真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2015年05月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
IMG_0216 (640x480).jpg



この沼島を訪れるのは二度目となるが、今回のメインは前回の渡海の際に叶わなかった「上立神岩」を体感することにあった。

ちなみに、前回の沼島に関する記事は⇒ 沼島(1) 沼島(2) 沼島(3)


沼島の船着場から歩くこと約30分、高さ約30mの「上立神岩」が海上にそそり立つ姿を映したものが冒頭の画像である。

IMG_0253 (475x640).jpg

この上の画像は、かなり足場の悪い岩礁を注意深く乗り越えて、さらにこの「矛先」のような巨岩に近づいて映したものだ。

そして下の画像は、この「上立神岩」を単独で拡大したものである。今まで数々の磐座を見てきたが、その群を抜く存在感に圧倒された私は、しばらく神魂が奪われたかの如く立ち尽くしていたことを憶えている。

IMG_0277 (481x640).jpg

さて、この日記を書く直前に入手した興味深い情報があったので、以下に掻い摘んで紹介したい。



その昔、古代ユダヤ人を乗せた葦船の船団が、黒潮に乗って初めて日本に到着した場所が、この「沼島」だったとのことである。

今から1万年以上前に沈んだとされるムー大陸・・・そのムーの生き残りが日本列島(ムー大陸の一部)に移り住み、その後に日本から世界各地に移住していき、それからまた日本に戻ってきた一部種族が約2700年前に渡来したユダヤ人だった・・・。

・・・とするなら、この沼島の東南の海岸に存在する「上立神岩」は、その歴史の一部始終を見守っていたのかもしれない・・・。

IMG_0151 (640x640).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月21日 19時56分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: