加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2008年11月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「さださん、この本、面白いと思いますよ。」

『食品の裏側』という本を

2年くらい前に美容院でカットしてもらうときに
「待ち時間にどうぞ」と、読ませてくれました。

その本は、食品添加物の
元トップセールスマンが書いたもので

食品添加物が悪者だと恐怖を煽るのではなく
添加物の導入を決めた食品メーカーの人たちは

どのような過程で、


それは、それぞれに
小さな悩みを解決することから始まった

と書かれていました。


安くて、簡単で、便利で、長持ちし
それでいて、見た目の美しく、おいしいもの

これを経済効率的に求めていくことが
いま現在の食品添加物の氾濫を生み出した

そう書かれているように感じました。


それ以来、食品を買うとき食べるとき
裏の食品表示を読むようになって

だいぶ食生活が変わりました。



講演会があると、新聞広告で知ったので

自分なりの『ものさし』を
確かなものにしたいと、聞きに行ってきました。

自分が今まで知らなかったお話を
いろいろ聞かせてくれたり


実演をしてくださったのですが

「何事にもメリット・デメリットがあるので
 情報を聞いた上で、ご自身で決めてください」

というのが好感が持てました。


ネットでもいろいろ調べてみると
この本や食べ物については、賛否両論あり

食品添加物の危険性については
いろんな本が出ているそうですが

読んだことがないので
これを機に勉強しようと思っています。

自分の心や身体は
自分が食べるものからできている

ということですね♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月09日 10時31分38秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:食品の裏側(11/09)  
cafemeister  さん
僕も、この本は珈琲の師匠に薦められて読みました。
かなり衝撃を受けて、ジュース類はほとんど飲まなくなりました。お茶とかばかり。
講演会までいくところがすごいですね!
ミート○ールは、怖くて食べれませんね。。
(2008年11月09日 11時00分56秒)

食べ物は・・・  
満中マン2  さん
昔から何でも食べなさいとよく言われてましたが、私の友達もある講演を聞いて以来肉を食べなくなりました。今私は魚貝類が食べれないのであえて食事を選んで食べてる友達に疑問を感じてました。けど、やはりいろいろ中に入ってるんですよね・・・^^;けど食べないわけにはいかないだろうし。。。
安全性を欠いたビジネスはいただけませんが、中国の粉ミルクではないですが、企業が利益のために何でもしていいとは限りませんし、消費者も勉強しなければいけない時代ですよね。

私の小人、がんばってほしいです。><自分をトレーニングするのも大変ですが、子供をトレーニングするのも大変ですよね。あ~、大変だ。 (2008年11月09日 15時03分06秒)

Re:食品の裏側(11/09)  
ろるる  さん
読みましたよ~
お弁当の中身が少し変わりました^^
お漬物も、浅漬けだけたまに作るようになりました。
「まごころ基準」でしたっけ、が、すごく心に残りました。 (2008年11月09日 21時50分26秒)

Re[1]:食品の裏側(11/09)  
◇■ cafemeisterさん♪

>僕も、この本は珈琲の師匠に
>薦められて読みました。
>かなり衝撃を受けて、
>ジュース類はほとんど飲まなくなりました。
>お茶とかばかり。


読まれたことがあるんですね♪
成分についての危険性が書かれた本は
いろいろありますが

何も考えずに口にするのではなく

判断材料を知った上で
それぞれがそれぞれの状況に合わせて

何をどういう基準で口にするか
考えながら口にすることが必要だな
と思いました

>講演会までいくところがすごいですね!
>ミート○ールは、怖くて食べれませんね。

本は、その性質上
編集者や出版社の意図が入るので

その人自身の考えを聞かせて頂きたい
と思って参加しました。

グリーンコープが主催だったので
無料だったんですが
すごく中身の濃いものでした。
(2008年11月10日 13時16分01秒)

Re:食べ物は・・・(11/09)  
◇■ 満中マン2さん♪

>昔から何でも食べなさいとよく言われてましたが
>私の友達もある講演を聞いて以来
>肉を食べなくなりました。
>今私は魚貝類が食べれないのであえて
>食事を選んで食べてる友達に
>疑問を感じてました。

>けど、やはりいろいろ中に
>入ってるんですよね・・・^^;
>けど食べないわけにはいかないだろうし。。。

生きている上で完璧な状態なんて
まったく存在しないと思うので

経済的なこと、便利さなどを考えて
できるだけ、できる範囲で
というのが、ほんと一番ですよね。

そして、動植物すべてから
命を頂いて生かして頂いていること

このことを意識して
食しているのといないのとでは
ぜんぜん違いますよね。

>安全性を欠いたビジネスはいただけませんが
>中国の粉ミルクではないですが、
>企業が利益のために
>何でもしていいとは限りませんし
>消費者も勉強しなければいけない時代ですよね。

判断材料を知った上で
それぞれがそれぞれの状況に合わせて
判断できる環境が必要だなと思いました。

>私の小人、がんばってほしいです。><
>自分をトレーニングするのも大変ですが
>子供をトレーニングするのも大変ですよね。
>あ~、大変だ。

楽しんでやってくださいね♪
応援しています(^v^)
(2008年11月10日 13時19分14秒)

Re[1]:食品の裏側(11/09)  
◇■ ろるるさん♪

>読みましたよ~
>お弁当の中身が少し変わりました^^
>お漬物も、浅漬けだけ
>たまに作るようになりました。
>「まごころ基準」でしたっけ、
>が、すごく心に残りました。

そうなんですね♪
本、読まれたのですね(^v^)

ろるるさんは、
読まれているような感じがします。

なんでもそうですが
極端であることは
自分を窮屈にしますよね。

厳密にすれば
誰かにごちそうになったり
外食するのでさえ困難になります。

だから、何が正しいってなくて
知識として知った上で
後は、判断してバランスを取って

自分に心地よいのが1番かな
と思います(^O^)
(2008年11月10日 13時23分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: