真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2005年11月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「八雲立つ出雲」の「八雲立つ」とは、[出雲国風土記]によれば、国名の「出雲」にかかる枕言葉ということである。

また[古事記]には、須佐之男命が出雲の須賀に初めて宮作りをしたとき、その地から雲が立ち昇ったので詠んだ歌として、

「 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を 」

を載せており、日本最初の和歌とされている。


出雲には、その和歌発祥の地として「八雲山」(標高426m)がある。この山の山頂で、この31音のはじめての和歌が詠われたということである。

そしてこの八雲山を御神体の山として祀る神社が、その麓にある「須我神社(掲載写真の下が拝殿)」(大原郡大東町須賀)である。ちなみに、この神社のある「須賀」という地名の由来は、須佐之男命が大蛇を退治した後、稲田姫を伴い、「我が心すがすがし」と言われたことから・・・である。

また、この八雲山の中腹には、須我神社の奥宮とされる御岩座(巨石)の「夫婦岩」がある。掲載写真の上は、その夫婦岩の写真で、数年前の今の季節に、神社の神主さんに山頂まで案内していただいたときに映したものだ。

八雲山の山頂からは、周囲の宍道湖・中海・大山・中国山脈が木々の間から見渡せる、眺望の素晴らしい場所である。その折、お導き下さった神主さんは、山頂にて篠笛の美しい音色を披露された。かの八雲山に立ちて、瑞雲たなびく出雲の「国見」の宴というか、幽玄なる「ひびき」を堪能することができ、「有り難き幸せ」の言葉が身に染みる、感動のひとときであった。





なかでも一番印象に残る場所は、松江市の南郊にある「田和山遺跡」(松江市乃白町)である。標高約46mの小さな丘に、三重の環濠が掘り廻らされており、私も現場に行ってみて、今まで見たことの無いその異様なたたずまいに、思わず「おお~!」と驚きの声が出たわけだが、これほど厳重な防御施設は、当時の日本には例が無いということである。

この遺跡は、弥生時代の前期後半から中期末(BC2世紀~AD1世紀)にかけてのもので、その厳重に守られた丘陵上には住居跡がなく、塀のある高床式建物が一棟と物見やぐらとみられる建物があるだけという特異な遺跡とされることから、特別な祭祀を行う神聖な空間だったという説もある。

この遺跡の継続する時期が、青銅器が大量に出土して国の史跡にもなった、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡とほぼ同じということから、青銅器の祭を行っていた古代の出雲社会を考える上で、重要な鍵を握る遺跡とされている。

私もこの丘陵の田和山遺跡に実際に立ってみて、古代出雲の人々が、あの銅剣や銅鐸を使用して、ある特別な時期に祭祀を斎行していたに違いない・・・と感じたところである。

この宍道湖をのぞむ丘陵上の眺望がまた素晴らしい。北方には、佐太神社の神体山である朝日山、東方には神奈備山の茶臼山と、気象条件がよければ大山を遠望することができる。厳冬の晴れた日にこの遺跡に縁があったので、雪化粧の美しい大山が迎えてくれて、すがすがしい気分となり、嬉しかったことを覚えている。


さて、いよいよ「南北軸」の話となる。この田和山遺跡を訪れて後、ある時自宅で、その遺跡の近辺を含む出雲地域の地図を見ていた。すると、八雲山と田和山遺跡が、まず南北で結ばれることが分かった。「はっは~!」と思いつつ、さらにその軸線を海側の北方に伸ばしていくと、松江城(公園)を通っていき、なんと島根町の「加賀の潜戸」(国天然・国名勝)と結ばれていることが分かったのである。

この「加賀の潜戸」と言えば、現在「神在祭」が斎行されている佐太神社の主神「佐太大神」の生まれた「闇き岩屋」とされている場所である。(関連文章・8月25日の日記)



「八雲立つ出雲」にまつわる古代出雲の三つの祭祀場(南=八雲山・中=田和山・北=加賀の潜戸)は、三点一直線の「南北軸」で結ばれていた!!!

歴史の現場を何度も巡り歩くなかで観えてきた「八雲立つ出雲」の南北軸。

なぜ私は「南北軸」にこだわるのか・・・。その「南北軸」の北の果てには、「北極星」がある。つまり「南北軸」とは、この北極星を星神の中心として信仰の対象とする、「北辰信仰」の軸線を意味しているのだ。

須我神社の主神 須佐之男命を象徴する「剣」とは、地球の「地軸」を意味するモノザネであり、その剣先は地軸の極北の「北極星」を指していた・・・。



「八百万の神々」の本質は、「夜空に輝く星々」のことである。その中心に座して輝く星こそ「北極星」であり、[古事記]の冒頭に登場する八百万の神々の最高神である「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」となる。

神在月の旧暦10月22日。出雲に八百万の神々が集うこの時に、この文章を公開できたことを嬉しく思う。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月23日 23時51分37秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: