加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年01月31日
XML
カテゴリ: お勉強

「先生のこと、大魔神って
 書いてるらしいんです。
 せんせ、知ってました?」


先日、そう言われました。

『私が通う塾には、
 大魔神という先生がいて

 この先生は、難しい問題や
 いっぱいの宿題を出すし

 答えを教えてくれないんだけど
 お友達と一緒に大魔神を倒すんだ』


と学校の日記に書いていたそうです。



教えることの極意は、
教えずに、隠すことではないかな


と感じています。

決して、教えないということではないんです。


解らないときには、答えを教えたり
解答自体を読んでもらうことも多々あり

勉強の大半は記憶の作業で
解き方丸ごと覚えることも多くあります。。



要は、学習の目的は

答えを取りに行く方法を学ぶこと
にあると思うのです。


だから、説明するときは
やり方をやってみせて

法則ややり方を自分で発見してもらう。



「あっ」

とか

 「わかった。
 もうできそう。」


とか

「あとは、自分でする」

という声が聞こえてきたら
いつも嬉しいなと思います。


自分で得たものだという発見は
擬似的ではあるんだけれど

これを子供のうちに繰り返すことで

頭をフル回転させるチカラとか

さまざまな擬似発見で使う
想像力のさまざまなタイプを

現実の社会で活かしてほしいなと思います。


この発見力の大切さを
ずいぶん前からなんとなく感じていたんですが

最近、ようやく言葉になり始めたので


この「発見力」「観える力」(イメージ力)について
次は、もう少し具体的に書きたいなと思います。



「あっ」

と思った体験ありますか?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月31日 16時54分28秒
コメント(8) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:発見力のある子(1)  
あい さん
大学決まって、約一年…その時はお世話になったものです。
最近、受験生を見ていて思うことがあります。
一年前、私もこんなんだったんだな-と。。
でも、こんなに一生懸命だったかなあ-とも思います。
英語が苦手な私にすごく丁寧に教えてくれたのに…
私ぜんぜんだめだったな-って。
先生に悪かったな-って。
なんか今更思うんですね。
でも、先生が教えてくれた事って勉強だけじゃないですもんね。
色々教わりました。
今でも活かされてると思います
今更ながら、ありがとうございました。
これを言いたかったんですね-。私は。
謝ることよりお礼を言う方が難しいものだと思います。
それでは!
また、会いたいですね! (2008年01月31日 19時20分37秒)

Re[1]:発見力のある子(1)(01/31)  
◇■ あいちゃん♪

>大学決まって、約一年…
 その時はお世話になったものです。

あいちゃん、久しぶりです。
こんなカタチで再会できる
ってとっても嬉しいです。

>英語が苦手な私に
 すごく丁寧に教えてくれたのに…
>私ぜんぜんだめだったな-って。
>先生に悪かったな-って。
>なんか今更思うんですね。
>でも、先生が教えてくれた事って
 勉強だけじゃないですもんね。
>色々教わりました。
>今でも活かされてると思います
>今更ながら、ありがとうございました。
>これを言いたかったんですね-。私は。
>謝ることよりお礼を言う方が
 難しいものだと思います。
>それでは!
>また、会いたいですね!

そういってもらえると
とっても嬉しいです。

夢に向かってひとつずつ
積みかさねていくって素敵ですね☆

また、お話したいね♪
ありがとうございます♪



そして、チャレンジしている子を
導いているというのがさらに嬉しいです。
(2008年02月01日 00時29分28秒)

Re:発見力のある子(1)(01/31)  
満中マン  さん
「あっ」という発見していきたいと思います。学生のころはどうだったか、だいぶ忘れてきてますが、これから(語学をもっと)勉強することになりました。なので、ものすごく身近にかんじて、読ませてもらってます。とっても参考になるので、実践してみようと思ってます。p^^qがんばりま~す。 (2008年02月01日 13時07分44秒)

Re[1]:発見力のある子(1)(01/31)  
◇■ 満中マンさん♪

>「あっ」という発見していきたいと思います。

これを見つける習慣になると
面白くなりますよね☆

>学生のころはどうだったか、
>だいぶ忘れてきてますが、
>これから(語学をもっと)勉強することに
>なりました。

お勉強をされるとお話されていましたもんね。

>なので、ものすごく身近にかんじて、
>読ませてもらってます。
>とっても参考になるので、
>実践してみようと思ってます。p^^q
>がんばりま~す。

ありがとうございます♪
どんな様子かとっても楽しみにしています☆


-----
(2008年02月01日 21時14分34秒)

Re:発見力のある子(1)(01/31)  
donguri2007  さん
こんないいお話の時にいけないんですが、ゲームの攻略本ってありますよね。ゲームをすることのよしあしは別にして、あれってすごい分厚いのですがけっこう読みこなして、「あっそういうことか!」といいながら答えを探しています。
何か分からない時にどう調べるか、どう解決すればいいか、試験までにどう準備すればいいか、そういうことを自分自身で出来るようになってほしいなと思っています。
現実なかなか難しいのですが・・・
ゲームは時間を決めて! (2008年02月02日 00時35分48秒)

Re[1]:発見力のある子(1)(01/31)  
◇■ donguri2007さん♪

>こんないいお話の時にいけないんですが、
 ゲームの攻略本ってありますよね。
 ゲームをすることのよしあしは別にして、
 あれってすごい分厚いのですが
 けっこう読みこなして、
 「あっそういうことか!」といいながら
 答えを探しています。

難解なものであったとしても
好きなものだとすぐに見つけ出せるんですよね。

>何か分からない時にどう調べるか、
 どう解決すればいいか、
 試験までにどう準備すればいいか、
 そういうことを自分自身で出来るように
 なってほしいなと思っています。
>現実なかなか難しいのですが・・・
>ゲームは時間を決めて!

ゲームも使いようによっては
いろんなことに応用できると思います。

発見していく能力を
いろんなことに使ってほしいですよね。

(2008年02月02日 15時13分49秒)

発見力のある子(1)  
usshy3321  さん
おはようございます。

>要は、学習の目的は

>答えを取りに行く方法を学ぶこと
>にあると思うのです。

>だから、説明するときはやり方をやってみせて
>法則ややり方を自分で発見してもらう。

大変参考になります。
社会に出て真に必要なのは、「発見力」「観える力」(イメージ力)なのだと、私も実感します。
 日々、問題を発見し、あるいは起こりうる問題を予測して、その解決策や対策案を考えて先手を打つことができるかどうか、 これが非常に重要だと痛感します。 先生のような方に教えてもらっている子供は幸せですね。 (2008年02月09日 10時43分27秒)

Re:発見力のある子(1)(01/31)  
◇■ usshy3321さん♪

>おはようございます。

>>要は、学習の目的は
>>
>>答えを取りに行く方法を学ぶこと
>>にあると思うのです。
>>
>>だから、説明するときはやり方をやってみせて
>>法則ややり方を自分で発見してもらう。

>大変参考になります。
>社会に出て真に必要なのは、
 「発見力」「観える力」(イメージ力)
 なのだと、私も実感します。

実際に、社会で活躍されている方から
そういうコメントを頂くと
大変嬉しいく思います。

> 日々、問題を発見し、あるいは
  起こりうる問題を予測して、
 その解決策や対策案を考えて
 先手を打つことができるかどうか、 
 これが非常に重要だと痛感します。

やはり、そうなんですね。

流れを見極める力
次の一手を想像し
それを実現できる力は
ほんと、大きな力だなと思います。


>先生のような方に教えてもらっている子供は
 幸せですね。

ありがとうございます♪
勉強を教えているなかで、こういうものが
身についていってもらえるような工夫を
重ねていきたいと思います。


(2008年02月09日 12時00分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: