加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年01月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-10942587_762629090495472_6860885233323322920_n.jpg


「頑張り」が却って集団の足を引っ張ることもあると説く本- NEWSポストセブン(2015年1月22日07時00分) Infoseekニュース

「頑張り」が却って集団の足を引っ張ることもあると説く本 1
【書籍紹介】『がんばると迷惑な人』太田肇/新潮新書/

『がんばると迷惑な人』って、またすごいタイトルですね。
少し興味があったので、書評などを探してみたら  

「『がんばる』とは、
 物事を決まった方向へひたすら推し進めていくことです。

 受験勉強やスポーツの猛練習、
 荷物運び、飛び込み営業などでは努力の量が求められています。

 ところが90年代を境に、努力の『量』ではなく
 『質』が求められるようになりました。

 物事を決まった方向に推し進めるのではなく、
 その『方向』そのものを見つけることが最重要な仕事になったのです。

 やっかいなことに、この量と質は関係がないどころか反比例します。

 脇目もふらずに一つの方向へ推し進めれば、
 正しい方向を見つけることはできなくなるからです」


って、書いてありました。

「『頑張らなくて、いいんだよ。』とか
 『頑張っちゃいけないんだよ。』と言われて

 分かってはいるんですが
 頑張っちゃいけないって、どうしたらいいのか。」


ちょうど昨日、そんなお話を聞いて

「頑張るか、頑張らないかと考えて

 じゃぁ、頑張ること、嫌なことやーめたとしたら
 それじゃ、どうするの?ってことになるだろうし
 頑張りすぎると、身体を壊してしまう。

 喜びを大切にして
 ゆったり頑張るということができたら

 知恵も湧いて工夫もできるし
 頑張らないということにもいいことになると思うんです。」


そんな言葉が自分のなかから出てきて
あぁ、何度も繰り返し聞かせて頂く言葉だけど


また、受験期で、頑張りが必要な時期だからこそ
大切にしていきたいと思いました。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月22日 14時48分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: