PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

がんばりすぎる人ほど愛されにくくなるって本当?
"愛され社員"の条件(記事)
今日は、4月8日しあわせの日だななんて
ちょっと前にカレンダーを見てそんなことを思っていました。
入学式だったり新しいクラスになって
仲良かった子となったとか担任の先生がどうだとか
いろんなことを聞くときに
「可愛いがってもらえる子でいてね。
仲良く、愛され上手な子でいてね。」
とお伝えしているのですが
うまく伝わったり、伝わらなかったりしています(笑)
クラスにいる愛され上手な子を見てなんで、あの子は、あんなに愛されるんだろう
学生時代そんなことを思っていたんですが
自分が真面目、一生懸命だったり頑張っているからだったりするからですよね。
コラムのなかにあった
「"愛され社員"とは、
まわりからお節介を焼いてもらいやすい人。
つまり、他人からみて自分のお節介を
"受け入れてもらえる"という
印象を与える人が愛されやすいと言えます。
がんばりすぎる人ほど
完璧主義になりやすい傾向があり、
隙がなく、他人からみて
"受け入れてもらえないかも"
という印象を与えてしまうことがあります」
「完璧主義な人は
目標としている仕事のレベルが
高すぎる傾向があります。
自分の力量以上のものを
目指してしまうために無理が生じ、
結果的に目標の仕事量を達成できず
心に余裕をなくすことも。
まずは"自分ができる仕事は
全体の7割くらい"と意識を変え
今まで目標にしていた
仕事のレベルを少し下げてみてください。
こうすると焦りがなくなり
まわりの意見を聞き入れる
余裕ができるはずですよ。」
こんな風に書かれてあるのを数日前に読んで、あぁ、なるほどなと思いました。
イースターバニーのお姉さんと一緒にパレードしてきて
イースターバニーのお姉さんのあのキラキラした目に感動してきたと話すと
何年も教えている中高生たちは
「せんせのパレードしている姿の方が
見てみたいよ。ほんま、笑える。 」
とかケラケラ笑って言ってたんですが
愛され上手な人は可愛い人なんだなと思います。
昨日、愛され上手について話す機会があって
「仲良くというのは、
愛するということ、愛されるということ
どう愛するかばかりで
どう愛されるかを忘れてしまっている。
愛される努力が
可愛く、素直にいることだよ。
もっと、端的に言いかえれば
愛され上手は
どれだけ相手を想っているか。
思いやりがあれば、愛される。
相手を想っているから
自分の姿を決めることができるからね。
相手を思わないでするのが
ぶりっ子だけれど
ぶりっ子は打算的とか
操ろうとしているから批判されるけど
ぶりっ子とぶりっ子じゃないもの
怒っていたり、勝手な人と比べたら
まだ、ぶりっ子の方がましだよ。
だから、ぶりっ子を批判してはいけないよ。
自分ができないから批判しているのだから。」
そんな感じの話を聞いてきました。
うまくいきたかったりしっかりしたかったり
うまくいってほしかったりしっかりしてほしかったりするとき
ちゃんとしてほしいしっかりしてほしいと思うものですが
それが可愛くなることで解決すると聞いてとても面白いものだなって思いました。