PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

「得意科目は、ありますか?」
これって、話題になったりしますよね。
算数、数学、理科、英語、国語、社会そして、図工、音楽、美術、体育
いろいろあったりしますが得意なものは、好きなものになるのでしょうか。
ちょっと前に
「どうしたら勉強できるようになりますか?」
そう聞かれたことがあったので
「勉強のコツは、TTP。」
って、答えたら
「???」
って、顔したんで
「徹底的に、パクる。
そして、その上のコツはTKP。
ちょっと、変えて、パクる。
さらにできたら、OKP
思いっきり、変えて、パクる。」
そんな風に答えたら、ちょっと笑っていました。
数学や物理が得意って、計算が得意というよりも論理的な思考、手続思考を好むということですよね。
そして、できるようになるのは問題をパターンとして見ることができて
初めて見る問題を似た問題と照らし合わせて解ける
そういうことじゃないかなと思います。
そして、本質を理解し表現するのは読解力、論理力の国語力だし
世界の共通言語は英語で世界に表現するのは、英語力だし
科学的なもの、原理を理解するのは理科の力
人の思考パターンや地政学的なものを学ぶのは社会
豊かさや喜び、楽しみを与えるのは芸術の力
元気や健康をもたらしてくれるのは体育や保健の力
こう考えてくると得意分野、向き不向きはあるけれど
あったらあっただけ楽しくなりますね。
発見とは、誰でも見たことのあることから誰も考えなかったことを思いつくということ。
学ぶは、真似る。好きこそものの上手なれ。
この言葉を思い出しました。
得意科目はなんですか。