加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2015年09月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-11951866_869486996476347_4131524906575350552_n.jpg




中国からやってきたパンダ兄妹の
「日本語が難しい」という悩みに

「マジっすか?、そうっすね!、ヤバイっすね
 が使えれば、日本語はなんとかなる!   
 よくわかんないときはカワイイって、言ってたらいい。」


そんな風に答えていたんですが
シュールに最近をよく表してるなぁって感じました。

ここまで、言葉少なではないですが

年々、前はここまで言葉を知らなかったかな?と感じるくらい
子どもたちの語彙が少なくなってきてるなぁと感じています。

そして、授業をしてて思うのは


また、現在の学力がというだけでなく
本格的に勉強し始めた時の学力の伸びにも関係があるようです。 

これが感じていながら
なかなか言葉にならなかったということなんですが

学習って、実験や体験もしますが、その多くが
科目に関わりなく、本やテキストからの文字情報からの習得なのです。

そして、対象に興味を持つことが最も重要で
記憶力アップにつながるのですが

幼小のころに本をよく読んだり文字を書いたりしている子は
インプット能力が育っていくので記憶力が良いですが

そういった経験を経ていない場合は、
論理力、記憶力が育ってきていないようです。


そして、育っていないお子さんも、それぞれに成長差はありますが
記憶をしていけば、筋肉がついてくるように育ってくるようです。


ですが、やはり脳が柔らかく、学習体験が固定化する前の
小学6年生まで、遅くとも中学2年生くらいまでの時期に

本を読んで自分がいる世界以外の世界の言葉を知ったり
絵画や書道でイメージ力を鍛えたり

歴史や地理の用語を覚えたり、計算力を身に着けたりして
記憶力を積む体験・経験をしてもらえたらと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年09月15日 10時03分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: