産後リカバリーヨーガ embrace <東京都調布市・世田谷区>
1
主人が観て、今年度No.1だと興奮していたので、ようやく観にいった「桐島、部活やめるってよ」 高校2年生の物語。 学校のスーパースター、バレー部のキャプテンで、多分成績優秀で、学校一の美人を恋人に持つ桐島がバレー部をやめる、それは波紋のように桐島を巡る人間関係に影響していく。 その様を描いた秀作だ。 「ゴドーを待ちながら」のように、桐島は不在のまま。 桐島がどういう人間なのか? いつか桐島は登場するのか? 桐島はなぜ部活をやめたのか? ということにフォーカスすると、全くこの映画のきらめくような秘密には触れられない。 それと、「海猿」系←わかりやすい大味な映画が好きなひとはちょっと退屈かもしれない。 何より、実は他人に依存し続けた青春を送ったひとは、わからないかもしれない。 いまもなおそうやって生きているひとも、わからないかもしれない。 だけど、かすかにざわざわした、後味の悪さを感じるかもしれない。 それは、この世界で、自分自身を生きていないざわざわ感。 登場人物は、桐島の親友/ヒロキ(頭よし、運動神経よし、野球部幽霊部員)桐島の彼女/リサ(学校一の美女)バレー部の補欠/風助(桐島のポジションの補欠、リベロ)ヒロキの彼女/ミサ(やな女)ヒロキを想うクラスメート/沢島(大後寿々花!)リサやミサの表面上の友人/かすみ、実果映研のオタク/前田(神木隆之介!)ほか 物語が金曜から始まり、火曜で終わる。 金曜のある数時間を、4つの視点からこれでもかと描き、桐島が部活をやめることで、イケてるクラスメートの間で起こる波紋と、全く関係ない(影響ない)クラスの底部の地味な前田たちの日常が映し出される。 物語の目線は、特にヒロキに注がれる。 桐島ほどでなくも、優秀で運動神経抜群でイケメン。 高校ヒエラルキーとでもいえば、イケてる組。 ヒロキには、ミサというリサほどではなくても、頭もそこそこよく、彼氏のために髪も巻くような、自分自身もそこそこイケてる意識を持っている彼女がいる。 ヒロキは野球部員だったけど、いまは幽霊部員。 すっきり辞めたわけでないのがわかるのは、いまだかばんが野球部のエナメルバッグ。 そんなヒロキに、何度も「練習試合だけでも出ないか」といってくる、野球部の元キャプテン。 この元キャプテン、引退せずにいまだ練習に参加し、こっそり川べりで素振りまでしている。 そしてどうもそんなに上手い選手ではなさそう。 ヒロキのほうが、きっとうんと活躍できるだろう。 いつも桐島の部活が終わるまで、桐島の友人たち(ヒロキ含め)は草バスケをして待っている。 遊びのバスケでも、ヒロキはスマートにシュートする。 そんなヒロキを想う吹奏楽部の部長、沢島。 サキソフォンの練習に見せかけて、屋上からこっそりとバスケをするヒロキを見つめる。 クラスではヒロキの後ろの席の沢島。 ミサがヒロキの彼女だということもわかっている。 だけど見つめずにはいられない。 最初にこの映画がいいな、と思ったのも、進路調査票が配布されて、担任が「2年の2学期が一番だいじだぞ」という言葉を、ヒロキが「1学期とおんなじこといってる」といって、紙をぺらぺらとさせながら、窓の外を眺めた瞬間に、それに促されるように沢島もヒロキと同じ方を見たシーン。 うわぁ。 桐島の彼女のリサ。 リサのことを心からの親友とは全然思っていないのに、リサと友達なら自分の株も上がるから一緒にいるミサ。 その二人と表向きともだち関係を築く、じつは冷静で、バドミントン部でも活躍していそうなかすみ。同じバドミントン部で、優秀な選手だった姉へのコンプレックスを持つ(姉はどうやら亡くなったらしい)実果。 実果は、バレー部のリベロの補欠、風助の努力をずっと見ている。 それは姉へのコンプレックスと、桐島へのコンプレックスと憧れを持つ風助のそれが分かるような気がするからなのか。 4人のうすら寒い、取り繕ったような関係が、桐島の件で、壊れ始める。 それなりに優秀だったりきれいだったりするのに、全力を出し切ること、何かに夢中になること、何にもとらわれず努力することができない、手応えのない時間を生きる「イケてる組」。 対照的に、顧問のシナリオではなく、自分のやりたいゾンビ映画を撮ろう!と動き出す神木隆之介たちイケてない組の爽快さ。 神木くんの友人の神木くんよりさらにイケてない度が上なくせ毛くんがまたいいんだ。 自分たちのことを笑うイケてる4人組女子を、「俺が監督なら、あいつら絶対使わない」と言うあたりが、あんたの人生これからも大変だろうけど、その強さはナイス!と思ったよ。 桐島の彼女のリサとヒロキがバスで一緒になるんだけど、互いに桐島の一番近い存在だと思っていただろうに、桐島のことを何も知っていなかったショックがにじむ。 バレー部も、桐島にどれだけ依存していたか、練習してもしても桐島の影が消えない。 映画オタクの前田が日曜に映画館(「鉄男」!)でかすみと出会う。 この二人、実は中学が一緒。 前田は密かに正統派美少女のかすみのことが好き。 かすみは友達の手前、前田のことは無視している。 かすみと話ができて、ゾンビ映画が完成したらみせてね、の言葉でジュースを一気飲みし高揚する前田。 もう神木くん、上手すぎるね。 火曜日。 ヒロキへの想いをこれで最後にしようと、ミサとヒロキの待ち合わせ場所の化学準備室裏でサキソフォンを持って練習しながら待つ沢島。 そんな沢島の気持ちを見下すように、わざと沢島の前でヒロキにキスをねだるミサ。 気のないキスをするヒロキ(両手ポケット)。 二人を見つめながら吹き続ける沢島。 大後寿々花の、恋を喪ったあの表情が、これがもう、ねぇ! ショックを受けながら部室に戻り、吹奏楽部の演奏に加わる。 吹奏楽部の誠実な演奏とともに、屋上で桐島を見たという友人たちが屋上に駆けつける。 だけど桐島はもういなかったのだ。 桐島は2シーンで実はフィルムに映っているのだけど、ひとつは屋上のへりに座っているシーン、もうひとつは屋上へ行く前田とすれ違うシーン。 わたしはぼんやりしていて、そのシーンは覚えていないのだけど、最高にイケてる桐島と、最高にイケてない前田がすれ違うこと。 桐島と直接すれ違えるのが、劇中唯一前田だけだということ。 ゾンビ映画の撮影中に駆けつけるイケてる組とバレー部の面々。 桐島のいない怒りをくだらない(と映る)ゾンビにうつつを抜かしている映研に向け、前田たちもそれに抗い、けんかになる。 その屋上の騒動がクライマックス。 前田の想像上の映画の世界だ。 イケてないゾンビたちが、一見イケてるようで虚しさを抱えているやつらを食い殺すのだ。 ゾンビたちのセリフ、「俺たちはこの世界で生きていくしかないんだ!」 前田の想像の映画が終わると同時に、吹奏楽の演奏も終わる。 失恋した痛みを抱えながら演奏していた沢島の、思いを昇華したかのような、最後の静かな笑み。 波が引いていくように静かさの戻った屋上に、前田。 ふっと何かしら思うことがあったのか、ヒロキが前田の8ミリを手に取る。 「将来は映画監督?」 「アカデミー賞ですか?」 と、8ミリ越しに前田に質問するヒロキ。 「いや、映画監督にはなれないと思う」 とあっさりと笑いかける前田の清々しさ。 「だけど、(ゾンビ)映画を撮ってるとさ、 ロメロ(その手の映画監督ね)と自分が つながっているような気になるんだよね」 どんなに笑われようと自分の心からやりたいことにエネルギーを注げる前田。 前田は8ミリを受け取り、ヒロキの姿を映し出す。 「やっぱかっこいいね」という前田の言葉に、泣きそうになり「俺はいいから」と屋上を去るヒロキ。 そうそう、この屋上騒動の前に、野球部の元キャプテンに次の試合はどう?と聞かれ、逆に先輩に聞いてしまうのだ、「なぜ先輩は引退しないんですか?と。 「ドラフト終わるまで、練習するんだ」 「先輩のとこにスカウトのひと来てるんですか?」 「来てない、だけど、ドラフト終わるまでって決めてるんだ」 笑うひともいたけど、わたしはじんとした。 ヒロキの中途半端な心も揺れた。 ラストシーン、桐島に電話をかけるヒロキ。 野球部の練習を遠くに見ながら。 誰かを傷つけたり傷つけられたり、自分の誠実さが誰かに思わず伝わっていたり、それがすごいエネルギーになったり、恋は実らないけれど、ひとを想う気持ちのかけがえのなさや、みんな深くもささやかにも影響しあってこの世界はあるのだ。 わたしの大好きな木皿泉のドラマ、「セクシーボイス&ロボ」にこんなセリフがある。 わたしたちはどうしようもなく、この世界と関わっている 生きて、ひとを愛して、傷つけたり傷つけられたりしながら、かっこつけたり、かっこ悪くても自分を生きる。 生き続けるのだ! (あ〜、1時間以上かけた日記。 もう髪の毛が逆立ってます←パソコン嫌い おまけにダイスケ調子悪くて2位だし。 だけどダイスケもわたしも生き続けるのだ)
2012.11.03
閲覧総数 90