加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年02月20日
XML
カテゴリ: メンタル

日記の更新が滞っていました。

ごめんなさい。

ちょっと前から
感じていたことがあって、それは


少し抽象的な言い方なのですが

何かを、一度体験すると
あるものが見えてくる人と

同じことを何度繰り返しても


見えてきた人には

次も同じようなものに
うまく対応できるし

見えていない人には
同じようなことがあっても

なかなか、できるようになりません。


コツをつかむのがうまいとか
センスがあるというのは

勉強以外の多くの事柄にも
通じることですよね。

この違いは、何に由来するんだろう


で、学習という現場にいて
体験・経験のなかから

法則性や規則性を見つけよう
とする心のクセなのではないか

と思うようになりました。




法則や規則性を見つけよう
とするクセがあるそうなんですが

それを積極的に活用しようとしている人と
それほど活用していない人には

大きな違いがある
そう思うようになりました。


子どもたちと学習しているときには
そういうものを意識したような語りかけ

「どこから(何を根拠に)
 この答えを見つけてきたの?」

とか

「○○は、なんでだと思う?」

とか

「なんで、こうなるか先生に聞かせて」

と聞くようにしています。


いま放送中の「エジソンの母」とは
ちょっと違いますが

「どうしてなんだろう?
 なぜなんだろう?  」

こういう思考の子供たちが
たくさん増えてくれたらいいなと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月20日 13時10分31秒
コメント(10) | コメントを書く
[メンタル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: