加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2011年08月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「だいたい終わった。あと、読書感想文だけ。」

こういう答えをこの時期よく聞きます。

夏休みの宿題としてどの学年でも
出される読書感想文。

多くの場合、感想文は本を読ませた後で
その内容に対する感想としてかかせられ

ほとんどの子は受身の姿勢でいやいやです。

特に読書慣れしていない子どもにとっては


だから、書き上げた感想文の大半は、
本の内容や物語の粗筋をずらずらと書き、

文末に「読んでよかったと思いました」とか
「感動しました。」と

心にもない言葉で
結んでしまっていることもしばしばです。

感想文は、本であれ、見学であれ、遊びであれ、
その人、子ども自身が本音でどう感じ

どう思ったかが打ち出されていなかれば
読み手にとっては、ちっとも面白くないもの。

「どう感じたの?」と言われても


という思いが湧き上がってくるのは、

よほど大きな感動を受けた時くらいです。

子どもが自分の感じたことや、思ったことを
素直に表現、作文に書き表せられるようにするには

そのための一定の訓練が必要で、


小論文につなぐことができたらなと思います。

「読書感想文、どうしたらいい?」

本を持ちながら、相談してくる子には

「その本で、感動したシーンや
 印象的だったシーンはどこ?教えて。

 そこのシーンがなぜ印象的だったの?」

って聞いています。

そうすると、その人なりの感動
独自の切り口が見えてくるものなんですよね。

明日は、その先、どういうお話をしているか
書いてみたいと思います。

先日、志望校の過去問題をしていた小学生は

「あなたがお気に入りの本を
 年上の人にお薦めするように

 200字で書きなさい。

 ただし、3段構成で
 本の題名は、書いてはいけません。」

という課題に頭をひねっていました。

そう言われるとなかなか難しいものだなと
自分も思っていたんですが

これから必要とされる能力は
こういう種類の能力でもありますよね。

つづきのお話
読書感想文とドリカム 』(2011年08月21日)

読書感想文(3)』最高の思い出を (2011年08月27日)

ドリカム・ミニライブ in 宮城 - Live 8月20日(土)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月16日 14時15分04秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: