加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2005年07月06日
XML
カテゴリ: お勉強
カレーライス好きですか?

僕は、お店で食べるのは、シンプルなカレーなんですが
自分で作るといつも野菜たっぷりの具沢山カレーを
作ってしまいます。


今日、カレーライスを作りながら
最近ずっと考えていた『考える』
ということについて、考えていました。


塾にいると「“考えさせる”授業をしろ~!」とか
生徒に対しても「自分でよく考えてみなさい」とか


僕は、この『考える』という言葉を
意識して、あまり使わないようにしています。

言われた側、特に小中高生にとってみたら
『考える』って、結局どうしたらいいのか
判らないんじゃないかな?と思うからです。


では、『考える』って、
どういうすることなんでしょうか?


一般に、先生が生徒に対して
『考える』という言葉を使うとき


それは、


考える = 自分で、思考を巡らせ



ことを指しているようです。

何事にも自分のアタマで考えないと!
というのが根底にあるからなんでしょうね~


さてさて、カレーライスに話を戻すと・・・

初めて、カレーライスを作るとき、

一から試行錯誤する人はあまりいません。

家族の誰かが作るのを見ていたり
あるいは、料理本で作り方を見たり
林間学校で友達が作るので、はじめて見たり

または、誰かが作るのをお手伝いしながら
カレーの作り方を学ぶのではないでしょうか?


そうやって何度もカレーライス作っているうちに

ガバーっと冷蔵庫の扉を開き、冷蔵庫の中を見て

「今日はカレーにしな~い?」

なんて言えるようになるのではないでしょうか?



勉強もこのカレーの作り方と同じかもしれません。



おいしいカレーの作り方を見せていく
そして、それを何度も感じてもらう

そうすることで、その人もしだいに

「なんで?」「どうやって?」

おいしいカレーを作ればいいか
と考えるようになるのでは?



考えるって、
数々の料理を感じて
マスターした後に
自然発生的に沸いてくる
そんな気がしてきました。


ご自慢のカレーはなんですか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月06日 13時45分20秒
コメント(14) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: