1

現在エアポンプでの底面濾過を行う幅60cm水槽で使用中です。コトブキ ボトムボックス600+ 水作 水心 SSPP-2S+ストーンディーラーシンセー ブラックホール 8kgを全量投入の組み合わせです。数十年前に買った底面フィルターは底面のある箱形構造ではなく水槽の床面をフィルターの底にするため下から砂が入りやすく、そのままでの使用はメンテナンスが面倒なことこの上ありませんでした。仕方なくプラ板を加工して底面に取り付け使用していましたが材料代でこの商品が買えるくらいになってました(ーー;)しかしこちらの商品は水槽の中で多少浮いても隙間からフィルター内に石や砂が入る心配が無いので便利で安心です。リセットして大掃除する際にヌメリやコケ等を洗浄する面積は増えますが、底のパーツがパカッと開く構造になっているのでメンテ性も良いと思います。自分はバケツに水を入れてキッチンハイターを投入、そこに底面を開いて浸け置きしてます。(カビキラー系を使うと泡がなかなか切れないのでキッチンハイター使ってます)購入時のままではボックス内の水の流れがイマイチ良くないみたいなのでフィルターベースの接続部分にあるスリット部分をニッパーで全て切断して開口部を大きく広げて水流が良くなるように自己責任にて改造しています。これにより底面フィルターの端から端まで濾過が出来ているようで、部分的に底石に汚れが集中して溜まっていることはほぼ無くなりました。カットによりボックス内の流量が増える事で濾過性能は向上しますが比例して汚れの蓄積は増えるため定期的な掃除は欠かせません。GEX クリーナーポンプを購入して先端をペットボトルに交換して清掃していますが快適です。他の商品に比べてひときわ高価ではありますがメンテはやりやすいし何よりエアストーンを必要としない構造なのでエアストーンが汚れて目詰まりして新しいものに交換する、というランニングコストがかからず結果的にお買い得ではないかと思います。2021年現在水槽がふたつあったので、このボトムボックス600を2セット使用していましたが水槽をひとつにしたので60cm水槽にブロックを4個連結して使用中です。エアリフトパイプも間隔をおいて2本設置。これで吸い込み量アップですね。 たぶん。
2019/04/03
閲覧総数 2374
2

某有名ショップで購入したwindows11パソコンで何故かDVDマルチドライブを認識していなかったのでいろいろやってみた。デバイスマネージャーからドライブを削除して再起動・・・ダメー新しいドライバーをインストール・・・ダメー何なんだ?調べてみたらレジストリをいじれば直るかも。という記事を発見。[HKEY_LOCAL_MACHINE]→[SYSTEM]→[CurrentControlSet]→[Control]→[Class]. {4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}画面右側の「UpperFilters」「LowerFilters」という項目がある場合、削除。 自分のPCには「LowerFilters」という値があったのでコレを削除して再起動。無事に認識しました。※ 個人のメモ書きなので責任は負いかねます。
2023/04/26
閲覧総数 241
3

手持ちの89式の初速がマルイBB弾0.2gで測定したところ70後半~80前半にまで落ち込んでしまっていたので、以前からネットで部品を少しずつ収集して帰宅後の6時半から始めて11時まで休み無しで取りかかって分解メンテをやってみました。※時間に余裕があるときにやったほうがいいです。※時間に追われると何かしらミスが出ます。準備した工具はいろいろ。<メカボックス>T10トルクスドライバー、T15トルクスドライバー、+ドライバー0番、1番、2番精密-ドライバー(カウンタースプリング外し用) -ドライバー(銃床取り外し用)先細ピンセット (極小部品用)T15トルクスドライバーはVESSELのもの。T10トルクスドライバーはアストロプロダクツのもの。VESSELのものより安価でグリップが大きく握りやすいのが決め手です。VESSELのT10はグリップが細くて力がかけにくいので却下でした。ネジロックが使われていたら細いグリップでは回せないかも、なので。下はVESSELのT9H (Hは先端に穴空き)この細いグリップではネジロックが使われたトルクスねじに不向きなのがお分かり頂けるかと。お持ちで無ければ先端に穴が開いているものを購入すれば今後の使い回しが可能かなと思います。<セレクター取り外し他>六角レンチセット(1.5、2.0、2.5、3、4)<パーツ洗浄>パーツクリーナー速乾性と中速乾性。<グリスアップ>ベルハンマーグリス0番、ベルハンマーメタルグリス。マルイ純正シリコングリスタミヤ接点グリスネジロック剤<セレクターギア等にマーキング>ホワイトマーカーペン、黄色タッチアップ塗料、油性黒マジック、マスキングテープ。その他、LEDフラッシュライト。ルーペなどなど。マグネットトレイ(部品皿)×4 小さなネジを無くすことを防ぐため。以前にクルマいじり用に100均で見つけて買いました。各パーツごとのネジ類を小分けするので便利。チャック付きポリ袋も併用します。キッチンペーパー数枚 ティッシュペーパー交換前のメカボ内。 思っていたほどの汚れは見られませんでしたが・・・・・。今回準備したのはマルイ純正共通ピストンNo.60を通販で入手。これを分解。おそらく高強度のネジロック剤が使われているのでしょう。かなり手こずりました。滑り止めのゴムシートでピストンを包み、一気に力をかけて+ドライバーを回しました。最初、ゴムシート無しでやってみたら手のひらの皮が剥けるかと思った・・・・・。半田ごてを使ってネジを加熱すればもう少し楽だったかも。ピストンヘッドを外してSHS POM 6ホール ベアリングピストンヘッドAEGを取り付け。ネジにはネジロック剤を一滴。ピストンヘッドのベアリング部分にはベルハンマーのメタルグリスを塗布。ピストンヘッド付属のOリングはGAWのFRUS-Oリングに交換。マルイのシリコングリスをOリングとOリングが入る溝に多めに塗布。ピストン左右の溝にはベルハンマーグリス0番を塗布。上が89式純正ピストン下が今回交換する純正新品ピストンにピストンヘッドを取り付けたもの。ピストンヘッドはピストン内部で+ネジで固定出来るので作業は簡単でした。ここが六角穴ボルト固定だと工具屋さんに買いに行かなければなりません。新品には最初から歯の一部が無いですね。(黄色丸印)削る手間が省けて良かったです。スプリングにはKM企画の3点可変圧0.98Jを組み込み。ギアや軸にはベルハンマーのメタルグリスを筆で塗布。スイッチ接点にタミヤの接点グリスを薄く塗布。念のため3バーストのパーツも準備していましたが欠けや減りも見られず今回は交換せず。タペットプレート、ノズル一式も減りや欠けが見られなかったので交換せず。今回はこのへんでいいかとメカボを閉じました。モーターはマルイ純正の89式用新品に交換。右が新品。左が交換前。微妙にギアの減りがあるような、無いような。SBDはネジを外さずに緩めてモーターの+と-の端子部分の金属板2枚の間に押し込み固定。元に戻して試射。初速は箱出しの性能を取り戻しました。上の画像はLaylaxのEGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8USED品で入手していたけど初速が上がりすぎるかも、と思って今回は使いませんでした。組み込んだスプリングがヘタってきたらこれを入れれば初速が上がるかなと。今回の組み込み前提でベアリングにグリスを塗り込んだんだけどね。これは電動ガン用の部品ケースに保管しておくことになりました。でんでんむし89式用も組み込むか迷いましたが現在の弾道なら不要だったかな、と。ショップでメンテして貰うと5,000とか10,000円とかかかるけど、確かにメンテ職人さんが苦労して作業してくれるだけの価値はありますね。5,000円くらいでグリスアップしてもらえるなら、次回はお任せしようかと思いました。もう分解したくない・・・・・。けど、またバラすだろうな。2024/03/092マガジンほど連射、3連射含めて動作確認しましたが、動作に問題無く、抜群の命中率でした。約50m先のターゲットにカン!カン!カン!といい音を出して当たるのはなかなかの快感ですね。
2024/03/07
閲覧総数 244
4

iPadの第8世代を18.1.1から18.2へアップデートするのに、またエラー。7.71GBもあれば32GBの容量では無理があるか・・・・・でも今回もパソコン経由で何とかなりました。
2024/12/14
閲覧総数 249
5

ベルト2本を交換してから約1年経過しました。エンジン始動時にハンドルを切ると異音(キキキキキ!またはキュルルル!)という賑やかな音が出始めたので、ベルトの張り調整とパワステオイルの交換作業を行ってみました。パワステポンプが弱いというのがGC8の弱点のひとつですね(>__
2010/03/14
閲覧総数 3411
6

ボンネット上のオーロラマークがギラギラと光って気になっていましたので朝から1時間ほどかけてポリッシャーと手作業でのんびりと消してみました。前回ポリッシャーを使った際に横着をしたのがいけなかった(>__
2010/02/13
閲覧総数 240
7

このところマウスのホイール動作がおかしくなり下方向には動くけど上には動かないという状態。最初は買い替えを検討したのですがダメ元で分解してみることに。まずは電池室の小さなネジを外して後部を浮かせて後ろ方向にスライド。すると簡単に裏蓋が外れます。<本体と裏蓋は細いケーブルでつながっているので要注意。>絶対に力任せに動かしてはいけません。バラして見るとホイール部分にホコリが溜まり過ぎてました。ホイールの内周に細かなスリットがたくさんあって、その左右から読み取っているわけなのですが、ここが隙間から入ったホコリで邪魔されてたのね。このホコリを丁寧に取り除き元に戻すと今迄の不調が解決されました。ボール式のマウスはこまめに清掃していましたがLEDやレーザータイプになってからはほとんど清掃してませんでした。このマウス、購入してから4年も清掃無しでした。これからは年に一度くらいは清掃するようにしよう。ちなみに同じマウスをamazonで探すと13,000円!購入時2000円以下。こんなものにプレミア価格なの?相変わらずamazonの出品業者ってふざけてるわ。そんなにお金出すなら後継機買いますって。
2021/09/25
閲覧総数 2453


