加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2013年06月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-049.jpg

今週から、あちこちの中学校で
中学2年生の職業体験があって

「地元の小学校に行くことになった。」とか
「地域の福祉施設にお手伝いに行くことになった。」とか

「地元のケーキ屋さんに行くことになった。」などなど
それぞれに、これから始まる職業体験に夢を膨らませ

どんな準備をしたらいいかと
ちょっと前から相談を受けていました。


「きっと何かをさせてもらうとは思うんだけど
 それだけじゃなくて、

 あまり表にはでないところで
 どんなことに心を配って、準備をしてるか

 そっちも見てきてほしいんだ。
 すると、影の頑張りが見えて深みが増すよ。

 自分だけが見つけてきた
 行った先で働いてる人のこんな工夫を聞かせてね。」


そんな風にお話していたんですが



働くということは
誰かの困ったを良かったにすること

ハピネスを提供することなんだよなぁって
「何のために」という根本を
確認させてもらった思いがしました。

下の『ハピネス・ヘップラリー』も
通じるものがありますよね。

(以下は、コラムの抜粋です)



子どもの頃「大人になったら何になりたい?」と
聞かれたことはありませんでしたか。

周囲の大人は「大人になったら何になりたい?」と、


なりたいもの、という台詞。

子供が幼い時期、つまり
可能性が溢れている時期での問いかけとしては

「仕事」や「働くこと」への興味
関心を持たせる意味としてアリだと思います。


つまり「夢は見ているだけではかなわない」と理解できる時期に、
このフレーズを使うことは避けるべきです。

事実、仕事や働くことに夢がないと話す
中学生たちの多くは、なりたいものがない、とも話すのです。


多くの大人たちは「何かになること」が、
仕事や、働くということとイコールではないことを分かっています。

しかし、これから進路を考えようとしている子供たちは、
その辺りがうまく理解できていないのです。 

ですから、私は
「働く=何かになること」ではない、と説明します。


だから、なりたいものがなくても
安心してほしいと話すのです。

では、働くこととは何か、
という肝心なことを、私はこんな風に答えます。

「誰かの困ったを良かったにする、
 それが仕事だし、働くということです」


私はこういう例を出して、
仕事や働くことについて説明をします。

「部活動の帰り、お腹が空いて
 どうしようもなかったとします。

 道の途中で一軒のラーメン屋さんを見つけました。
 あなたは入ってお腹いっぱいラーメンを食べました。

 これは、あなたの空腹という「困った」を、
 ラーメン屋さんのご主人はラーメンを作って出すことで

 お腹いっぱいに、
 つまり「良かった」という状態にしてあげたということ

 その対価としてあなたは
 ラーメン屋さんにお金を払います。

それが仕事であり、働くということですと。

 世の中のほとんどの仕事は、
 この図式で成り立っていると説明しています


 もう一つ、皆さんの空腹を満たすことで
 「困った」を「良かった」に変え、

 繁盛しはじめたラーメン屋さんは、
 丼を洗っている暇もなくなって
 困ってしまった、とします。

 その丼を皆さんが洗うことで、
 ラーメン屋さんのご主人の
 「困った」を「良かった」に変える。

 そして、皆さんは
 給料を受け取ることになりますが、
 これも仕事であり、働くということです。」

そして、

「これから皆さんにぜひやってほしいこと、
 それはたくさんの『困った』を探してくることです。

 そして、それを働いている人は、どんな風に
 『良かった』に変えているかを見つけてきてください」


と伝えます。

「多くの人が、世の中の『困った』を、
 どのようにして『良かった』にするかを考え、

 行動し、その結果
 対価を受け取るのが、仕事であり、

 働くということですかから、
 まずはそれを探してみて下さい。」





【キャスト2700名の決起集会「ハピネス・ペップラリー」】

東京ディズニーリゾート30周年を目前に控えた4月11日早朝、
ゲストのみなさんをお­迎えする前の東京ディズニーランドで
キャスト達の決起集会「ハピネス・ペップラリー」が開催されました。

働いている場所や職種の垣根を越えて、
東京ディズニーリゾートのキ­ャストの一員として

ゲストの皆さんにたくさんの「ハピネス」をお届けできるように
30周年のキャッチフレーズでもある
「さあ、いっしょに!」の掛け声とともに心をひとつにしました。

(TDRofficialchannelより)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月17日 13時41分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: