加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年06月08日
XML
カテゴリ: お勉強

先週、何度も腕で勢いをつけて回ろうとしても数回に1回しかうまく逆上がりができなかった姪っ子ちゃんが

昨日同じように公園にいって鉄棒をすると

一回で、くるっとまわる様子を見て

「わかる」とか「できる」

ってこういうことなんだなと

最近読み返した何冊かの
専門書を思い出しながら
ニコニコしてしまいました。


難しい問題や文章問題をするとき
子供たちが「わからない」っていいますよね。


子供たちから「わからない」
という声を聞くたびに

「わかる」とは、どういうことなんだろう。
「わからない」って、どういうことなんだろう

と、何度か本を読んできたんですが最近、もう一度読み返してみたんです。


自分の目の前で起こっている現象と

自分の脳のなかにある記憶
脳内辞書とが一致したとき

ひとは、「あぁ、わかった」となるんです。


つまり、いままで観たり
経験して知っていることと

新しいことがつながったとき
「わかった!」となるんですね。

知っている状況をたくさんつくるとそれに比例して理解が増えてきます。

このあたりをうまくシステムにしたのがフォトリーディングだったりします。

そして、ひとは、体験したものをどう感じたかという感情体験が

脳のなかにファイルとして蓄積されていくので

体験したことを意味する感情の言葉を正しく増やせば増やすほど

自分が望む感情を得ることができ

文章題をするときにその状況を正しく理解することができるんです。

「楽しい」「嬉しい」「悔しい」という感情を
肌で身につけてほしいなと思います。



先週公園に行ったときに
同じ学年くらいの子が横で
クルクル回っていたのですが

それを見ていたのが原因じゃないかな
と思っています♪

次回は、(2)それぞれをイメージするとは
というお話を書いてみようと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月08日 11時52分09秒
コメント(6) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: