PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

ちょっと前に、初めて本格的に英語の授業を受ける子供たちに
英単語や簡単な文章を覚えてもらっていました。
覚える前に、読んでみせたり発音してみせたりしたんですね。
ある女の子が
「もう一度言ってって
なんて言うんやったけ?」
というと
横に座っていた女の子が
「"One more."
学校に来ていたアメリカ人の先生が
そんな風に言いなさいって言ってたよ」
と答えてくれていました。
「ワンモアでも、もちろんいいんだけど
その後に、プリーズをつけると
人は、喜んで動いてくれるようになるんだよ。
プリーズは、その後にdをつけると
『pleased』喜びという単語になるんだ。
プリーズと、丁寧にお願いすると
自分も相手も、喜びに変わるって面白いね。」
と話したら、合わせて覚えてくれていました。
さて、今回のコラムにあるように
上手に、お願いができることって
最近、すごく大切なことだなってよく思います。
そして、この上手にお願いできるという話のとき
たぶん、初めて聞いたのは、
3年くらい前になって
どういう文脈かも忘れたのですが
「可愛くないなぁ
可愛くないところがあるよ。
可愛かったら違うんよ。
可愛ければ、うまくいくんだよ。」
という言葉を思い出すんです。
たぶん、この日記にも
『可愛くいることって、
すごく大切だと思う』
って、何度か書いたことがあると思うんですが自分が考えている以上に大切なもののようです。
昨日も、自分の振る舞いを見ていて
「まだまだ、喜びを大切にできていないなぁ 『可愛くいる』こと、できていないなぁ。」
と反省しました。
「単純に、なんのために
人は、生きているかって
喜び、楽しみのために
生きていることを
わからんといかんのよ。
喜び、楽しみのためには、モノがいる
モノを得るには、金がいる
金を得るには、働く。
それだけのことやねん
それと、楽しい人がいる。
一人で、楽しくするには、限界がある。」
「極端に言えば 楽しかったら、
なんでも、どうでもいいねん。
ただ、基本的に
『人に迷惑をかけない』
という大前提がつくんだけどね。」
「相手を素直にするには、
こちらの優しさがいる
素直であることで
吸収することができる
年齢、性別に関わらずどんな人でも
素直であったら、なんとかなる
どんなに力があったとしても
どんなに素晴らしい人でも
素直でなければ、そこで終わる
自らが素直になるには
自らの優しさがいる。
自らが優しくいるということは
自らが、優しくしたいな、
なりたいなと思うこと。
優しくて、とんでもない人はいない。
優しさを持つということは、
力を持つということだから。」
「喜び、楽しさを大切なものだと認識して
おいしい、楽しい、嬉しいを増やしていくこと
そうすると、エネルギーが上がってくるので
いろんなことに、ゆとりや余裕がでる。
自らのエネルギーが増えてきて
ゆとり、余裕がでてきたら
それにふさわしいものが引き寄せられる」
そんなことを思い出しながら
やっぱり、お願い上手であること可愛くいること
大切なことだなぁと思ってしまいました。
昨日、お友達に
北川景子さんのインタビュー番組
『A-Stadio』を紹介して頂きました。
彼女も、お願い上手な人、応援したくなる人
そして、可愛い人だなって思いました。
『夢を叶える魔法の言葉』 ( 2008年12月22日
)
『上手に夢をかなえる方法』 ( 2008年06月11日
)
『思いやりと素直さ。』 ( 2010年02月17日
)
『もってる』( 2010年01月18日
)
Suddenly I see..