加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年02月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-10353630_768210713270643_7349922356425445702_n.jpg




計算がスラスラできるようになると
ある程度問題が解消しますよって書いたら

「計算ミスが多くて…」とご相談を頂いたので
それについて、ちょっとふれておくと

計算ミスが多いお子さんは、次の3つの可能性があります。

(1)計算が荒っぽい
(2)字が汚い
(3)見直しがいい加減(あるいは見直しをそもそもしていない)



そして、この前提として、腰の立った姿勢であったり
えんぴつの持ち方が正しいのが習慣化されると
字も丁寧で、綺麗になってきますよね。

そして、この続き、計算の工夫ができるようになると
このお子さんは、伸びるだろうなと感じるというのは

計算のきまりとか、計算の工夫と言われる
分配法則とか結合法則を用いた

2.5×2+1.5×2=(2.5+1.5)×2=8

といったものを楽に理解が出来たり
楽しんでいるのを見たときだったのですが

先日、小学生のお子さんに


「これ、学校でもやった
 二つの三角形の面積を足すんでしょう。」

と言うので

「底辺が共通だから高さを先に足して
 まとめて計算したら、楽だよ~♪♪」



「底辺が共通だから高さを先に足して
 まとめて計算したら、楽だよ~♪♪」と伝えたら
「ほんとだぁ」と喜ぶのを見て

確実に計算できる方法を手放すのは
楽だったり、楽しかったりするからなんだなぁと
気づかせてもらいました。何でも、そういうものですよね。

文理科志望の子達などが受験する
大阪府立高校入試の数学のB問題には

複雑な図形の面積を求める問題で
計算の答えが54/65√65というのがあったりするんですが

力技で計算をがりがりしても出るんだけど

この計算のきまりを使うと、複雑に見える計算が、
パラパラとはがれるように解けてしまったりするんです。

こういう考え方ができる生徒さんがほしい
そういうメッセージでもあるのかなと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月02日 20時53分50秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: