく親としては体調第一で。そこのフォローはしっかりせねばなという感じです。7月中に私立の説明会にも1校行きました!実際に足を運んでみるといいですね。長女は結構気に入ったご様子。他にも9月の公立の文化祭2校申込。8月にも他の私立の説明会を予約しています。 偏差値65以上の公立高校に進学する人に塾でお薦めされ塾にて購入。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。前回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 私立高校入試でも持っていると有利な英検準2級。本当に中2で取っておいてよかったと思う。。。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.08.09
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。公立高校受験に向け、毎日自習室に通う中3長女(週4は塾の授業あり)を傍目に放課後毎日18時ぐらいまで友達と遊びまくっている長男。学校から帰宅後、おやつで一息ついてちょっと宿題(だいたい学校で終えてきている)をやったら、ヘルメットをかぶり…水鉄砲、帽子、グローブ、ボール、水筒をもって自転車で公園へゴー!めっちゃ大荷物…。関東は猛暑日が続き熱中症が心配な時期でもありますが、本人はいたって元気。5月になってコロナが5類に移行してから長男はほぼマスクなし生活だから、去年よりは熱中症の心配も薄れてたかな。水鉄砲も友達と楽しむようで今年本格的なものを夫と購入していました。そう、このぐらい本気のやつ。6月初めに受けた英検5級も無事に合格。長女(ひたすらリスニング力が高い)と比べ、長男はリーディングの方がお得意なご様子。このまま英検4級に進みたいとの意向でしたが、1か月ぐらい基礎英語1以外英語の勉強をしていなかったので、英検5級の復習から始めています。家にあった長女英検5級受検時に使用した参考書を利用して復習をしています。 今回、受検するにあたり利用した参考書等。さくっと復習を終えて夏休みには英検4級に入りたいな。せめて単語だけでも。とりあえず次の受検は2月で英検4級が目標。そして、この夏より習い事の整理を行います。1学期、自治体で開催していたスポーツ教室に通い、そこの通年講座に通えることになったので…◆今まで習っていたスイミングと体操を終了することにしました。スイミングは、個人メドレーのタイムを競うレベルになっていたので、当初の「4泳法習得したら辞める」というタイミングを逃してしまっておりました。さらに昨今の値上げラッシュで、習い始めより2500円ぐらい月謝がアップ。体操は、学校の体育の成績には何の問題もないレベルで鉄棒マット跳び箱縄跳びを習得しているので(すでに長女&私の身体能力は超えている)、そろそろ次のスポーツ(球技)に移行する時期だと夫が解いておりました。とりあえず、今年は習い事通年のスポーツ教室とピアノのみ。月謝はだいぶ減ることになりました。長男は今はスポーツ教室で行う競技に興味を持っていますが、本当は違う競技にもチャレンジしたい模様(ただ近場でできるところがない&部活でできない)。まぁそこらへんは長女の高校受験が終わらないと何とも動きがたいかな、という感じです。◆長男の小4勉強計画はこちら↓◆【小4】今年度の勉強計画【Z会】【新小4】最近の勉強記録と運動【Z会】 ◆Z会以外で小4で使用する市販ドリル◆ ◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちら↓◆【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪◆Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。体験談等はこちら↓◆・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記
2023.07.16
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。長女は公立高校受験に向け、体育会系指導の塾で勉強中。期末テストが終わり、6月に受験した模試も返却されました。前回とほぼトータル偏差値変わらず。今回は前回に比べると全体の偏差値の開きが少なかったです。数学が一番低いことは変わらないのですが、塾の先生いわく「このぐらい取れてればとりあえずいいからとにかく理社」とのこと。理社の偏差値はまだ安定しないから確かにのびしろしか感じない。【理社進捗】とにかく毎日勉強してる。むしろ理社以外見ない。◆精選全国高校入試問題集(理・社)テキスト2023 ※塾でくれた一通り終了。毎日解く→丸付け→教科書も確認の流れ。◆精選全国高校入試問題集(理・社)テキスト2022※今年度の全国高校入試問題正解(↓↓)が塾に届くのが夏休み頃になるとかで、上記問題集(2023)の進捗を確認の上新しくくれたようです。 偏差値65以上の高校に進学する人に塾でお薦めされ塾にて注文済。夏期講習は…【前期 7日間・英語、数学(2コマ×7日)、国語(1コマ×7日)【中期】3日間・英数国【後期】7日間・英数国理社(1コマ×7日)なんて流れのようで、「夏期講習で英数は固めるからとにかく今は理社」らしい。そして、夏休みからはみんな勉強するから今しっかりやっておくことが大切とのことで、基本今も毎日自習室に通っています。ちなみに夏休みも一日10時間勉強するように言われています。受験生ってすごいですね…。それにしても夏期講習のお値段…長女が通っている塾はまだ良心的でしたが、ママ友から20万超えた超えないラインを聞くことも多く本当に塾通いはお金がかかるなと思った次第です。。。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。前回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.07.12
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。長女は公立高校受験に向け、がっつり体育会系指導の塾に通っております。これで1学期の内申が決まってしまう!!と奮起した今回の期末テスト。ほぼ毎月行われる外部模試の偏差値ががっつり私立高校受験に関わる当地域。5月の中間テストは4月末の外部模試からの切り替えが難しく、連休もあって油断→やばめの結果だったけど、今回はワーク1回目は一週間前には完了。直前の週末は模試があったものの模試の日も模試後に勉強してどうにか。⇒5教科はどのワークも5回完了(1回目と5回目だけ全部。2.3.4回目は出来なかったところのみ)(塾で5回やるようにとご指導。言われたことは守る真面目な長女)今回は数日前からではあるけど副教科も勉強していました。体力や気力温存のために模試会場近くまで送迎したり、学校から塾に直接行くために勉強グッズを持って出待ちしたり、週7の塾通いで疲労のピークの時は塾まで迎えに行ったり(夫)塾に毎日通う生活は、学校が遠い&塾も電車通塾の長女にはなかなか大変なようですが、フォローを頼まれたらフォローしてどうにか慣れつつあります。周りの子もちゃんと自習室に毎日来ている子が多いようで受験生ってこういう感じなんだなと。昔同じ塾に通ってた人に聞いてもやはり毎日行っていたし、言われたことをとにかくやっていたと。毎日行く人と行かない人で結果が違ったとな。時には勉強がのりにのってに「22時まで自習室に残りたい!」という時もあるけど、とにかく体調第一&睡眠第一で塾の授業が終わったら帰宅し23時完全就寝としています。勉強時間はだいたい週35時間以上40時間未満。平日は5時間勉強を目指しているみたいだけど、帰宅時間(片道徒歩30分)と就寝時間を考えたらそれは無理でだいたい4時間ぐらいかなという生活です。学校から塾に直接行くのが一番時短ではあるけど、本人からの申し出があるまでは…期末テストの結果としては、やばかった中間テストとほぼ同じ点。平均は五教科で40点と下がっていので実質順位は上がった??と期待したがほぼ変わらず。ただみんなの得点がばらけただけのようでした。(今までは上位にだんごのようにぎゅっと固まっていた)副教科もやったとは言え、あれ?というレベルでいつもとほぼ変わらず。むしろ得点源の音楽で傾向が変わったとかで大失敗をし、内申に響きそう…まぁ終わったことは自分の結果として受け止めてもらうしかないな。夏に向け2着購入!さらとろ涼感が楽しみ♡サイズも丈も選べます。ワイドにしました。★外部模試に向けて隙間時間で理社も復習中★理社が取れると5教科の総合点が上がるから理社の重要性を実感。 偏差値65以上の高校に進学する人に塾でお薦めされました。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。前回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.07.05
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。長女は公立高校受験に向け、がっつり体育会の塾にて勉強中。6月某日、長女の引退試合がありました。無事に3年生全員が参加でき、本当によかったです…(涙)←インフルが猛威を奮っていた直後に試合があって、どの部活も大変なことになっていました。振り返ってみると中学校の部活は本当にあっという間。親としては、とにかく無事に引退まで部活を続けられてホッとしました。3年生全員でファミレスで軽い打ち上げもし、ユニフォームでプリクラも撮り、今は一段落ついた感じです。…部活が終わってから長女に買ってほしいと言われていたものがあります。それは…定期券!塾の面談でも、「部活が終わったら、毎日自習室に来てもらいます。」と言われていましたが、長女もやる気。なので半年の定期券を購入しました。(長女は電車で通塾中)塾は学校ではないので通学定期券ではなく通勤定期券となります。そこそこ高いですが、長女としては日々の電車代を気にしなくてよいことがノンストレスになったとか。かなり気軽に自習室に行けるようになりました。自習室生活はこんな感じです。◆塾がない日(そもそも5教科週4なので平日は一日のみ)◆学校近くで待ち合わせそのまま塾に行く。学校のかばんをもらい、塾かばん&軽食を渡す(お好みはいなり寿司)。夜、遅くならないうちに帰宅。ごはんを食べてお風呂に入ってちょっと自由時間。日によってはもうちょっと勉強をして就寝。ある意味貴重な休養日。◆塾がある日(平日は週4)◆17時から自習室に来るように言われている。そもそも学校が遠くて帰宅が遅いので物理的に難しく、17:30着ぐらいで通っている。ごはんは帰宅直後に夕飯を食べ、お茶とおやつを持って行く。自習室学習後、塾の授業。帰宅後はお風呂→髪を乾かしつつ理社か英語の教科書読んで一日の勉強終了。23時には就寝(それ以降に寝るとだいたい体調不良になるとわかり始めた)。◆週末◆午前は8時ぐらいまでには起床(普段疲れているので睡眠多めで回復)。午前中に2時間ぐらい勉強し、午後は自習室へ。今までは週末の塾は夫が送迎していたが、今は定期もあるので送っても最寄り駅まで。夜、遅くならないうちに帰宅。ごはんを食べてお風呂に入って自由時間。日によってはもうちょっと勉強をして就寝。部活がない分、体力が温存できているようで勉強一色ではありますが前より疲れてない感じ。前は体育祭練習→部活18時まで→帰宅後すぐ塾だったからそりゃ疲れるよねという感じでした。今は、完全に部活時間が受験生生活にシフトされている印象です。塾では人によっては自習室に来なかったら電話で呼び出しと言われているようなので、塾全体が引退後はこういうムードに切り替わっているようです。部活を最後までやり終えないと、勉強生活に切り替えることもできなかったかなと思うと無事に引退まで頑張れて改めてよかったです。通っている公立中学校も勉強をしっかりする雰囲気ができているので(テストの得点分布を見ていても3分の1はしっかり得点している。例えば平均点70点台のテストでも一番得点しているのは90点台とかザラ)、学校の休み時間に勉強している子もいるとか。クラスの友達の模試の偏差値もまじか!というぐらい高い人ばかりなので、「自分も頑張る!」の方向性に向かいやすく、環境って大切だなと感じています。★外部模試に向けて隙間時間で理社も復習中★理社が取れると5教科の総合点が上がるから理社の重要性を実感。 偏差値65以上の高校に進学する人に塾でお薦めされました。 中2で購入してわかりやすい!と気に入った用語集。中2まで隙間でよく見ていました。最近は、理社の教科書にもよく目を通しています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。前回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでいました。 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.06.21
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。我が家は、公立中学進学→公立高校受験予定。普段の勉強は、通信教育Z会(国算はハイレベル+思考表現力のオプション講座)+市販ドリル。あとは、基礎英語1で地味に英語を先取り中(&英検5級の勉強)。勉強進捗の目安として長男が小2から毎年受験している全国統一小学生テストを今年の6月も受験しました。【小2・11月】【小3・6月】【小3・11月】今回は全統小の前日が英検5級の試験日。ゆえに、5月いっぱいは通常のZ会に加えて行う勉強はほぼ英検のみになる…。(英検5級の文法がだいぶやばそうだったので)春までは算数の市販ドリルを足して家庭学習をしていましたが、まだまだ穴が多し(ケアレスミス多め)。→結果、全統小に関しては過去問はおろか完全なるノー勉での受験となってしまいました。帰宅後の長男は、連日のテストから開放されて晴れがましい顔。感想は「理科ができたかな」以上。問題用紙に答えをうつす時間もなく、やる気もなさそうだったのでテスト直しは返却後にするかと完全放置。以後、テスト返却まで久々に時間的に余裕のある日々を送っていました。(普段の勉強はZ会+基礎英語1のみ)先日、結果をもらってきたら…あら、まじで理科ができてる。偏差値70超え。2問ミスだったけど、そのうち1問もマークミス(気付いたけど直す時間なかった)だったらしい。昔から長男は体育&休み時間と同じぐらい理科が好き。性格も理屈っぽいところがあるので、なんでこうなるかとか仕組みとかそういうのも大好き。私などは理科は知識としてしか捉えてなかったのでほぼ興味がなく、テストが終わったら自然と忘れてた…みたいなことばかりだったのですが、興味がある人にとっては仕組みを理解するから忘れるとかないんだなと長男を見て幼少から感じていました。小3・6月にかなりよかった&Z会にプラスしてそこそこ市販ドリルで問題数多めに解いている国算は平均+20~25点ぐらいのまぁまぁなところに落ち着き、理科と同じく通信教育Z会しか解いていない&興味もほぼない社会は平均+10点ぐらいのそうでしょうねという感じ。そう思うと、この偏差値は「理科好きなんだなぁ」の一言につきました。 ※理科の勉強は通信教育Z会のみ次はどうなるかわかりませんが、とりあえず頑張ったねということで^^明日から全教科の復習開始するか~(遅)色々興味を持ったので小さな頃から図鑑はよく読んでいました。興味を持ったものしか買っていないので偏っていますが、はまるとどっぷり読んでいたのが印象深いです。図鑑はなぜか購入していないですが、昆虫にもがっつりはまっていました。◆長男の小4勉強計画はこちら↓◆【小4】今年度の勉強計画【Z会】【新小4】最近の勉強記録と運動【Z会】 ◆Z会以外で小4で使用する市販ドリル◆ ◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちら↓◆【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪◆Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。体験談等はこちら↓◆・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記
2023.06.18
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。先日、塾の面談がありました。◆志望校に絶対合格するという決心を!◆理社をとにかく勉強しましょう!面談内容はこれにつきました。母としては…「他の教科に比べて得点できない数学は、塾がある日の2日前ぐらいからしか勉強してない。塾でめちゃくちゃ渡される理社ばかりやってる。これで大丈夫なんでしょうか。(なんなら数学やるように言ってほしい)」の相談をする心づもりだったのが「非常にいい勉強の仕方ですね!」の一言で終了(笑)ま…まじで!?中3の今は理社を極めるのが公立高校の合格へ直結。志望校の入試の数学は難易度が高いので、本番で数学ができず泣き崩れる子もいるとか…。そんな時に「まだ理社がある、自分は理社が取れる!!」となると違うということでした。そして、理社を偏差値70オーバーまで引き上げれば、5教科偏差値も上がる。模試の偏差値の見方としては、公立高校を考えると5教科偏差値>3教科偏差値の方がいいらしい。数学に関しては、得点の取り方を指導していくので、長女は理社のテキスト増やしましょう!!とのことです。当地域の公立高校入試では、学校によっては英数において難易度が高い問題を解かなくてはならないので、今まで英数にばかり目が行きがちでしたが、5教科500点満点で見ると理社で取るのが得策ということなのですね。数学では差が出ないし、偏差値的にも数学でののびしろより理社を上げる方がいいらしい。部活を引退したら、毎日自習室呼び出しとなるようです。【現在使用しているテキスト】◆5教科分の教科書準拠のテキスト ※塾専用教材 +テスト前はプリント使用 【6月に入りもらったもの】※期末テスト後から使用◆精選全国高校入試問題集(理・社)テキスト→※上記面談でいっていたもの。 ※塾専用教材【今後購入する自主学習用のテキスト】※夏休み頃に到着 ※生徒により購入するものが違う◆公立入試対策問題集 1・2年の復習(数学) ← 数学対策で足されてた◆公立入試対策問題集 学力検査編(英数国)◆全国高校入試問題正解(理社) ※全国高校入試問題正解は難問が多いため、偏差値65以上の高校志望が目安らしい。 ついこの間、理社のテキストもらってきたばかりなのにまた買うんかい!と、びっくりしたけど、そういうものらしい。いわゆる電話帳ってやつですね。引退したら毎日自習室生活だからそこで勉強するものらしい。急にテキストも増え、なんか受験生って感じです。★外部模試に向けて隙間時間で理社も復習中★理社が取れると5教科の総合点が上がるから理社の重要性を実感。 教科書での復習もしています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。前回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでた。 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.06.16
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。長女(中3)は英語の習い事なし→小6冬英検5級→中1春英検4級→中1冬英検3級→中2冬英検準2級合格。それを見ていた長男は、早めに英語の勉強をスタートさせたいとのこと(英語の習い事は長男もなし)。◆英検進捗◆小3秋より英検5級を意識し、半年間英検5級の英単語をインプット。1日目に見開き1ページ(1回目)→翌日復習として同じもの(2回目)→1週間後、またまた復習(3回目)でめちゃくちゃ時間がかかった^^; 「春休みぐらいから英文法を…」と、思っていたがゆるくやりすぎて進まず「まずい!」とペースアップ。受験日一ヶ月強前(連休前)より、一日一単元&前日分の単元の復習で回していきました。全単元終わってないけど、5月半ばより週末は過去問をプラス。できなかった問題を解説し、翌日はリーディングの過去問のみ復習。リスニングはいつもの問題集より遅いスピードで読まれるので得点しやすいみたい。過去問の得点率は2019.2→80%2019.3→88%と、まぁ合格はできるのかなという感じ。過去問や問題は長女の時から、問題はほぼ全て読んで訳してもらうのですが英単語が抜け始めてる…英文法を入れ始めたら英単語の復習をほぼやってない。残りは英単語の復習もした方がよさそうだな。◆ギャングエイジ突入?◆【小学校中学年より、同性の友達と集団で遊ぶことを好むようになる(ギャングエイジ)】と学校のおたより等でも聞いていましたが、小4から顕著にその傾向が出てきました。小3までは近所の幼馴染の女の子と遊んだり、約束をした友達と2人で遊んだり男女少数で遊んだり…という感じだったのですが、小4になったら急に同性集団で遊ぶ。毎日友達と約束してきて、おやつを食べたらグローブとボールを持ってすぐにいなくなる。その姿はまさに…カツオ!すぐ中島と野球しにいっちゃいます。雨でも寒くなければ&雨が強くなければ雨宿りできる公園で友達と遊んでる…逆に豪雨の日などは、豪雨になる数秒前に帰宅したり、野生児の勘が冴え渡っています。前までは遊ぶとなると鬼ごっこばかりしていましたが、最近は集団で…野球ドッチボールサッカー鬼ごっこなどを楽しんでいる様子。クラス外の友達もいて色々な公園を渡り歩いています(スマホ持参で特に連絡はないけど場所は確認してる)。もう最寄りの公園で遊ぶことは少ない。とりあえずギャングエイジでの困り事はまだないので(お小遣い持ってきての買い食い等これから何かありそうなだなと感じることはあるけど、長男はおやつは家で食べるのでよいとのことでうちは水筒のみ持参)、自転車の乗り方に気をつけ事故なく過ごしてくれればと思います。友達との外遊びを楽しめるなんて小学校時代の醍醐味だから、やることやったらひたすら遊び尽くしてくれ! ※家での勉強は基本朝に行い、学校の宿題は授業のあまった時間でできる、英検は夜勉として取り組んでいます。◆長男の小4勉強計画はこちら↓◆【小4】今年度の勉強計画【Z会】【新小4】最近の勉強記録と運動【Z会】 ◆Z会以外で小4で使用する市販ドリル◆ ◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちら↓◆【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪◆Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。体験談等はこちら↓◆・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記
2023.05.30
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。4月末の外部模試(7月からは私立高校の入試に直結)と5月半ばの中間テストが終わりました。中2の学年末テストで成績が急降下し、3月より心機一転してのぞんだ模試&テスト。学年末テストで塾のクラス&順位も大きく下がり、春期講習より1つ下のクラスに在籍することに。4月末の模試の偏差値次第では、前に在籍していたクラスに戻してもらえるということで模試への意気込みはなかなか。それでも新学期が始まると日常のもろもろに勉強時間もひっぱられ、模試は過去問を1回まわすのがやっと。どうにか模試の復習をし、わからないところは塾の先生に聞く。塾では4月の途中から通常授業が中間テスト対策授業に切り替わりましたが、理社は模試対策が多かったとか。4月末に模試が終わると連休に突入&部活。緊張感が切れ連休に入ってもワークの1回目が終わらずどうなることかと…^^;【結果】◆模試:神回のような偏差値→前のクラスに戻れました。数学が圧倒的に弱いけど、その他の4教科がそこそこだったので、5教科偏差値も3教科偏差値も高め。理社の勉強時間が多かったので(塾以外でも3月から教科書を読んだりしていた)、そこそこ得点出来ていたのも大きい。◆中間テスト:学年末よりは得点もあがったけど、演習量が足りず得点できず。周りの友達の話を聞いても、模試の偏差値では上回っていても中間テストの点数は20~30点下回っている感じ。定期テストで学年10位以内の友達は模試でも偏差値70オーバーなので、できる人はどんなテストでも得点できると実感。(もはや模試や定期テストレベルの勉強&勉強量ではない)【勉強時間】4月~中間テスト(5月中旬)までの勉強時間※勉強時間管理アプリより算出【数学】35時間30分(模試の時間含む)塾:9時間45分テスト対策:13時間ワーク:5時間15分模試過去問:7時間30分【英語】34時間30分(模試の時間含む)塾:2時間テスト対策:6時間15分教科書:4時間+ガイド12時間45分ノート作り:6時間30分ワーク:15分(多分記録もれ)模試過去問:2時間45分【国語】21時間45分(模試の時間含む)塾:2時間教科書:3時間漢字ワーク:6時間30分テスト対策:2時間ワーク:3時間15分プリント:1時間45分模試過去問:3時間15分【理科】37時間15分(模試の時間含む)塾:16時間ワーク:7時間15分テスト対策:3時間45分教科書:5時間用語集:1時間15分模試過去問:4時間【社会】47時間30分(模試の時間含む)塾:9時間30分テスト対策:11時間15分歴史ワーク:8時間歴史教科書:10時間30分地理教科書:3時間社会用語集:2時間模試過去問:3時間15分【合計】176時間次の期末テストも、模試直後にあるのでもっと両立が大変そう。。。しかも今回は連休もない&副教科があるから事前の演習量確保がマスト。。。塾のクラスも戻れたことだし、1学期の通知票に関わるから、期末テスト重視でやってもらいたいところではある。しかし、模試の出題範囲は中1・2の復習が主なので、模試に向けての勉強が高校受験時の貯金になる感じはする。★外部模試に向けて隙間時間で理社も復習中★理社が取れると5教科の総合点が上がるから理社の重要性を実感。 教科書での復習もしています。 こちらの一問一答も塾で使用。100問以上が範囲でマイナス3合格とか高基準でテストされている。アウトプットとしてとてもいいらしい。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。今回の模試でも模試の過去問でも英語は確かにそこそこ得点できてた。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をかなり読み込んでた。 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.05.22
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。我が家の子ども達は中学受験はなしの高校受験組。小4になり6時間授業が増えた長男ですが(週4)、去年の担任の先生同様宿題は学校ですませてOKのようで、帰宅後はおやつを食べ、学校の準備をしたら即公園で友達と遊ぶ日々。遊ぶ友達や公園が違うと、遊びの幅も広がっていいですね。最近は、野球にはまり夕飯後はリビングでのボール投げに付き合わされています…テニス講座@2か月間限定にも通い始め、楽しんでいます!先日は、とある球技の少年団の体験会にも参加。3時間半めいっぱい参加させてもらい目がキラキラ。とても楽しそうでした^^しかし練習が、平日夜2時間×3日間、休日9時間×2日間…基礎練ふくめ、これだけ練習を重ねたら上手になるだろうなと納得の練習量でした。子ども達も同じ小4でもめちゃくちゃ上手!!頑張って努力を重ねているんだなと実感。もちろん少年団なので親の負担もマックスのようで、練習量含めちょっとうちは無理かな…と^^;子どものためにマックスでサポートできる保護者の方々に頭が下がります。こういう世界、こういう人生もあるんだなと感じました。その競技には興味があるようなので、また他の団体等見てみようと思います。さてさて、そんな感じで日々のバタバタに追いやられていた英検5級。全国統一小学生テスト(6月4日)の前日に準会場で受検します。 パス単&書き覚えで単語はだいぶ頭に入ったので英検5級の文法をゆるく春休みから始めてみたのですが、ゆるくやりすぎて「やばい!このままじゃ間に合わないかも」と先日悟る。特に初めのbe動詞の部分は、誰もがごちゃごちゃするところだから前日教えたものを翌日復習ぐらい(2日で1コマ×2回)でやっていたけど、それじゃ間に合わん。前日分→翌日復習&その日分ぐらいのペースでやらないと過去問とか予想問題とか手を出せなくなる。文法に入ってから離れていたパス単アプリもやらないと単語の意味も忘れちゃうし、これは仕方ないのだけど英語の人名に慣れずその勢いのまま「この英文なんだ???????」と、なりがち。勉強はだいたい朝に終わっているからいいとして、基礎英語は夜にやっているし、そもそも6時間授業で帰宅が遅い&遊びに行って帰ってこない(だいたい17時半~18時前に帰宅)&さらに夕飯後の皿洗い&就寝は20時半…なんて言っていると、英検5級を進める時間がなくなるので平日の皿洗いは免除になりました。今は私がお皿を洗っている間に基礎英語を聞き(これで何の文法をやっているか私もチェックできる)、私がアイロンをかけている間に英検5級の新しい単元を一緒に進めることにしています!これで家事と勉強が一気に終わるので要領の良い長男はまた夜の自由時間を取り戻しました。◆長男の小4勉強計画はこちら↓◆【小4】今年度の勉強計画【Z会】【新小4】最近の勉強記録と運動【Z会】 ◆Z会以外で小4で使用する市販ドリル◆ ◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちら↓◆【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪◆Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。体験談等はこちら↓◆・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記
2023.04.24
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中3の長女と小4の長男がおります。とうとう新学期が始まり、長女が通う塾では中間テスト対策が始まりました。現在、5教科を受講し週4で通塾している長女にとっては、中間テスト対策は週末含む週3程度の通塾に切り替わるので少々楽になる様子。しかし、自習室の方が勉強が捗るらしいので部活がない日は塾にはいくことにしたそうです(帰宅→入浴→18時前に夕食→塾の自習室→22時終了)。さらに、今年度から塾長が異動となったので色々と勉強のやり方が変わるみたい。(テスト対策の理社プリント【3回まわして提出】なくなり、ワーク5回解き直し&一問一答テスト方式になるとか?)さらに今は外部模試に向けてのプリントもたくさんあるらしい。中3生は定期テストの勉強だけをすればいいのではないので大変ですね。長女も先日、外部模試の過去問を解いていました。10分休憩をはさみつつ実際に5時間ぶっ通しで問題を解き、偏差値換算表で現実を知る…中2の学年末テストで点数を下げ、塾のクラスが下がった長女は、次の外部模試(4月末)で高偏差値を取らないと前にいたクラスには上がれない。今のクラスのレベルだと志望校はのぞめない…と、クラス落ちを後悔しつつ奮起はしているようですが、学校がある時は日々の諸々に気を取られることも多いし疲労度も高いから春休みのように予定通りの学習にはいかないご様子。特に部活があって塾がない日の勉強量が課題かな。外部模試の過去問の採点もしたけど、ケアレスミスで貴重な点数を落とすことも…長女自身も基礎問を確実に取ることやケアレスミス対策で点数が大きく変わることを理解したらしく、意識が変わるとよいのだが!!(親からはずっと言い続けてるので意識改革待ち)学校に関しては3年生になり、クラスも楽しいようでウキウキと通っています。ほぼ毎月ある外部模試(私立入試に関わる)と、定期テストの両立に大変な3年生ではありますが、その中でも行事や部活も楽しんで良い思い出を作ってほしい!最近は高校の説明会の資料をもらってくるようにもなりました。春休み中にも公立高校の説明会に1つ行き、ゴールデンウィーク中も説明会に行く予定です。★外部模試に向けて隙間時間で理社も復習中★長女にとっての社会は今まで得手不得手がよくわからずだったけど、外部模試の過去問ではまさかのダークホース。理社が取れると5教科の総合点が上がるから理社の重要性を実感。 教科書での復習もしています。★英語はひたすら音読★早めに教科書ガイドを買って、毎日髪を乾かしながらのタイミングで音読している。「毎日音読すれば、模試で偏差値70行くよ!」と、塾の先生に言われて中2から実施。今回の模試の過去問でも英語は確かによかった(英作文は別…)。★忙しい中高生の時間管理に★長女の希望により、今年もリピートの手帳!◆我が家の子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をめっちゃ読み込んでたな 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.04.19
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う新中3の長女と新小4の長男がおります。長女はいよいよ高校受験生!演習量多めの体育会系の塾に通っております。日本中のどの地域も新学期が始まった頃でしょうか。長女(新中3)の春休みは部活&春期講習&クラスのお花見であっという間に過ぎていきました。中2の学年末テストの結果により、塾のクラスが(&クラス内の順位も)下がり始まった春期講習。春休みは月末の外部模試に向けての勉強も並行して行う必要があります。塾の先生からは「これ以上成績を下げるとどんどん下がっていくことになる」「でも、今の段階で第一志望校を下げることは許さない」等はっぱをかけられている様子。「あぁ、先生が言うように12月から受験生だと思ってちゃんとやっておけばよかった…」と、言いながら春休みはそこそこ熱意をもって勉強に取り組んでおりました。※春休みの勉強時間は週平均45時間ぐらいでした。早寝早起きや食生活等基本的な生活にも本人なりに気を付けて過ごすようになっているのもよかったです。今週から塾の通常授業もスタートします!(週4:5教科)★忙しい中高生の時間管理に★子ども達の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】 ※長女は中2の2月で英検準2級合格我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^長女が英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をめっちゃ読み込んでたな 模試に向けて隙間時間で理社も復習中 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.04.10
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う新中3の長女と新小4の長男がおります。長男の春休みは、桜巡りをしたり、友達と遊んだり、学用品の点検と新学期の準備をしたり、読書&プログラミングをしたり、図書館の本を読んだり…とゆったりと過ごしています。先日は朝から夕方まで友達と公園で遊びまくり、夕方からは姉と公園で運動し…「今日は7時間半、外で遊んだ〜」とな。勤務時間並だな!春休みは20:30就寝、6:30起床で10時間睡眠。健康的過ぎる。私も春休みは出勤少なめなので、提出書類の準備やゼッケン準備など面倒なことを早めに終えて行っています!お手紙関連を捨てたり、使い終わったドリルを捨てたりと新年度に向け準備中。長男の小4生活もスタートしたので、今年度の勉強計画!(中3の長女は5教科塾に行っているので(週4)、私は体調管理に勤しむのみで塾にお任せ)■とりあえず私立の中学受験がないのは確定なので、通常のZ会通信教育を紙ベースで。■ハイレベル+思考・表現力のオプションをつける。(専科の英語はやらない)と、Z会を主軸に置きながら…■4月から基礎英語1を開始する。小3時代は、1年間小学生の基礎英語を受講。毎日楽しく聴いておりました~。その流れで基礎英語1を聞いていたこともあり、4月から基礎英語1に移行。まだ数日だけど英検5級の勉強してるので問題なく理解できてる。今はすぐに聴き逃し配信を聴けるようなので(前は一週間後とかだった気が)、長男はささっと空いた時間に聴いてる。■英検5級を受検する(6月) 書き覚えノートとパス単&アプリで英検5級の英単語を勉強中。すでに三ヶ月ほど毎日やっているのでだいぶ意味はわかっている。3回ずつ使用して、あとは熟語のところが残っている。春休みから長男が選んだ本を使用して文法学習スタート(ママ塾開催)。英語嫌いにならないようにゆる〜く褒めて&短時間。長女の塾で長男も受検できるとのことだったけど、全国統一小学生テストと同日だったので別の準会場で申し込みました!■小学5年生の漢字をスタートする? 秋で漢検6級受験予定…だけど、高校受験&大学受験のことを考えると英語を進めるでいい気もする。長男に相談したら英語はこのまま毎日続けて、英検受検したら漢検6級に入るとな。■小4漢字を復習する。小4の漢字は、小3の時に学習済(小3秋で漢検7級合格)。その後、漢字の先取りはストップして、英検5級に移行。Z会の補助教材の小3漢字ドリル&学校の漢字ワーク等で小3漢字の復習を行いました。すでに学び終わりから半年経っているけど、ここから学校の漢字ワークで学び直し。その後英検との兼ね合いを見てZ会の補助教材でも漢字を強化していきます。■使用する市販ドリル長女が小4の時に使用していたドリルで長男の時も利用したいものを取り入れていく。小3と同じく、普段のZ会1日1コマ+算国市販ドリル見開き1ページが基本かな(プラス英検と基礎英語)。算数も小3のハイレベがまだ残っている。ハイレベは考える問題が多いので、易しめの小4ドリルより難易度はだいぶ高いです。小3はだいぶ算数推しだったので、小4も算数の力を伸ばしていきたいところです。 我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記
2023.04.05
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う新中3の長女と新小4の長男がおります。3学期の学年末テストは、2学期までの長女がまぶしく思えるぐらい点数が急降下。「これが中だるみか、これが反抗期か。。。」という感じの3学期を過ごし、本人もさすがにやばいと気づいた模様。おっそろしいほど点数が下がったので、もちろん塾のクラスも下がる予定。(毎学期、学校の定期テストの得点&順位をもとに長期休暇の講習よりクラス替え)私としても日々細かいことで注意して関係悪化するよりは、栄養管理・体調管理に徹して気持ちが高校受験突破に集中できるようにしていこうと心新たにするきっかけとなりました。せっかち(母)×マイペースだが強気(長女)なので、3学期は日々バトルが勃発…夫が長期海外出張でいなかったのもまた間が悪かったな。。塾からは普段の定期テストのクラス分け以外にも【4月からの外部模試の偏差値でクラスアップもあるので頑張れ】と言われ、そこでやる気を取り戻していました。勉強面は、とりあえず英検準2も合格できたし、塾にお任せで。塾からは3月初めには…◆国語をうすい問題集でいいので、毎日1問解く。→塾でも授業以外にプリントはくれるが、夏休み以降結構プリントをもらってしまったのでそこまでストックがないらしい。◆理社は教科書を毎日読む。◆英語は毎日音読(これは中2から一応やっている)なんてことを言われていましたが、3月からの新中3の授業が始まり、5教科で週4塾に通うようになったら、めちゃくちゃ宿題が多いらしい。確かに聞いたらかなりの演習量。これが1、2年の復習と3年の先取りの両立の大変さということなのね。最近は、朝晩に上記教科書読みを加えたり、塾の授業前自習室で勉強したり、親子関係を改善したりしたので、平日はコンスタントに3時間半ほど勉強できているようです(部活がある日も)。しかし、やはり週4塾&部活普通にある生活は、塾(電車通塾)も学校も遠い(徒歩30分)長女にはなかなかハードなようなので質の良い睡眠と栄養、駅までの送迎程度は母もフォローしていこうと思います。そんな長女に頼まれ購入したもの。◆英語の教科書ガイド(中3)塾で毎月、英語の音読用にプリント(カタカナふりがなあり)をもらっていたのですが、よくよく聞いたら教科書ガイドのコピーだったらしい。プリントがたまってしまうので、1冊ですましたいとの長女の希望で購入。QRコードもあるので、リスニングもできると思います^^リスリング対策としては最近朝に中高生の基礎英語in Englishを流しています(テキストは買ってない)。これ、オールイングリッシュでいいですね。毎回、前回の復習があるのもいいし、長女(先日英検準2級合格)にはちょうど良いようです。あと、受験生になるにあたり結局今年も希望により購入しました。◆中高生向けの手帳早速表紙のところには志望校でもらったシールを貼り、気分があがっているようです。性格上だいぶおおざっぱなところがあるので、使いこなすにはいたっていませんがそれでも長女なりに上に向けて頑張っている気持ちを尊重!ファイトです~過去の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^今回英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をめっちゃ読み込んでたな 中3に向けて隙間時間で理社も復習中 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.03.24
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う新中3の長女と新小4の長男がおります。そろそろ小3も終わりなので小3の振り返りを…■日々のリズム5時30分起床(目覚ましで1人で起きる)→20時半就寝 日々早寝早起きを推奨。(9時間睡眠)■【毎日の勉強】・通信教育Z会1日1コマ。丸付けまで正確に自分でやるように伝えている。(毎回、丸付けまでWチェックは母がする)・ハイレベ算数:1日見開き1ページ・日本語論理トレーニング:1日見開き1ページ(もうすぐ3冊目終了)・英検5級書き覚えノート(もうすぐ3周目終了)・小学生の基礎英語 ■算数に興味を持っている。先日は、三角形の問題から派生して二等分線の書き方を長女に教えてもらっていた。小3のZ会が始まった時は、算数の消化不良が起きるかもと思っていたけど、今はだいぶ頭を使って問題を解いているなと感じることが多い。相変わらず計算ケアレスミスはあり。ハイレベ算数に入る前は、以下の3冊を使用し、日々算数を補強してきました。 ■習い事スイミングと体操のレッスンを隔月で。本当は球技の少年団に入りたいらしいが、近場にないのでまだ保留。他の球技もその前に体験したいと自治体のテニス講座にも申し込み(抽選あり)。スイミング:4泳法はマスターして個人メドレーのタイムを競うコースへ(本当は4泳法習得したら辞める予定だったけど、本人の希望で継続…月謝が光熱費の影響でどんどん値上がりしていてきつい…^^;)体操:空中逆上がりをマスターし、今は空中前回り練習中。縄跳びは二重跳びが30回以上可能。跳び箱は開閉共に7段以上跳べる(踏切板なし)。→体操は年中から始めているのもあるけど(コロナ休会1年あり)、すでに長女&私の身体能力を超えている。恐るべしゴールデンエイジ。まだ身長が小さいから跳び箱7段なんてほぼ自分と同じ身長なのに子どもってすごい。どちらの習い事も基礎作りのつもりで低学年ぐらいまでやる→興味を持った球技に移行の予定だったけど、なかなか移行できず…。夫が男子には運動推しなのもあり、運動は脳の発達にいいと信じている(夫本人も都道府県の選抜選手レベル←中学卒業まで勉強したことなどないと豪語)。さすがに私が日々の勉強を見ているので、夫の子ども時代のように勉強なし生活は心配でさせられないけど、とにかく友達と外で体を動かして遊んで!と外遊びを推奨中。■ピアノ久しく書いていなかったピアノの件。相変わらずクラシック好きで、夜の自由時間にはYouTubeでクラシックのピアノメドレーとか聞きつつ本を読んでたりする(優雅だな、おい)。各給湯器メーカーの曲をリサーチするのにはまり、かつその音源の楽譜(人形の夢と目覚めとか)を検索しピアノで練習しているようです。習い事に関しては、本人がやりたいものをやりたいようにと練習時間等もお任せ。どの習い事も楽しそうにやっています。放課後(習い事は週2)や休日等、予定がない時はいつも友達と外で遊んでいます。我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中。秋に↑これらで勉強し、漢検7級(小4修了程度)に合格。現在は英検5級の勉強をしているので、先取りはお休みし4月より小5の漢字を始めます。 書き覚えノート、パス単は現在3周目が終わろうとしているところです。書きはほぼできませんが(まぁそりゃそうだな)、英単語の音と意味はだいぶ理解が深まっています。
2023.03.20
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。最近、小3長男が家事がだいぶできるようになりました。きっかけは、私が平日の仕事終わりで非常にバタバタしていた時に(仕事は休憩なしで働いているので16時過ぎに昼食を食べるのが常なのですが、その日はその時間もなく子どもの病院付き添い→習い事送迎(合間に塾前の夕飯作り)…なんてことが続き)、その上、子ども二人にわがままを言われたことで…「あぁ、この母の大変さがわからぬなら、もう自分のことは自分でやって!!」(怒)と、なった流れです。その後、「これはこの時間にやると大変そうだからやはり母がやっとくよ。」というのもちょこちょこ出て(朝の洗濯等)自分でやる家事は減りましたが、よく動くようになりました。平日、朝→食器をしまう(前夜から洗って置きっぱなし)、食後の自分の食器を洗う、自分の洗濯物(前日から干しっぱなし)をたたむ。帰宅後→米とぎ、風呂掃除(長女と分担)、食器を洗う(習い事がない日)。こんな感じで「日々やることが増えたな~」と思いますが、もともと長男は要領がいい方なので普通に今まで通りに友達と放課後遊ぶ時間もあり、夜は自分の自由時間もある(たいていスクラッチというプログラミングをやっている)。週末は、本人の希望で朝ごはんのおかず作り。ソーセージを細かく切って焼いた卵焼きを作るのですが、普通に私が作るものと変わらず。後ろ向きな理由から始まった家事生活ですが、こうやって人は経験値をあげていくんだなと感じた次第です。中2の長女の方も上記の流れで、【日々の態度が改まるまで自分のことは自分でやって】と、なっていましたが…こちらは中学生活で忙しいのでバタバタして非常に大変。。。(でも、態度を改めたり等は反抗期で意地もはっていて無理)3学期は学年末テストや英検準2級の試験もあったので、結果として完全に学年末テストは詰んだ結果となりました…(英検準2は合格)。あまりの衝撃的な学年末テストの結果により、「今までテストでいい点が取れていたのは、みんなの支えがあったからだと実感した。」と言っていました。手痛い結果だったけど、このままでは高校受験を乗り越えられないような感じだったので、気持ちの面で少し(多分)成長できたことはよかったです…----------------------長男は通常のZ会ハイレベルに加えて、色々な算数ドリルを使用しています。↓ハイレベは、思考力が鍛えられてとてもよいです!我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中。秋に↑これらで勉強し、漢検7級(小4修了程度)に合格。現在は英検5級の勉強をしているので、先取りはお休みし4月より小5の漢字を始めます。 書き覚えノート、パス単は現在3周目が終わろうとしているところです。書きはほぼできませんが(まぁそりゃそうだな)、英単語の音と意味はだいぶ理解が深まっています。
2023.03.13
コメント(6)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。とうとう塾でも新中3のクラスがスタート!さてさて、昨日は英検準2級の結果発表でした。英検準2級の2次試験は合格率が80%越えと聞いていたものの英会話の習い事等一切していない長女だったので不安もありました。無事に合格していました★★★これは、もう本当にグッジョブ。元中学校英語科教員の私が見てもそこまで英語力が高いとは思えないので(正確性が低め)、高校1~2年程度の英語力とは信じがたいですが英検対策の教材や過去問を本人が頑張った結果ですね。ちなみに、英検2次試験は学年末テスト直前の週末にあり、塾での2次対策も中3生の高校受験直前講座や定期テスト対策におされ直前3日間ぐらいしかできず。◆塾での2次対策(1回目)⇒1人30分。通常授業後にやってくれる(当日予約制)。・1回で2回分の問題を行う。・「困ったらこう言え」等とりあえず突破させる技術が満載(笑)・ずっと指導しているベテラン先生に「まぁ見た感じ大丈夫そう」とか判断してもらえる。◆母による2次対策しかし、本人としては「今回はさすがにまずそう」と自分で思ったらしく、「1回見てもらえないか」と頼まれたので私も2次の練習を行う(英検HPにアップされている過去問1回分を使用)。◆塾での2次対策(2回目)・3回分の問題を行う。・多分もう大丈夫とお墨付きをもらう。そんな感じで2次試験はトータル6回分練習した感じです。(直前3日の付け焼刃)当日、とにかく無言にならずに話すスタイルでどうにかやってきたようです。スピーキングの得点率は他の3技能より低めですが、無事に突破できてよかったです。過去の漢検・英検受験記はこちらから⇒【★こどもの漢検・英検】我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^今回英検準2級の学習に使用した教材はこちら。1次試験の直前は教本をめっちゃ読み込んでたな 中3に向けて隙間時間で理社も復習中 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.03.08
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。来年に高校受験を控え、先日英検準2級を受検してきました。今まで英語の習い事は皆無の長女。家での英語学習歴はこんな感じでした。Z会【英語】紙ベース(小5途中~小6)&基礎英語1(小6の一年)→Z会【英語】タブレットコース(中1)→高校受験用塾(中1の夏から。中2で転塾)文法力と語彙力のなさを、リスニング力が高いのと意外とある読解力でカバーする感じで、どうにか短期間で英検に合格してきました。◆小6の冬:英検5級◆中1の春:英検4級◆中1の冬:英検3級無事に一次試験に合格していました^^リーディング 22/37(59%) → スコア 451/600 ※大問1で20問中12問落としたらしいが、長文は◎だった。リスニング 25/30(83%) → スコア 495/600 ※リスニングは過去問でもいつもこれぐらいライティング 13/16(81%) → スコア 484/600 ※英検前に文法を全部復習した&書きやすいテーマだったらしい。合計スコアは1430/1800でバンドはGP2+5一次試験はそこそこ余裕があった様子でした。今後は、塾の先生に二次対策を頼む模様です(結局まだ何もしていない。英検3級の2次と同じ形式だということを確認したのみ)何回か練習してもらって、二次試験もがんばってくれー。我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会の英語には英語圏の先生との月1レッスンが追加料金なしの無料でついてくる!小学校5.6年生の英語を受講しても、同様に月1レッスンが無料です^^今回英検準2級の学習に使用した教材はこちら。直前は教本をめっちゃ読み込んでたな 中3に向けて隙間時間で理社も復習中 中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.02.08
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。来年の今頃は高校受験間近の長女。先日、英検準2に初挑戦しました。英語の習い事等皆無の長女には…◆小6の冬:英検5級◆中1の春:英検4級◆中1の冬:英検3級の取得までは、私(元英語科教師)がごりごり過去問対策をしていましたが、今回はノータッチ。本来は中2の秋での英検準2級の合格を目指し、夏休みはそこそこ大問1の勉強をしていたけど、2学期からは定期テストの学年順位を上げる方に舵を取り、秋は未受検。2学期の期末テストが終了してから、再び英検を視野に入れ勉強を始めていました。大体はパス単をひたすら…の勉強だけど、冬休みぐらいから過去問も着手。リスニング:8~9割は取れるリーディング:大問1は苦手だけど、長文で取れる(本人いわく音読効果)ライティング:塾で添削してもらう(語彙力のなさが課題。結局1回しか見てもらっていない)なんて感じで過ごしていました。使用した教材はこちら…【塾の英検準2対策プリント(大問1のみ)】36時間(夏休み中のみ)【過去問】20時間45分(12月~1月)【教本】16時間30分(1月のみ)【英語の友や英検ギア】1時間45分【パス単】記録なしだが、隙間時間でちょこちょこ見ていました。こんな感じで、当日を迎えました。当日、ツイッターで上がっていた英語塾の模範解答によると…リスニング 25/30リーディング 21/37ライティング 未知数という感じ。相変わらず耳の良さに救われていますなぁ…配点がわからないけど、いけたと信じて2次試験の準備をするのみ!塾では英検準2の2次対策として4回ほど練習をしてくれるらしい。学校でも対策講座があるからそこも行って、5回練習できればいいかなと踏んでいます。長女が小6の時、1年間聴き続けた基礎英語1!ここでリスニング力を養いました。小3の長男も今度の春から始める予定。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 定期テストで大活躍中の理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.01.26
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。2学期の期末テストも終えた12月。長女の塾では「12月から受験生」と、言われ始めます。◆中3からの模試に向かって、5教科の復習プリントが配布される(春までに1回&解きなおしがマスト)。・レベル分けされているので、配布されたところが難しかったら一段階下のレベルから。 ※まだ優先順位は高くないので解かなくてもOK◆冬期講習開始(全6日間:3教科)・4クラスのレベル分け&クラス内順位発表あり。・上から2つまでのレベルは、冬期講習のテキスト(易しめ)は使用せず、別プリントあり。テキストは講習とは別に解いて提出。・講習は3教科だけど、理社のプリントもあり(提出あり)。・国語は講習中、毎日漢字テストあり。◆学校の課題もいっぱいあり。 ※5教科・英語は1~2年の全英単語テストあり。・国語は漢字テストあり。数学もテストあり。◆3学期の英語ノート作りを早めにやっておく。◆理社の用語集を隙間時間で見たり、塾の理社プリントを解いたりで復習。◆英検過去問&パス単。なんて感じでコツコツ勉強していました。勉強時間も中1の12月およそ90時間→中2の12月およそ140時間と1.5倍となりました。テスト期間でもないけど、1日平均4.5時間ということで本人も満足。1月には塾で外部テストも受けるので、うっかりミス対策等自分で講じてファイトです。ちなみに2学期の通知票は…◆5教科→だいぶ上がった。頑張ってた。うっかり読み間違えて大問落とした数学が残念な結果に…。◆4教科→美術と体育が下がる…。夏休みの自由課題に40時間ほどかけて作品を完成させた美術が下がるとは^^;もう来年の夏は絶対やらないとな(笑)副教科のテストは伸びしろ満点なので、実技が苦手な分テストで頑張ろう!→結果、1学期とプラマイゼロ。5教科の成績が上がった分、副教科が足を引っ張る形に。3学期で学年評定が決まってしまうので気を引き締めていきまっしょい。私は、仕事後18時までに夕飯を作り、栄養面でのフォローに徹底。仕事がバタバタしていて塾の送迎までは無理な現状なので、長女の通塾スタイルは、最寄り駅まで自転車→往復電車に変更。(前までは駅まで徒歩、行きだけ電車、帰りは塾まで迎えに行ってた)最寄り駅まで自転車になったので、塾までも早く着くしよさそうでした(金銭面だけがあれですが)。いや、ほんと仕事あるし長男の習い事の送迎もあるし夕方以降忙しすぎ。学校(徒歩30分)も塾(電車通学)も遠い長女は、いつもバタバタしているので体調を崩さないように栄養面は気を付けたいです(3学期の母の目標)。お買い物マラソン!スーパーSALE!楽天スーパーSALEのおすすめ情報!いよいよ、英検準2級にも申し込みました。 とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 今回のテストで大活躍した理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.01.10
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。10月にパートで社会保険に入ってから、出勤日が増加&12月は週末も出勤でバッタバタ。何もしないまま年末に突入してしまいました。毎年私の中で恒例の年末年始備忘録。11月■ユニクロ感謝祭→例年の如く、事前リサーチを忘れ参戦できず。今度はヒートテック買い直しや長女関連試着しておく。(長女はボトムス23インチ、丈詰めいらずなのでここで買いたい。)■クリスマス→11月中に希望を聞く(長男)。長女はもはやクリスマスツリーに興味をなくし、出さない感じになっているが出すなら11月中!※2022年は長男がどうしてもと言うことで12月19日に出し、25日の朝にしまっていた。12月■スーパーセール→お歳暮贈る!※発送希望日を事前に聞いておく。→買うものリストアップしておく。■正月飾り→クリスマス前18日あたりで購入。10%引きだったりお得に買える。※2022年は、30日に買いに行ってた。本当にバタバタしていた…。鏡餅も今回は手のひらサイズにした。■年神セット→18日より日持ちがするものやお買い得なものを購入。蒲鉾は意外と日持ちしない。お雑煮用の鶏肉や餅は早めに買っておく!※2022年は蒲鉾はやめ、蒲鉾型のおしゃれオードブル的なもの、きんとん、伊達巻だけ。蒲鉾型のオードブルは3種類買ったけど、どれも同じような味だったので2品でいいな。■カレンダー→早めに卓上カレンダーを百均で購入しておく。※30日に買いに行ったらいつも使っているのがなく、無駄におしゃれな卓上カレンダーを買うことになった。壁掛けカレンダーも2022年はなかったけど、不便だったので復活した。■年賀状→郵便局にて楽天ペイで購入できる。→子供に枚数を早めに聞く(※2022年、長女は来たものに書くにシフト)。デザインも早めに決めておく。※長男は2023年は自分で書くとな。→印刷早めにやりたい!!!(※2022年は25日に印刷…)→26日に書き、27日朝に投函。元旦には間に合っただろうけど、夜が疲れるので早めにやりたい…→家族の名前、住所ははがきに印刷しておく。→年賀状が来るごとにエクセルに内容等まとめて来年の年賀状リストを完成。縮小傾向で■買い出し→野菜は愛用農園で買えるところまで。27日にはスーパーはすでに年末年始価格。※2022年すっかり忘れてクリスマス後に買い出し行ってえらい値段になってた。■大掃除→最終ゴミの日を確認しておく。※すっかり忘れて、最終ゴミ出し日の後に大掃除してえらいことになった。【12月に入っての週末】・私が仕事だったので、夫が長男とケルヒャーで庭&駐車場&塀&外階段の掃除(2週間かかる)・仕事が忙しく、完全に何もできないまま年末に突入。【クリスマスらへんのケーキ】「シャトレーゼは値上げしない&給料10%アップする」の新聞広告を見て、応援の気持ちもこめシャトレーゼで購入。来年もぜひ。【冬休み】・長男、長女部屋や長男が使用している棚は、毎日ちょっとずつ整理整頓。【28日】夫婦共に仕事納め【29日】私→キッチンシェルフ:すべて出し拭き、食器の配置換えも行う。→キッチンシェルフ(括り付け):すべて出し空のケースには「空」の付箋。もろもろ不便だったところの配置換えを行う。長男&長女→玄関掃除:靴を全部出して中身をきれいに。いらないものを捨てる。→玄関収納:整理整頓(長男)→家中に点在しているストック管理、余っているホワイトボードにまとめて記入(長女)夫→キッチン&換気扇去年この洗剤の見つけてから大掛かりではなくなったようで、非常に楽になったとのこと。『 一足早く始めた大掃除で即買い足したお薦め品!』 【30日】私→冷蔵庫:中身を全て出しきれいに拭く。いらないものの精査→午後買い出し。→トイレ掃除→24時間換気の清掃夫→風呂掃除。買い出し前後等時間を工夫。長男&長女→リビング一角の勉強コーナー片付け※長男は1日中友達と遊んでた^^【31日】私→洗面所掃除→夫の掃除中に、お正月中に食べる副菜2品を作る(基本お休み期間は夫がお料理担当)長男→庭掃除夫→2階のウォークインクローゼットを片付ける。→窓ふき完了仕事が忙しくなると自分の時間がなくなり、ずっとバタバタしていた12月でした。仕事がお休みの時は完全にオフモードで休んでいたのでこんな感じ^^;【2022年の読書&映画記録】読書→64冊映画→10本お買い物マラソン!スーパーSALE!楽天スーパーSALEのおすすめ情報!いよいよ、英検準2級にも申し込みました。 とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 今回のテストで大活躍した理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2023.01.01
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。中学受験をする予定はなく、通信教育Z会&市販問題集で家庭学習中の長男。先日、漢検7級(小4修了程度)に合格し、漢字の先取りは少しお休み。1月の英検に向けて勉強を開始することにしました!まずは、受けられる準会場を探しました。聞いてみたら長女が通う塾で家族も受験が可能とのこと。今後は漢検、英検お世話になろう。次に、パス単と書き覚えノートで英単語を覚えよう!1回書いて覚えるなんてことは絶対ないので、書き覚えノートは3回分とりあえずコピーしました。 書き覚えノート、パス単は改訂版なら改訂版でそろえた方がいいです。順番等アプリとも連動しているので、お気を付けください。実際に勉強をスタートしてみると…英単語は漢字よりも習得ペースが遅い!!と、いうことを実感。聞いて意味がわかる、見て意味がわかるらへんなら問題ないですが、書くのが非常に難しい。◆英単語をしっかり覚えてほしい(なるべく書けるとよい)。◆英語を嫌いにならないでほしい。そんな前提で始めてた勉強だったので、長男と話し合い1月の英検5級は見送り。多分詰め込めば行けるとは思うのですが、詰め込むと次の級の時に完全に忘れちゃっていますからね^^;今は、1日目Unit1(1回目)、2日目Unit1(2回目)と続けて2回行い、それがUnit3の2回目まで終わったら(ここまでで6日たっている)、7日目Unit1(3回目)、8日目Unit2(3回目)、9日目Unit3(3回目)という風に復習をいれています。書き覚えノートは、Unit2の最後にはUnit1の復習テストみたいなのがあって毎回前日の単語テストがあり非常に使いやすいです。ゆる~くやっているので、アプリとも連動させて楽しそうです。アプリでは、実際に読まれた英文の後に発音するスピーキングもだいぶできるように◎音声付きの単語チェックもよいです。「ローマ字と違ってルールがわからない」とも言っているので、出てきた単語によってはフォニックスを教えたり、発音記号に気づかせたり、ただの単語練習にならないようにしています。「ooでウーと読むこともあるんだね。bookは違うけど。」「uでアと読むときは、△みたいなマークがあるんだね。」などなど気づきがいっぱいで楽しそうです。現在1ヶ月が過ぎたところですが、「英単語勉強してたら、学校の英語の授業でわかる単語がいっぱい出てきた!!」と、嬉しそうに報告をもらいました。あとは日々小学生の基礎英語を楽しんでいます。4月から基礎英語1に移行予定!6月の英検までだいぶ時間があるのでゆっくり学んでいければと思います。【普段、Z会の通信教育に+している市販問題集一覧】色々な問題集を用意しているので、特に算数は一つの単元でも色々な切り口の問題に触れられるのが良いです^^ 冬休みになったらZ会にこちらの算数を足す予定。夏休み中にも利用して非常によかったです。難易度が高めなので、単元を習ってから少し経ってより定着してそうな時に使用しています。我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中です。 今回はこちらで勉強し漢検7級(小4修了程度)を受検しました。
2022.12.18
コメント(0)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。先日、2学期の期末テストが終了しました。中間テスト終了直後からこつこつと努力していた長女。いつも国語以外はそこそこ高得点を取れるようになっていたので、今回は国語を戦略的に挑んでいました。漢字は早めに一通り終えて、テストまでだいたい毎週チェック&学校のワークは4回解く。+塾の定期テスト対策プリントも何周か。結果、国語爆上がり。(まさかの学年最高点!!)いやいや、ほんと頑張ったよ、よかったよ…。ぱちぱちぱち。と、思っていたのもつかの間。数学で問題を読み間違えて大問1つまるまる失点…テストを返却時にも「読み間違えてなかったら高得点だったのに…」と励まされ、テスト直し提出時にも「テストだけで成績決めるわけじゃないから!」と励ましていただいたそうな…そんだけしょんぼりしてたんでしょうね^^;そんなこんなで数学で撃沈しましたが、ほかはそこそこだったので順位はほぼ今までと変わらず。むしろ数学で読み間違えてなかったら今までで最高順位だったかな。しかし、そこで読み間違えるのが問題なわけで…それが実力なわけで。なんなら国語も理科も社会も癖字、誤字で失点あり。今回のテストで改めて「自分はうっかりしている。ならば何か対策をねらねば」と思ってもらえればと思っております。数点のミスでも命とりなのに、大問1つまるまる落としたら入試では終了ですからね…さて、本日のポチレポです。長女のスニーカー2足目。この前スタンスミスも購入。私服でも登校でもOKなシンプルなデザインが好き。大人も好きなデザインを買うとスニーカーそこそこ高い…ご所望のシェーバーも購入しました。 長女と長男のマスクスーパーDEALで30%ポイントバック中!!!コーヒー一杯が毎日の癒しです…クーポンで690円!乾燥シーズンも無敵。プチプラなので朝晩使用しています^^お買い物マラソン!スーパーSALE!楽天スーパーSALEのおすすめ情報!いよいよ、英検準2級にも申し込みました。 とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 今回のテストで大活躍した理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2022.12.10
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。中学受験予定もない長男は、通信教育Z会&市販問題集で家庭学習中。先日、漢検7級(小4修了程度)の結果が届きました。200点中194点で合格しておりました。漢字は1学年先取りしているので、現在は先取りを中止して、通信教育Z会の漢字ドリルで小3漢字の復習&パス単で英検5級の単語を学習中。そんな長男ですが、放課後や休日は習い事がある日以外は友達と外遊びを楽しんでいます。友達との遊び以外での最近の様子は…◆自然観察・大きな公園で2~3時間探索。どんぐり図鑑の完成。どんぐり界の有名どころ、マテバシイやコナラ、クヌギ以外にもスダジイやツブラジイ、シラカシ、アラカシなど色々なドングリを観察しました^^・別の大きな公園(池あり)では、初めてのカワセミの観察、鳥がザリガニを丸のみする瞬間も見られて(撮影もできて)興奮しておりました。◆天体観測・月食&天王星食もばっちり観察しました。◆茨城県立自然博物館・長男がずっと行きたかった茨城県の博物館に行ってきました^^長女はもはや興味がなく行かず。長男は一番興味がある鉱石の展示がやっていたので喜んでいました。帰りにはお小遣いでアンモナイトの化石を購入。宝物になったそうです。◆ピアノにはまる・完全にピアノにはまっているようで、母は一切口出しなしで練習をしていました。春の発表会のクラシック曲を早々と暗譜し、毎日その曲の動画を見て改良。クラシックにはまり、最近のお気に入りはショパンのワルツ14番。中学生ぐらいで弾けるようになるのが憧れらしい。◆ガス給湯器の音楽にはまる・もともと幼稚園時代から家電好きでしたが、メーカーごとの「お風呂が沸きました」の曲を動画で見て、カノンとかクラシックで使用されているものは元の曲も動画で見る。楽譜があるものは練習をしています。色々な経験をして興味の幅を広げてほしいな^^そんな我が家の今日のポチレポ。長男用のマスク。この形で色はこの色とこだわりがあるので、こちらも2セット買います。 長男がサンタさんに万年筆をお願いしていました…渋い。長女も長男も大好きなひじきのふりかけ!冷凍枝豆を解凍して、このひじきのふりかけと共におにぎりにして食べています^^お買い物マラソン!スーパーSALE!楽天スーパーSALEのおすすめ情報!11月より、英検5級の勉強も開始しました 【普段、Z会の通信教育に+している市販問題集一覧】色々な問題集を用意しているので、特に算数は一つの単元でも色々な切り口の問題に触れられるのが良いです^^ 冬休みになったらZ会にこちらの算数を足す予定。夏休み中にも利用して非常によかったです。難易度が高めなので、単元を習ってから少し経ってより定着してそうな時に使用しています。我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中です。 今回はこちらで勉強し漢検7級(小4修了程度)を受検しました。
2022.12.07
コメント(6)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。とうとう2学期の期末テストが終了しました!!【勉強時間】(中間テスト後6週間)※勉強時間管理アプリより算出【国語】37時間30分塾テキスト:3時間45分塾テスト対策:10時間30分教科書:2時間学校ワーク:13時間学校ワーク(漢字):8時間15分【数学】24時間30分塾テキスト:3時間塾テスト対策:13時間学校ワーク:7時間30分プリント:1時間【英語】45時間塾テキスト:4時間45分塾テスト対策:10時間45分教科書:9時間30分教科書ノート作り:15時間30分学校ワーク:4時間30分【理科】20時間45分塾テスト対策:11時間30分教科書:1時間学校ワーク:8時間用語集:20分【社】38時間15分教科書:2時間15分塾テスト対策:17時間30分学校ワーク(地理):16時間 ※テスト10日前に終了用語集:2時間30分5教科合計:166時間【体育】教科書:3時間15分【技家】教科書:3時間【音楽】教科書:1時間副教科に関しては学校の細切れ時間でもちょこちょこ進めていたとのこと。【今回のテストで改善したところ】◆苦手な国語を重点的に行っていた。・漢字は早々に練習し、だいたい毎週書けるかチェックを行っていた。最終的に国語のワーク等は4周まわし、テストもすらすら解けたらしい。◆ワークを10日前までに終了→塾にてチェックを受ける(実際チェックを受けない人も多いらしい。)塾のテスト対策プリントに移行。・塾のテスト対策が3年生が早めの日程だったこともあり、テスト直前に対策授業が集中する日程だった。そんなこともあり、中間テスト終了直後からこつこつとワークは終えていった。◆細切れ時間の活用・髪の毛を乾かしている時はだいたい社会の用語集か英語の音読等決めて行っているらしい。◆体調を崩さずにテスト終了までいけた!中間テストで一番ネックだった体調不良。中間テストと同じように部活もがんがんあるし、学校も塾も遠いけど(学校:片道徒歩30分、塾:電車通学)、体調を整えられたことはよかった。勉強に関しては、私の伴走はほぼなし。前向きに頑張っているようなので「寝る時間が遅くならないように」ということをくぎをさしています(体調キープのため)。本日のポチレポ。長女用。スニーカーは二足使い。まずはスタンスミスからポチ。長女用。色々使用したけど、これがいいとな。お買い物マラソン!スーパーSALE!楽天スーパーSALEのおすすめ情報!いよいよ、英検準2級にも申し込みました。 とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 今回のテストで大活躍した理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2022.12.04
コメント(0)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。先日、長男が全国統一小学生テストを受験してきました。年に2回のこのテストは、通塾なしの我が家にとって貴重な機会。長男は通信教育Z会をベースに市販問題集をプラスして学習中ですが、この半年の勉強に偏りがなかったかを見ることもできると思っています。前回のテストは2教科の偏差値が非常に高かったのですが、今回の算数は丸付けをしたらどうかなぁ…と言う感じ。翌日以降全問解きなおしました。解いてみるとそこまで難しくもなく、今回は計算ミス等が痛かったかな。何せ一問が6点とか7点なので…それでも色々な問題に触れることができ、親子共にこういう時間は楽しい^^国語に関しては、できたとのこと。こちらは問題に答えをメモしてなかったから丸付けできず。とにかく文章は長いけど、長男が苦手な説明文とかではなかったので読みやすかったようです。11月半ばにいつもの塾にて個人面談形式でテストを返却されました。今回は夫が取りに行き、面談も秒で終了。結果は、国語は平均よりはいいけど算数は平均ぐらいで概ね平均ゾーン。算数の問題の読み間違いや計算ミスが大きく影響するから、そこを今後の学習にいかして行きたいねと長男と確認して終了。いつも解かないような問題を頑張って解いて来たと思うとすごい!【最近読んだ本】「子どもが何度も失敗を繰り返すのと同じように、叱る側も子どもの行動改善に何度も失敗し続けている」と、いうお言葉が刺さりました。【普段、Z会の通信教育に+している市販問題集一覧】色々な問題集を用意しているので、特に算数は一つの単元でも色々な切り口の問題に触れられるのが良いです^^ 冬休みになったらZ会にこちらの算数を足す予定。夏休み中にも利用して非常によかったです。難易度が高めなので、単元を習ってから少し経ってより定着してそうな時に使用しています。我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中です。 10月に漢検7級(小4修了程度)を受検しました。
2022.11.21
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。中学受験の予定がなく、通信教育Z会+市販問題集で勉強中の長男。漢字は1年分先取りをしていて、先日漢検7級(小4修了程度)を受検してきました。その時に、長男よりそのまま小5→小6の漢字の学習を進めて、その後に英検を勉強しようかなんて話が出ていたのですが(基本勉強が苦ではないタイプ)、すでに周りの子が英検を受検している影響もあり英検への憧れが日に日に増してきたようです。そのため、1月の受検に向け英検5級の勉強を開始することにしました^^6月の受検でもいいのでは…と思うのですが、本人の希望により1月へ。先日、長男と本屋で英検5級の教材を選定してきました!単語帳は長女もお世話になったパス単!アプリで学習するのも楽しみみたい~長女の時は、単語練習は自分でやればいいっしょと買わなかったけど、まだ小3と幼いことや実際英単語は書けないと今後大変なので購入。文法は長女の時とは違い(長男が選ぶので)、ひとつひとつにしました。実際文法をある程度説明してくれた方が今後にわかりやすいかなと。長女の時に使用した参考書もあるので、問題集として使用する予定。過去問演習は、すでにたくさんダウンロードしてあるのでママ塾にて行います。あと2か月かぁと思っていましたが、長期休暇もあるし何より中学生のように忙しくないので何とかなる気もする。【今後の漢検・英検】<小3>◆『小学生のための基礎英語』を4月より日々聞いている。長女と同じくリスニング力はよさげ。◆11月後半より英検5級の勉強スタート◇通信教育Z会の漢字トレーニングブックにて小3の漢字の復習を行う(1日1ページ)。↓◆1月に英検5級を受検。◇小5の漢字学習をスタート(漢検6級ステップを3巡→過去問2巡)。◆英検4級の単語は並行してインプット@アプリ。↓<小4>◆『中学生の基礎英語レベル1』を聞き始める。◇6月か10月に漢検6級受検。→漢検終わり次第、Z会の漢字トレーニングブックにて小4漢字の復習を行う。◆英検4級の勉強スタート→漢検次第で10月か1月に受検。とりあえず、母としては英語や勉強が嫌いにならないようにフォローする。それに尽きる。今も放課後や週末はひたすら友達と公園で遊んでいる長男。その生活は大切にしながらちょこちょこ勉強貯金をしていきたいものです。【普段、Z会の通信教育に+している市販問題集一覧】色々な問題集を用意しているので、特に算数は一つの単元でも色々な切り口の問題に触れられるのが良いです^^ 冬休みになったらZ会にこちらの算数を足す予定。夏休み中にも利用して非常によかったです。難易度が高めなので、単元を習ってから少し経ってより定着してそうな時に使用しています。我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中です。 今回はこちらで勉強し漢検7級(小4修了程度)を受検しました。
2022.11.17
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。長女の通う中学校にて、10月中に行われた中間テスト。(長女も今回は英検準2の受検を見送ってテストに全力集中していました。)合計点としても今までで最高。こりゃ順位も上がるかなぁ~と思ってたが、耳に入ってくるのは上位層の点数。おぉ…ほんとに素晴らしすぎる。一学期には聞いたことないような得点ばかり!!490オーバーも数名。長女が頑張ったのと同じぐらい上位層は頑張っててて、やはりこの層は厚いなと感じました。さらに得点分布表を見てみると…例えば、平均70台のテストでも、90点以上の生徒が45%ぐらいいる!!(そんな教科が2科目)⇒つまり全体の45%は定期テストで本気で勉強している。平均60点台のテストだと、90点以上の生徒は15%ぐらい(そんな教科が3科目)⇒つまり上記2科目以外にこの3科目で90点以上が上位層に入れる立位置となる。なんて感じのことが肌感覚でわかる中間テストでした。実際に得点分布をみると、450点以上だと上位15~20%の順位となっていました。中1の頃のめちゃくちゃ難しかった定期テストの頃より、作られるテストの難易度が下がって得点しやすくなっていることもありミスができないなという印象があります。基礎を確実に落とさず得点できるかですね…長女には今回のテストから、非常に良いライバルができたようです(まさかの今回中間テストは同点フィニッシュ)。「次の期末は勝つ!」と、お互いに虎視眈々と授業の後はその日にワークを解くとか、早めに漢字をマスターしておくとか、ライバルと日々何を勉強したか報告しあいながら頑張ってるご様子。英検も重い腰を上げて再び始めたようです。期末テストまであと1か月。体調に気を付けつつファイトです!! とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 今回のテストで大活躍した理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2022.11.01
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。長男、10月23日(日)に漢検7級(小4修了程度)を受検していきました。9月半ばより、過去問開始。全13回まであるところを、はじめは一回分を2日にわけて→2日後また同じ過去問を2日にわけて。間違えた漢字は、漢和辞典で調べたり練習したり(方法は本人にお任せ)。そんな感じでゆるく進めていたらゆっくりやりすぎて、テスト直前週にまだ未着手過去問が残ってる状態になり、一気に消化となりました。その頃には、数問ミスするぐらいの出来だったので合格は問題なさそう(200点満点で7割で合格)。公立中学校進学予定の長男は、高校受験の内申点対策もあり早めに始めた漢検。上位校で加点対象になるには漢検は2級からとなかなかそこまでは難しいかなぁと思ったり。でも、本人としては小6までの漢字をまずはやりたい→英検を始めたいらしい。ひとまず小5の漢字ドリル選ばなきゃな!今までは公文のドリルだったけど、漢字練習もできるステップにしようかとも考え中です。(長女の時は本人希望によりずっとステップ→中1で漢検3級取得してひとまず終了)とりあえず漢検お疲れ様でした〜。漢検が終わってからもまだ印刷した過去問が残っているので毎朝解いてます!我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中です。 今回はこちらで勉強しました。
2022.10.30
コメント(2)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。先日、2学期の中間テストが終わりました。中学校時代に受けるテストもこれで8回目。すでに折り返し地点となります。2学期は合唱コンクール等の行事も多く大変。また、今回は学年順位を上げることを目標にしていたので夏休みに頑張っていた英検準2級の受検も先送りの中での勉強となりました。部活も秋の大会シーズン真っ盛りで、ほぼ休みがない…。塾のテスト対策は3週間前から5教科。部活終わりで帰宅後20分でごはん食べ、駅まで送り塾なんて日が続いたりもしました。他にも色々とあり、テスト直前は体調を崩し心配しましたが、とても頑張っていました。【勉強時間】(新学期が始まって7週間)※勉強時間管理アプリより算出【国語】46時間塾テキスト:15時間45分塾テスト対策:8時間半教科書:2時間半学校ワーク:11時間半学校ワーク(漢字):7時間45分【数学】31時間塾テキスト:12時間45分塾テスト対策:9時間45分学校ワーク:6時間15分 ※ぎりぎりの時期はほぼやってないプリント:2時間15分【英語】38時間15分+ワークの時間塾テキスト:11時間15分塾テスト対策:8時間15分教科書:18時間15分学校ワーク:30分 ←記録していないだけ【理科】31時間30分塾テスト対策:19時間15分教科書:1時間45分学校ワーク:8時間15分用語集:2時間15分【社】43時間教科書:1時間塾テスト対策:29時間学校ワーク(地理):8時間45分用語集:4時間15分5教科合計:189時間45分+英語ワークの時間 ※中1の83.5時間より100時間ほど増えました。だいぶ仕上がった状態でテストを受けられた様子。【今回のテストで良かった点】・時間の使い方がうまくなった。髪の毛を乾かしながら理社の用語集を見たり、英語の音読(1日15分と塾で言われ結構真面目にやってる)をしたり、ちょこちょこ勉強時間を稼いでいる。※平日は3時間を目標にしている・塾にも開始30分前には着き、自習室で勉強。部活がなくお風呂に入っていけた時には、友達と22時まで自習室で勉強していることも多かった。週末も友達と約束し自習室に行くことも多かった。(友達と切磋琢磨する環境が合っている)・ワークはかなり早々と終了していた。ワークの解きなおし2回目とかも提出してよい科目はそれも早めに終えておいていた。数学にいたってはテスト前2週間ほぼワーク触らず。・英数が早めに仕上がっていたので、理社に時間を取れたらしい。・国語もワークや塾のテキストの解きなおしは早めに2回目まで仕上げていた。結果、テストの読解部分はほぼノーミス。・テスト後に即自己採点を行い、できなかった個所の復習をしていた。・テスト後の週末は、友達と出掛けたり友達と運動したりだいぶ発散できていた。【改善点】・国語の漢字&文法。この2つは早めにワークを解き過ぎて、ぎりぎりまで放置となっていた。前日に書けない漢字が多すぎてびびる(冗談抜きで50個近く)。その日中に全部書けるようにしたらしいが、直前過ぎて力がつくかは…・体調管理!!!とにかく食事と睡眠に気を付けるよう目を配っていたが&送迎等のフォローで疲労の軽減に貢献したが、やはり学校(徒歩30分)も塾(電車で行く)も遠いのは大変そう。普段疲労がたまっている分、何かをきっかけ(学校トラブル、気圧等)でとどめをさされている感じ。今回は直前2日間は頭痛で寝込みほぼ勉強できなかったけど、それまで頑張っていたので逆に息抜きになったらしい。今はテストが終わり、週末は息抜きもできて英気を養っているようです。2週間ほど塾も通常授業ののち、また来月から期末テスト対策が始まります。お疲れ様でした~~~ とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 今回のテストで大活躍した理科と社会の用語集!!中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2022.10.19
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。最近、雨天時に学校でタブレットを使えるようになり【スクラッチ】というプログラミングアプリにはまっている長男。友達の作品を見たり、Yahoo!キッズで作品を見たりするようで刺激を受けているようです。気に入った作品は、どのようなプログラムを組んでいるか見たりしています。帰宅後や勉強等やることを終えた後、夜の自由時間にパソコンでスクラッチを楽しむことが増えました。試行錯誤しながら集中しています。プログラミングにはまる以外によかったと思ったことは…ローマ字を学習できること!!夏休みのZ会でローマ字の学習がありましたが、一回分ぐらいで演習が足りず…。長男は、元々家電が大好きで幼稚園年中ぐらいからロゴなどを読めたり書けたりしてたから、大丈夫だろうなと放置していたらそうでもないことが発覚。さて、どうしたものか…と思っていたらスクラッチを利用する時はローマ字入力!!いそいそと国語辞典を持ってきてローマ字の表を見たり「小さい【っ】ってどうローマ字で書くんだっけ?」と聞いて来たり。机上の学習もいいのだけど、体験に勝るものはなしとも思うので当面見守っていきます^^学校でローマ字を習い始めて危なそうだったらフォローしよう…あと、スクラッチは指示等が英語のようなので、そういう部分もいいですね。何となく雰囲気でわかっているみたい。そんな長男も10月23日に漢検7級(小4修了程度)を受検します。9月半ばより過去問をスタート!初めは散々たるものでしたが、1回分(見開き2ページ)を2日に分け、解く→できなかったところは漢和辞典で調べる&自主学習ノートに記入。1回分終わったら、次の2日間でまた同じ問題を解く。なんてペースで過去問を2周ずつ繰り返しています。あとは、11月3日の全国統一小学生テストにも申し込みました。前回の6月のテストの偏差値がよかったのでプレッシャーを感じたりもしているかなと思いますが、なるべく準備しすぎず素の状態で受けてこようと思います。ローマ字出たらきびしい…(笑)お買い物マラソンでは長男リクエストのマスクを購入しました^^クーポンで安くなるので2つ購入しました~我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習はZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』小中学生を子育てしてるママへ小学生ママの日記 漢字は1年分先取り中です。
2022.10.05
コメント(4)
5学年差姉弟の我が家。公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。夏休みに美術の宿題にかかりっきりになってから、勉強がすっかり疎かになった長女…。英検準2の勉強も夏休み前半はハイペースで飛ばしていたけど、美術の宿題により失速。10月に受検しないと決めたら見る影もなし^^;ちょっと気が抜けてしまったらしい。最近は、「中間テスト上位〇位を目指す」という目標のもと、再び勉強に熱が入り始め、部活がない日の週末は塾の自習室に行っています。友達と約束して自習室に行ったりもするのも楽しい様子。(今は週に35時間ぐらい勉強中)自習のお供に炭酸水。さらに、夏休み明けテスト(英数国)の一部が厳しい結果だったので、改めて学校の課題は満点を目指すのが前提ということを肝に銘じたご様子。(真面目なので早い段階で課題は終えるけど、テスト前に見直しや解き直しが足りなかったのが今回の敗因かな)最近、夏休み終わりに塾で受けた外部模試も返却されました。※【スタンダードテスト】というテストで10,000人近くが受験学校のテストや成績ではネックの国語がなぜか非常に高得点で国語>>英語>>>>数学という感じでした。Z会や難関校模試と違って母数が大きいので得点分布にも幅があり、偏差値も高めに出たかなという感じです。国語に関しては、夏休み中に+αの課題をもらって取り組んでいたようなので、それもよかったのかな?国数は学校の成績とは真逆。英語は同等でした。そして、夏休みに頑張っていたことといえば、合唱発表会のピアノ伴奏の練習。娘の通う中学校では、候補者が複数いた場合、9月中旬にオーディションにて伴奏者が決定されます。今年は残念な結果でしたが、本人は【自分なりに弾ききれたので満足。ただ、相手の子の方がもっとうまかった】と、潔いコメントをくれました。今回のオーディションの過程では、色々と感じることがあったようで、来年の伴奏はオーディションがないようだったらトライするという一歩引いた結論に至ったようです。そして、それに伴い、ピアノは来年のその時期までひとまず休会へ。とにかく部活で忙しい&学校まで遠い(通学徒歩30分)&塾が遠い(電車通学)ので余裕がなく、レッスンで習うよりも好きな時に好きな曲を弾くというスタンスでピアノと接したいとのことでした。7年習ったピアノも急に終止符となり、寂しい感がありますが本人の意思を尊重。習い事って辞め時の判断が難しいなと感じました。 とりあえず1月の試験に照準を当てた英検準2!速読英単語では、リスニング力・多読力をつける。 自由自在よりも深く載っている塾技。特に英語がよい! 理科と社会の用語集は、中2で購入したけど中1から購入しておけばよかったと言っています^^我が家は姉弟ともに小学校の家庭学習にてZ会通信教育を利用。↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。【体験談等はこちら】・『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 漢検3級:中1の10月合格♡ 英検3級:中1の2月で無事に合格しました。中学生のパパママ小中学生を子育てしてるママへ
2022.09.28
コメント(4)
全714件 (714件中 1-50件目)