加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年07月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
忘れ物、時間に遅れる……
うっかりミスに隠れる、
仕事に対するあなたの本音(記事)


うっかりミス、ケアレスミス
なんど言っても直らないミス

このミスに関するお話は
たびたび話題になります。

「どうしたら、直るんでしょうか。」って。

自分も同じようなミスを


「何度言ったら、直るのかな?」

そんな風に言われることがあります。

気をつけているつもりだったり
気を引き締めているつもりなのに

ときどき抜けていて
それが、ミスになっちゃうんですよね。

これ、どうしたら直るのか

ありえないミスをするときは
それだけ注意が散漫に
なっているということだから

エネルギーが下がっているということだし


そういうミスは起こらないですよね。

そして、最近チェック項目のように
する手順を細切れにするようにしたら

ミスが少しずつ減ってきました。
まだまだというのもありますが(笑)


ミスの裏に隠された深層心理。

自分や生徒さんのことを考えると
意外と当たっているかもと思いました。

いかがですか。

日記にコメントができていなくて申し訳ありません。
明日、順番にお返事させて頂きますね。


(以下コラムです。)


自分では注意しているつもりなのに、
ついやってしまう、うっかりミス。

いつもやってしまう失敗には
その人の本音が潜んでいて、

心の奥に隠れている問題が
ミスという現象であらわれてしまうのです。

また、ミスにはパターンがあり、
その傾向によって、

あなたがどんな本音や問題を
隠しているのかがわかります。

あなたのやりがちなミスを分析してみましょう。

■忘れ物が多い……
 面倒くさいと思っている

資料を忘れたり、締切を忘れたりが
たびたび続いている場合は、

そのことに対する
情熱が失われている様子。

やらなければならないのに、
無意識に、

その仕事から逃れたい、忘れたいという思いが、
忘れ物につながってしまうのです。

また、デート中に、
財布やチケットを忘れてしまったという場合。

ほかにやることがあるのに、
デートで気を使わなければならないのが、
億劫になっているのです。

何事もミスは1回ぐらいなら
笑ってすみますが、

忘れものが続くときは、そのこと自体を
面倒くさいと思っている可能性が高いでしょう。

■書き間違いが多い
……不満を感じている


提出書類をていねいに書いているのに、
何度も間違えてしまう。

計算ミスや漢字の間違いなど、
普段はありえないミスを
繰り返してしまうという時は、

自分の仕事に対して、
無意識に不満を感じているはず。

自分ではやりたくないのに、
誰かにやらされていると感じているのです。

自分から積極的にやる意思を持つことで、
次第に間違いがなくなっていくでしょう。

■時間に遅れる
……規則に縛られたくない

待ち合わせの時間に遅れる人には、
2つのタイプがあります。

1つは、
「自分は遅れるが、相手が遅れると怒る人」。

このタイプは、常に自分が優位に立っていたい
という思いが強いでしょう。

相手が遅れると、
「なんで遅れたの!?」と文句をいいますが、

自分が遅れたときは
「電車が混んでいて……」など、
言い訳をしがちです。

もう1つのタイプは、

「自分も時間に遅れるけど、
 相手が遅れても文句を言わない人」。

このタイプは、時間にルーズで
おおらかな性格なため、

自分のペースを崩されるのを嫌います。

規則にしばられたくない、
マイペースでいたいという心理が、
時間に遅れるという行為につながるのです

■重大なミスに気づかない、
 見逃してしまう……責任を負いたくない


あきらかに問題が発生しているのに、
大丈夫だろうと見逃したり、
気がつかないという場合は、

責任を負いたくない思っています。

人に対して疑心暗鬼になりやすく、

「話しても一緒に
 解決してくれないのではないか」と

疑ってしまうのです。

しかし、責任を逃れようとすると、かえって物事が
大きくなってしまうこともあるので、注意しましょう。

1回や2回の間違いであれば、疲れていたり、
気のゆるみが原因かもしれません。

けれど、頻繁に続くようであれば、
それは心の危険信号です。

大きな問題に発展しないためにも、
気をひきしめていきましょう。

ディズニー音楽「歩き」メドレー 
東京フィルハーモニー交響楽団





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月23日 21時10分20秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: