全284件 (284件中 1-50件目)
かなり前からですが(笑)ブログを移転してます。これまでありがとうございました。引き続きこちらでよろしくお願いします。
2012年07月12日
コメント(1)

朝早くカズさんを送り出して、時間が空いたこの時間に気になっていた家の周りの雑草を一気に片づけたやはり早朝の時間に限るね!もう日差しが強くなってきて、今からじゃバテルよ!だが、足には虫よけしたけど、腕にするのを忘れて、蚊に刺されてしまった
2012年07月10日
コメント(0)

先ほど、カズさんはふじさん牧場のスタッフ(男子チーム)と一緒に富士山へ出発しました~今のところいい天気です。このまま富士山が隠れないといいですね。行ってらっしゃい^^/
2012年07月10日
コメント(1)

今日は都留市でキャンドル体験教室でした。いつもは子供が多いのですが、今回は女子短大生のみなさんでした。さすが大人(笑)皆さん真剣にかつ丁寧にかわいいキャンドルに仕上げてくれました。出来上がりどれもとてもきれいにできました。いつの間にか結婚式のケーキ入刀のような撮影会が始まってました(笑)落ち着いて楽しい体験ができました。ありがとうございました~
2012年07月07日
コメント(0)

6月30日、7月1日の2日間で長野県の佐久に出展してきました。ココは長寿の町だそうです。出展したお寺は「ぴんころ地蔵」というのが有名らしく人山門の途中にお地蔵さんがありました。何がぴんころなのだろうと説明を読んだところ健康で長生きし(ぴんぴん)、楽に大往生(ころ)でぴんころだそうです。これにあやかって、開催前にお参りしました^^そして、開催中体験してくれた子にお菓子をもらいました。「「ぴんころ」って書いてある~ありがたくいただきました。その他、ドイツ人の子供やフランス人の子供が体験をしてくれました。なんて国際的でしょう(笑)ちょっとしたドイツ語を教えてもらったけど、発音が難しい~1日目は晴天、2日目は雨でしたが、来てくれたみなさまありがとうございました。久しぶりの遠出の出展。浅間山を見ながらのお風呂やその土地ならではの名物等これだからやめられません^^v
2012年07月02日
コメント(0)
今週末に久しぶりの遠出の出展をしてきます。手づくりエコ市を主催してから、あまり県外への出展(出店)ができませんでしたが、今回は長野へ行ってきます。しかもお寺(最近お寺や神社への出店が増えてます)クラフト市なので、また他の出展者さんを見て、目を肥やしてきます。梅雨の時期なので天気が心配ですが、雨が降らないように祈ります。
2012年06月27日
コメント(0)

昨年に引き続き、今年もおれんじ工房の体験Campを行います。毎年待っていてくれる子供たちがいてくれることに感謝です。いつもはキャンプが初めて~という参加者の為、宿泊するところは建物でしたが、今年は本栖湖のすぐ目の前でのテント泊を行います。大人が8~10人入れる大型テントにみんなで泊まっちゃいます。そして1日中湖でいろんなアクティビティを体験しますよ。恒例のカナディアンカヌー体験はもちろん、ルアー釣り体験、そして目玉はスタンドアップパドルボード体験です。まだご存じない人もいると思いますが、一言でいえば…大きなサーフボードに長~いパドルを持って立ち漕ぎするものです。要はサーフィンとカヌーを合わせた感じ?・・・伝わった?^^感覚がこれまた面白いぜひこの体験Campで実感してくださいね。
2012年06月20日
コメント(2)

今年も富士吉田にある地場産業センターで行われる、「夏休みこどもクラフト体験教室」におれんじ工房も参加させていただきます。毎年、色々な体験教室がおこなわれており、陶芸や織物、染物、ビーズ、デコホイップ、革クラフト、パワーストーンなどの手作り体験が楽しめる大人気の企画です。夏休みの自由研究や観光に来た人の記念品作りそして地域の育成会など様々な目的で多くの方が来てくれます。今年の開催日程は7月21,22,28,29,8月4,5,11,12,18,19日の計10日間、毎週土日におこなわれます。日にちによって内容が変わりますが、1日5,6種類の体験が楽しめます。おれんじ工房は、夏休みの自由研究にもできる、科学のおもちゃのポンポン船やバスボム作り、夏のおしゃれにミサンガ、など5種類の体験を用意します。こちらが昨年までの様子です。今年もたくさんの子供たちに色々な体験をしてもらいたいですね。各内容はそのうちにご連絡します。
2012年06月19日
コメント(2)

先日の富士川でのキャンドル教室風景みんなカラフルなキャンドルができました。旅のいい思い出になったかな?ありがとうございました。
2012年06月09日
コメント(0)
いつもお世話になっているふじさん牧場で修学旅行の中学生のみんなとパン作りでしたが、写真を撮れなかった~毎回撮ろう撮ろうと思っていて、今日こそは!と思っていたのでしたが、やはりいつものごとく終わってみれば、1枚も撮れてなかった(涙)誰か写真係募集してま~す(なんちゃって)でもみんな元気良くて楽しくできました!ありがとう!
2012年06月05日
コメント(0)

明日は富士市まで体験教室の出張です。その最終準備をしつつ、今夏のぴゅあ富士で決まった重曹とクエン酸を使ったものつくりの研究をしています。何ができるかは、そのうちに。。。お楽しみに♪
2012年06月03日
コメント(0)
たった今ブログアクセス数が50000になりました。ところでこれは携帯からのはカウントされないのかな~?^^;
2012年05月22日
コメント(0)
6月の富士市での出張クラフト体験教室の準備をしながら、今年の夏の体験教室の構想を考え中…今年もたくさんの子供たちの創造力や好奇心のきっかけとなる体験をおこないたいですね。
2012年05月22日
コメント(0)

ちょうど日の出でした今だ!と思いパチリ今月はスーパームーンも見れたし、後は金環日食が見れたらサイコーです。5月は天体ショー月間ですな~
2012年05月11日
コメント(0)

出店してきました。最初は山寺の村祭りって感じかな~と思っていったら、とんでもない一風変わって、すごく面白いお祭りでした。山伏が大蛇を退治する内容のお祭りで、藤の蔓を大蛇に見立てて、それを法力を高めた山伏が退治して、その藤の蔓を参列者が奪い合い、それをGetした人は1年間無病息災ということらしいです。山伏が飛び乗ってる岩は霊峰3山で、それを渡ることにより修行をしたことになるらしいです。この丸いのが藤の蔓でできた大蛇です。(よく見ると頭が赤くて口を開けている)金色の的を弓矢で射って大蛇を退治し、藤の蔓の奪い合いが始まります。これがその蔓です。大人も子供もGetすべく迫力でした。かくいうおれんじ工房も奪い合ってた訳ではありませんが(笑)体験をしてくれた子供がなぜかおすそ分けしてくれました(ありがとう!!)これで1年間無病息災だぞ!(個人的に妻はもう少し早く手に入れたかった^^;)1日出店させていただき、こんな楽しいものも見られて、感謝です。今日は午後から天気が荒れるようですが、本栖湖でカヌー指導に行ってます。どうなることやら…
2012年05月09日
コメント(0)
GW最終日の6日は全国的にも天気が不安定で各地で雹や雷、大雨が降っていました。そんな中、前述でも書いた通り、ダッチオーブンでパン作り体験をしました。一時&大雨&雹に降られましたが、何とかタイミングが良く、最後までできました。お客様も楽しんでいただけたようで、本当に良かったです。明日8日は平日ですが、勝沼の大善寺というところの藤切り祭りというお祭りに出店します。動画がありました。こちらなんか凄そう…これまた初めての出店なので、どうなることやら…天気は夏の陽気になるようです。一足早いポンポン船の販売をします。お楽しみに♪
2012年05月07日
コメント(0)
気持ちのいい晴天の中、下浅間での馬の祭りに出店してきました。予定通り、バスボム、ブーブー笛、スパータケトンボ、小枝笛作りをおこないました。たくさんの子供たちに会えましたね♪最近は顔見知りの子供たちも居て、子供たちの方から声をかけてくれると本当にうれしいです。またどこかで会いましょうね。その時はぜひ声をかけてね今日は大人のグループでパン作り体験です。午後から雨予報なので、何とか天気が持ちますように…
2012年05月06日
コメント(1)
昨日のわいわい里山マーケットは荒天の為中止となりましたが、それなりに楽しめました。おれんじ工房としては、色々な知り合いが来てくれてゆっくり話ができました。今日は昨日びしょびしょになってしまったテントや道具を乾かして、明日のイベントの準備もしました。さて、明日は下吉田の浅間神社でおこなう「馬の祭り」です。昨年から出店させていただいてます。このお祭りは神社にいる白馬に子供たちが衣装を着て乗れるという子供たちの為のお祭りです。吉田の火祭りでもおなじみの神輿のグループが主体となって行っています。おれんじ工房もたくさんの子供たちに色々な体験をしてもらおうと4種類の体験を用意して、出店します。天気もよさそうなので、人気のバスボム作りと、このお祭りでは初めてのブーブー笛作り、そしていつものスーパータケトンボ、小枝笛作りもありますよ。お近くの方はぜひ遊びに来てください。
2012年05月04日
コメント(0)
まだまだ富士吉田は肌寒い日が続きますが、季節はもうすぐGWに突入しますね。あちらこちらで子供たちのイベントが目白押しだと思います。おれんじ工房でも29日からイベント出店が始まってきます。(日程はフリーページをご覧ください。) 29日は富士河口湖町で石畳の道祭りというお祭りに出店します。この場所は地元のお酒屋さんで行うイベントでお酒の試飲とかもあるみたいですよ。出店は初めてなので、いつもながらドキドキわくわくしてます。一緒に出店するのは、皮作品のblackcatさんとデコホイップのあんころりんさんです。お近くの方は、ぜひ遊びに来てください。5月3日は都留市戸沢で「わいわい里山マーケット」です。
2012年04月22日
コメント(0)
今年も開催いたします!「わいわい里山マーケットin戸沢の森 和みの里」今回は防災もかねて陸上自衛隊の車両展示もこないます。昨年に引き続き《それゆけ!アヒルレース》もやりますよ~詳しい詳細はこちらをご覧ください。出店者も募集してま~す。
2012年04月13日
コメント(0)
ついに念願のあることが決まりました!詳細はおいおい載せてきます。
2012年03月23日
コメント(0)

先日、仲間にあるところに連れて行ってもらいました。…というより、「あるところ」を知らされず(?!)で、連れて行ってもらいました。そう世に言う《ミステリーツアー》でした(笑) 「明日は何時に出発ね」とだけ言われて、2人で、「明日はどこに行くんだろうね?」「多分あそこかな?」などと想像して、ベッドに入りました。そして翌朝、仲間の車に乗せてもらい、出発~車は想定内の進路へ向かいました。⇒ところが車は高速に乗りこみ「ん?まぁじゃあ、あそこかな?」と次の予想の場所を想像していてら、更に車は走り続け、「あれっ!ここを通過?えっまだ通過?」と次々IC、PA、SAと過ぎて行き、すでに2人の想像をはるかに超え、想定外の場所に到着しました。そして⇐ココ中で見たのは、⇐コレ⇐こーなって、⇐こうそして…⇐こうそうです。あの誰もが知っている「夜のお菓子 うなぎパイ」の工場でした~^^/なんと浜松まで来ていたのです。一度行ってみたかった、ココにまさか来れるとは!その日は、その他周辺を色々見学して、おいしいものを食べて、楽しい?話で盛り上がりながら、とっても素敵な2日間を過ごしました。最後にはみんなで手作りでロケットストーブも作り、その出来上がりに大満足して、終わりました。あっという間の2日間でしたが、こんな楽しいツアーを考えてくれたT&Rさん(39だけ)にサンキューでした。
2012年03月19日
コメント(0)

最近夫婦でボルダリングジムに通ってますが、外で登れそうないい岩?がありましたので、早速登ってみました。ん?岩?北富士の自衛隊によって、ちょっと登ってきましたきました^^富士山をバックにまるで、たそがれているサルのように見えますね~ 実はちょっと見学に行ってました。とっても親切に案内してくれました。記念撮影にも快く対応してくれました。
2012年03月12日
コメント(0)
先週の18日(土)いつもお世話になっている かつぬま朝市で出会ったHさんに声をかけてもらい、今回初めて塩山のまちなかひな祭りに出店させていただきました。地元商店街を盛り上げようと今回第1回の開催となるイベントでした。おれんじ工房はその中の「まちなかマルシェ」という場所で出店させていただきました。そこは野菜や食べ物他手づくり雑貨などのお店が並びました。イベントの様子はこちらを見てください。この方は当日キャンドル作り体験をしてくれた方がご自身のブログに載せてくれました。(ありがとうございま~す)晴れてたけど冷たい風の中来てくれた皆様ありがとうでした。次回は3月のかつぬま朝市で出店します。
2012年02月21日
コメント(0)
今日で1月も終わりですね。河口湖アート・クラフトフェアの出展者もゾクゾク集まってきました。このイベントの開催時期の4月14日~22日は河口湖ではまだまだ肌寒い時も多いので、寒さ対策をしっかりしてくださいね。特に湖畔沿いなので、湖からの風もつめたいと思います。風といえばテントの風対策も忘れずにね!ブースの場所は桜の木の間なので、テントを張るにも上の枝に気を付けてくださいね~お近くの方は一度下見をするといいかもです。ちなみに今の時期の場所の写真はこちらをご覧ください。
2012年01月31日
コメント(2)
河口湖のイベント出展のお知らせです。今年の春の河口湖湖畔で第1回アート・クラフトフェアというのが開催されます。今更意外ですが、桜まつりというのは河口湖では行われていなかったそうです。(紅葉祭りは有名ですが)ということで第1回ですが富士山と桜そして河口湖という最高のロケーションの中作家さんが集まって、お店を出すそうです。おれんじ工房も出展しますので一緒に参加しませんか^^詳しくはこちらに載せてあるので、見てください。締切が間近なので、お急ぎを!!
2012年01月28日
コメント(0)
今日は我が家が定期的に行っている断捨離の日でした。いつとは決まっていませんが、1,2年に1回は家の内外の整理をします。「断捨離」という言葉が知られる前からの、我が家の風習です。毎回思うことですが、そんなに無駄な買い物をしているわけではないのですが、どうしてこんなにモノが増えるのだろうと不思議に思います(笑)つい「もったいない」とか「まだ使うんじゃないか」とか思うわけですが、そのたびに数年見ても触れてもいないものだから、このまま置いておいてもこの先使わないでしょと覚悟を決めて、捨てるわけです。まずは昨夜からの雪の中、外にあるものを車に積んで地元のごみセンターに持っていきました。捨ててしまえば、あっという間ですね。気持ちもすっきりして、さて次は家の中です。これまた奥のモノを引っ張り出すので、思わず懐かしいものが出てくるので、なかなか作業が進みませんでした。2人で思いっきって捨てるものと、取っておくものを分けました。さあこれで、だいぶすっきりしました。古いものを捨てると、新しいものが入ってくるといいますね。皆さんもぜひ断捨離やってみませんか?^^楽しいですよ
2012年01月24日
コメント(0)

年明け 新春!開運! こーなったら何でも縁起物で(笑)福を呼ぶ!氷張る精進湖で寒中カヌー体験をおこないました。富士五湖の中で一番面積の狭い精進湖ならではで、まるで砕氷船のように氷を割ってカヌーを進めました。朝日と同時に出向です~!見えるかな?この氷防寒対策ばっちりだったので意外と快適でした。気持ちもすっきりと楽しめたカヌー体験となりました。
2012年01月12日
コメント(0)

年が明けて1週間経ちますが、皆様どんな年越しを迎えましたか?おれんじ工房の初出店は埼玉県所沢市での出店となりました。Smile Festaという手作り作品の販売を中心としたイベントでした。寒いけど、天気も良く新春の気分を楽しみながら、出店出来ました。体験してくれた子供たち、お世話になった主催者さまありがとうございました。
2012年01月07日
コメント(0)
色々悲しい出来事があった今年も明日で終わり、来年は明るく過ごしていきたいですね。おれんじ工房としては、たくさんの人と出会える機会がたくさんあって、充実した年となりました。来年も更にたくさんの人と出会えるよう動き回りたいと思います(笑) もちろん楽しい体験も打ち出していきますよ!こうご期待!!まずは新年1月8日(日)第14回手づくりエコ市でお会いしましょうね~
2011年12月30日
コメント(0)
先日の皆既月食は素晴らしかったですね。山中湖に行ってみましたが、いつも行く駐車場はなんと皆既月食を見に来ていた人の車でいっぱいで停まれませんでした。他の駐車場で見ましたが、ほぼ真上の月でしたので、首が痛くなっちゃった(イタタタ) 今日はふたご座流星群ですが、これまた真上なので、首が痛くなっちゃうね。冬は寒いけど、星が良く見えるので、それはうれしいです。
2011年12月14日
コメント(0)
本日10日は皆既月食です。日本で皆既月食の初めから終わりまで見られるのは、11年ぶりだそうですよ。 午後9時45分ころからみられるそうなので、ちょっとドライブがてら、外に出かけてみようかな。皆さんはどこでみられますか?
2011年12月10日
コメント(0)
寒い始まりの12月となりましたねみなさん体調を崩さないように過ごしましょうね。 おれんじ工房のイベント漬け?も12月となると落ち着いてきました。ここからはoffシーズンとなりますので、来年度に向けての打ち合わせや考える時期となりますが、色々やりたいことが多くて、考えるのも楽しいですが、一貫しておれんじ工房が伝えたいのは「体験」が大事ということです。これからも色々な体験ができることを考えていきたいと思っております。今年最後の月初めの改めての思いでした。
2011年12月02日
コメント(2)

新体制となって初めての手作り作品フェアが無事に終了しました。当日の写真はてとえとわのブログでチャックしてね! 今回おれんじ工房は出展はせずにひたすら?(笑)駐車場の管理と写真撮影を主に専念しました。あと手づくりエコ市の宣伝もちゃっかりしちゃいました。体制からチラシ作りまで、新しくなったので、委員会のみんなと力を合わせて、無事に開催することができました。色々な助言をしていただいた前代表のお二人にもただただ感謝です。始まりから終わりまでドキドキでしたが、無事に事故もなく終了できたので、今はほっとしています。来年の作品フェアは記念すべき10回目となりますので、今から委員会で何かやろうと画策中です。より多くの皆様に喜んでいただけたらいいなと思います。 まずは今回来ていただいた来館者の皆様、出展していただいた会員の皆様、委員会の皆様ありがとう&お疲れ様でした!
2011年11月30日
コメント(0)

11月17,24日は2週にわたって甲斐市でお掃除講座でした。おれんじ工房のもう一つの職業であるハウスクリーニングで培ったお掃除の方法をご家庭で活用できるようにと考えた、このお掃除講座。都留市のぴゅあ富士やシチズン電子、西東京市と各地で行ってきましたが、今回は甲斐市での講座です。募集人数いっぱいの参加者の中今回は「油汚れ」と「水アカ汚れ」の内容で行いました。 皆さんとても熱心に受講していただき、2回目ではたくさんの質問を受けました。色々な汚れで皆さんお困りだということが、講座を行うたびに思います。少しでもそのお困りの所が解決できるように今後もできる限りたくさんのお話をさせていただきたいと思っております。会社の社員研修や、花嫁修業の一環としていかかですか?
2011年11月25日
コメント(0)

19日、20日は山梨県の県民の日祭りがおこなわれました。初日は大雨で肌寒く来場者も傘をさして足を運んでいました。2日目は天気も回復して、暖かい日となりました。予定していた、各地域のゆるキャラも次々と出てきました。これがあの日本一になったトリモツのゆるキャラの「とりもっちゃん」です。 カメラ目線でピースをしてくれました^^他にも名前はわかりませんが、各地のゆるキャラが集まったのはさすが県民のお祭りですね。 おれんじ工房は初出店だったので、イベントの規模の大きさにびっくりしました。参加で来て、感謝ですね。次は23日勝沼の子安祭り(おこやっさん)です。このイベントは立正寺という由緒あるお寺でのこちらも初出店です。夜の9時まで行うので、今からわくわくです。キャンドルとスーパータケトンボと小枝笛の予定です。地元の子供たちがたくさん来てくれるといいな。
2011年11月21日
コメント(1)
明日19日、20日は小瀬で県民の日祭りに出店します。あいにくの雨の予報ですが、気温は温かそうなので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね。おれんじ工房は雨なのでキャンドル、小枝笛等の内容で出店します。お待ちしてます。
2011年11月18日
コメント(0)
13日は手づくりエコ市です。 今月はテーマは「ハンドメイド」です。おれんじ工房は今回バスボムを出す予定です。お近くの方ぜひお出かけください。
2011年11月11日
コメント(0)

この時期は各市での産業まつりが開催される時期です。今日は大月のふるさと産業まつりに出店してきました。天気が心配されましたが、多少雨が落ちましたが、お日様も顔を出す時もあり、何とか最後まで無事に過ごせました。今回は大月のキャラバンという出店枠からの出店で、エコ市でもおなじみの出店者さんや、てとえとわの会員の方などクラフト仲間が10店舗集まりました。沼津直送の干物販売「金龍丸」さん革小物販売の「馬車道」さんパワーストーンブレス作りの「ビーズショップ en」さんとプリザーブドフラワーの「花工房 うえだ」さんアロマクラフトやヘッドセラピー等の体験の「sapo*labo」さんすだれの向こうで整体中の「甲斐福」さんエコバック作り手作りコサージュの「お富さん」女の子に大人気のデコホイップの「あんころりん」さんあれっ?こんなところで、ヘッドセラピーを受けていたsapo*labo代表の紗泡さん。ご自身がリラックスしてました(笑)とそれぞれ出店者の皆さんも楽しんでいました。来てくれた皆さんありがとうございました。^^
2011年11月06日
コメント(0)

クラフト仲間の木になる市場さんによる河口湖でのクラフト市に出展してきました。このイベントは今年初めての開催なのですが、秋の紅葉も美しいこの季節に近くの紅葉まつりと同時開催で10月29日~11月20日までの期間での開催となります。おれんじ工房はお手伝いスタッフとして、参加させていただきました。10月31日と11月1日の月を跨いでの出展でした。この日は平日とあって子供さんはあまりいませんでしたが、観光の大人の方が来てくれました。天気は2日間とも秋晴れの気持ちいい中での出展でした。あれっ?小枝笛の体験も大人の方が体験してくれました。スーパータケトンボも大人が楽しんでいました。^^いつもと雰囲気が違ったので、私たちも新鮮な気持ちになりましたね。老若男女みんなが集まってくれました。まだまだ始まったばかりの第1回河口湖クラフト市全国のクラフト作家さんが10数店舗集まってますので(特に週末)芸術の秋河口湖のもみじを見るドライブがてらお立ち寄りくださいね会場の様子は木になる市場で掲載中です。随時更新してますのでご覧ください。
2011年11月02日
コメント(0)
天気が心配されましたが、無事に都留産業まつり2011は開催されました。今回スーパータケトンボ大会を行う予定でしたが、急きょ中止になってしまいました。(残念)それでも体験の方はたくさんの子供たちを主に来てくれて、楽しんでもらえたようです。中には小学3年生の時に体験してくれたキャンドルを覚えていてくれて今年6年生になって再び体験してくれた子や、小学2年生のころから毎年来てくれている子などがいて、とっても嬉しい気持ちになりました。もちろん初めて体験してくれた子たちもうれしい限りです。こんな繋がりがまた次への原動力となっておれんじ工房は日々頑張っております^^体験の楽しさ、大事さをこれからも大切にうたっていきます。明日は河口湖でのクラフト市に出展します。河口湖のもみじ祭りと同時開催なので、観光の方が多いでしょうね。綺麗な紅葉と湖も楽しみに行ってまいります。
2011年10月30日
コメント(0)

今月30日(日)都留市の産業まつりに出店いたします。今回おれんじ工房はスーパータケトンボ大会を行います。時間は午後2時から30分間エントリーは産業まつり開始の午前9時から随時おれんじ工房のテントで受け付けています。参加費は一人100円スーパータケトンボを自分で作って参加しよう!持ち込みのタケトンボや販売品のスーパータケトンボを買ってもらってでも参加OKです。飛距離で一番飛ばした人が非売品のゴールドタケトンボをGETできます。そして今回は2番目と3番目と遠くに飛ばせた人には銀と銅のスーパータケトンボも用意しました。これらはおれんじ工房で販売しているスーパータケトンボの中で更に品質の良いものを選んで作っています。是非参加して金銀銅のスーパータケトンボをGETしよう!!これらがGETできなかった人にも参加賞ありです。参加の前にはスーパータケトンボ作成者のカズさんが実際に飛ばし方をレクチャーしますのでよく聞いてコツをマスターしてね♪当日は多くの参加をお待ちしてます。
2011年10月27日
コメント(0)

今日は富士吉田道の駅富士山アリーナのイベントに出店してきました。農業まつりだけあって、楽しい催し物や野菜販売など楽しいコーナーがたくさんありました。キャベツと大根2本でなんと200円!落花生のつかみ取り1回100円!!そしてじゃんけんで勝ったら、味噌をなんと無料でGetできるコーナーは大行列になりました。実りの秋らしい楽しいイベントでした。おれんじ工房はいつも通り体験で子供たちと過ごしました。開場前で子供たちにスーパータケトンボの飛ばし方を教えてます。昨日今日と体験してくれた皆さんありがとうございました。次回は10月30日(日)都留市の産業まつりでお会いしましょう。
2011年10月23日
コメント(0)

大雨の中出店してきました。来場者は長靴で傘を持ち、合羽を着ての参加です。もちろん体験なんか見向きもしません(とほほ)いつもお隣で出店している上野原の方に上野原名物の酒まんじゅうをいただき、温かいうちにぺろりと食べちゃいました^^5つもらって、2人で2個ずついただき、残り1個です。身も心も寒い中、温かいいただきものでした。(酒まんじゅう大好きな私はその後いつものように1パックお買い上げしましたよ(笑)その中でも今回一押しの小枝笛を紹介します。今年の2月ごろ手に入れた勝沼の桃の木で作る笛ですが、今季もう残りわずかになりました。体験分はもうないので、販売品のみとなります。その中でこの枝面白い!というのを2,3個見つけて、磨き、上↑のようなものが、できるのですが、とっても個性的な一品になりました。今日(10月23日)は富士吉田道の駅構内富士山アリーナで行われる「農業まつり&リフレ秋祭り」に出店します。その時にも飾ってありますので、実物をぜひ見に来てください。
2011年10月23日
コメント(0)

実行委員会としてお手伝いさせていただいていたパルシステム山梨さん主催による「ぱるるん」が昨日無事に行われました。前日の雨が心配でしたが、気持ちのいい秋晴れとなり、良いお出かけ日和になったことでしょう。(会場は屋内ですがやっぱり天気がいいと足も運び安くなりますよね)開会式でいよいよ始まります。オープン前には来場者が今か遅しと待っていました。多くの出店者と多くの来場者で会場は大盛り上がりでした。ステージは月江寺幼稚園のマーチングで始まりです。おれんじ工房はこんな感じで出店しました。今回は震災の影響もあって、防災に関する取り組みも行われました。そして富士吉田の地場産である織物にも力を入れて、新鋭作家さん達の織物生地によるグッズの紹介やファッションショーなども盛り上がりました。終わってみれば、約4,500名の来場者になったそうです。昨年を上回る盛況ぶりに会場はたくさんの笑顔にあふれました。一つのイベントを成功させるにはどれほどの尽力がかかっているかと実行委員の立場をやらせてもらって、その一部を勉強させていただきました。最後にここまで準備された関係者の皆さんお疲れ様でした。
2011年10月17日
コメント(0)
今週末の16日(日)は手づくりエコ市でもお世話になっているパルシステム山梨さんが主催の「ぱるるん」に出店します。今回おれんじ工房は「ぶーぶー笛」と「バスボム」作りを主にプチ体験します。今回初登場の「ぶーぶー笛」作りは、販売品として少し前から出していましたが、体験として出すのはこの「ぱるるん」が初めてです。木のぬくもりを残したままカラフルな色の付いた笛と肌にやさしいHempの紐と好きな色の鈴を自由に組み合わせることができます。色の組合せだけなので、小さなお子様でも楽しく参加できますよ。更に楽しいのが鳴らした時の音です。「ぶーぶー」と鳴る音が会場に響き渡ると、きっと笑顔があふれることでしょう。今からそんな想像を、2人で作りながら妄想中です(笑)当日多くの皆様が来てくれるのを楽しみにしていま~す。場所は富士吉田道の駅構内富士山アリーナ内です。時間はAm10時~Pm3時
2011年10月14日
コメント(0)
今日は満月です。ここ何日か月がとってもきれいに出てますね。満月だと夜が明るくて、昔から月見をするのが好きです。今日もちょっとかすんできましたが、月見をしました。
2011年10月12日
コメント(0)
明日8日は富士吉田にあるおんしりんまつりに出店させていただきます。今回は木のぬくもりがテーマらしく、おれんじ工房も木を使った体験をおこないます。とんとんキツツキと小枝笛とスーパータケトンボ作りです。ちょこっとキャンドル体験もしちゃいます。他にも森林組合さんの木工品作りなどが格安で体験できるそうですよ。なんといっても抽選会が毎年盛大に行われるので、それを楽しみにしてる方も多いことでしょう。秋晴れの中、ご家族皆様でお出かけしてくださいね。
2011年10月07日
コメント(0)

アイス好きな私としては、この秋一番のおすすめはこれです。イチゴ味がとってもお気に入りです。ここ何日か続けて食べてます。皆さんもどうですか?(笑)
2011年10月07日
コメント(0)
おれんじ工房はオープンして今年で7年になります。今思えばあっという間の7年でした。その間に私たちは人にどんなことを伝えたいのか、知ってもらいたいのかを試行錯誤して、やってきました。いろいろやってきましたが、キーワードは「体験」です。どんな小さなことでもやったかやらなかったかと言われて、「やった」と言えるのが、自信につながると考えています。その小さな自信から、一歩が初めて進むのだと思います。今まではがむしゃらに、自分たちのやりたいことを探して、突っ走ってきました。それは2人で話しながら、行動を共にして、理解しながら進んできたのだと思います。(たまにはお互いが何を考えているのかわからないで衝突したこともありますが)最近は色々な人と出会って、みんなで思いを共用して一つのモノを作って行こうということが増えてきました。2人の時も思いが伝わらないことがあるのに、更により多くの人たちに思いを伝えるのは、想像以上に難しいと改めて実感してます。私たちの行動のすべては「体験することの大切さ」をベースに動いています。成功するも体験、失敗するも体験、怒られるのも体験等すべての体験が人生の糧になると信じています。そんな思いを抱えながら、日々行動しているおれんじ工房をこれからもよろしくお願いします。んっ?これは何の話だ?(笑)
2011年10月05日
コメント(0)
全284件 (284件中 1-50件目)